JPS6181507A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS6181507A
JPS6181507A JP18524884A JP18524884A JPS6181507A JP S6181507 A JPS6181507 A JP S6181507A JP 18524884 A JP18524884 A JP 18524884A JP 18524884 A JP18524884 A JP 18524884A JP S6181507 A JPS6181507 A JP S6181507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker
valve
rocker arms
contact
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18524884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239606B2 (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
安食 嘉夫
Takayuki Hirayama
孝之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18524884A priority Critical patent/JPS6181507A/ja
Publication of JPS6181507A publication Critical patent/JPS6181507A/ja
Publication of JPH0239606B2 publication Critical patent/JPH0239606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2411Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the valve stem and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された一対の吸気弁あるいは
排気弁を開弁作動すべく、両吸気弁あるいは両排気弁に
当接し得る第1および第2ロッカアームがロッカシャフ
トに枢支され、機関の回転に同期して回転駆動されるカ
ムシャフトには第1ロッカアームを揺動駆動するための
カムが一体化され、前記両ロッカアームには、油圧の作
用により両ロッカアームを連結する位置とその連結を解
除する位置との間で移動可能なピストンを備える作動体
止機構が設けられる内燃機関の動弁装置に関する。
(2)従来の技術 従来、上記動弁装置では、機関の低速運転時に作動体止
機構により両ロッカアームの連結状態を解除して一方の
吸気弁あるいは排気弁のみを開閉作動させ、機関の高速
運転時には作動体止機構ににより両ロッカアームを連結
して両吸気弁あるいは排気弁をともに開閉作動させるよ
うにしており、両ロッカアームの吸気弁あるいは排気弁
との当接部にはタペットねじを進退自在に螺合している
(3)発明が解決しようとする問題点 上記従来の動弁装置では、吸気弁あるいは排気弁が閉弁
している状態では、両ロッカアームのタペットねじと、
両吸気弁あるいは両排気弁との間には間隙が生じる可能
性があり、両口・7カアームの揺動作動に応じてタペッ
トねじが吸気弁あるいは排気弁に当接する。このため、
タペットねじの吸気弁あるいは排気弁への当接時の打撃
音が生じるとともに、常時適確な作動を維持するために
は、タペットねじの摩耗などに応してタペットねしの螺
合量調整を行なう必要があった。また、両口。
カアームのピストンによる連結は、両ロッカアームが閉
弁状態にあるときに行なわれるが、その閉弁状態にある
ときに各ロッカアームの位置が不安定となり、作動体止
機構の作動が円滑に行なわれなくなる可能性がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、両ロ
ッカアームを吸気弁あるいは排気弁に常時弾発的に当接
させることにより、調整操作を不要として常に的確かつ
静粛な動弁作動を実現し得るようにするとともに、作動
体止機構の確実な連結作動を可能とした内燃機関の動弁
装置を提供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、両ロッカアームは、第10ソカンヤフ
トに共通に枢支され、第1ロッカシャフトは、機関本体
に固定された第2ロッカシャフトでt8動自在に枢支さ
れた調整アームに固定され、機関本体には、前記両ロッ
カアームをカムシャフトとの当接点を支点として両吸気
弁あるいは排気弁に当接する方向に回動付勢すべく前記
調整アームを弾発的に支承するオイルタペットが設けら
れ、前記両ロッカアームの両吸気弁あるいは両排気弁と
の当接部の少なくとも一方には、排油速度を制限された
油圧室に一端を臨ませるとともにその他端を吸気弁ある
いは排気弁に当接する方向にばね付勢されたプランジャ
が進退可能に配設される。
(2)作 用 第1および第20フカアームはオイルタベ・ノドの働き
により吸気弁あるいは排気弁に当接する方向に回動され
るが、第1および第2ロッカアームの吸気弁あるいは排
気弁への当接部にずれが生じていたとしても、プランジ
ャの移動でそのずれが吸収され、両口・ツカアームは吸
気弁あるいは排気弁に常時弾発的に当接する。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1、第2図および第3図
において、機関本体1に設けられた一対の吸気弁Vl、
V2は、機関の回転に同期して2の回転比で駆動される
カムシャフト2に一体的に設けられたカムCと、カムシ
ャフト2と平行な軸線まわりに揺動自在な第1および第
2ロッカアーム3,4と、両ロッカアーム3,4に設け
られた作動体止機構5との働きにより、両吸気弁Vl、
V2が開閉゛作動する状態と、一方の吸気弁vlのみが
開閉作動する状態とを切換えて、開閉作動される。また
機関本体1には、図示しない一対の排気弁が備えられて
おり、これらの排気弁も前述の吸気弁Vl、V2と同様
に開閉作動される。
カムシャフト2は機関本体1の上方で回転自在に配設さ
れており、カムCは一方の吸気弁■1に対応する位置で
カムシャフト2に一体的に設けられる。また他方の吸気
弁■2に対応する位置でカムシャフト2には同心円状の
隆起部6が一体的に設けられており、この隆起部6の半
径はカムCにおけるベース円7の半径と同一に設定され
る。さらに第1ロッカアーム3の中央上部にはカムCに
摺接するカムスリッパ8が一体的に設けられ、第2ロッ
カアーム4の中央上部には隆起部6に摺接し得るスリッ
パ9が一体的に設けられる。第1および第2ロッカアー
ム3.4が相対角変位可能であるときに、前記隆起部6
はスリッパ9に摺接し、第2ロッカアーム4の跳ね上が
りを抑え、第2ロッカアーム4を静止状態に保つ働きを
する。
各ロッカアーム3,4の基部は、カムシャフト2と平行
な第10フカシヤフト10に共通に枢支されており、第
10フカシヤフト10は調整アーム11の端部に固定さ
れる。さらに調整アーム11の基部は、機関本体1に固
定的に配設され、第1ロッカシャフト10と平行な第2
ロッカシャフト12に枢支される。この第2ロッカシャ
フト12の基部には、第10フカシヤフト10の下方に
向けて延びる受は部13が一体的に設けられる。
機関本体lには、調整アーム11の受は部13を弾発的
に支承すべくオイルタペ・ノド14が設けられる。この
オイルタペット14は従来周知の構造を有するものであ
り、有底円筒状のシリンダ15と、シリンダ15内に摺
合されるとともに油溜室16を画成するプランジャ17
と、プランジャ17およびシリンダ15の底部間に画成
される油圧室18と、該油圧室18に収容されるばね1
9と、油溜室16および油圧室18間に配設されるチェ
ックバルブ20とを備える。
シリンダ15はその開口端を上方にして機関本体1に嵌
挿される。プランジャ17は球状端部21を上方にして
シリンダ15内に上下移動可能に摺合され、プランジャ
17の下部に弁孔22が穿設される。また油溜室16は
図示しない給油源に常時連通されており、したがって油
溜室16には作動油が常時溝たされている。
油圧室18内には、ばね19でプランジャ17に押圧さ
れたバルブケージ23が収容されており、このバルブケ
ージ23内に球状のチェックバルブ20が浮動状に収容
される。
このようなオイルタペット14では、プランジャ17が
その球状端部21を調整アーム11の受は部13に当接
させるようにばね19で付勢されており、したがって:
周整アーム11はプランジャ17で弾発的に支承される
。しかも、プランジャ17の上昇に伴って、油圧室18
の圧力が減圧すると、チェックバルブ20が開いて油溜
室16からの作動油が油圧室18に流入するので、プラ
ンジャ17に下方に向けての押圧力が作用してもプラン
ジャ■7の下降は阻止され、調整アーム11が安定的に
支承される。
各ロッカアーム3,4の端部には吸気弁Vl。
V2の上端に当接するための当接部24,25がそれぞ
れ設けられており、これらの当接部24゜25は吸気弁
Vl、V2の上端に当接する方向に付勢される。すなわ
ち、オイルタペット14により、調整アーム11が弾発
的に押上げられていることにより、第1ロッカシャフト
10も上方に押上げられる。このため、第10フカアー
ム3はカムスリッパ8とカムCとの当接位置を支点とし
て当接部24が吸気弁V1に当接する方向に回動し、第
2ロッカアーム4はスリッパ9と隆起部6との当接位置
を支点として当接部25が吸気弁■2に当接する方向に
回動する。
ここで、第1および第2ロッカアーム3,4の初期組立
時の寸法誤差、摩耗および熱膨張等による経時変化によ
って、当接部24,25の一方が吸気弁Vl、V2の一
方に当接しているにも拘わらず、当接部24.25の他
方が吸気弁Vl、V2の他方に当接しない状態が生じる
可能性がある。
そこで、両角接部24,25の少な(とも一方、この実
施例では第2ロッカアーム4の当接部25に、上述のよ
うなずれを吸収するためのプランジャ26が設けられる
当接部25には、吸気弁■2側に開放した有底穴27が
穿設されており、この有底穴27の途中には開放端側に
臨む段部28が設けられており、プランジャ26は、そ
の段部28と、有底穴27の開放端内面に嵌着されたリ
ング29との間で移動可能にして有底穴27に摺合され
る。プランジャ26と有底穴27の閉塞端側とで油圧室
30が画成され、この油圧室30内にはプランジャ26
を吸気弁■2に当接させる方向に付勢するばね31が収
容される。
また第2ロッカアーム4には油圧室30に通じる油路3
2が穿設され、第1ロッカシャフト10内には油路33
が設けられる。第1ロッカシャフト10の側壁には油路
33を油路32に通じさせるべく透孔34が穿設され、
透孔34と油路33との間には油路33から油路32へ
の作動油の流通のみを許容するチェックパルプ35が介
装される。さらに、8周整アーム11には第1ロッカシ
ャフト10の側壁に穿設された透孔36を介して油路3
3に連通ずる油路37が穿設され、油路37は第2ロッ
カシャフト12の側壁に穿設された透孔38を介して第
2ロッカシャフト12内の油路39に連通ずる。この油
路39は図示しない給油源に接続される。
当接部25の上部には油圧室30に連通する絞り40が
穿設されており、この絞り40は油圧室30からの排油
速度を制限するとともに、油圧室30に空気が侵入した
ときにその空気を排出する機能をも果たす。
一方、両吸気弁Vl、V2の上部には鍔部41゜42が
設けられており、これらの鍔部41.42と機関本体1
との間には、吸気弁v1.v2を囲繞する弁ばねSt、
S2が介装されており、弁ばねSiS2により各吸気弁
Vl、V2は閉弁方向すなわち上方に向けて付勢されて
いる。
第4図において、第1および第2ロッカアーム3.4は
、相互に摺接されており、それらの相対角変位を可能と
する状態と、両ロッカアーム3゜4を一体的に連結する
状態とを切換可能な作動体止機構5が両ロッカアーム3
.4に設けられる。
作動体止機構5は、両ロッカアーム3,4を連結する位
置と、その連結状態を解除する位置との間で、第1ロッ
カシャフト10と平行な軸線に沿って移動可能なピスト
ン51と、そのピストン51の移動を規制するストッパ
52と、ピストン51を連結解除位置側に移動させるべ
くストッパ52を付勢するばね53とを備える。
第1ロッカアーム3には、第20Vカアーム4側に向け
て開放するとともに第1ロッカシャフトIOと平行な第
1ガイド穴54が穿設されており、この第1ガイド穴5
4の底部には段部55を介して小径部56が設けられる
。第1ガイド穴54にはピストン51が摺合され、これ
によりピストン51と第1ガイド穴54の底面との間に
油圧室57が画成される。また第107カアーム3には
油圧室57に連通する油路58が穿設され、この油路5
8は、第1口・ツカ−シャフト10の側壁に穿設された
透孔59を介して、第1ロッカシャフト10内の油路3
3−に常時連通する。
ピストン51の軸方向長さは、その一端が段部55に当
接したときに、その他端が第1ロッカアーム3の第2ロ
ッカアーム4側に臨む側面から突出しないように設定さ
れる。
第2ロッカアーム4には、第1ロッカアーム3の第1ガ
イド穴54に対応して、第1ガイド穴54と同径の第2
ガイド穴60が第1ロッカアーム3側に向けて開放して
穿設され、この第2ガイド六60に円板状のストッパ5
2が摺合される。第2ガイド穴60の底部側には規制段
部6■を介して小径部62が設けられる。また第2ガイ
ド穴60の底部と外側面との間にわたって、第2ロッカ
アーム4には第2ガイド六60と同心でかつ小径の挿通
孔63が穿設されており、ストッパ52に一体的かつ同
心に設けられた小径の案内棒64が挿通孔63に挿通さ
れる。さらに、ストッパ52と第2ガイド穴60の底面
との間には、案内棒64を囲繞するコイル状のばね53
が介装される。
このような作動体止機構5において、第1および第2ガ
イド穴54.60は、第1ロッカアーム3のカムスリッ
パ8がカムCのベース円7に摺接し、かつ第2ロッカア
ーム4のスリッパ9が隆起部6に摺接しているときに、
同心となるように定められている。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低速
運転時には、作動体止機構5の油圧室57には比較的低
圧の作動油が供給される。これにより、ストッパ52は
ばね53によって第1ロッカアーム3側に押され、ピス
トン51は段部55に当接する。この状態で、ピストン
51およびストッパ52の当接面は、第1および第2ロ
ッカアーム3.4の摺接面に対応する位置になる。した
がって、第1および第20Vカアーム3.4は相互に摺
接するとともに、ピストン51およびストッパ52を摺
接させて相対角変位可能な状態にある。
このような作動体止機構5の連結解除状態において、カ
ムシャフト2の回転動作により、第1ロッカアーム3は
カムCによって揺動動作し、一方の吸気弁■1がカムC
の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動す
る。一方、第2ロッカアーム4は、そのスリッパ9が隆
起部6に摺接した状態にあり、他方の吸気弁V2は閉弁
したままである。
機関の高速運転に際しては、作動体止機構5の油圧室5
7に比較的高圧の作動油が供給される。
これによりピストン51はストッパ52が規制段部61
に当接するまでばね53を縮小しながら第2ガイド穴6
0内に移動し、ピストン51により第1および第2ロッ
カアーム3,4が連結される。
このように、第1および第2ロッカアーム3゜4が一体
的に連結された状態では、カムCの回転に応じて第1お
よび第20ソカアーl、3.4がともに揺動し、両吸気
弁VI  V2がともに開閉作動せしめられる。
また、調整アーム11はオイルタペット14で上向きの
弾発力を有して支承されており、第1ロッカシャフト1
0には、第1ロッカアーム3のカムスリッパ8がカムC
に摺接し、第2ロッカアーム4のスリ・7パ9が隆起部
6に摺接するように上向きの弾発力が作用しており、こ
れに伴って、各ロッカアーム3,4の当接部24.25
は吸気弁V1.V2に当接する方向に回動付勢されてい
る。
しかも第2ロッカアーム4の当接部25には、プランジ
ャ26が設けられており、このプランジャ26は吸気弁
■2に当接する方向にばね付勢されているので、当接部
24が吸気弁viに当接する前に、プランジャ26が吸
気弁■2に当接するが、吸気弁■2への当接時にプラン
ジャ26はばね31を縮小しながら後退し、その後退速
度は油圧室30からの排油速度が絞り40で制限されて
いることにより緩やかとなり、したがって吸気弁V2へ
の当接時の衝撃が緩和される。
オイルタベ・ノド14による両ロッカアーム3゜4の回
動は、第1ロッカアーム3の当接部24が吸気弁■1に
当接した時点で終了し、この時点で両ロッカアーム3,
4ともにQ&”iL弁v 1 、  y 2 ニ当接す
る。しかも、プランジャ26は進退自在であるので、両
ロッカアーム3.4の初期組立時の寸法誤差および摩耗
、熱膨張等による経時変化をプランジャ26の進退動作
で吸収することができ、両口フカアーム3.4が吸気弁
Vl、V2に間隙をあけずに常に当接した状態を維持す
ることができる。したがって、動弁装置の適確かつ静粛
な作動を達成することが可能となる。
第5図は本発明の他の実施例の要部を示すものであり、
前述の実施例における油圧室30の絞り40と、チェッ
クバルブ35とを省略し、それに代えて油路32の途中
に絞り40′が設けられる。
このような筒易構造によっても、油圧室30内からの排
油速度を制限して、プランジャ26が吸気弁■2に当接
する際の衝撃を緩和することができる。
また、プランジャ26は当接部24,25の少なくとも
いずれか一方に設けられていればよいが、プランジャ2
6の摩耗を避ける上で、低速運転時に作動を休止する第
2ロッカアーム4の当接部25に設けられる方が望まし
い。
以上の説明では、吸気弁Vl、V2に関連する部分につ
いてのみ述べたが、一対の排気弁についても吸気弁Vl
、V2と同様に作動されるものである。さらに吸気弁v
1.v2および一対の排気弁の一方のみに関連して本発
明動弁装置を設けるようにしてもよい。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、両ロッカアームは、第1
ロッカシャフトに共通に枢支され、第10フカシヤフト
は、機関本体に固定された第2ロッカシャフトで揺動自
在に枢支された調整アームに固定され、機関本体には、
前記両ロッカアームをカムシャフトとの当接点を支点と
して両吸気弁あるいは排気弁に当接する方向に回動付勢
すべく前記調整アームを弾発的に支承するオイルタペッ
トが設けられ、前記両ロソpアームの両吸気弁あるいは
再排気弁との当接部の少なくとも一方には、排油速度を
制限された油圧室に一端を臨ませるとともにその他端を
吸気弁あるいは排気弁に当接する方向にばね付勢された
プランジャが進退可能に配設されるので、両ロッカアー
ムを、それらの組立誤差や経時変化による当接部のずれ
を吸収して両吸気弁あるいは再排気弁に常時当接させる
ことができ、適確かつ静粛な作動を行なわせることがで
きる。しかも、Anアームへのオイルタペットの当接位
置の選択により、オイルタペットで支承する荷重を自由
に選択することができる利点もある。さらに、両吸気弁
あるいは排気弁が閉弁状態にあるときに、両ロッカアー
ムの位置が安定しているので、作動体止機構の連結作動
が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1〜第4図は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は平面図、第2図は第1図のn−n線断面図、第3
図は第1図のIII−III線断面図、第4図は第3図
のTV−IV線断面図、第5図は本発明の他の実施例の
要部縦断面図である。 ■・・・機関本体、2・・・カムシャフト、3・・・f
f11ロッカアーム、4・・・第2ロッカアーム、5・
・・作動体止機構、10・・・第1ロッカシャフト、1
1・・・調整アーム、12・・・第2ロッカシャフト、
14・・・オイルタペット、24.25・・・当接部、
26・・・プランジャ、30・・・油圧室 C・・・カム、Vl、V2・・・吸気弁時 許 出 願
 人 本田技研工業株式会社:(−−・ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉弁方向に付勢された一対の吸気弁あるいは排気弁を開
    弁作動すべく、両吸気弁あるいは両排気弁に当接し得る
    第1および第2ロッカアームがロッカシャフトに枢支さ
    れ、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシャフト
    には第1ロッカアームを揺動駆動するためのカムが一体
    化され、前記両ロッカアームには、油圧の作用により両
    ロッカアームを連結する位置とその連結を解除する位置
    との間で移動可能なピストンを備える作動休止機構が設
    けられる内燃機関の動弁装置において、前記両ロッカア
    ームは、第1ロッカシャフトに共通に枢支され、第1ロ
    ッカシャフトは、機関本体に固定された第2ロッカシャ
    フトで揺動自在に枢支された調整アームに固定され、機
    関本体には、前記両ロッカアームをカムシャフトとの当
    接点を支点として両吸気弁あるいは排気弁に当接する方
    向に回動付勢すべく前記調整アームを弾発的に支承する
    オイルタペットが設けられ、前記両ロッカアームの両吸
    気弁あるいは両排気弁との当接部の少なくとも一方には
    、排油速度を制限された油圧室に一端を臨ませるととも
    にその他端を吸気弁あるいは排気弁に当接する方向にば
    ね付勢されたプランジャが進退可能に配設されることを
    特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP18524884A 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置 Granted JPS6181507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18524884A JPS6181507A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18524884A JPS6181507A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181507A true JPS6181507A (ja) 1986-04-25
JPH0239606B2 JPH0239606B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=16167481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18524884A Granted JPS6181507A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041405A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Honda Motor Co Ltd Sohc型多気筒内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951119A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用休止機能付動弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951119A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用休止機能付動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041405A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Honda Motor Co Ltd Sohc型多気筒内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239606B2 (ja) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250283B2 (ja)
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0258445B2 (ja)
JPH0375729B2 (ja)
JPS6181507A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH06229216A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0243002B2 (ja)
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JPH0243004B2 (ja)
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6181509A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0141810B2 (ja)
JPS63124817A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0247563B2 (ja)
JPS6347606Y2 (ja)
JP2783080B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPS59201910A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPS61175206A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0239602B2 (ja)
JPH0278720A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0375728B2 (ja)
JPH06221124A (ja) エンジンの弁作動装置