JPH0243002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243002B2
JPH0243002B2 JP18525284A JP18525284A JPH0243002B2 JP H0243002 B2 JPH0243002 B2 JP H0243002B2 JP 18525284 A JP18525284 A JP 18525284A JP 18525284 A JP18525284 A JP 18525284A JP H0243002 B2 JPH0243002 B2 JP H0243002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
plunger
engagement
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18525284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181511A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18525284A priority Critical patent/JPS6181511A/ja
Publication of JPS6181511A publication Critical patent/JPS6181511A/ja
Publication of JPH0243002B2 publication Critical patent/JPH0243002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された吸気弁あるい
は排気弁に対応した複数のカムフオロアを揺動駆
動すべく、機関の回転に同期して回転駆動される
カムシヤフトにはカムが一体化される内燃機関の
動弁装置に関する。
(2) 従来の技術 上記動弁装置において、機関の低、中速運転時
には、低、中速運転に対応した開弁時期およびリ
フト量で一方の吸気弁あるいは排気弁のみを開閉
作動させ、機関の高速運転時には、高速運転に対
応した開弁時期およびリフト量で両吸気弁あるい
は両排気弁を開閉作動させることができれば、機
関出力の向上およびアイドル特性の向上を図るこ
とができ、本出願人はそのような問題を解決すべ
く、吸、排気弁に係合した腕とカムフオロアとの
間にそれらの間の連結および連結解除を司る作動
休止機構を設けた内燃機関の動弁装置を既に提案
(特願昭58−238423号)(特開昭60−128914号公
報)しているが、このものでは構造が複雑となつ
ていた。
(3) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、比較的簡単な構成により、一部の吸気弁ある
いは排気弁のみを機関の低、中速運転時にその
低、中速運転に応じた開弁時期およびリフト量で
開閉作動させ、機関の高速運転時には、全吸気弁
あるいは全排気弁を高速運転に対応した開弁時期
およびリフト量で開閉作動させるようにして、機
関出力の向上、燃費の低減およびアイドル特性の
向上を図るようにした内燃機関の動弁装置を提供
することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明によれば、カムシヤフトには、機関の
低、中速運転に対応した形状を有するとともにカ
ムフオロアに摺接し得る低、中速用カムと、機関
の高速運転に対応した形状を有するとともにカム
フオロアに摺接し得る形状を有する高速用カムと
が一体化され、カムフオロアの吸気弁あるいは排
気弁との当接部には、吸気弁あるいは排気弁に当
接する方向にばね付勢されたプランジヤが進退可
能に設けられ、カムフオロアには前記プランジヤ
にその後退動作を阻止すべく係合する位置と係合
状態を解除する位置との間で揺動可能にして係合
板が枢支され、前記カムフオロアには、複数のカ
ムフオロアを連結する位置およびその連結状態を
解除する位置との間で移動可能なピストンと、前
記係合板に連結されるとともにピストンの連結位
置への移動に応じて前記係合板をプランジヤとの
係合位置に回動すべく作動する駆動部材とを備え
る弁作動変更機構が設けられる。
(2) 作用 機関の低、中速運転時には、弁作動変更機構の
ピストンは連結解除位置にあり、駆動部材は係合
板をプランジヤとの係合を解除した位置に回動さ
せている。この状態で、一部のカムフオロアは
低、中速用カムの回転動作に応じて作動し、その
カムフオロアに対応する吸気弁あるいは排気弁は
低、中速運転に応じた開弁時期およびリフト量で
開閉作動する。また他のカムフオロアは高速用カ
ムの回転動作に応じて作動するが、プランジヤの
後退動作が可能であるためにカムフオロアが開弁
方向に作動してもその動作がプランジヤの後退に
よつて吸収され、他の吸気弁あるいは排気弁は開
閉作動しない。
機関の高速運転時には、弁作動変更機構のピス
トンは連結位置にあり、全カムフオロアが連結さ
れる。また係合板は駆動部材によつてプランジヤ
に係合する位置に回動され、プランジヤの後退動
作は阻止されている。したがつて、高速用カムに
対応するカムフオロアが作動するのに応じて全吸
気弁あるいは全排気弁が高速運転に応じた開弁時
期およびリフト量で開閉作動する。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図、第2図および第3図にお
いて、機関本体1に設けられた一対の吸気弁V
1,V2は、機関の回転に同期して回転駆動され
るカムシヤフト2に一体的に設けられた低、中速
用カムC1および高速用カムC2と、カムシヤフ
ト2と平行なロツカシヤフト3に枢支されたカム
フオロアとして第1および第2ロツカアーム4,
5と両ロツカアーム4,5に設けられた作動変更
機構6と、第2ロツカアーム5に設けられたプラ
ンジヤ7との働きによつて開閉作動される。また
機関本体1には、一対の排気弁(図示せず)が備
えられており、これらの排気弁も前述の吸気弁V
1,V2と同様に開閉作動される。
カムシヤフト2は機関本体1の上方で回転自在
に配設されており、低、中速用カムC1は一方の
吸気弁V1に対応する位置でカムシヤフト2に一
体的に設けられる。また高速用カムC2は他方の
吸気弁V2に対応してカムシヤフト2に一体的に
設けられる。しかも、低、中速用カムC1は機関
の低、中速運転に対応した形状を有するものであ
り、カムシヤフト2の半径方向に沿う外方への突
出量が比較的小さい高位部8を有する。また高速
用カムC2は機関の高速運転時に対応した形状を
有するものであり、カムシヤフト2の半径方向外
方への突出量を低、中速用カムC1の高位部8よ
りも大としかつその高位部8よりも広い中心角範
囲にわたる高位部9を有する。
ロツカシヤフト3は、カムシヤフト2よりも下
方でカムシヤフト2と平行にして機関本体1に固
定配置される。このロツカシヤフト3には、第1
および第2ロツカアーム4,5の基部が相互に摺
接して揺動可能に枢支され、各ロツカアーム4,
5の端部は当接部10,11として各吸気弁V
1,V2の上方位置まで延設される。また第1ロ
ツカアーム4の上部には、低、中速用カムC1に
摺接するカムスリツパ12が一体的に設けられ、
第2ロツカアーム5の上部には、高速用カムC2
に摺接するカムスリツパ13が一体的に設けられ
る。また第2ロツカアーム5は、ばね14により
カムスリツパ13が高速用カムC2に当接する方
向に、回動付勢される。
一方、両吸気弁V1,V2の上部には鍔部1
5,16が設けられており、これらの鍔部15,
16と機関本体1との間には、吸気弁V1,V2
を囲繞する弁ばね17,18が介装されており、
これらの弁ばね17,18により、各吸気弁V
1,V2は閉弁方向すなわち上方に向けて付勢さ
れる。
第1ロツカアーム4の当接部10には、一方の
吸気弁V1の上端に当接し得るタペツトねじ19
が進退可能に螺着される。また第2ロツカアーム
5の当接部11には、他方の吸気弁V2の上端に
当接するプランジヤ7が吸気弁V2に近接する方
向にばね付勢されて進退可能に設けられる。
第4図を併せて参照して、当接部11には、有
底円筒状のシリンダ20が、その開放端面を当接
部11の下面と面一にするとともに、閉塞端を当
接部11の上方に突出させて、嵌入、固着され
る。プランジヤ7は、内面に雌ねじを有する円筒
体21内にねじ棒22を螺合して構成され、シリ
ンダ20内に進退可能に摺合される。しかもねじ
棒22の下端は円筒体21の下端からわずかに突
出されており、ねじ棒22の下端が吸気弁V2の
上端に当接する。またねじ棒22の上端は円筒体
21の上端よりも内方に位置されており、このね
じ棒22の上端とシリンダ20の閉塞端との間に
はばね23が介装される。このばね23のばね力
により、ねじ棒22すなわちプランジヤ7は吸気
弁V2に当接する方向に付勢される。
当接部11から上方に突出した部分で、シリン
ダ20の側壁には、プランジヤ7の両側に対応し
て一対のスリツト24,25が設けられる。
上記スリツト24,25からシリンダ20内に
入り、プランジヤ7の上端に係合し得る一対の係
合腕26,27を備える係合板28が第2ロツカ
アーム5に枢支される。すなわち、係合板28は
シリンダ20と作動変更機構6との間で、シリン
ダ20と平行なピン29によつて第2ロツカアー
ム5に枢支されており、両係合腕26,27は係
合板28の一端側で相互間に間隔をあけて一体的
に設けられる。しかも、シリンダ20のスリツト
24,25および係合板28の係合腕26,27
はピン29を中心とする円弧に沿つて設けられ
る。
係合腕28は、作動変更機構6の動作に応じて
揺動し、作動変更機構6により両ロツカアーム
4,5が連結されたときにプランジヤ7に係合す
るが、プランジヤ7との係合を解除したときでも
両係合腕26,27はスリツト24,25内に入
つたままでであり、そのときプランジヤ7と係合
することを避けるために、両係合腕26,27の
端部には、プランジヤ7の外面に対応して彎曲し
た切欠き30,31が設けられる。
特に第4図に注目して、作動変更機構6は、両
ロツカアーム4,5を連結する位置およびその連
結を解除する位置間で移動可能なピストン41
と、ピストン41に応じて移動して係合板28を
駆動する駆動部材42と、ピストン41を連結解
除位置側に押圧すべく駆動部材42を付勢するば
ね43と、ピストン41の移動時期を制御するタ
イミング板44とを備える。
第1ロツカアーム4には、第2ロツカアーム5
側に向けて解放するとともにロツカシヤフト3と
平行な第1ガイド穴45が穿設され、この第1ガ
イド穴45の閉塞端側には、第2ロツカシヤフト
5側に臨む規制段部46を介して小径部47が設
けられる。
ピストン41は、有底円筒状の連結体48と、
有底円筒状の押圧体49とがそれらの間にばね5
0を介在して相互に摺合して成る。連結体48は
その開放端を第1ガイド穴45の底部側に向けて
第1ガイド穴45に摺合される。しかも連結体4
8の内径は第1ガイド穴48の小径部47よりも
小さく設定される。また押圧体49はその閉塞端
を第1ガイド穴45の底部側に向けて小径部47
に摺合され、これにより押圧体49および第1ガ
イド穴45の底部間に油圧室51が画成される。
しかも押圧体49の連結体48側には、段部52
を介して小径筒部53が設けられており、この小
径筒部53が連結体48に摺合される。連結体4
8および押圧体49間にはばね室54が画成さ
れ、このばね室54内に連結体48および押圧体
49を相互に離反する方向に付勢するばね50が
収容され、このばね50のセツト荷重はばね43
よりも小さく設定される。
連結体48が規制段部46に当接した状態で、
押圧体49がばね50により連結体48から最も
離隔したときに、押圧体49の段部52と、連結
体48の端面との間には、タイミング板44の係
合可能な係合溝55が形成される。
また連結体48の長さは、その開放端面が規制
段部46に当接した状態で、閉塞端面が第1およ
び第2ロツカアーム4,5の対向側面間に位置す
るように設定される。
第1ロツカアーム4には、油圧室51に連通す
る油路56が穿設される。またロツカシヤフト3
内には、給油源(図示せず)に連なる給油路36
が穿設されており、前記油路56と給油路36と
は、ロツカシヤフト3の側壁に穿設された連通孔
57を介して、常時連通される。
第2ロツカアーム5には、第1ガイド穴45に
対応する第2ガイド穴58が第1ロツカアーム4
側に向けて開放するようにして穿設され、この第
2ガイド穴58に駆動部材42が摺合される。駆
動部材42は、第2ガイド穴58に摺合する円板
部59と、棒状部60とが一体的に設けられて成
り、第2ガイド穴58の第1ロツカアーム4とは
反対側の端部には棒状部60を挿通する挿通孔6
1が穿設される。また、円板部59と、第2ガイ
ド穴58の端部との間には、棒状部60を囲繞す
るばね43が介装されており、このばね43のば
ね力により駆動部材42はその円板部59が連結
体48に当接する方向に付勢される。
駆動部材42において、第2ロツカアーム5か
ら突出した棒状部60の端部には、ピン62を介
して係合板28の他端が連結される。このピン6
2の位置は、作動変更機構6により両ロツカアー
ム4,5が連結されたときにプランジヤ7に係合
板28を係合し、両ロツカアーム4,5の連結が
解除されたときには、プランジヤ7との係合を解
除すべく係合板28を回動し得るように定められ
る。
押圧体49の外面には、前記係合溝55と同様
にタイミング板44が係合可能な環状の係合溝6
5が設けられる。この係合溝65の位置は、油圧
室51に油圧が作用して押圧体49が第2ロツカ
アーム5側に最大限変位して連結体48により両
ロツカアーム4,5が完全に連結されたときに、
タイミング板44が係合し得るように定められ
る。
第1ロツカアーム4の下部には、タイミング板
44を揺動自在に摺合する溝66が穿設されてお
り、溝66に摺合されたタイミング板44はロツ
カシヤフト3の軸線と平行なピン67により第1
ロツカアーム4に枢支される。しかも溝66は第
1ガイド穴45の途中に臨んで設けられており、
ピストン41の外面の一部は溝66に露出され
る。タイミング板44は、一端がピン67で枢支
される支持部68と、係合溝55,65に係合可
能な係止部69とを有して略L字状に形成されて
おり、その屈曲部70をロツカシヤフト3側に向
けてピン67で枢支される。また第1ロツカアー
ム4とタイミング板44との間には、ピン67を
囲繞するねじりばね71が介装されており、この
ねじりばね71のばね力によりタイミング板44
はその係止部69がピストン41に近接する方向
に回動付勢される。さらにロツカシヤフト3に
は、その外面を切込んでカム面72が設けられて
おり、タイミング板44の屈曲部70はねじりば
ね71のばね力によりカム面72に弾発的に当接
する。
タイミング板44の屈曲部70およびカム面7
2の形状は、第1ロツカアーム4の揺動動作によ
りタイミング板44をピン67のまわりに回動す
るように定められる。すなわち、カム面72は、
第1ロツカアーム4の開弁方向すなわち第1ロツ
カアーム4およびピン67が固定のロツカシヤフ
ト3のまわりに第3図の反時計方向に回動するの
に応じて、ピン67およびロツカシヤフト3の中
心間を結ぶ直線上でのカム面72およびピン67
の中心間の距離L1が次第に小さくなるようにし
て、ロツカシヤフト3の一直径線と平行な平坦面
状に形成される。また前記屈曲部70の形状は、
上述のようにカム面72およびピン67の中心間
の距離L1が次第に小さくなるのに応じてタイミ
ング板44をピン67のまわりに第3図の反時計
方向に回動せしめるべく、カム面72に摺接する
屈曲部70の外側面からピン67の中心までの距
離L2がピン67のまわりに第3図の時計方向に
進むにつれて小さくなるように形成される。これ
により第1ロツカアーム4が低、中速用カムC1
のベース円に摺接して静止している状態では、タ
イミング板44がねじりばね71のばね力により
第3図の時計方向に回動して係合溝55,65に
係合可能となり、また第1ロツカアーム4が低、
中速用カムC1の高位部8により押下げられると
き、すなわち第1ロツカアーム4が開弁方向向に
揺動するときにはタイミング板44がピン67の
まわりに第3図の反時計方向に回動してピストン
41から強制的に離反せしめられることになる。
次にこの実施例の作用について説明すると、機
関の低、中速運転時には、作動変更機構6の油圧
室51には低圧の油圧が作用しており、駆動部材
42を付勢するばね43のばね力により、ピスト
ン41は油圧室51側に変位されている。この状
態で、連結体48と駆動部材42との当接面は第
1および第2ロツカアーム4,5の対向側面間に
あり、第1および第2ロツカアーム4,5は連結
されていない。したがつて第1ロツカアーム4は
低、中速用カムC1によつて揺動駆動され、一方
の吸気弁V1は、第5図の曲線Aで示すように、
低、中速に応じた開弁時期およびリフト量で開弁
作動する。
この低、中速運転時において、駆動部材42は
係合板28を第4図で示すようにプランジヤ7と
の係合を解除した位置に回動しており、プランジ
ヤ7はシリンダ20内で進退可能である。したが
つて第2ロツカアーム5が高速用カム5の回転に
よつて揺動するのに応じて、プランジヤ7は第6
図で示すように進退動作をする。この結果、第2
ロツカアーム5の揺動動作はプランジヤ7の進退
動作によつて吸収されて吸気弁V2に伝わること
はなく、吸気弁V2は閉弁したままであり、一方
の吸気弁V1のみが開閉作動をする。
次に、機関の高速運転にあたつて、第1ロツカ
アーム4が静止しているとき、すなわちカムスリ
ツパ12が低、中速用カムC1のベース円に摺接
しているときに、油圧室51に高油圧を作用させ
た場合を想定する。この高油圧の作用によりピス
トン41の押圧体49は移動を開始しようとする
が、第1ロツカアーム4が静止している状態では
係合溝55にタイミング板44が係合しているの
で、それ以上移動することはできず、ピストン4
1は第4図で示す状態を維持する。
第1ロツカアーム4が揺動し始めると、タイミ
ング板44が係合溝55から外れ、押圧体49の
移動が可能となり、押圧体49は連結体48の解
放端面に当接するまで移動し、連結体48を第2
ロツカアーム5側に押圧する。このとき、第2ロ
ツカアーム5は高速用カムC2によつて揺動して
おり、第1および第2ガイド穴45,58の軸線
は一致しないので、連結体48は該2ロツカアー
ム5の第1ロツカアーム4への対向側面に摺接す
る。
第1および第2ロツカアーム4,5がともに静
止して、第1および第2ガイド穴45,58の軸
線が一致したときに、連結体48は駆動部材42
を押圧しながら第2ガイド穴58内に摺合し、こ
れによつて第1および第2ロツカアーム4,5が
第7図で示すように連結される。このとき、タイ
ミング板44は押圧体49の係合溝65に係合す
る。
作動変更機構6による両ロツカアーム4,5の
連結により、駆動部材42は係合板28を回動
し、係合板28の係合腕26,27が第8図で示
すようにプランジヤ7に係合する。このためプラ
ンジヤ7はその後退動作を阻止され、第2ロツカ
アーム5が高速用カムC2で揺動駆動されるのに
応じて、吸気弁V2を開閉作動させる。
このようにして機関の高速運転時には、第1お
よび第2ロツカアーム4,5が高速用カムC2で
揺動駆動され、両吸気弁V1,V2が第5図の曲
線Bで示すように、高速運転に応じた開弁時期お
よびリフト量で開閉作動する。
また、第1ロツカアーム4が開弁方向揺動作動
をしているときに、低、中速運転から高速運転へ
の切換えを行つたときには、その第1ロツカアー
ム4の揺動動作の途中で押圧体49が連結体48
に当接するまで移動し、次に第1および第2ロツ
カアーム4,5が静止したときに連結体48の第
2ガイド穴58への摺合が行なわれ、第1および
第2ロツカアーム4,5が連結されるとともに、
係合板28がプランジヤ7に係合して、両吸気弁
V1,V2がともに開閉作動する。
機関の高速運転から低、中速運転への切換えに
あたつては、タイミング板44の働きにより、両
ロツカアーム4,5が静止したときにピストン4
1の移動が可能となり、駆動部材42はばね43
のばね力によりピストン41を押し戻し、連結体
48による両ロツカアーム4,5の連結状態を解
除するとともに、係合板28のプランジヤ7との
係合状態を解除する。このため、第2ロツカアー
ム5が開弁方向に揺動動作を開始しても吸気弁V
2は閉弁したままであり、吸気弁V2のみが第1
ロツカアーム4によつて開閉作動する。
以上の説明では、吸気弁V1,V2に関連する
部分についてのみ述べたが、一対の排気弁につい
ても吸気弁V1,V2と同様に作動せしめられる
ものである。また吸気弁V1,V2および一対の
吸気弁の一方のみに関連して本発明動弁装置を設
けるようにしてもよい。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、カムシヤフトに
は、機関の低、中速運転に対応した形状を有する
とともに第1ロツカアームに摺接し得る低、中速
用カムと、機関の高速運転に対応した形状を有す
るとともに第2ロツカアームに摺接し得る高速用
カムとが一体化され、第2ロツカアームの吸気弁
あるいは排気弁との当接部には、吸気弁あるいは
排気弁に当接する方向にばね付勢されたプランジ
ヤが進退可能に設けられ、第2ロツカアームには
前記プランジヤにその後退動作を阻止すべく係合
する位置と係合状態を解除する位置との間で揺動
可能にして係合板が枢支され、両ロツカアームに
は、両ロツカアームを連結する位置およびその連
結状態を解除する位置の間で移動可能なピストン
と、前記係合板に連結されるとともにピストンの
連結位置への移動に応じて前記係合板をプランジ
ヤとの係合位置に回動すべく作動する駆動部材と
を備える作動変更機構が設けられるので、機関の
低、中速運転時には一方の吸気弁あるいは排気弁
を低、中速運転に対応した開弁時期およびリフト
量で開閉作動し、高速運転時には両吸気弁あるい
は両排気弁を高速運転に対応した開弁時期および
リフト量で開弁作動することができる。この結
果、燃費の低減およびアイドル特性の向上を図る
ことができるとともに、低速域から高速域にわた
る広い範囲で機関出力の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は平面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
第2図の−線断面図、第5図は両吸気弁の作
動プロフイルを示す図、第6図は低、中速運転に
おけるプランジヤの作動を示すための第2図に対
応した要部縦断面図、第7図は高速運転時の第4
図に対応した横断面図、第8図は高速運転時のプ
ランジヤおよび係合板の状態を示すための第2図
に対応した要部縦断図である。 2…カムシヤフト、4,5…カムフオロアとし
てのロツカアーム、6…弁作動変更機構、7…プ
ランジヤ、11…当接部、28…係合板、41…
ピストン、42…駆動部材、C1…低、中速用カ
ム、C2…高速用カム、V1,V2…吸気弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 閉弁方向に付勢された吸気弁あるいは排気弁
    に対応した複数のカムフオロアを揺動駆動すべ
    く、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシ
    ヤフトにはカムが一体化される内燃機関の動弁装
    置において、前記カムシヤフトには、機関の低、
    中速運転に対応した形状を有するとともにカムフ
    オロアに摺接し得る低、中速用カムと、機関の高
    速運転に対応した形状を有するとともにカムフオ
    ロアに摺接し得る形状を有する高速用カムとが一
    体化され、カムフオロアの吸気弁あるいは排気弁
    との当接部には、吸気弁あるいは排気弁に当接す
    る方向にばね付勢されたプランジヤが進退可能に
    設けられ、カムフオロアには前記プランジヤにそ
    の後退動作を阻止すべく係合する位置と係合状態
    を解除する位置との間で揺動可能にして係合板が
    枢支され、前記カムフオロアには、複数のカムフ
    オロアを連結する位置およびその連結状態を解除
    する位置との間で移動可能なピストンと、前記係
    合板に連結されるとともにピストンの連結位置へ
    の移動に応じて前記係合板をプランジヤとの係合
    位置に回動すべく作動する駆動部材とを備える弁
    作動変更機構が設けられることを特徴とする内燃
    機関の動弁装置。
JP18525284A 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置 Granted JPS6181511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525284A JPS6181511A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525284A JPS6181511A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181511A JPS6181511A (ja) 1986-04-25
JPH0243002B2 true JPH0243002B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=16167557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18525284A Granted JPS6181511A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024768A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 京セラ株式会社 試料観察装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809005B2 (ja) * 1992-09-17 1998-10-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3319896B2 (ja) * 1994-12-21 2002-09-03 株式会社ユニシアジェックス エンジンの弁作動装置
EP1331382B1 (de) * 2002-01-24 2008-09-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm und Steuer und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
JP5484987B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-07 本田技研工業株式会社 エンジンの可変動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024768A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 京セラ株式会社 試料観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181511A (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612884A (en) Valve operating and interrupting mechanism for internal combustion engine
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0258445B2 (ja)
JPH0375729B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0243004B2 (ja)
JPH0239605B2 (ja)
JPH0141810B2 (ja)
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPS63100210A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0351885B2 (ja)
JPH086573B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0239602B2 (ja)
JPH0239606B2 (ja)
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0357283B2 (ja)
JPH0278720A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH065003B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0375728B2 (ja)
JPH0654086B2 (ja) 内燃機関の動弁装置