JPH0315002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315002B2
JPH0315002B2 JP24267786A JP24267786A JPH0315002B2 JP H0315002 B2 JPH0315002 B2 JP H0315002B2 JP 24267786 A JP24267786 A JP 24267786A JP 24267786 A JP24267786 A JP 24267786A JP H0315002 B2 JPH0315002 B2 JP H0315002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
timing plate
stopper
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24267786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397816A (ja
Inventor
Tsuneo Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24267786A priority Critical patent/JPS6397816A/ja
Publication of JPS6397816A publication Critical patent/JPS6397816A/ja
Publication of JPH0315002B2 publication Critical patent/JPH0315002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された吸気弁あるい
は排気弁を開閉駆動すべくカムシヤフトに応動す
る複数のカムフオロア間に、それらのカムフオロ
アを連結する位置とその連結状態を解除する位置
との間で移動可能なピストンを備える連結切換機
構が設けられる内燃機関の動弁装置に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる動弁装置では、連結切換機構によ
る連結状態の切換えにあたつては各カムフオロア
が作動していない状態にあることが必要である。
しかるに各カムフオロアが作動していない状態す
なわち吸気弁あるいは排気弁が閉弁している途中
でピストンの移動を開始したときには、移動が完
了する前にカムフオロアが作動を開始して連結状
態の切換えが円滑に行なわれないことがある。そ
こで、ピストンの連結位置側への移動および連結
解除位置側への移動を、カムフオロアが作動しな
い区間すなわち吸気弁あるいは排気弁の閉弁区間
の最初から開始させるべく、連結位置および連結
解除位置にあるときのピストンにそれぞれ係合
し、その係合状態をカムフオロアが開弁方向に作
動したときに解除するようにしたもの(特開昭61
−31611号公報)がある。
(3) 発明が解決しようとする問題点 ところで、ピストンの移動による円滑な切換え
が達成されないのは、連結すべきカムフオロア相
互の芯出しに時間を要することから、ピストンの
連結解除位置から連結位置側への移動時の方が確
率が高い。したがつて、ピストンの両方向への移
動を規制するようにした従来のものに代えて、連
結解除位置から連結位置側へのピストンの移動の
みを規制するようにしても、連結切換機構による
連結状態の切換えを極力円滑に行なうことができ
るであろう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、簡単な構造で連結切換機構の円滑な作動を
可能とした内燃機関の動弁装置を提供することを
目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、閉弁方向
に付勢された吸気弁あるいは排気弁を開閉駆動す
べくカムシヤフトに応動する複数の弁駆動部材間
に、それら間を連結する位置とその連結状態を解
除する位置との間で移動可能なピストンを備える
連結切換機構が設けられてなる、内燃機関の動弁
装置において、機関本体にタイミング板を、前記
ピストンの連結解除位置から連結位置側への移動
のみを阻止するよう該ピストンに係合し得る作動
位置と、前記ピストンに係合不可能な不作動位置
との間を移動し得るよう支持すると共に、該タイ
ミング板を前記作動位置側へばね付勢し、少なく
とも1つの弁駆動部材が吸気弁あるいは排気弁を
開弁させる方向に移動する途中で前記タイミング
板を置き去りにして該タイミング板と前記ピスト
ンとの係合を解除し得るよう該タイミング板に当
接するストツパを機関本体に設けたことを特徴と
する。
(2) 作用 連結解除位置にあるピストンは、前記1つの弁
駆動部材が吸気弁あるいは排気弁を開弁させる位
置に在る時にのみ連結位置側に移動することが許
容されるから、連結切換機構の作動を如何なる時
期に開始させようとも、その連結切換機構の実質
的な作動開始時期は、該弁駆動部材が吸気弁ある
いは排気弁を開弁させる位置から閉弁させる位置
までの移動の終了時点、即ち実質的な閉弁区間の
最初となる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図および第2図において、機
関本体1に設けられた一対の吸気弁V1,V2
は、弁ばねS1,S2によつて閉弁方向に付勢さ
れている。これらの吸気弁V1,V2は、機関の
回転に同期して1/2の回転比で回転駆動される
カムシヤフト3に一体的に設けられたカム4と、
カムシヤフト3と平行なロツカシヤフト5に揺動
自在に枢支されたカムフオロアとしての第1およ
び第2ロツカアーム6,7と、両ロツカアーム
6,7間に設けられた連結切換機構8との働きに
より、一方の吸気弁V1のみが開閉作動する状態
と、両吸気弁V1,V2がともに開閉作動する状
態とを切換えて開閉作動せしめられる。
カムシヤフト3は、機関本体1の上方で回転自
在に配設されており、カム4は一方の吸気弁V1
に対応する位置でカムシヤフト3に一体に設けら
れる。このカム4はカムシヤフト3と同心のベー
ス円4aと、そのベース円4aから半径方向外方
に突出した高位部4bとを有する。またカムシヤ
フト3において、他方の吸気弁V2に対応する位
置には前記ベース円4aと同径の真円状の隆起部
9が一体に設けられる。
ロツカシヤフト5は、カムシヤフト3よりも下
方に固定配置されており、このロツカシヤフト5
には、一方の吸気弁V1に対応する第1弁駆動部
材としての第1ロツカアーム6と、他方の吸気弁
V2に対応する第2弁駆動部材としての第2ロツ
カアーム7とが、相互に隣接して相対角変位可能
に支承される。また両ロツカアーム6,7におい
て両吸気弁V1,V2の上方に位置する端部に
は、各吸気弁V1,V2の上端に当接し得るタペ
ツトねじT1,T2が進退可能にそれぞれ螺着さ
れる。
第1ロツカアーム6の上部には、カム4に摺接
するカムスリツパ6aが一体に設けられており、
第1ロツカアーム6はカム4の回転動作に応じて
揺動する。すなわち第1ロツカアーム6は、その
カムスリツパ6aがカム4のベース円4aに摺接
している状態では静止しており、カムスリツパ6
aが高位部4bに摺接するようになると弁ばねS
1を縮小しながら下方に回動して吸気弁V1を開
弁させる。
また第2ロツカアーム7の上部には、隆起部9
に摺接する摺接部7aが設けられており、この隆
起部9は両ロツカアーム6,7の連結状態が解除
されているとき、すなわち吸気弁V2が閉弁状態
にあるときに、第2ロツカアーム7の跳ね上がり
を防止して、静止状態を保つ働きをする。
第3図において、第1および第2ロツカアーム
6,7間の連結および連結解除を行なうための連
結切換機構8は、両ロツカアーム6,7を連結す
る位置およびその連結状態を解除する位置間で移
動可能なピストン11と、そのピストン11の移
動を規制するストツパ12と、ピストン11を連
結解除位置側に押圧すべくストツパ12を付勢す
るばね13とを備える。
第1ロツカアーム6には、第2ロツカアーム7
側に向けて開放するとともにロツカシヤフト5と
平行な第1ガイド穴15が穿設されており、この
第1ガイド穴15の閉塞端側には第2ロツカアー
ム7側に臨んだ規制段部16を介して小径部17
が設けられる。この第1ガイド穴15にはピスト
ン11が摺合される。
ピストン11と第1ガイド穴15の閉塞端との
間には油圧室21が画成され、第1ロツカアーム
6には油圧室21に連通する油路27が穿設され
る。またロツカシヤフト5内には、図示しない油
圧供給源に連なる油圧供給路28が設けられてお
り、前記油路27および油圧供給路28は、ロツ
カシヤフト5の側壁に穿設された連通孔29を介
して、第1ロツカアーム6がどのような姿勢にあ
ろうとも常時連通する。
第2ロツカアーム7には、第1ガイド穴15に
対応する第2ガイド穴30が第1ロツカアーム6
側に向けて開放するようにして穿設され、この第
2ガイド穴30にストツパ12が摺合される。ス
トツパ12は円板状に形成されており、第2ガイ
ド穴30の中間部で第1ロツカアーム6側に臨ん
で設けられた規制段部31に当接するまで、第2
ガイド穴30内を摺動可能である。また第2ガイ
ド穴30の閉塞端には挿通孔32が同軸に穿設さ
れており、その挿通孔32にはストツパ12と一
体の案内軸部33が挿通される。これにより、ス
トツパ12はその軸線を第2ガイド穴30の軸線
に常に一致させて摺動する。
第2ガイド穴30の閉塞端とストツパ12との
間には案内軸部33を囲繞するコイル状のばね1
3が介装されており、ストツパ12はばね13の
ばね力により、ピストン11を油圧室21側に押
圧する方向に付勢される。
ピストン11およびストツパ12は常時当接し
ており、ストツパ12のピストン11側端部には
ピストン11との間に環状の係合溝25を形成す
べく小径軸部26が同軸に突設される。
ピストン11が連結解除位置にあるとき、すな
わちピストン11が規制段部16に当接している
ときには、ピストン11およびストツパ12の当
接面は第1および第2ロツカアーム6,7間に対
応する位置にあり、係合溝25も第1および第2
ロツカアーム6,7間にある。かかる状態で係合
溝25に係合可能なタイミング板14が両ロツカ
アーム6,7間でロツカシヤフト5に回動可能に
枢支され、その回動によりカバー14は、後述す
る如く係合溝25に係合し得る作動位置と、同溝
25に係合不可能な不作動位置との間を移動可能
である。
第4図および第5図において、タイミング板1
4は、ロツカシヤフト5を挿通する孔41を有す
る円板状の基部38と、該基部38の上部に連設
されるとともにロツカシヤフト5と平行にして第
1ロツカアーム6側に延びる腕部39と、円板部
38と同一平面内で円板部38の上部から前記腕
部39と直角方向に延設される係止部40とから
成り、第1および第2ロツカアーム6,7間で揺
動可能にしてロツカシヤフト5に支承される。
タイミング板14の係止部40は、係合溝25
に係合可能なものであり、第1ロツカアーム6を
囲繞して機関本体1および腕部39間に介装され
るねじりばね42により、タイミング板14はそ
の係止部40が係合溝25に係合する方向に回動
付勢される。また機関本体1には、タイミング板
14の腕部39に当接可能なストツパとしてのス
トツパピン43が植設されており、腕部39はね
じりばね42のばね力によりストツパピン43に
弾発的に当接する。しかもストツパピン43の植
設位置は、第1ロツカアーム6がカム4ベース円
4aに摺接して静止状態にあるときに係止部40
が係合溝25に係合し得るように設定される。
次にこの実施例の作用について説明すると、油
圧室21に油圧を供給していない状態では、ばね
13で付勢されたストツパ12により、ピストン
11は油圧室21側に最大限押圧された連結解除
位置にあり、タイミング板14が係合溝25に係
合し得る位置にある。
この連結解除状態では、第1ロツカアーム6は
カム4の回転動作に応じて揺動するが、第2ロツ
カアーム7は隆起部9に摺接して静止したままで
あり、一方の吸気弁V1のみが開閉作動する。
ここでピストン11により両ロツカアーム6,
7を連結すべく油圧室21に油圧を供給した場合
を想定する。この油圧の作用によりピストン11
は、連結解除位置から連結位置へと移動を開始し
ようとする。しかるに係合溝25にタイミング板
14が係合し得る状態にあり、第1ロツカアーム
6が吸気弁V1を開弁すべく下方に回動したとき
にピストン11の端面へのタイミング板14の当
接が解除され、ピストン11の第2ロツカアーム
7側への移動が許容される。そこでピストン11
はストツパ12を押圧しながら第2ロツカアーム
7側に移動するが、第1および第2ガイド穴1
5,33の軸線がずれているためにピストン11
は第2ロツカアーム7の側面に当接するまでのわ
ずかな距離だけ移動する。この状態で、第1ロツ
カアーム6が吸気弁V1を閉弁すべく上方に回動
してきてもピストン11がわずかに移動したこと
により、タイミング板14の係止部40はピスト
ン11の外側面に当接するのみでピストン11に
は係合しない。
かかる状態で第1ロツカアーム6が両ガイド穴
15,30の軸線が一致する位置まで上方に回動
して来ると、ピストン11のガイド穴30内への
突入移動が許容され、ピストン11がガイド穴3
0に嵌合した連結位置まで移動して、両ロツカア
ーム6,7が連結される。
すなわち、連結切換機構8により連結状態を切
換えるべく油圧室21に油圧を供給するタイミン
グが第1ロツカアーム6の姿勢がどのような状態
にあるときであつても、ピストン11は第1ロツ
カアーム6が閉弁方向に回動して静止し始めると
きに連結解除位置から連結位置へと移動を開始す
ることになり、ピストン11が第2ロツカアーム
7によつて叩かれることもなく円滑な切換えを実
現することができる。
両ロツカアーム6,7が連結された状態にあつ
ては、第2ロツカアーム7は第1ロツカアーム6
とともに揺動し、したかつて両吸気弁V1,V2
がともにカム4の形状に応じたタイミングおよび
リフト量で開閉作動する。
次いで連結状態から連結解除状態への切換えに
あたつて油圧室21から油圧を解放すると、ピス
トン11はばね13により第2ガイド穴30から
離脱する方向に押圧される。この際、両ガイド穴
15,30の軸線が一致していない状態では、第
2ガイド穴30の内面とピストン11との摩擦力
によりピストン11は第1ガイド穴15には戻ら
ず、両ガイド穴15,30の軸線が一致したとき
に第1ガイド穴15内に移動して第3図の状態に
戻る。
かかる動弁装置において、タイミング板14は
ピストン11の連結解除位置から連結位置への移
動のみを規制するものであり、比較的単純な構成
で連結切換機構8の作動を円滑にすることができ
る。またタイミング板14は、ロツカシヤフト5
に揺動可能に支承されるものであり、動弁装置の
慣性重量として加算されないという効果も得るこ
とができる。
以上の説明では、吸気弁V1,V2に関連する
部分について述べたが、一対の排気弁についても
吸気弁V1,V2と同様に作動せしめられるもの
である。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、機関本体にタイ
ミング板を、ピスントンの連結解除位置から連結
位置側への移動のみを阻止するよう該ピストンに
係合し得る作動位置と、前記ピストンに係合不可
能な不作動位置との間を移動し得るよう支持する
と共に、該タイミング板を前記作動位置側へばね
付勢し、少なくとも1つの弁駆動部材が吸気弁あ
るいは排気弁を開弁させる方向に移動する途中で
前記タイミング板を置き去りにして該タイミング
板の前記ピストンとの係合を解除し得るよう該タ
イミング板に当接するストツパを機関本体に設け
たので、連結解除位置にあるピストンは、前記1
つの弁駆動部材が吸気弁あるいは排気弁を開弁さ
せる位置に在る時にのみ連結位置側に移動するこ
とが許容され、従つて連結切換機構の作動を如何
なる時期に開始させようとも、該機構の実質的な
作動開始時期は閉弁区間の最初となるから、弁駆
動部材の連結解除状態から連結状態への切換えが
円滑確実に行われるようになり、異音の発生防止
や連結切換機構の破損防止に寄与することができ
る。しかも上記タイミング板はピストンの連結位
置から連結解除位置側への移動を規制するもので
はないから、それだけ、該板と係合すべきピスト
ンの構造も簡素化され、またそのピストンの連結
解除位置側への移動にはバルブ駆動部材相互の芯
出しに長い時間を必要としないから、その移動の
タイミングをタイミング板で調整しなくてもピス
トンをスムーズに移動させて、連結切換機構を連
結状態から連結解除状態へスムーズに切換えるこ
とができる。
また上記タイミング板は、開弁作動方向に移動
する弁駆動部材に置き去りにされてピストンとの
係合が解除されるから、該タイミング板を弁駆動
部材に応動させるためのカム機構を特別に設ける
必要は無くなり、それだけ動弁室内の構造簡素化
に寄与することができ、また該タイミング板の特
設によつても動弁系の慣性質量が増加する虞れは
ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図はロツカアームの配置を示す平面図、第2図
は第1図の−線断面図、第3図は第2図の
−線断面図、第4図は第1図の−線断面
図、第5図はタイミング板の拡大斜視図である。 3……カムシヤフト、6,7……弁駆動部材と
してのロツカアーム、8……連結切換機構、11
……ピストン、14……タイミング板、43……
ストツパとしてのストツパピン、V1,V2……
吸気弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 閉弁方向に付勢された吸気弁V1,V2ある
    いは排気弁を開閉駆動すべくカムシヤフト3に応
    動する複数の弁駆動部材6,7間に、それら間を
    連結する位置とその連結状態を解除する位置との
    間で移動可能なピストン11を備える連結切換機
    構8が設けられてなる、内燃機関の動弁装置にお
    いて、機関本体1にはタイミング板14を、前記
    ピストン11の連結解除位置から連結位置側への
    移動のみを阻止するよう該ピストン11に係合し
    得る作動位置と、前記ピストン11に係合不可能
    な不作動位置との間を移動し得るよう支持すると
    共に、該タイミング板14を前記作動位置側へば
    ね付勢し、少なくとも1つの弁駆動部材6が吸気
    弁V1あるいは排気弁を開弁させる方向に移動す
    る途中で前記タイミング板14を置き去りにして
    該タイミング板14と前記ピストン11との係合
    を解除し得るよう該タイミング板14に当接する
    ストツパ43を機関本体1に設けたことを特徴と
    する、内燃機関の動弁装置。
JP24267786A 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の動弁装置 Granted JPS6397816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24267786A JPS6397816A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24267786A JPS6397816A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397816A JPS6397816A (ja) 1988-04-28
JPH0315002B2 true JPH0315002B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=17092594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24267786A Granted JPS6397816A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397816A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397816A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131610A (ja) 内燃機関の弁作動休止装置
JPH0243884B2 (ja)
EP0264253B1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
JPH0258445B2 (ja)
JPH0375729B2 (ja)
US5645022A (en) Engine valve drive control device
JPH0315002B2 (ja)
JPH0239605B2 (ja)
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0351885B2 (ja)
JPH0418122B2 (ja)
JPH0478807B2 (ja)
JPH0239602B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JPH0523763Y2 (ja)
JPH0239603B2 (ja) Nainenkikannobensadohenkosochi
JPH0455207Y2 (ja)
JPH0245001B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0693820A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0581725B2 (ja)
JPH0343443B2 (ja)
JPH0372808B2 (ja)
JPH089362Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0141810B2 (ja)
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees