JPH0312642B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312642B2
JPH0312642B2 JP31162986A JP31162986A JPH0312642B2 JP H0312642 B2 JPH0312642 B2 JP H0312642B2 JP 31162986 A JP31162986 A JP 31162986A JP 31162986 A JP31162986 A JP 31162986A JP H0312642 B2 JPH0312642 B2 JP H0312642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
lubricating oil
low
engine
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31162986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167009A (ja
Inventor
Mitsuhiro Shibata
Toshiaki Ko
Masahiko Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61311629A priority Critical patent/JPS63167009A/ja
Priority to US07/137,954 priority patent/US4807574A/en
Priority to DE8787311505T priority patent/DE3774557D1/de
Priority to EP19870311505 priority patent/EP0276577B1/en
Publication of JPS63167009A publication Critical patent/JPS63167009A/ja
Publication of JPH0312642B2 publication Critical patent/JPH0312642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、機関の低速運転時の吸気弁あるいは
排気弁の作動態様に対応する低速用カムあるいは
真円状の隆起部と、機関の高速運転時の吸気弁あ
るいは排気弁の作動態様に対応する高速用カムと
がカムシヤフトに設けられ、低速用カムあるいは
隆起部に摺接するカムフオロアと、弾発付勢手段
で付勢されて高速用カムに摺接するカムフオロア
との間に、機関の運転状態に応じて吸気弁あるい
は排気弁を開閉駆動すべくカムフオロアの連結お
よび連結解除を切換える連結切換機構が設けられ
る内燃機関の動弁装置に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる動弁装置はたとえば特開昭61−
19911号公報などにより公知である。
(3) 発明が解決しようとする問題点 ところで、かかる動弁装置では、カムあるいは
隆起部とカムフオロアとの摺接部を潤滑すべく、
該摺接部に潤滑油を供給しているが、従来のもの
は、各摺接部に均等に潤滑油を供給している。と
ころが、低速用カムあるいは隆起部とカムフオロ
アとの摺接部は、機関の高速運転時には摺動負荷
が比較的小さく、また高速用カムおよびカムフオ
ロアの摺接部は機関の低速運転時に摺動負荷が比
較的小さい。したがつて機関の運転状態に応じて
各摺接部に供給する潤滑油量を制御すれば、比較
的少量の潤滑油で充分な潤滑を達成することが可
能となり、オイルポンプ等の油圧供給源の小型化
および省エネルギ化を図ることができるであろ
う。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、カムあるいは隆起部とカムフオロアとの摺
接部に機関の運転状態に応じて必要最小限の潤滑
油を供給するようにして、油圧供給源の小型化お
よび省エネルギ化を図るようにした内燃機関の動
弁装置を提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明によれば、低速用カムあるいは隆起部と
カムフオロアとの摺接部に向けて潤滑油を供給す
るための低速用潤滑油路と、高速用カムおよびカ
ムフオロアの摺接部に向けて潤滑油を供給するた
めの高速用潤滑油路とが相互に独立して設けら
れ、低速用潤滑油路および高速用潤油路と、油圧
供給源との間には、機関の低速運転時には流通油
量を絞るようにして機関の全運転域にわたつて高
速用潤滑油路および油圧供給源間を連通するとと
もに低速用潤滑油路および油圧供給源間を少なく
とも機関の低速運転時に連通せしめるべく構成さ
れた制御弁が介装される。
(2) 作用 上記構成によれば、機関の低速運転時には、低
速用カムあるいは隆起部とカネフオロアとの摺接
部にその摺動負荷が大きくなるのに応じて潤滑油
が供給され、機関の高速運転時には高速用カムと
カムフオロアとの摺接部にその摺動負荷が大きく
なるのに応じて潤滑油が供給され、しかも高速用
カムにはカムフオロアが常時弾発的に摺接してい
るので機関の低速運転時にも高速用カムおよびカ
ムフオロアの摺接部には少量の潤滑油が供給され
ており、必要最小限の潤滑油で充分な潤滑が行わ
れる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図、第2図および第3図にお
いて、機関本体Eに設けられた一対の吸気弁1
a,1bは、機関のクランク軸から1/2の減速比
で回転駆動されるカムシヤフト2に一体に設けら
れた低速用カム3,3および高速用カム5とカム
シヤフト2と平行なロツカシヤフト6に枢支され
たカムフオロアとしての第1、第2および第3ロ
ツカアーム7,8,9と、各ロツカアーム7〜9
間に設けられた連結切換機構10との働きにより
開閉駆動される。
カムシヤフト2は、機関本体Eの上方で回転自
在に配置されており、両低速用カム3,3は各吸
気弁1a,1bに対応してカムシヤフト2に一体
化され、高速用カム5は両低速用カム3,3間で
カムシヤフト2に一体化される。各低速用カム
3,3は、機関の低速運転に対応した形状を有す
るものであり、ベース円部3aと、そのベース円
部3aから半径方向外方に突出する高位部3bと
をそれぞれ有する。また高速用カム5は、機関の
高速運転に対応した形状を有するものであり、ベ
ース円部5aと、前記高位部3bよりも突出量お
よび中心角範囲を大とする高位部5bとを有す
る。
ロツカシヤフト6は、カムシヤフト2よりも下
方で固定配置される。このロツカシヤフト6に
は、一方の低速用カム3に摺接するカムスリツパ
11を上部に有する第1ロツカアーム7と、他方
の低速用カム3に摺接するカムスリツパ12を上
部に有する第2ロツカアーム8と高速用カム5に
摺接するカムスリツパ13を上部に有する第3ロ
ツカアーム9とが、ロツカシヤフト6の軸方向に
隣接してそれぞれ枢支される。
第1および第2ロツカアーム7,8には吸気弁
1a,1bが連動、連結される。すなわち、各吸
気弁1a,1bは、その上端に設けた鍔部14,
15と、機関本体Eとの間に介装した弁ばね1
6,17により閉弁方向すなわち上方に向けて付
勢されており、第1および第2ロツカアーム7,
8の先端には吸機気弁1a,1bの上端に当接す
るタペツトねじ18,19が進退可能に螺着され
る。
第3ロツカアーム9は、機関本体Eとの間に設
けた弾発付勢手段20により、そのカムスリツパ
13が高速用カム5に常時摺接する方向に付勢さ
れる。
弾発付勢手段20は、閉塞端を第3ロツカアー
ム9の下面に当接させた有底円筒状のリフタ21
と、該リフタ21および機関本体E間に介装され
るリフタばね22とから成り、リフタ21は機関
本体Eに設けた有底穴23に摺合される。
カムシヤフト2の上方には、そのカムシヤフト
2を回転自在に支承するカムホルダ(図示せず)
間にわたつて通路形成体24が架設されており、
この通路形成体24には、低速用潤滑油路25
と、高速用潤滑油路26とが相互に独立して平行
に穿設される。しかも低速用潤滑油路25に連通
する噴出孔27が、低速用カム3,3およびカム
スリツパ11,12の摺接部に対応する位置で通
路形成体24の下部に穿設される。また高速用カ
ム5およびカムスリツパ13の摺接部に向けてカ
ムシヤフト2の両側から潤滑油を噴出すべく配置
された一対の潤滑油噴出管28が、高速用潤滑油
路26に連通して通路形成体24に接続される。
第4図を併せて参照して、連結切換機構10
は、第1および第3ロツカアーム7,9間を連結
し得る第1切換ピン33と、第3および第2ロツ
カアーム9,8間を連結し得る第2切換ピン34
と、第1および第2切換ピン33,34の移動を
規制する第3切換ピン35と、各連結ピン33〜
35を連結解除側に付勢する戻しばね36とを備
える。
第1ロツカアーム7には、ロツカシヤフト6と
平行な第1ガイド孔37が穿設されており、この
第1ガイド孔37の第3ロツカアーム9とは反対
側の端部は閉塞部材38で閉塞される。第1ガイ
ド孔37には第1切換ピン33が摺合されてお
り、第1ガイド孔37内で閉塞部材38および第
1切換ピン33間には油圧室39が画成される。
また第1ロツカアーム7には、油圧室39に連通
する油路40が穿設され、ロツカシヤフト6内に
は油圧供給路41が設けられる。油路40および
油圧供給路41は、ロツカシヤフト6の側壁に穿
設した連通孔42を介して、第1ロツカアーム7
の揺動状態に拘わらず常時連通する。また連通孔
42はロツカシヤフト6および第1ロツカアーム
7間に油圧供給路41からの潤滑油を供給する機
能をも果たす。
第3ロツカアーム9には、第1ガイド孔37に
対応する同一径の第2ガイド孔43がその両側面
間にわたつてロツカシヤフト6と平行に穿設され
ており、この第2ガイド孔43にはその全長にわ
たる長さを有する第2切換ピン34が摺合され
る。
第2ロツカアーム8には、第2ガイド孔43に
対応する同一径の第3ガイド孔44がロツカシヤ
フト6と平行に穿設されており、この第3ガイド
孔44の第3ロツカアーム9とは反対側の端部は
閉塞部材45で閉塞される。第3ガイド孔44に
は第3切換ピン35が摺合されており、この第3
切換ピン35に同軸に連設された小径の軸部46
が、閉塞部材45に穿設した案内孔47に移動自
在に挿通される。しかも軸部46を囲繞して閉塞
部材45および第3切換ピン35間に戻しばね3
6が介装される。この戻しばね36により相互に
当接した各切換ピン33〜35が連結解除側すな
わち油圧室39側に付勢される。
ロツカシヤフト6の側壁には、第3および第2
ロツカアーム9,8に対応する部分に連通孔4
8,49が穿設されており、これらの連通孔4
8,49は油圧供給路41からの潤滑油をロツカ
シヤフト6と第3および第2ロツカアーム9,8
との間に供給する。
油圧室39に高油圧が供給されていない状態で
は、各切換ピン33〜35は戻しばね36のばね
力により連結解除側に移動しており、この状態で
は第1および第2切換ピン33,34の当接面は
第1および第3ロツカアーム7,9間に対応する
位置にあり、第2および第3切換ピン34,35
の当接面は第3および第2ロツカアーム9,8間
に対応する位置にあり、各ロツカアーム7〜9は
連結されていない。また油圧室39に高油圧を供
給すると、各切換ピン33〜35は戻しばね36
のばね力に抗して油圧室39から離反する方向に
移動し、第1切換ピン33が第2ガイド孔43に
摺合し、第2切換ピン34が第3ガイド孔44に
摺合して各ロツカアーム7〜9が連結される。
油圧供給路41および高速用潤滑油路26は、
中間部に絞り51を備える油路50を介して連通
されており、油圧供給路41に供給された油圧は
絞り51で絞られて高速用潤滑油路26に供給さ
れる。
油圧供給路41に連なる油路52および低速用
潤滑油路25に連なる油路53と、油圧供給源5
4に連なる油路55との間には、機関の運転状態
の変化に応じて作動する制御弁56が介装され
る。
この制御弁56は、軸方向に間隔をあけた3つ
の環状凹部57,58,59を内面に有するシリ
ンダ体60に、軸方向に間隔をあけた3つの環状
溝61,62,63を外面に有するプランジヤ6
4が摺合されて成る。シリンダ体60には、油路
55を介して油圧供給源54に連なる入力ポート
65が環状凹部58に対応して穿設されるととも
に、油路52に連なる出力ポート66および油路
53に連なる出力ポート67が環状凹部57,5
9に対応して穿設される。
プランジヤ64は、機関の運転状態の変化に応
じた図示しない駆動手段により軸方向に摺動駆動
されるものであり、機関の低速運転時にはプラン
ジヤ64は第4図で示す位置にあり、機関の高速
運転時にはプランジヤ64は第5図で示すように
左動する。このプランジヤ64の環状溝61,6
2間のランド68は、機関の低速運転時に環状凹
部57,58間でシリンダ体60の内面に摺接
し、機関の高速運転時には環状凹部57に対応す
る位置にあるように形成され、また環状溝62,
63間のランド69は、機関の運転状態に拘わら
ず環状凹部58,59間でシリンダ体60の内面
に摺接するように形成される。しかもランド68
には環状溝61,62間を結ぶ絞り孔70が穿設
され、ランド69には一端を環状溝62に開口さ
せるとともに他端をランド69の外面に開口させ
た絞り孔71が穿設され、この絞り孔71の他端
は、機関の低速運転時には環状凹部59に連通
し、機関の高速運転時にはシリンダ体60の内面
に対応する位置にあるようにしてランド68の外
面に開口される。また環状凹部58,59間でシ
リンダ体60の内面には、機関の高速運転時のプ
ランジヤ64の位置で絞り孔71の他端および環
状凹部59間を結ぶ絞り切欠き72が設けられ
る。
次にこの実施例の作用について説明すると、機
関の低速運転時には制御弁56のプランジヤ64
は第4図示の位置にある。この状態では、入力ポ
ート65および出力ポート66間は絞り孔70を
介して連通しているので、油圧供給源54からの
油圧は絞られて油圧供給路41に供給される。ま
た油圧供給路41の油圧は絞り51でさらに絞ら
れて高速用潤滑油路26に供給されており、比較
的低圧となつた潤滑油が潤滑油噴出管28から高
速用カム5およびカムスリツパ13の摺接部に向
けて噴出される。このように絞り孔70で絞られ
た油圧が潤滑油噴出管28から少量ずつ噴出され
ることにより、油圧供給路41すなわち油圧室3
9の油圧は比較的低圧となり、連結切換機構10
では各切換ピン33〜35が戻しばね36のばね
力により油圧室39側に最大限移動した位置にあ
る。この状態では、第1および第2切換ピン3
3,34の当接面は第1および第3ロツカアーム
7,9間に対応する位置にあり、第2および第3
切換ピン34,35の当接面は第3および第2ロ
ツカアーム9,8間に対応する位置にある。した
がつて各ロツカアーム7〜9は相互に相対角変位
可能な状態にある。
かかる連結解除状態では、カムシヤフト2の回
転動作により第1および第2ロツカアーム7,8
は低速用カム3,3との摺接に応じて揺動し、両
吸気弁1a,1bは低速用カム3,3の形状に応
じたタイミングおよびリフト量で開閉作動する。
この際、第3ロツカアーム9は高速用カム5との
摺接に応じて揺動するが、その揺動動作は第1お
よび第2ロツカアーム7,8に何の影響も及ぼさ
ない。
またこの連結解除状態にあつては、制御弁56
において入力ポート65および出力ポート67間
は絞り孔71を介して連通しており、油圧供給源
54からの油圧が絞り孔71で絞られて低速用潤
滑油路25に供給され、摺動負荷が比較的大きく
なる低速用カム3,3およびカムスリツパ11,
12の摺接部に、噴出孔27から比較的少量の潤
滑油が噴出される。この際、前述のように高速用
カム5およびカムスリツパ13の摺接部にも潤滑
油噴出管28から少量の潤滑油が噴出されてお
り、弾発付勢手段20で上方に付勢されている第
3ロツカアーム9のカムスリツパ13と高速用カ
ム5との摺接部の潤滑が充分に行われ、動弁負荷
の低減の寄与することができる。
機関の高速運転にあたつては、制御弁56のプ
ランジヤ64が第5図で示すように左動する。こ
れにより、環状凹部57,58間が環状溝62を
介して連通する。したがつて油圧供給路41には
比較的高圧の油圧が供給され、油圧室39にもそ
の高油圧が供給される。このため、連結切換機構
10では各切換ピン33〜35が戻しばね36の
ばね力に抗して連結位置側へと移動し、第1切換
ピン33が第2ガイド孔43に摺合し、第2切換
ピン34が第3ガイド孔44に摺合して各ロツカ
アーム7〜9が連結される。このとき、高速用カ
ム5に摺接した第3ロツカアーム9の揺動量が最
も大きいので、第1および第2ロツカアーム7,
8は第3ロツカアーム9とともに揺動し、両吸気
弁1a,1bは高速用カム5の形状に応じたタイ
ミングおよびリフト量で開閉作動する。
このような連結切換機構10の連結作動時に、
摺動負荷が大きくなるのは、高速用カム5および
カムスリツパ13の摺接部であり、その摺接部に
は、絞り51で絞られて比較的低圧となつた油が
潤滑油噴出管28から噴出される。一方、低速用
潤滑油路25には、絞り孔71および絞り切欠き
72で絞られた油圧が供給され、少量の潤滑油が
噴出孔27から噴出されるが、低速用カム3,3
およびカムスリツパ11,12の摺接部は摺動負
荷が小さいので、潤滑油量が少なくても支障がな
い。
このように、制御弁56により低速用潤滑油路
24および高速用潤滑油路25への油供給量を機
関の運転状態に応じて制御することにより、必要
最小限の潤滑油を油圧供給源54から供給すれば
よく、油圧供給源54の小型化およびそれに伴う
省エネルギ化を図ることが可能となる。
本発明の他の実施例として低速用カム3,3の
少なくとも一方を、カムシヤフト2と同心の真円
状隆起部として、機関の低速運転時に吸気弁1
a,1bの少なくとも一方を閉弁休止させるよう
にしてもよい。
以上の実施例では吸気弁の動弁装置について説
明したが、本発明を排気弁に関連して実施するこ
とも可能である。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、低速用カムある
いは隆起部とカムフオロアとの摺接部に向けて潤
滑油を供給するための低速用潤滑油路と、高速用
カムおよびカムフオロアの摺接部に向けて潤滑油
を供給するための高速用潤滑油路とが相互に独立
して設けられ、低速用潤滑油路および高速用潤滑
油路と、油圧供給源との間には、機関の低速運転
時には流通油量を絞るようにして機関の全運転域
にわたつて高速用潤滑油路および油圧供給源間を
連通するとともに低速用潤滑油路および油圧供給
源間を少なくとも機関の低速運転時に連通せしめ
るべく構成された制御弁が介装されるので、機関
の運転状態に応じて低速用潤滑油路および高速用
潤滑油路に必要量の潤滑油を供給し、全体として
の潤滑油供給量を減少し、油圧供給源の小型化お
よび省エネルギ化を図ることができる。しかも高
速用カムおよびカムフオロアが機関の全運転域に
わたつて摺接しているのに応じてその摺接部に常
時潤滑油を供給して動弁負荷の低減に寄与するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は縦断側面図であつて第3図の−線断面
図、第2図は縦断側面図であつて第3図の−
線断面図、第3図は第1図および第2図の簡略化
した平面図、第4図は連結切換機構の連結解除時
における第2図の−線拡大断面図、第5図は
連結切換機構の連結時の第4図に対応した断面図
である。 1a,1b……吸気弁、2……カムシヤフト、
3……低速用カム、5……高速用カム、7,8,
9……カムフオロアとしてのロツカアーム、10
……連結切換機構、25……低速用潤滑油路、2
6……高速用潤滑油路、56……制御弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関の低速運転時の吸気弁あるいは排気弁の
    作動態様に対応する低速用カムあるいは真円状の
    隆起部と、機関の高速運転時の吸気弁あるいは排
    気弁の作動態様に対応する高速用カムとがカムシ
    ヤフトに設けられ、低速用カムあるいは隆起部に
    摺接するカムフオロアと、弾発付勢手段で付勢さ
    れて高速用カムに摺接するカムフオロアとの間
    に、機関の運転状態に応じて吸気弁あるいは排気
    弁を開閉駆動すべくカムフオロアの連結および連
    結解除を切換える連結切換機構が設けられる内燃
    機関の動弁装置において、低速用カムあるいは隆
    起部とカムフオロアとの摺接部に向けて潤滑油を
    供給するための低速用潤滑油路と、高速用カムお
    よびカムフオロアの摺接部に向けて潤滑油を供給
    するための高速用潤滑油路とが相互に独立して設
    けられ、低速用潤滑油路および高速用潤滑油路
    と、油圧供給源との間には、機関の低速運転時に
    は流通油量を絞るようにして機関の全運転域にわ
    たつて高速用潤滑油路および油圧供給源間を連通
    するとともに低速用潤滑油路および油圧供給源間
    を少なくとも機関の低速運転時に連通せしめるべ
    く構成された制御弁が介装されることを特徴とす
    る内燃機関の動弁装置。 2 前記制御弁は、機関の高速運転時に油圧供給
    源および低速用潤滑油路間を、流通油量を少量に
    制限して連通せしめるべく構成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の動
    弁装置。 3 前記連結切換機構は、油圧の作用により切換
    作動すべく構成され、前記高速用潤滑油路が連結
    切換機構に接続されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または2項記載の内燃機関の動弁装
    置。
JP61311629A 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置 Granted JPS63167009A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311629A JPS63167009A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置
US07/137,954 US4807574A (en) 1986-12-27 1987-12-24 Valve operating device for internal combustion engine
DE8787311505T DE3774557D1 (de) 1986-12-27 1987-12-29 Ventilsteuervorrichtung fuer eine brennkraftmaschine.
EP19870311505 EP0276577B1 (en) 1986-12-27 1987-12-29 Valve operating mechanism of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311629A JPS63167009A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167009A JPS63167009A (ja) 1988-07-11
JPH0312642B2 true JPH0312642B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=18019562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311629A Granted JPS63167009A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167009A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723526Y2 (ja) * 1988-08-01 1995-05-31 本田技研工業株式会社 内燃機関用動弁装置
JPH0720325Y2 (ja) * 1988-08-01 1995-05-15 本田技研工業株式会社 内燃機関用動弁装置
TW201144574A (en) 2010-06-15 2011-12-16 Kwang Yang Motor Co Structure of driving member of engine valve
JP5944748B2 (ja) * 2012-06-05 2016-07-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167009A (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5515820A (en) Valve operating device for an internal combustion engine
EP0524664B1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
US4869214A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5085182A (en) Variable valve timing rocker arm arrangement for internal combustion engine
JPH036801Y2 (ja)
US4807574A (en) Valve operating device for internal combustion engine
JPH0316483B2 (ja)
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0250286B2 (ja)
JPH0312642B2 (ja)
JP3195496B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0321726B2 (ja)
JPH0313402B2 (ja)
JPH0252085B2 (ja)
JP4318969B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0317207U (ja)
USRE34553E (en) Vale operating apparatus for an internal combustion engine
JPH0343444B2 (ja)
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS63170512A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0438884B2 (ja)
JPH0372812B2 (ja)
JPH0252086B2 (ja)
JPH086573B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121815A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term