JPS6181511A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS6181511A
JPS6181511A JP18525284A JP18525284A JPS6181511A JP S6181511 A JPS6181511 A JP S6181511A JP 18525284 A JP18525284 A JP 18525284A JP 18525284 A JP18525284 A JP 18525284A JP S6181511 A JPS6181511 A JP S6181511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker
rocker arm
valve
plunger
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18525284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243002B2 (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
安食 嘉夫
Atsushi Ishida
敦之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18525284A priority Critical patent/JPS6181511A/ja
Publication of JPS6181511A publication Critical patent/JPS6181511A/ja
Publication of JPH0243002B2 publication Critical patent/JPH0243002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された一対の吸気弁あるいは
排気弁に対応して、ロッカシャフトには第1および第2
ロッカアームが枢支され、機関の回転に同期して回転駆
動されるカムシャフトには、前記両ロッカアームを揺動
駆動すべく、カムか一体化される内燃機関の動弁装置に
関する。
(2)従来の技術 上記動弁装置において、機関の低、中速運転時には、低
、中速運転に対応した開弁時期およびリフトgで一方の
吸気弁あるいは排気弁のみを開閉作動させ、機関の高速
運転時には、高速運転に対応した開弁時期およびリフト
1で両吸気弁あるいは再排気弁を開閉作動させることが
できれば、機関出力の向上およびアイドル特性の向上を
図ることができるが、従来、そのような問題を解決する
にあたって満足すべき装置が得られていなかった。
(3)発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、比較
的筒車な構成により、一方の吸気弁あるいは排気弁のみ
を機関の低、中速運転時にその低、中速運転に応じた開
弁時期およびリフ) fflで開閉作動させ、機関の高
速運転時には、両吸気弁あるいは再排気弁を高速運転に
対応した開弁時1すIおよびリフトaで開閉作動させる
ようにして、機関出力の向上、燃費の低減およびアイド
ル特性の向上を図るようにした内燃機関の動弁装置を提
供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段カムシャフトに
は、機関の低、中速運転に対応した形状を存するととも
に第1ロッカアームに摺接し得る低、中速用カムと、機
関の高速運転に対応した形状を有するとともに第2ロッ
カアームに摺接し得る高連用カムとが一体化され、第2
0゜カアームの吸気弁あるいは排気弁との当接部には、
吸気弁あるいは排気弁に当接する方向にばね付勢された
プランジャが進退可能に設けられ、第2ロッカアームに
は前記プランジャにその後退動作を阻止すべく係合する
位置と係合状態を解除する位置との間で揺動可能にして
係合板が枢支され、両ロッカアームには、両ロッカアー
ムを連結する位置およびその連結状態を解除する位置の
間で移動可能なピストンと、前記係合板に連結されると
ともにピストンの連結位置への移動に応じて前記係合板
をプランジャとの係合位置に回動すべく作動する駆動部
材とを備える作動体止機構が設けられる。
(2)作 用 性(関の低、中速運転時には、作動体止機構のピストン
は連結解除位置にあり、駆動部材は係合板をプランジャ
との係合を解除した位置に回動させている。この状態で
、第10Vカアームは低、中速用カムの回転動作に応し
て揺動し、一方の吸気弁あるいは排気弁は低、中速運転
に応した開弁時期およびリフト量で開閉作動する。また
第2ロッカアームは高連用カムの回転動作に応じて)ヱ
動作動するが、プランジャの後退動作が可能であるため
に、第2ロッカアームが開弁方向に揺動してもその動作
がプランジャの後退によって吸収され、他方の吸気弁あ
るいは排気弁は開閉作動しない。
機関の高速運転時には、作動体止■措のピストンは連結
位置にあり、両ロッカアームか連結される。また、係合
板は駆動部材によってプランジャに係合する位置に回動
され、プランンヤの後退動作は阻止されている。したが
って、高連用カムによって第2ロッカアームが揺動作動
するのに応して、両吸気弁あるいは再排気弁が高速運転
に応じた開弁時期およびリフト量で開弁作+J+する。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図、第2図および第3図において、機関本体
1に設けられた一対の吸気弁Vl。
V2は、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシャ
フト2に一体的に設けられた低、中速用カムC1および
高連用カムC2と、カムシャフト2と平行なロッカシャ
フト3に枢支された第1および第2ロッカアーム4.5
と両ロッカアーム4゜5に設けられた作動体止機構6と
、第2ロッカアーム5に設けられたプランジャ7との働
きによって開閉作動される。また機関本体1には、一対
の排気弁(図示せず)がOjnえられており、これらの
排気弁も前述の吸気弁Vl、V2と同様に開閉作V」さ
れる。
カムシャフト2は機関本体1の上方で回転自在に配設さ
れており、低、中速用カムC1は一方の吸気弁v1に対
応する位置でカムシャフト2に一体的に設けられる。ま
た高連用カムC2は他方の吸気弁v2に対応してカムシ
ャフト2に一体的に設けられる。しかも、低、中速用カ
ムC1は機関の低、中速運転に対応した形状を有するも
のであり、カムシャフト2の半径方向に沿う外方への突
出量が比較的小さい高位部8を有する。また高連用カム
C2は機関の高速運転時に対応した形状を存するもので
あり、カムシャフト2の半径方向外方への突出量を低、
中速用カムciの高位部8よりも大としかつその高位部
8よりも広い中心角範囲にわたる高位部9を有する。
ロッカシャフト3は、カムシャフト2よりも下方でカム
シャフト2と平行にして機関本体1に固定配置される。
このロッカシャフト3には、第1および第2ロッカアー
ム4,5の基部が相互に摺接して揺動可能に枢支され、
各ロッカアーム4゜5の端部は当接部10,11として
各吸気弁v1゜V2の上方位置まで延設される。また第
1ロッカアーム4の上部には、低、中速用カムC1に摺
接するカムスリッパ12が一体的に設けられ、第2ロッ
カアーム5の上部には、高連用カムC2に摺接するカム
スリッパ13が一体的に設りられる。
また第2ロッカアーム5は、ばね1・1りこよりカムス
リッパ13が高連用カムC2に当接する方向に、回動付
勢される。
一方、両吸気弁v1.v2の上部には鍔部15゜16が
設けられており、これらの鍔部15.16と機関本体1
との間には、吸気弁Vl、V2を囲繞する弁ぼね17.
18か介装されており、これらの弁ばね17.1.8に
より、各吸気弁Vl、V2は閉弁方向すなわち上方に向
けて付勢される。
第1ロッカアーム4の当接部10には、一方の吸気弁V
lの上端に当接し得るタペットねし19が進退可能に螺
着される。また第2ロッカアーム5の当接部11には、
他方の吸気弁V2の上端に当接するプランジャ7が吸気
弁V2に近接する方向にばね付勢されて進退可能に設け
られる。
第5を図を併せて参照して、当接部11には、有底円筒
状のシリンダ20が、その解放端面を当接部11の下面
と面一にするとともに、閉塞端を当接部11の上方に突
出させて、嵌入、固着される。
プランジャ7は、内面に雌ねじを有する円筒体21内に
ねし陸22を螺合して構成され、シリンダ20内に進退
可能に摺合される。しかもねし[奉22の下端は円筒体
21の下端かられずかに突出されており、ねじ棒22の
下端が吸気弁V2の上端に当接する。またねじ棒22の
上端は円筒体21の上端よりも内方に位置されており、
このねし棒22の上端とシリンダ20の閉塞端との間に
ばばね23が介装される。このばね23のばね力により
、ねし棒22ずなわらプランジャ7は吸気弁■2に当接
する方向に付勢される。
当接部11から上方に突出した部分で、シリンダ20の
側壁には、プランジャ7の両側に対応して一対のスリッ
ト24.25が設けられる。
上記スリット24.25からシリンダ20内に入り、プ
ランジャ7の上端に係合し得る一対の係合腕26,27
を備える係合板28が第2ロッカアーム5に)■支され
る。すなわち、(基台(反28はシリンダ20と作動体
止機構6との間で、シリンダ20と平行なピン29によ
って第2ロッカアーム5にFIX支されており、両係合
腺26.27は係合板28の一端側で相互間に間隔をあ
−すで一体的に設けられる。しかも、シリンダ20のス
リット2j、25および係合板28の係合腕26,27
はピン29を中心とする円弧に沿って設げられる。
係合r@28は、作動体止機構6の動作に応してt8動
し、作動体止機構6により両ロッカアーム4゜5が連結
されたときにプランジャ7に係合するが、プランジャ7
との係合を解除したときでも両係合腕26,27はスリ
ン1−24.25内に入ったままであり、そのときプラ
ンジャ7と係合することを避けるために、両係合腕26
.27の端部には、プランジャ7の外面に対応して彎曲
した切欠き30.31が設けられる。
特に第4図に注目して、作動体止機構6は、両ロッカア
ーム4,5を連結する位置およびその連結を解除する位
置間で移動可能なピストン41と、ピストン41に応じ
て移動して係合板28を駆動する駆動部材42と、ピス
トン41を連結解除位置側に押圧すべく駆動部材42を
付勢するばね43と、ピストン41の移動時期を制御す
るタイミング(反44とを備える。
第1ロッカアーム4には、第2ロッカアーム5側に向け
て解放するとともにロッカシャフト3と平行な第1ガイ
ド穴45が穿設され、この第1ガイド穴45の閉塞端側
には、第20ツカシヤフト5側にし〜む規制段部46を
介して小径部47が設シナられる。
ピストン41は、を底円筒状の連結体48と、有底円筒
状の押圧体49とがそれらの間にばね50を介在して相
互に摺合して成る。連結体48はその解放端を第1ガイ
ド穴45の底部側に向けて第1ガイド穴45に摺合され
る。しかも連結体48の内径は第1ガイド穴48の小径
部47よりも小さく設定される。また押圧体49はその
閉塞端を第1ガイド穴45の底部側に向けて小径部47
に摺合され、これにより押圧体49および第1ガイド穴
45の底部間に油圧室51が画成される。
しかも押圧体49の連結体48側には、段部52を介し
て小径筒部53が設けられており、この小径筒部53が
連結体48に摺合される。連結体48および押圧体49
間にはばね室54が画成され、このばね室54内に連結
体48および押圧体49を相互に離反する方向に付勢す
るばね50が収容され、このばね50のセット荷重はぽ
ね・13よりも小さく設定される。
連結体48が規制段部46に当接した状態で、押圧体4
9がばね50により連結体48から最も離隔したときに
、押圧体49の段部52と、連結体48の端面との間に
は、タイミングfffl lt 4の係合可能な係合溝
55が形成される。
また連結体48の長さは、その解放端面が規制段部46
に当接した状態で、閉塞端面が第1および第2ロッカア
ーム4.5の対向側面間に位置するように設定される。
第1ロッカアーム4には、油圧室51に連通ずる油路5
6が穿設される。またロッカシャフト3内には、給油源
(図示せず)に連なる給油路36が穿設されており、前
記油路56と給油路36とは、ロッカシャフト3の側壁
に穿設された連通孔57を介して、常時連通される。
第2ロッカアーム5には、第1ガイド穴45に対応する
第2ガイド穴58が第1ロッカアーム4側に向けて解放
するようにして穿設され、この第2ガイド穴58に駆動
部材42が摺合される。駆動部材42は、第2ガイド穴
58に摺合する円板部59と、棒状部60とが一体的に
設けられて成り、第2ガイド穴58の第1ロッカアーム
4とは反対側の端部には棒状部60を挿通する挿通孔6
1が穿設される。また、円板部59と、第2ガイド穴5
8の端部との間には、棒状部60を囲繞するばね43が
介装されており、このばね43のばね力により駆動部材
42はその円板部59が連結体4日に当接する方向に付
勢される。
駆動部材42において、第2ロッカアーム5から突出し
た棒状部60の端部には、ビン62を介して係合板28
の他端が連結される。このピン62の位置は、作動体止
機構6により両ロッカアーム4,5が連結されたときに
プランジャ7に系合板28を係合し、両ロッカアーム4
,5の連結が解除されたときには、プランジャ7との係
合を;う¥除ずべく係合板28を回動し得るように定め
られる。
押圧体49の外面には、前記係合?:Q 55と同様に
タイミング板44が係合可能な環状の係合溝65が設け
られる。この係合溝65の位置は、油圧室51に油圧が
作用して押圧体49が第2ロッカアーム5側に最大限変
位して連結体4日により両ロッカアーム4,5が完全に
連結されたときに、タイミング板44が係合し得淋よう
に定められる。
第1ロッカアーム4の下部には、タイミング板44を揺
動自在に摺合する溝66が穿設されており、講66にt
g合されたタイミング手反44はロッカシャフト3の軸
線と平行なピン67により第1ロッカアーム4に枢支さ
れる。しかも溝66は第1ガイド穴45の途中に臣nん
で設けられており、ピストン41の外面の一部は溝66
に露出される。
タイミング板44は、一端がビン67で枢支される支持
部68と、係合溝55,65に係合可能な係止部69と
を有して略し字状に形成されており、その屈曲部70を
ロッカシャフト3側に向けてビン67で枢支される。ま
た第1ロッカアーム4とタイミング板44との間には、
ピン67を囲繞するねじつばね71が介装されており、
このねじりばね71のばね力によりタイミング板44は
その係止部69がピストン41に近接する方向に回動付
勢される。さらにロッカシャフト3には、その外面を切
込んでカム面72が設けられており、タイミング[反4
4の屈曲部70はねじりばね71のばね力によりカム面
72に弾発的に当接する。
カム面72の形状は、第1ロッカアーム4の揺動動作に
よりタイミング板44を回動するように定められる。す
なわち、第1ロッカアーム4が低、中速用カムCIのベ
ース円に摺接して静止している状態では、タイミング板
44がねじりばね71のばね力により第3図の時計方向
に回動して係合?i55,65に係合し得るようにし、
しかも第1ロッカアーム4が低、中速用カムC1の高位
部8により押下げられるとき、すなわち第10Vカアー
ム4が開弁方向に揺動しているときにはタイミング板4
4がピストン41から強制的に離反せしめられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、段間の低、
中速運転時には、作動体止機構6の油圧室51には低圧
の油圧が作用しており、駆動部材42を付勢するばね4
3のばね力により、ピストン41は油圧室51側に変位
されている。この状態で、連結体48と駆動部材42と
の当接面は第1および第2ロッカアーム4.5の対向側
面間にあり、第1および第2ロッカアーム4,5は連結
されていない。したがって第1ロッカアーム4は低、中
速用カムC1によって揺動駆動され、一方の吸気弁■1
は、第5図の曲線Aで示すように、低、中速に応じた開
弁時期およびリフト量で開弁作動する。
この低、中速運転時において、駆動部材42は係合板2
8を第4図で示すようにプランジャ7との係合を解除し
た位置に回動しており、プランジャ7はシリンダ20内
で進退可能である。したがって第2ロッカアーム5が高
連用カム5の回転によって揺動するのに応じて、プラン
ジャ7ば第6図で示すように進退動作をする。この結果
、第2ロッカアーム5の揺動動作はプランジャ7の進退
動作によって吸収さて吸気弁■2に伝わることはなく、
吸気弁■2は閉弁したままであり、一方の吸気弁Vlの
みが開閉作動をする。
次に、機関の高速運転にあたって、第1ロッカアーム4
が静止しているとき、すなわちカムスリッパ12が低、
中速用カムC1のベース円に摺接しているときに、油圧
室51に高油圧を作用させた場合を想定する。この高油
圧の作用によりピストン41の押圧体49は移動を開始
しようとするが、第10フカアーム4が静止している状
態では係合455にタイミング板44が係合しているの
で、それ以上移動することはできず、ピストン41は第
4図で示す状態を維持する。
第1ロッカアーム4が揺動し始めると、タイミング板4
4が係合a55から外れ、押圧体49の移動が可能とな
り、押圧体49は連結体48の解放端面に当接するまで
移動し、連結体48を第2ロッカアーム5側に押圧する
。このとき、第2ロッカアーム5は高連用カムC2によ
って揺動しており、第1および第2ガイド穴45.58
の軸線は一致しないので、連結体48は該2ロッカアー
ム5の第10フカアーム4への対向側面に摺接する。
第1および第2ロッカアーム4,5がともに静止して、
第1および第2ガイド穴45.58の軸線が一致したと
きに、連結体48は駆動部材42を押圧しながら第2ガ
イド穴58内に)H合し、これによって第1および第2
ロッカアーム4,5が第7図で示すように連結される。
このとき、タイミング板44は押圧体49の係合溝65
に係合する。
作動体止機構6による両ロッカアーム4,5の連結によ
り、駆動部材42は係合板28を回動し、係合板28の
係合#26,27が第8図で示すようにプランジャ7に
係合する。このためプランジャ7はその後退動作を阻止
され、第2ロッカアーム5が高連用カムC2で揺動駆動
されるのに応じて、吸気弁v2を開閉作動させる。
このようにして機関の高速運転時には、第1および第2
ロッカアーム4,5が高連用カムC2で揺動駆動され、
両吸気弁Vl、V2が第5図の曲線Bで示すように、高
速運転に応した開弁時期およびリフト量で開閉作動する
また、第1ロッカアーム4が開弁方向に揺動作動をして
い゛るときに、低、中速運転から高速運転への切換えを
行ったときには、その第1ロッカアーム4の揺動動作の
途中で押圧体49が連結体48に当接するまで移動し、
次に第1および第2ロッカアーム4,5が静止したとき
に連結体4日の第2ガイド穴58への摺合が行なわれ、
第1および第20フカアーム4,5が連結されるととも
に、係合板28がプランジャ7に係合して、両吸気弁v
1.v2がともに開閉作動する。
機関の高速運転から低、中速運転へのqlQえにあたっ
ては、タイミング板44の働きにより、両ロッカアーム
4,5が静止したときにピストン・↓1の移動が可能と
なり、駆動部材42ははね43のばね力によりピストン
41を押し戻し、連結体48による両ロッカアーム4,
5の連結状態を解除するとともに、係合板28のプラン
ジャ7との係合状態を解除する。このため、第2ロッカ
アーム5が開弁方向に揺動動作を開始しても吸気弁V2
は閉弁したままであり、吸気弁v2のみが第1ロッカア
ーム4によって開閉作動する。
以上の説明では、吸気弁V1.V2’こ関連する部分に
ついてのみ述べたが、一対の排気弁についても吸気弁V
1..V2と同様に作動せしめられるものである。また
吸気弁Vl、V2および一対の吸気弁の一方のみに関連
して本発明動弁装置を設けるようにしてもよい。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、カムシャフトには、機関
の低、中速運転に対応した形状を有するとともに第1ロ
ッカアームに摺接し得る低、中速用カムと、機関の高速
運転に対応した形状を有するとともに第2ロッカアーム
に摺接し得る高連用カムとが一体化され、第2ロッカア
ームの吸気弁あるいは排気弁との当接部には、吸気弁あ
るい1.ま排気弁に当接する方向にばね付勢されたプラ
ンジャが進退可能に設けられ、第2ロッカアームには前
記プランジャにその後退動作を阻止すべく係合する位置
と係合状態を解除する位置との間で揺動可能にして係合
板が枢支され、両ロッカアームには、両ロッカアームを
連結する位置およびその連結状態を解除する位置の間で
移動可能なピストンと、前記係合板に連結されるととも
にビス1〜ンの連結位置への移動に応して前記係合板を
プランジャとの係合位置に回動すべく作動する駆動部材
とを備える作動体止機構が設けられるので、驕関の低、
中速運転時には一方の吸気弁あるいは排気弁を低、中速
運転に対応した開弁時期およびリフト量で開閉作動し、
高速運転時には両吸気弁あるいは両排気弁を高速運転に
対応した開弁時期およびリフトiで開弁作動することが
できる。この結果、燃費の低減およびアイドル特性の向
上を図ることができるとともに、低速域から高速域にわ
たる広い範囲で機関出力の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は平
面図、第2図は第1図のn−n線断面図、第3図は第1
図のIII−III線断面図、第4図は第2図のfV−
IV線断面図、第5図は両吸気弁の作動プロフィルを示
す図、第6図は低、中速運転におけるプランジャの作動
を示すための第2図に対応した要部縦断面図、第7図は
高速運転時の第・1図に対応した横断面図、第8図は高
速運転時のプランジャおよび係合板の状態を示すための
第2図に対応した要部縦断図である。 2・・・カムシャフト、3・・・ロッカシャフト、4・
・・第1ロッカアーム、5・・・第2ロッカアーム、6
・・・作動体止機構、7・・・プランジャ、11・・・
当接部、28・・・係合板、4I・・・ピストン、42
・・・駆動部材CI・・・低、中速用カム、C2・・・
高連用カム、。 Vl、V2・・・吸気弁 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉弁方向に付勢された一対の吸気弁あるいは排気弁に対
    応して、ロッカシャフトには第1および第2ロッカアー
    ムが枢支され、機関の回転に同期して回転駆動されるカ
    ムシャフトには、前記両ロッカアームを揺動駆動すべく
    、カムが一体化される内燃機関の動弁装置において、前
    記カムシャフトには、機関の低、中速運転に対応した形
    状を有するとともに第1ロッカアームに摺接し得る低、
    中速用カムと、機関の高速運転に対応した形状を有する
    とともに第2ロッカアームに摺接し得る高連用カムとが
    一体化され、第2ロッカアームの吸気弁あるいは排気弁
    との当接部には、吸気弁あるいは排気弁に当接する方向
    にばね付勢されたプランジャが進退可能に設けられ、第
    2ロッカアームには前記プランジャにその後退動作を阻
    止すべく係合する位置と係合状態を解除する位置との間
    で揺動可能にして係合板が枢支され、両ロッカアームに
    は、両ロッカアームを連結する位置およびその連結状態
    を解除する位置の間で移動可能なピストンと、前記係合
    板に連結されるとともにピストンの連結位置への移動に
    応じて前記係合板をプランジャとの係合位置に回動すべ
    く作動する駆動部材とを備える作動休止機構が設けられ
    ることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP18525284A 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置 Granted JPS6181511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525284A JPS6181511A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525284A JPS6181511A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181511A true JPS6181511A (ja) 1986-04-25
JPH0243002B2 JPH0243002B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=16167557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18525284A Granted JPS6181511A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101436A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US5622145A (en) * 1994-12-21 1997-04-22 Unisia Jecs Corporation Cylinder valve operating apparatus
JP2003214202A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の作動方法
JP2011208577A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230349806A1 (en) 2020-07-31 2023-11-02 Kyocera Corporation Sample observation apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101436A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US5622145A (en) * 1994-12-21 1997-04-22 Unisia Jecs Corporation Cylinder valve operating apparatus
JP2003214202A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の作動方法
JP2011208577A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243002B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869214A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH0258445B2 (ja)
JPH0375729B2 (ja)
JPS6181511A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6232206A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JPS6131614A (ja) 内燃機関の弁作動変更装置
JPH0343442B2 (ja)
JPH0312208B2 (ja)
JP2808745B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0141810B2 (ja)
JPH0250284B2 (ja)
JPH0250282B2 (ja)
JPH055408A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02221612A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS63124817A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2785603B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPS6181507A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS61175206A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH034730Y2 (ja)
JPH0357283B2 (ja)
JPH0242104A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS61175207A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0278720A (ja) 内燃機関の動弁装置