JPS6131614A - 内燃機関の弁作動変更装置 - Google Patents

内燃機関の弁作動変更装置

Info

Publication number
JPS6131614A
JPS6131614A JP15380784A JP15380784A JPS6131614A JP S6131614 A JPS6131614 A JP S6131614A JP 15380784 A JP15380784 A JP 15380784A JP 15380784 A JP15380784 A JP 15380784A JP S6131614 A JPS6131614 A JP S6131614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
rocker arm
valve
rocker
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15380784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239605B2 (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
安食 嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15380784A priority Critical patent/JPS6131614A/ja
Publication of JPS6131614A publication Critical patent/JPS6131614A/ja
Publication of JPH0239605B2 publication Critical patent/JPH0239605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された一対の吸気弁あるいは
排気弁を開弁作動すべく、両吸気弁あるいは両排気弁に
対応した第iおよび第2ロッカアームが揺動自在にロッ
カシャフトに枢支され、機関の回転に同期して駆動され
るカムシャフトには第1ロッカアームを揺動駆動するた
めのカムが一体化され、両ロッカアームには、両ロッカ
アームを連結する位置とその連結状態を解除する位置と
の間で移動可能なピストンを備える連結機構が設けられ
る内燃機関の弁作動休止装置に関する。
(2)従来の技術 従来、上記弁作動休止装置では、連結機構で両ロッカア
ームを連結したときに、カムによって揺動する第1ロッ
カアームとともに第2ロッカアームを揺動させ、両吸気
弁あるいは両排気弁をともに開閉作動させ、連結機構に
よる両ロッカアームの連結状態を解除したときに、第1
ロッカアームのみを揺動させ、一方の吸気弁あるいは排
気弁のみを開閉作動させるようにしている。ところで、
上述のような連結機構における連結状態の切換えにあた
っては、両ロッカアームがともに揺動していない状態、
すなわち第1ロッカアームがカムのベース円に摺接して
いる状態にあることが必要である。たとえば、一方の吸
気弁あるいは排気弁のみを開閉作動させている状態から
、両吸気弁あるいは両排気弁をともに開閉作動させる状
態に切換えるにあたって、第5図に示すように吸気弁あ
るいは排気弁の閉弁区間A仁すなわち第1ロッカアーム
がカムのベース円に摺接して静止している区間における
時期t1・で連結機構により両ロッカアームを連結すべ
くピストンの移動を開始させるようにしたときを想定す
る。この場合、吸気弁あるいは排気弁の開弁区間Aoす
なわち第1ロッカアームの揺動動作区間に入ってしまう
ため、前記ピストンの第2ロッカアームへの係合が困難
トなシ、たとえわずかに係合したとしても途中で係合状
態が解除されたシして、確実な切換えが行なわれない。
これに対して、開弁区間Aoの時期12.13でピスト
ンの移動を開始したときには、そのときのピストンの係
合動作は不可能であるが、次の閉弁区間Acの最初から
ピストンの移動が可能となるため、切換えが確実に行な
われる。
このように、連結機構の作動開始時期によっては、両ロ
ッカアームの連結および連結解除の切換えが円滑に行な
われないことがあシ、円滑な切換えが行なわれないと、
異音が発生!/ 7+−’)、破損の原因となるので好
ましくない。
(3)発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、連結
機構の作動時期に拘らず、連結状態の切換えを確実に行
なえるようにした内燃機関の弁作動休止装置を提供する
ことを目的とする。
B・ 発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段本発明によれば
、ピストンは伸長方向のばね方を発揮して伸縮可能に構
成され、第1ロッカアームには、その第1ロッカアーム
が開弁方向に揺動動作しているときに、ピストンの移動
を許容するヨウニシテ、ピストンに係合可能なタイミン
グ板が配設される。
(2)作 用 ピストンの移動は、第1ロッカアームや開弁方向に揺動
動作をしているときのみに可能となシ、したがって、連
結機構の作動をいつ開始してもピストンは、閉弁区間が
開始するのに応じて移動を開始して第1および第2ロッ
カアームの連結状態の切換えが確実に行なわれるように
なる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、機関本体1に設け
られた一対の吸気弁V1.V’lは、弁ばねSl 、s
2によって閉弁方向に付勢されている。これらの吸気弁
V1.V’lは、機関の回転に同期して%の回転比で回
転駆動されるカムシャフト3に一体的に設けられたカム
4と、カムシャフト3と平行なロッカシャフト5に揺動
自在に枢支される第1および第2ロッカアーム6、−7
と、両ロッカアーム6.7に設けられた連結機構8との
働きにより、一方の吸気弁V1のみが開閉作動する状態
と、両吸気弁V1.V’lがともに開閉作動する状態と
を切換えて、開閉作動せしめられる。
また機関本体1には、一対の排気弁(図示せず)が備え
られておシ、これらの排気弁も上記吸気弁V1.V2と
同様に開閉作動せしめられる。
カムシャフト3は機関本体1の上方で回転自在に配設さ
れておシ、カム4は一方の吸気弁V1に対応する位置で
カムシャフト3に一体的に設けられる。このカム4はカ
ムシャフト3と同心のベース円4αと、そのベース円4
αから半径方向外方に突出した高位部4bとから成る。
ロッカシャフト5は、カムシャフト3よシも下方に固定
配置されており、このロッカシャフト5には、一方の吸
気弁V1に対応する第1ロッカアーム6と、他方の吸気
弁V2に対応する第2ロッカアーム7とが相互に摺接し
て相対角変位可能に支承される。また両ロッカアーム6
.7において両吸気弁V1.V2の上方に位置する端部
には各吸気弁V1.V’lの上端に当接し得るタペット
ねじrl 、r2がそれぞれ進退可能に螺着される。
第1ロッカアーム6の上部には、カム4に摺接するカム
スリッパ9が一体的に設けられており、第1ロッカアー
ム6はカム4の回転動作に応じて揺動動作する。すなわ
ち第1ロッカアーム6は、そのカムスリッパ9がカム4
のベース円4αに摺接している状態では静止しており、
カムスリッパ9がカム4の高位部4bに摺接するように
なると弁ばねSlを縮少しながら下方に回動して吸気弁
V1を開弁させ、高位部4bの最突出点をカムスリッパ
9が通過すると弁ばねSlで上方に回動して吸気弁V1
を閉弁させる。
第2ロッカアーム7と機関本体1との間にばばね10が
介装されており、このばね10は第2ロッカアーム7を
そのタペットねじT2が吸気弁V2に軽く当接する方向
に回動付勢する。これにより、第2ロッカアーム7は、
第1ロツカアーム6との連結が解除されて℃・る状態に
おいては、ばね10によって吸気弁V2に当接する方向
に軽く回動付勢されており、第2ロッカアーム7が機関
の振動によシ踊ることが防止される。
第1および第2ロッカアーム6.7間の連結および連結
解除を行なうための連結機構8は、両ロッカアーム6.
7を連結する位置およびその連結状態を解除する位置間
で移動可能なピストン11と、そのピストン11の移動
を規制するストッパ12と、ピストン11を連結解除位
置側に押圧すべくストッパ12を付勢するばね13と、
ピストン11の移動時期を制御するタイミング板14と
を備える。
第1ロッカアーム6には、第2ロッカアームγ側に向け
て開放するとともにロッカシャフト5と平行な第1ガイ
ド穴15が穿設されており、この第1ガイド穴15の底
部側には第2ロッカアーム7側に臨んだ規制段部16を
介して小径部17が設、けられる。この第1ガイド穴1
5にはピストン11が摺合される。
ピストン11は、有底円筒状の連結体18と、有底円筒
状の抑圧体19どがそれらの間にばね20を介在して相
互に摺合して成る。連結体18はその開放端を第1ガイ
ド穴15の底部側に向けて第1ガイド穴15に摺合され
る。しかも連結体18の内径は第1ガイド穴15の小径
部17よりも小さく設定される。また抑圧体19は、そ
の閉塞端を第1ガイド穴15の底部側に向けて小径部1
7に摺合され、これにより押圧体19および第1ガイド
穴15の底部間に油圧室21が画成される。
しかも押圧体19の連結体18側には、段部22を介し
て小径筒部23が設けられておシ、この小径筒部23が
連結体18に摺合される。連結体18および押圧体19
間にはばね室24が画成され、このばね室24内に、連
結体18および押圧体19を相互に離反する方向に付勢
するばね20が収容され、このばね20のセット荷重は
ばね13よりも小さく設定される。
連結体18の開放端面には、小径部17内に突入し得る
短円筒部25が一体的に突設される。しかもこの短円筒
部25の突出量は連結体18の開放端面が第1ガイド穴
15の規制段部16に当接ししかも押圧体19がばね2
0のばね力により油圧室21側に最大限変位されている
ときに、押圧体19の段部22との間にタイミング板1
4の係合可能な環状の係合溝26を形成するように設定
される。
連結体18の長さは、その開放端面が規制段部16に当
接した状態で、その閉塞端面が第1および第2ロッカア
ーム6、γの対向側面間に位置するように設定される。
第1ロッカアーム6には油圧室21に連通ずる油路27
が穿設される。またロッカシャフト5内には、作動油圧
供給源(図示せず)からの作動油を供給するための作動
油通路28が設けられる。
前記油路21および作動油通路28は、ロッカシャフト
5の側壁に穿設された連通孔29を介して、第1ロッカ
アーム6がどのような状態にあろうとも常に連通せしめ
られる。
第2ロッカアーム7には、第1ガイド穴15に対応する
第2ガイド穴30が第1ロッカアーム6側に向けて開放
するようにして穿設され、この第2ガイド穴30にスト
ッパ12が摺合される。ストッパ12は円板状に形成さ
れており、第2ガイド穴30の途中で第1ロッカアーム
6側に臨んで設けられた規制段部31に当接するまで、
第2ガイド穴30内を摺動可能である。まだ第2ガイド
穴30の底部には挿通孔32が穿設されており、この挿
通孔32にはストッパ12と一体的な案内棒33が挿通
される。これにより、ストッパ12はその軸線を第2ガ
イド穴30に常に一致させて摺動する。
第2ガイド穴30の底面とストッパ12との間には案内
棒33を囲繞するコイル状のばね13が介装されておシ
、ストッパ12はばね13のばね力によりピストン11
に当接する方向に付勢される。
ストッパ12および案内棒33には透孔34が穿設され
ておシ、この透孔34に対応して、ピストン11におけ
る連結体18の閉塞端面には孔35が穿設される。ピス
トン11のばね室24は、前記透孔34および孔35を
介して常に外部と連通されておシ、したがって連結体1
8および押圧体19の近接離反動作に応じてばね室24
内が加。
減圧されることはなく、連結体18および押圧体19の
近接、離反動作は速やかに行なわれる。
抑圧体19の外面には、前記係合溝26と同様に、タイ
ミング板14が係合可能な環状の係合溝36が設けられ
る。この係合溝36の位置は、油圧室21に油圧が作用
して押圧体19が第2ロッカアーム7側に最大限変位し
て連結体18によシ両ロッカアーム6.7が完全に連結
されたときに、タイミング板14が係合し得るように定
められる。
第1rIツカアーム6の下部には、タイミング板14を
揺動自在に摺合する溝37が穿設されており、溝37に
摺合されたタイミング板14はロッカシャフト5の軸線
と平行なビン3Bによ)第1ロッカアーム6に枢支され
る。しかも溝37は第1ガイド穴15の途中に臨んで設
けられており、ピストン11の外面の一部は溝37に露
出される。
タイミング板14は、一端がビン38で枢支される支持
部39と、係合溝26,36に係合可能な係止部40と
を有して略り字状に形成されており、その屈曲部41を
ロッカシャフト5側に向けてビン38で枢支される。ま
た第1ロッカアーム6とタイミング板14との間には、
ビン38を囲繞するねじシばね42が介装されており、
このねじシばね42のばね力により、タイミング板14
はその係止部40がピストン11に近接する方向に回動
付勢される。さらにロッカシャフト5には、その外面を
切込んでカム面43が設けられておp、タイミング板1
4の屈曲部41はねじシばね42のばね力によシカム面
43に弾発的に当接する。
カム面43の形状は、第1ロッカアーム6の揺動動作に
よりタイミング板14を回動するように定められる。す
なわち、第1ロッカアーム6がカム4のベース円4a、
に摺接して静止している状態では、タイミング板14が
ねじシばね42のばね力により第2図の時計方向に回動
して係合溝26゜36に係合し得るようにし、しかも第
1ロッカアーム6がカム4の高位部4bによシ押下げら
れるとき、すなわち第1ロッカアーム6が開弁方向に揺
動しているときにはタイミング板14がピストン11か
ら強制的に離反せしめられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、油圧室21
に油圧が作用していない状態では、ピストン11の連結
体18ばばね13で付勢されたストッパ12によりその
開放端面が規制段部16に当接するまで押圧されており
、押圧体19はばね20により油圧室21側に最大限変
位されている。
この状、態では、係合溝26が形成されており、第2図
で示すように、タイミング板14が第1ロッカアーム6
の静止時に係合溝26に係合し得る状態にある。
この際、ピストン11における連結体18の閉塞端面ば
第1および第2ロッカアーム6.1の対7は連結されて
いない。しだがって、第1ロッカアーム6はカム4の回
転動作に応じて揺動するが、第2ロッカアーム7は静止
したままであり、第1ロッカアーム6のみが連結体18
とストッパ12とを摺接させて揺動し、一方の吸気弁V
1のみが開閉作動する。
ここで、第5図の時期11で油圧室21に油圧を作用さ
せた場合を想定する。この油圧の作用により、ピストン
11の押圧体19は移動を開始しようとするが、第3図
(a)で示すように係合溝26にタイミング板14が係
合しているので、それ以上移動することはできず、ピス
トン11は第3図((Z)で示す状態を持続する。
この状態で、第1ロッカアーム6が開弁方向に揺動を開
始すると、すなわち開弁区間Aoに入ると、第4図で示
すようにタイミング板14がピストン11から離反オ石
方向に回動(7、タイミング板14の係合溝26への係
合状態が解除される。
これにより、抑圧体19の移動が可能となり、抑圧体1
9は第3図(b)で示すように、連結体18の短円筒部
25に当接するまで移動する。このとき、タイミング板
14は抑圧体19の外面に当接し、押圧体19の移動は
妨げられない。この結果、第1および第2ガイド穴15
.30の軸線が一致したとき、すなわち、第1ロッカア
ーム6が静止して閉弁区間Acに入ったときに、ピスト
ン11は第3図(C)で示すように移動する。これによ
シ、連結体18が第2ガイド穴30に摺合し、第1およ
び第2ロッカアーム6.7が連結機構8を介して連結さ
れるので、第2ロッカアーム7は第1ロツカアーム6と
ともに揺動を開始し、両吸気弁V1゜V2の開閉作動が
始められる。
この連結が完全に行なわれたときには、押圧体19の係
合溝36が溝37に対応する位置まで来ており、閉弁区
間Acにおいては、タイミング板14が係合溝36に係
合する。
次に、閉弁区間Acの時期t1で油圧室21の油圧を解
放した場合を想定する。この油圧の解放によシ、ピスト
ン11ばばね13により第2ガイド穴30から離脱する
方向に押圧されるが、係合溝36にタイミング板14が
係合しているので、ピストン11の移動は阻止されてい
る。次いで、開弁区間Aoに入ると、第1ロッカアーム
6の揺動動作に応じてタイミング板14が係合溝36か
ら外れ、押圧体19は、第3図(d)で示すように、ば
ね20のばね力により油圧室21側に移動する。
この際、連結体18は、第1ロッカアーム6の揺動に伴
う第1および第2ガイド穴15.30との摩擦力により
第1ガイド穴15には戻らず、次の閉弁区間Acに入っ
たときに第1ガイド穴15内に移動して、第3図(α)
の状態に戻る。
このような連結機構8の作動をまとめて説明すると、第
5図において、タイミング板14が係合竺26あるいは
36から外れる区間Atは、その機構上、開弁区間Ao
よりもわずかに短い幅となり、その区間A、を内での時
期12.13で油圧室21への油圧の供給あるいは解放
を行なったときには次の閉弁区間Acで連結機構8の切
換え作動が確実に行なわれる。また前記区間At以外の
時期たとえば11で油圧室21への油圧の供給あるいは
解放を行なったときには、破線矢符で示すように、1つ
の区間Atを越えた次の閉弁区間Acで確実な切換えが
行なわれる。
以上の説明では、吸気弁V1.V’lに関連する部分に
ついて述べたが、一対の排気弁についても吸気弁V1.
V’lと同様に作動せしめられるものである。また吸気
弁V1.V2および一対の排気弁の一方のみに関連して
本発明に従う弁作動休止・装置を設けるようにしてもよ
い。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、ピストンは伸長方向のば
ね力を発輝して伸縮可能に構成され、第1ロッカアーム
には、その第1ロッカアームが開弁方向に揺動動作をし
ているときに、ピストンの移動を許容するようにしてピ
ストンに係合可能なタイミング板が配設されるので、連
結機構の作動をいかなる時期に開始させようとも、その
連結機構の実質的な作動開始時期は閉弁区間の最初とな
り、第1および第2ロッカアームの連結状態および連結
解除状態の切換えが確実に行なわれるようになり、異音
の発生が防止されるとともに、破損の原因を除去するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであシ、第1図は本
発明装置の横断平面図であって第2図のI−I線に沿う
断面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図(a
)〜(d)は連結機構の作動状況を順次説明するための
第2図m −im線断面図、第4図はタイミング板が作
動した状態を示すための第2図に対応した断面図、第5
図は弁作動タイミングと連結機構の作動時期との関係を
示すための説明図である。 3・・・カムシャフト、4・・・カム、5・・・ロッカ
シャフト、6・・・第1ロッカアーム、7°・・第2ロ
ッカアーム、8・・・連結機構、11・・・ピストン、
14・・・タイミング板、Vl、V2・・・吸気弁 特許出願人 本田技研工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉弁方向に付勢された一対の吸気弁あるいは排気弁を開
    弁作動すべく、両吸気弁あるいは両排気弁に対応した第
    1および第2ロッカアームが揺動自在にロッカシャフト
    に枢支され、機関の回転に同期して回転駆動されるカム
    シャフトには第1ロッカアームを揺動駆動するためのカ
    ムが一体化され、両ロッカアームには、両ロッカアーム
    を連結する位置とその連結状態を解除する位置との間で
    移動可能なピストンを備える連結機構が設けられる内燃
    機関の弁作動休止装置において、前記ピストンは伸長方
    向のばね力を発揮して伸縮可能に構成され、第1ロッカ
    アームにはその第1ロッカアームが開弁方向に揺動動作
    をしているときに、前記ピストンの移動を許容するよう
    にして、前記ピストンに係合可能なタイミング板が配設
    されることを特徴とする内燃機関の弁作動休止装置。
JP15380784A 1984-07-24 1984-07-24 内燃機関の弁作動変更装置 Granted JPS6131614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380784A JPS6131614A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 内燃機関の弁作動変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380784A JPS6131614A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 内燃機関の弁作動変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131614A true JPS6131614A (ja) 1986-02-14
JPH0239605B2 JPH0239605B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=15570541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15380784A Granted JPS6131614A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 内燃機関の弁作動変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131614A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154810A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関用動弁機構の弁切換制御システム
JPH021405U (ja) * 1988-06-15 1990-01-08
US5203289A (en) * 1990-09-21 1993-04-20 Atsugi Unisia Corporation Variable timing mechanism
FR2705725A1 (fr) * 1993-05-27 1994-12-02 Audi Ag Dispositif de commande de soupape pour moteur à combustion interne.
EP0718474A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-26 Unisia Jecs Corporation Cylinder valve operating apparatus
JP2009197608A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937223A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用動弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937223A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用動弁装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154810A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関用動弁機構の弁切換制御システム
JPH0357283B2 (ja) * 1986-12-19 1991-08-30
JPH021405U (ja) * 1988-06-15 1990-01-08
JPH0523765Y2 (ja) * 1988-06-15 1993-06-17
US5203289A (en) * 1990-09-21 1993-04-20 Atsugi Unisia Corporation Variable timing mechanism
FR2705725A1 (fr) * 1993-05-27 1994-12-02 Audi Ag Dispositif de commande de soupape pour moteur à combustion interne.
EP0718474A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-26 Unisia Jecs Corporation Cylinder valve operating apparatus
US5622145A (en) * 1994-12-21 1997-04-22 Unisia Jecs Corporation Cylinder valve operating apparatus
JP2009197608A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239605B2 (ja) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141809B2 (ja)
JPS6131613A (ja) 内燃機関の弁作動休止装置
US4844023A (en) Valve operating device for internal combustion engine
US4787346A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JPH0258445B2 (ja)
JPS6131614A (ja) 内燃機関の弁作動変更装置
JPH074218A (ja) 内燃機関の弁作動装置
JPH0351885B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JPS6131611A (ja) 内燃機関の弁作動変更装置
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH055408A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6131612A (ja) 内燃機関の弁作動変更装置
JPH07180519A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0621532B2 (ja) 内燃機関の弁作動変更装置
JPH0141810B2 (ja)
JP3357487B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0545763Y2 (ja)
JPH0357283B2 (ja)
JPH0278720A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0343443B2 (ja)
JPH0996206A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS6397816A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0654086B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0245001B2 (ja) Nainenkikannodobensochi

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term