JPH0239605B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239605B2
JPH0239605B2 JP59153807A JP15380784A JPH0239605B2 JP H0239605 B2 JPH0239605 B2 JP H0239605B2 JP 59153807 A JP59153807 A JP 59153807A JP 15380784 A JP15380784 A JP 15380784A JP H0239605 B2 JPH0239605 B2 JP H0239605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
piston
valve
rocker arm
timing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59153807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131614A (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15380784A priority Critical patent/JPS6131614A/ja
Publication of JPS6131614A publication Critical patent/JPS6131614A/ja
Publication of JPH0239605B2 publication Critical patent/JPH0239605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された吸気弁あるい
は排気弁を開弁作動すべく、複数のカムフオロア
が作動自在に配設され、機関の回転に同期して回
転駆動されるカムシヤフトには、カムフオロアを
駆動するためのカムが一体化され、各カムフオロ
アには、それらのカムフオロアを連結する位置と
その連結状態を解除する位置との間で移動可能な
ピストンを備える連結機構が設けられる内燃機関
の弁作動変更装置に関する。
(2) 従来の技術 かかる装置は、本出願人が既に提案(特願昭58
−238423号(特開昭60−128914号公報)している
ものであり、連結機構でカムフオロアとしての第
1および第2ロツカアームを連結したときに、カ
ムによつて各ロツカアームを揺動させて各吸気弁
あるいは排気弁を開閉作動させ、連結機構による
連結状態を解除したときに、第1ロツカアームの
みを揺動させることにより一部の吸気弁あるいは
排気弁を開閉作動させるようにしている。ところ
で、上述のような連結機構における連結状態の切
換えにあたつては、両ロツカアームがともに揺動
していない状態、すなわち第1ロツカアームがカ
ムのベース円に摺接している状態にあることが必
要である。たとえば、一方の吸気弁あるいは排気
弁のみを開閉作動させている状態から、両吸気弁
あるいは両排気弁をともに開閉作動させる状態に
切換えるにあたつて、第5図に示すように吸気弁
あるいは排気弁の閉弁区間Acすなわち第1ロツ
カアームがカムのベース円に摺接して静止してい
る区間における時期t1で連結機構により両ロツカ
アームを連結すべくピストンの移動を開始させる
ようにしたときを想定する。この場合、吸気弁あ
るいは排気弁の閉弁区間Aoすなわち第1ロツカ
アームの揺動動作区間に入つてしまうため、前記
ピストンの第2ロツカアームへの係合が困難とな
り、たとえわずかに係合したとしても途中で係合
状態が解除されたりして、確実な切換えが行なわ
れない。これに対して、開弁区間Aoの時期t2,t3
でピストンの移動を開始したときには、そのとき
にピストンの係合動作は不可能であるが、次の閉
弁区間Acの最初からピストンの移動が可能とな
るため、切換えが確実に行なわれる。
このように、連結機構の作動開始時期によつて
は、両ロツカアームの連結および連結解除の切換
えが円滑に行なわれないことがあり、円滑な切換
えが行なわれないと、異音が発生したり、破損の
原因となるので好ましくない。
(3) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、連結機構の作動時期に拘らず、連結状態の切
換えを確実に行なえるようにした内燃機関の弁作
動変更装置を提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 そして上記目的を達成するために本発明は、閉
弁方向に付勢された吸気弁あるいは排気弁を開弁
作動すべく、複数のカムフオロアがシヤフトに揺
動可能に枢支され、機関の回転に同期して回転駆
動されるカムシヤフトには、カムフオロアを駆動
するためのカムが一体化され、各カムフオロアに
は、それらのカムフオロア間を連結する位置とそ
の連結状態を解除する位置との間で移動可能なピ
ストンを備える連結機構が設けられる、内燃機関
の弁作動変更装置において、少なくとも一つのカ
ムフオロアにはタイミング板を、該カムフオロア
に設けた凹部内に突入して前記ピストンに係合し
得る係合位置と、前記ピストンから離脱した離脱
位置との間を移動し得るように支持し、前記シヤ
フトには、前記カムフオロアが開弁方向に作動し
ているときに前記タイミング板を前記係合位置よ
り離脱位置まで移動させるべく該タイミング板と
係合し得るカム面を設けたことを特徴とする。
(2) 作用 ピストンの移動は、カムフオロアが開弁方向に
作動しているときのみに可能となり、したがつ
て、連結機構の作動をいつ開始してもピストン
は、閉弁区間が開始するのに応じて移動を開始し
て各カムフオロアの連結状態の切換えが確実に行
なわれるようになる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図および第2図において、機
関本体1に設けられた一対の吸気弁V1,V2
は、弁ばねS1,S2によつて閉弁方向に付勢さ
れている。これらの吸気弁V1,V2は、機関の
回転に同期して1/2の回転比で回転駆動されるカ
ムシヤフト3に一体的に設けられたカム4と、カ
ムシヤフト3と平行なシヤフトとしてのロツカシ
ヤフト5に揺動自在に枢支されるカムフオロアと
しての第1および第2ロツカアーム6,7と、両
ロツカアーム6,7に設けられた連結機構8との
働きにより、一方の吸気弁V1のみが開閉作動す
る状態と、両吸気弁V1,V2がともに開閉作動
する状態とを切換えて、開閉作動せしめられる。
また機関本体1には、一対の排気弁(図示せず)
が備えられており、これらの排気弁も上記吸気弁
V1,V2と同様に開閉作動せしめられる。
カムシヤフト3は機関本体1の上方で回転自在
に配設されており、カム4は一方の吸気弁V1に
対応する位置でカムシヤフト3に一体的に設けら
れる。このカム4はカムシヤフト3と同心のベー
ス円4aと、そのベース円4aから半径方向外方
に突出した高位部4bとから成る。
ロツカシヤフト5は、カムシヤフト3よりも下
方に固定配置されており、このロツカシヤフト5
には、一方の吸気弁V1に対応する第1ロツカア
ーム6と、他方の吸気弁V2に対応する第2ロツ
カアーム7とが相互に摺接して相対角変位可能に
支承される。また両ロツカアーム6,7において
両吸気弁V1,V2の上方に位置する端部には各
吸気弁V1,V2の上端に当接し得るタペツトね
じT1,T2がそれぞれ進退可能に螺着される。
第1ロツカアーム6の上部には、カム4に摺接
するカムスリツパ9が一体的に設けられており、
第1ロツカアーム6はカム4の回転動作に応じて
揺動動作する。すなわち第1ロツカアーム6は、
そのカムスリツパ9がカム4のベース円4aに摺
接している状態では静止しており、カムスリツパ
9がカム4の高位部4bに摺接するようになると
弁ばねS1を縮少しながら下方に回動して吸気弁
V1を開弁させ、高位部4bの最突出点をカムス
リツパ9が通過すると弁ばねS1で上方に回動し
て吸気弁V1を閉弁させる。
第2ロツカアーム7と機関本体1との間にはば
ね10が介装されており、このばね10は第2ロ
ツカアーム7をそのタペツトねじT2が吸気弁V
2に軽く当接する方向に回動付勢する。これによ
り、第2ロツカアーム7は、第1ロツカアーム6
との連結が解除されている状態においては、ばね
10によつて吸気弁V2に当接する方向に軽く回
動付勢されており、第2ロツカアーム7が機関の
振動により踊ることが防止される。
第1および第2ロツカアーム6,7間の連結お
よび連結解除を行なうための連結機構8は、両ロ
ツカアーム6,7を連結する位置およびその連結
状態を解除する位置間で移動可能なピストン11
と、そのピストン11の移動を規制するストツパ
12と、ピストン11を連結解除位置側に押圧す
べくストツパ12を付勢するばね13と、ピスト
ン11の移動時期を制御するタイミング板14と
を備える。
第1ロツカアーム6には、第2ロツカアーム7
側に向けて開放するとともにロツカシヤフト5と
平行な第1ガイド穴15が穿設されており、この
第1ガイド穴15の底部側には第2ロツカアーム
7側に臨んだ規制段部16を介して小径部17が
設けられる。この第1ガイド穴15にはピストン
11が摺合される。
ピストン11は、有底円筒状の連結体18と、
有底円筒状の押圧体19とがそれらの間にばね2
0を介在して相互に摺合して成る。連結体18は
その開放端を第1ガイド穴15の底部側に向けて
第1ガイド穴15に摺合される。しかも連結体1
8の内径は第1ガイド穴15の小径部17よりも
小さく設定される。また押圧体19は、その閉塞
端を第1ガイド穴15の底部側に向けて小径部1
7に摺合され、これにより押圧体19および第1
ガイド穴15の底部間に油圧室21が画成され
る。しかも押圧体19の連結体18側には、段部
22を介して小径筒部23が設けられており、こ
の小径筒部23が連結体18に摺合される。連結
体18および押圧体19間にはばね室24が画成
され、このばね室24内に、連結体18および押
圧体19を相互に離反する方向に付勢するばね2
0が収容され、このばね20のセツト荷重はばね
13よりも小さく設定される。
連結体18の開放端面には、小径部17内に突
入し得る短円筒部25が一体的に突設される。し
かもこの短円筒部25の突出量は連結体18の開
放端面が第1ガイド穴15の規制段部16に当接
ししかも押圧体19がばね20のばね力により油
圧室21側に最大限変位されているときに、押圧
体19の段部22との間にタイミング板14の係
合可能な環状の係合溝26を形成するように設定
される。
連結体18の長さは、その開放端面が規制段部
16に当接した状態で、その閉塞端面が第1およ
び第2ロツカアーム6,7の対向側面間に位置す
るように設定される。
第1ロツカアーム6には油圧室21に連通する
油路27が穿設される。またロツカシヤフト5内
には、作動油圧供給源(図示せず)からの作動油
を供給するための作動油通路28が設けられる。
前記油路27および作動油通路28は、ロツカシ
ヤフト5の側壁に穿設された連通孔29を介し
て、第1ロツカアーム6がどのような状態にあろ
うとも常に連通せしめられる。
第2ロツカアーム7には、第1ガイド穴15に
対応する第2ガイド穴30が第1ロツカアーム6
側に向けて開放するようにして穿設され、この第
2ガイド穴30にストツパ12が摺合される。ス
トツパ12は円板状に形成されており、第2ガイ
ド穴30の途中で第1ロツカアーム6側に臨んで
設けられた規制段部31に当接するまで、第2ガ
イド穴30内を摺動可能である。また第2ガイド
穴30の底部には挿通孔32が穿設されており、
この挿通孔32にはストツパ12と一体的な案内
棒33が挿通される。これにより、ストツパ12
はその軸線を第2ガイド穴30に常に一致させて
摺動する。
第2ガイド穴30の底面とストツパ12との間
には案内棒33を囲繞するコイル状のばね13が
介装されており、ストツパ12はばね13のばね
力によりピストン11の当接する方向に付勢され
る。
ストツパ12および案内棒33には透孔34が
穿設されており、この透孔34に対応して、ピス
トン11における連結体18の閉塞端面には孔3
5が穿設される。ピストン11のばね室24は、
前記透孔34および孔35を介して常に外部と連
通されており、したがつて連結体18および押圧
体19の近接離反動作に応じてばね室24内が
加、減圧されることはなく、連結体18および押
圧体19の近接、離反動作は速やかに行なわれ
る。
押圧体19の外面には、前記係合溝26と同様
にタイミング板14が係合可能な環状の係合溝3
6が設けられる。この係合溝36の位置は、油圧
室21に油圧が作用して押圧体19が第2ロツカ
アーム7側に最大限変位して連結体18により両
ロツカアーム6,7が完全に連結されたときに、
タイミング板14が係合し得るように定められ
る。
第1ロツカアーム6の下部には、タイミング板
14を揺動自在に摺合する溝37が穿設されてお
り、溝37に摺合されたタイミング板14はロツ
カシヤフト5の軸線と平行なピン38により第1
ロツカアーム6に枢支される。しかも溝37は第
1ガイド穴15の途中に臨んで設けられており、
ピストン11の外面の一部は凹部としての溝37
に露出される。
タイミング板14は、一端がピン38で枢支さ
れる支持部39と、係合溝26,36に係合可能
な係止部40とを有して略L字状に形成されてお
り、その屈曲部41をロツカシヤフト5側に向け
てピン38で枢支される。また第1ロツカアーム
6とタイミング板14との間には、ピン38を囲
繞するねじりばね42が介装されており、このね
じりばね42のばね力により、タイミング板14
はその係止部40がピストン11に近接する方向
に回動付勢される。さらにロツカシヤフト5に
は、その外面を切込んでカム面43が設けられて
おり、タイミング板14の屈曲部41はねじりば
ね42のばね力によりカム面43に弾発的に当接
する。
カム面43の形状は、第1ロツカアーム6の揺
動動作によりタイミング板14を回動するように
定められる。すなわち、第1ロツカアーム6がカ
ム4のベース円4aに摺接して静止している状態
では、タイミング板14がねじりばね42のばね
力により第2図の時計方向に回動して係合溝2
6,36に係合し得るようにし、しかも第1ロツ
カアーム6がカム4の高位部4bに押下げられる
とき、すなわち第1ロツカアーム6が開弁方向に
揺動しているときにはタイミング版14がピスト
ン11から強制的に離反せしめられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、油
圧室21に油圧が作用していない状態では、ピス
トン11の連結体18はばね13で付勢されたス
トツパ12によりその開放端面が規制段部16に
当接するまで押圧されており、押圧体19はばね
20により油圧室21側に最大限変位されてい
る。この状態では、係合溝26が形成されてお
り、第2図で示すように、タイミング板14が第
1ロツカアーム6の静止時に係合溝26に係合し
得る状態にある。
この際、ピストン11における連結体18の閉
塞端面は第1および第2ロツカアーム6,7の対
向側面間にあり、第1および第2ロツカアーム
6,7は連結されていない。したがつて、第1ロ
ツカアーム6はカム4の回転動作に応じて揺動す
るが、第2ロツカアーム7は静止したままであ
り、第1ロツカアーム6のみが連結体18とスト
ツパ12とを摺動させて揺動し、一方の吸気弁V
1のみが開閉作動する。
ここで、第5図の時期t1で油圧室21に油圧を
作用させた場合を想定する。この油圧の作用によ
り、ピストン11の押圧体19は移動を開始しよ
うとするが、第3図aで示すように係合溝26に
タイミング板14が係合しているので、それ以上
移動することはできず、ピストン11は第3図a
で示す状態を持続する。
この状態で、第1ロツカアーム6が開放方向に
揺動を開始すると、すなわち開弁区間Aoに入る
と、第4図で示すようにタイミング板14がピス
トン11から離反する方向に回動し、タイミング
板14の係合溝26への係合状態が解除される。
これにより、押圧体19の移動が可能となり、押
圧体19は第3図bで示すように、連結体18の
短円筒部25に当接するまで移動する。このと
き、タイミング板14は押圧体19の外面に当接
し、押圧体19の移動は妨げられない。この結
果、第1および第2ガイド穴15,30の軸線が
一致したとき、すなわち、第1ロツカアーム6が
静止して閉弁区間Acに入つたときに、ピストン
11は第3図cで示すように移動する。これによ
り、連結体18が第2ガイド穴30に摺合し、第
1および第2ロツカアーム6,7が連結機構8を
介して連結されるので、第2ロツカアーム7は第
1ロツカアーム6とともに揺動を開始し、両吸気
弁V1,V2の開閉作動が始められる。
この連結が完全に行なわれたときには、押圧体
19の係合溝36が溝37に対応する位置まで来
ており、閉弁区間Acにおいては、タイミング板
14が係合溝36に係合する。
次に、閉弁区間Acの時期t1で油圧室21の油
圧を解放した場合を想定する。この油圧の解放に
より、ピストン11はばね13により第2ガイド
穴30から離脱する方向に押圧されるが、係合溝
36にタイミング板14が係合しているので、ピ
ストン11の移動は阻止されている。次いで、開
弁区間Aoに入ると、第1ロツカアーム6の揺動
動作に応じてタイミング板14が係止溝36から
外れ、押圧体19は、第3図dで示すように、ば
ね20のばね力により油圧室21側に移動する。
この際、連結体18は、第1ロツカアーム6の揺
動に伴う第1および第2ガイド穴15,30との
摩擦力により第1ガイド穴15には戻らず、次の
閉弁区間Acに入つたときに第1ガイド穴15内
に移動して、第3図aの状態に戻る。
このような連結機構8の作動をまとめて説明す
ると、第5図において、タイミング板14が係合
溝26あるいは36から外れる区間Atは、その
機構上、開弁区間Aoよりもわずかに短い幅とな
り、その区間At内での時期t2,t3で油圧室21へ
の油圧の供給あるいは解放を行なつたときには次
の閉弁区間Acで連結機構8の切換え作動が確実
に行なわれる。また前記区間At以外の時期たと
えばt1で油圧室21への油圧の供給あるいは解放
を行なつたときには、破線矢符で示すように、1
つの区間Atを越えた次の閉弁区間Acで確実な切
換えが行なわれる。
以上の説明では、吸気弁V1,V2に関連する
部分について述べたが、一対の排気弁についても
吸気弁V1,V2と同様に作動せしめられるもの
である。また吸気弁V1,V2および一対の排気
弁の一方のみに関連して本発明に従う弁作動変更
装置を設けるようにしてもよい。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、閉弁方向に付勢
された吸気弁あるいは排気弁を開弁すべく、複数
のカムフオロアがシヤフトに揺動可能に枢支さ
れ、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシ
ヤフトには、カムフオロアを駆動するためのカム
が一体化され、各カムフオロアには、それらのカ
ムフオロア間を連結する位置とその連結状態を解
除する位置との間で移動可能なピストンを備える
連結機構が設けられる、内燃機関の弁作動変更装
置において、少なくとも一つのカムフオロアには
タイミング板を、該カムフオロアに設けた凹部内
に突入して前記ピストンに係合し得る係合位置
と、前記ピストンから離脱した離脱位置との間を
移動し得るように支持し、前記シヤフトには、前
記カムフオロアが開弁方向に作動しているときに
前記タイミング板を前記係合位置より離脱位置ま
で移動させるべく該タイミング板と係合し得るカ
ム面を設けたので、連結機構の作動をいかなる時
期に開始させようとも、その連結機構の実質的な
作動開始時期は閉弁区間の最初となり、従つてカ
ムフオロアの連結状態への切換えが確実に行われ
るようになり、異音の発生防止や連結機構の破損
防止に寄与することができる。
また特に連結機構の作動タイミングを決定する
上記タイミング板を連結機構のピストンに直接係
脱させて、ピストンを移動制限・解放することが
できるから、ピストンの移動制御を精度よく確実
に行わせることができ、連結機構を常に的確に切
換えることができる。
さらに上記タイミング板は、それと係合させる
べきピストンが設けられるカムフオロアに支持さ
れ、しかもカムフオロアを枢支するシヤフトに設
けたカム面に係合されることから、該タイミング
板自身を可及的コンパクトに構成することがで
き、従つて、該タイミング板を前述の如くカムフ
オロアの凹部内に突入させ得るようにしたことと
相俟つて、該タイミング板の作動空間を非常に小
さくすることができ、動弁室ひいては機関本体の
小型化に寄与し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は本発明装置の横断平面図であつて第2図の
−線に沿う断面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図a〜dは連結機構の作動状況を
順次説明するための第2図−線断面図、第4
図はタイミング板が作動した状態を示すための第
2図に対応した断面図、第5図は弁作動タイミン
グと連結機構の作動時期との関係を示すための説
明図である。 3……カムシヤフト、4……カム、6,7……
カムフオロアとしてのロツカアーム、8……連結
機構、11……ピストン、14……タイミング
板、37……凹部としての溝、V1,V2……吸
気弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 閉弁方向に付勢された吸気弁V1,V2ある
    いは排気弁を開弁作動すべく、複数のカムフオロ
    ア6,7がシヤフト5に揺動可能に枢支され、機
    関の回転に同期して回転駆動されるカムシヤフト
    3には、カムフオロア6,7を駆動するためのカ
    ム4が一体化され、各カムフオロア6,7には、
    それらのカムフオロア6,7間を連結する位置と
    その連結状態を解除する位置との間で移動可能な
    ピストン11を備える連結機構8が設けられる、
    内燃機関の弁作動変更装置において、少なくとも
    一つのカムフオロア6にはタイミング板14を、
    該カムフオロア6に設けた凹部37内に突入して
    前記ピストン11に係合し得る係合位置と、前記
    ピストン11から離脱した離脱位置との間を移動
    し得るように支持し、前記シヤフト5には、前記
    カムフオロア6,7が開弁方向に作動していると
    きに前記タイミング板14を前記係合位置より離
    脱位置まで移動させるべく該タイミング板14と
    係合し得るカム面43を設けたことを特徴とす
    る、内燃機関の弁作動変更装置。
JP15380784A 1984-07-24 1984-07-24 内燃機関の弁作動変更装置 Granted JPS6131614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380784A JPS6131614A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 内燃機関の弁作動変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380784A JPS6131614A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 内燃機関の弁作動変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131614A JPS6131614A (ja) 1986-02-14
JPH0239605B2 true JPH0239605B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=15570541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15380784A Granted JPS6131614A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 内燃機関の弁作動変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131614A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154810A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関用動弁機構の弁切換制御システム
JPH0523765Y2 (ja) * 1988-06-15 1993-06-17
US5203289A (en) * 1990-09-21 1993-04-20 Atsugi Unisia Corporation Variable timing mechanism
DE4317638C1 (de) * 1993-05-27 1994-08-18 Audi Ag Ventilbetätigungsvorrichtung für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
JP3319896B2 (ja) * 1994-12-21 2002-09-03 株式会社ユニシアジェックス エンジンの弁作動装置
JP5139113B2 (ja) * 2008-02-19 2013-02-06 ヤマハ発動機株式会社 可変動弁装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937223A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用動弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937223A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131614A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141809B2 (ja)
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0243884B2 (ja)
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0312207B2 (ja)
JP3319896B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0239605B2 (ja)
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0239602B2 (ja)
JPH0351885B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3299363B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH086573B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0239603B2 (ja) Nainenkikannobensadohenkosochi
JPH0141810B2 (ja)
JPH0621532B2 (ja) 内燃機関の弁作動変更装置
JP3200157B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0478807B2 (ja)
JPH0375728B2 (ja)
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH06212925A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0357283B2 (ja)
JPH0315002B2 (ja)
JPH0654086B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term