JPH0247563B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247563B2
JPH0247563B2 JP59140065A JP14006584A JPH0247563B2 JP H0247563 B2 JPH0247563 B2 JP H0247563B2 JP 59140065 A JP59140065 A JP 59140065A JP 14006584 A JP14006584 A JP 14006584A JP H0247563 B2 JPH0247563 B2 JP H0247563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
piston
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59140065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119912A (ja
Inventor
Kenichi Nagahiro
Takayuki Hirayama
Michitaka Shiraiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14006584A priority Critical patent/JPS6119912A/ja
Publication of JPS6119912A publication Critical patent/JPS6119912A/ja
Publication of JPH0247563B2 publication Critical patent/JPH0247563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の動弁装置、特に閉弁方向
に付勢された吸気弁あるいは排気弁と、これら吸
気弁あるいは排気弁をそれぞれ開弁駆動するため
の複数のカムフオロアと、それらカムフオロアの
少なくとも1つを駆動するためのカムを有して機
関の回転に連動回転するカムシヤフトとを備え、
前記カムフオロアには、それらカムフオロア間を
連結する連結位置とその連結状態を解除する連結
解除位置との間で移動可能なピストンを備える弁
作動変更機構が設けられ、前記ピストンを機関の
高速運転時には前記連結位置に、また低速運転時
には前記連結解除位置にそれぞれ位置させるよう
にした形式の装置に関する。
(2) 従来の技術 かかる動弁装置は、本出願人により既に提案
(特願昭58−100505号)(特開昭59−226216号公
報)されているが、このものでは、カムに摺接す
るカムフオロアとしてのロツカアームにカムスリ
ツパを一体的に設け、カムとカムスリツパとのす
べり接触によりロツカアームを揺動駆動させるよ
うにしている。
(3) 発明が解決しようとする課題 上記形式の動弁装置においては、低速運転時に
もカムの回転動作に応じて吸気弁あるいは排気弁
を開弁駆動するカムフオロアと、カムとの間の摺
接部の摩擦損失が、特に摩擦抵抗の影響が出易い
低速運転時に顕著となり、これが上記摺接部の摩
耗を促進したり、或いは低速運転時の燃費を悪化
させたりする虞れがある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、従来装
置の上記問題を解決し得る、内燃機関の動弁装置
を提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 そして上記目的を達成するために本発明は、閉
弁方向に付勢された吸気弁あるいは排気弁と、こ
れら吸気弁あるいは排気弁をそれぞれ開弁駆動す
るための複数のカムフオロアと、それらカムフオ
ロアの少なくとも1つを駆動するためのカムを有
して機関の回転に連動回転するカムシヤフトとを
備え、前記カムフオロアには、それらカムフオロ
ア間を連結する連結位置とその連結状態を解除す
る連結解除位置との間で移動可能なピストンを備
える弁作動変更機構が設けられ、前記ピストンを
機関の高速運転時には前記連結位置に、また低速
運転時には前記連結解除位置にそれぞれ位置させ
るようにした、内燃機関の動弁装置において、前
記複数のカムフオロアのうち、前記低速運転時に
前記カムの回転動作に応じて前記吸気弁あるいは
排気弁を開弁駆動するカムフオロアには、該カム
に当接する回転体が回転自在に配設されることを
第1番目の特徴とし、また上記特徴に加えて、複
数のカムフオロアのうち、前記低速運転時にカム
の回転動作に応じて吸気弁あるいは排気弁を開弁
駆動するカムフオロアを該カムの下方に配設する
と共に、そのカムフオロアの、該カムとの対向面
に、前記ピストンの途中を囲繞する凹所を設け、
その凹所には、前記ピストンに回転自在に支承さ
れて前記カムに当接する回転体を収容して、その
回転体と該凹所内面との間に潤滑油貯留部を画成
したことを第2番目の特徴とする。
(2) 作用 低速運転時にカムの回転動作に応じて吸気弁あ
るいは排気弁を開弁駆動するカムフオロアは、常
に回転体を介してカムより駆動力を受けて揺動す
るから、そのカムフオロアとカム間の摩擦損失が
軽減される。
また特に第2番目の特徴によれば、上記回転体
の回転に応じて潤滑油貯留部の潤滑油がカムと回
転体との接触面間や、ピストンの回転体支持面に
供給される。しかも回転体を通してカムよりピス
トンに伝達される荷重の作用点位置は、ピストン
の移動により変化するから、ピストンの偏摩耗が
防止される。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図、第2図および第3図にお
いて、図示しない機関本体に設けられた一対の吸
気弁1a,1bは、機関の回転に同期して1/2の
回転比で駆動されるカムシヤフト2に一体的に設
けられたカム3と、カムシヤフト2と平行なロツ
カシヤフト4に枢支されるカムフオロアとしての
第1および第2ロツカアーム5,6と、両ロツカ
アーム5,6に設けられた弁作動変更機構7との
働きにより、一方の吸気弁1aのみが開閉作動す
る状態と、両吸気弁1a,1bが開閉作動する状
態とを切換えて、開閉作動される。また前記機関
本体には、一対の排気弁(図示せず)が備えられ
ており、こらの排気弁も前述の吸気弁1a,1b
と同様に開閉作動される。
カムシヤフト2は機関本体の上方で回転自在に
配設されており、カム3は一方の吸気弁1aに対
応する位置でカムシヤフト2に一体的に設けられ
る。また他方の吸気弁1bに対応する位置でカム
シヤフト2には、同心円状の隆起部8が一体的に
設けられており、この隆起部8は第1および第2
ロツカアーム5,6が相対角変位可能であるとき
に、他方の吸気弁1bを閉弁状態に保つべく第2
ロツカアーム6の揺動動作を規制する働きをす
る。
ロツカシヤフト4は、カムシヤフト2よりも下
方で固定配置される。このロツカシヤフト4に
は、吸気弁1aに対応する第1ロツカアーム5の
基部と、吸気弁1bに対応する第2ロツカアーム
6の基部とがそれぞれ揺動可能に枢支される。ま
た両ロツカアーム5,6の両吸気弁1a,1bの
上方に位置する端部には、各吸気弁1a,1bの
上端に当接し得るタペツトねじ9,10がそれぞ
れ進退可能に螺着される。
一方、両吸気弁1a,1bの上部には鍔部1
1,12が設けられており、これらの鍔部11,
12と機関本体との間には吸気弁1a,1bを囲
繞する弁ばね13,14が介装される。これらの
弁ばね13,14により各吸気弁1a,1bは閉
弁方向すなわち上方に向けて付勢される。
第4図において、第1および第2ロツカアーム
5,6は、相互に摺接されており、これらの相対
角変位を可能とする状態と、両ロツカアーム5,
6を一体的に連結する状態とを切換可能な弁作動
変更機構7が両ロツカアーム5,6に設けられ
る。
弁作動変更機構7は、両ロツカアーム5,6を
連結する位置と、その連結状態を解除する位置と
の間で、ロツカシヤフト4と平行な軸線に沿つて
移動可能なピストン15と、そのピストン15の
移動を規制するストツパ16と、ピストン15を
連結解除位置側に移動させるべくストツパ16を
付勢するばね17とを備える。
第1ロツカアーム5には、第2ロツカアーム6
側に向けて開放するとともにロツカシヤフト4と
平行な第1ガイド穴18が穿設されており、この
第1ガイド穴18の底部には段部19を介して小
径部20が設けられる。第1ガイド穴18にはピ
ストン15が集合され、これによりピストン15
と第1ガイド穴18の底面との間に油圧室21が
画成される。また第1ロツカアーム5には油圧室
21には連通する油路22が穿設され、ロツカシ
ヤフト4内には油圧供給源(図示せず)に通じる
油路23が穿設される。さらに両油路22,23
はロツカシヤフト4の側壁に穿設された連通孔2
4を介して、第1ロツカアーム5の揺動状態に拘
らず常に連通する。
ピストン15の軸方向長さは、その一端が段部
19に当接したときに、その他端は第1ロツカア
ーム5の第2ロツカアーム6側に臨む側面から突
出しないように設定される。また第1ガイド穴1
8の底面とピストン15との間には、前記ばね1
7よりもばね力の小さなばね25が介装される。
第2ロツカアーム6には、第1ロツカアーム5
の第1ガイド穴18に対応して、第1ガイド穴1
8と同径の第2ガイド穴26が、第1ロツカアー
ム5側に向けて開放して穿設され、この第2ガイ
ド穴26に円板状のストツパ16が集合される。
第2ガイド穴26の底部側は規制段部27を介し
て小径部28が設けられる。また第2ガイド穴2
6の底部と外側面との間にわたつて、第2ロツカ
アーム6には第2ガイド穴26と同心で且つ小径
の挿通孔29が穿設されており、ストツパ16に
一体的かつ同心に設けられた小径の案内棒30が
挿通孔29に挿通される。さらに、ストツパ16
と第2ガイド穴26の底面との間には、案内棒3
0を囲繞するコイル状のばね17が介装される。
前記カム3直下に位置する第1ロツカアーム5
の、カム3との対向面、すなわち上面には、第1
ガイド穴18の軸線を中心とする円弧状の凹所3
1が設けられ、この凹所31はピストン15の途
中を囲繞する。凹所31内には、ピストン15に
よつて回転自在に支承される回転体32が収容さ
れる。この回転体32は、ピストン15を囲繞す
る外輪33と、外輪33およびピストン15間に
介装される複数のニードル34とから成り、外輪
33は凹所31からカム3側に突出してカム3に
当接する。しかも、回転体32のピストン15の
軸方向に沿う移動は凹所31の端面によつて阻止
されており、ピストン15は回転体32に対して
軸方向に相対移動することができる。
また、凹所31の内面と回転体32の外面との
間には、潤滑油貯留部35が画成される。さら
に、ピストン15には、油圧室21に臨む端面か
ら、ピストン15の回転体32に対する相対移動
状態に拘らず回転体32の内面に臨み得る位置の
外面間にわたつては、給油孔36が穿設される。
この給油孔36を経て給油される作動油により、
回転体32およびピストン15間の潤滑が行われ
るとともに、その潤滑後の作動油が潤滑油貯留部
35に貯留される。
次にこの実施例の作用について説明すると、機
関の低速運転時には、弁作動変更機構7の油圧室
21には比較的低圧の作動油が供給される。これ
により、ストツパ16はばね17によつて第1ロ
ツカアーム5側に押圧され、ピストン15は段部
19に当接する。この状態で、ピストン15及び
ストツパ16の当接面は、第1および第2ロツカ
アーム5,6の摺接面に対応する位置にある。し
たがつて、第1および第2ロツカアーム5,6は
相互に摺接するとともに、ピストン15およびス
トツパ16を摺接させて相対角変位可能な状態に
ある。
このような弁作動変更機構7の連結解除状態に
おいて、カムシヤフト2の回転動作により、第1
ロツカアーム5は回転体32がカム3に当接して
いるために揺動して、一方の吸気弁1aをカム3
の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開弁
作動させる。一方、第2ロツカアーム6は隆起部
8によりその揺動動作を規制されており、他方の
吸気弁1bは閉弁したままである。
このようにして、機関の低速運転時には一方の
吸気弁1aのみが開閉作動し、燃費の低減および
アイドル特性の向上が図られる。しかも、回転体
32はピストン15の回りに回転するので、カム
3との接触面における摩擦損失が減少し、摩耗量
の減少が図られる。さらに、回転体32の回転に
応じて、潤滑油貯留部35の作動油がカム3との
接触面にもたらされるので、前記摩擦損失および
摩耗量の減少がより一層効果的となる。
このような低速運転時に、油圧室21には比較
的低圧の作動油が供給されているが、これは、油
圧供給系でのエアロツクを防止し、弁作動変更機
構7の切換作動を確実なものとする。また、機関
が長時間停止した際にも潤滑油貯留部35には作
動油が貯留されているので、機関始動時に油圧供
給源からの作動油の供給遅れがあつたとしても、
カム3および回転体32間の潤滑が確実に行なわ
れる。
機関の高速運転に際しては、弁作動変更機構7
の油圧室21に比較的高圧の作動油が供給され
る。これにより、ピストン15は、ストツパ16
が規制段部27に当接するまでばね17を縮小し
ながら第2ガイド穴26内に移動し、ピストン1
5により第1および第2ロツカアーム5,6が連
結される。
このように、第1および第2ロツカアーム5,
6が一体的に連結された状態では、カム3の回転
に応じて第1ロツカアーム5および第2ロツカア
ーム6がともに揺動し、両吸気弁1a,1bが開
閉作動される。
このような高速運転時にも、カム3の回転に応
じて回転体32は回転し、両者間の摩擦損失が低
く抑えられるとともに、摩耗量が低減される。ま
たカム3と回転体32との接触により、ピストン
15には負荷がかかるが、その位置は、機関の低
速運転時と高速運転時とで異なり、ピストン15
の偏摩耗が防止される。
回転体32としては、ニードル34をピストン
15との間に介在させない外輪33のみであつて
もよい。
また、以上の説明では、吸気弁1a,1bに関
連する部分について述べたが、一対の排気弁につ
いても吸気弁と同様に作動されるものである。さ
らに吸気弁1a,1bおよび一対の排気弁の一方
のみに関連して本発明に従う動弁装置を設けるこ
ともできる。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、閉弁方向に付勢
された吸気弁あるいは排気弁と、これら吸気弁あ
るいは排気弁をそれぞれ開弁駆動するための複数
のカムフオロアと、それらカムフオロアの少なく
とも1つを駆動するためのカムを有して機関の回
転に連動回転するカムシヤフトとを備え、前記カ
ムフオロアには、それらカムフオロア間を連結す
る連結位置とその連結状態を解除する連結解除位
置との間で移動可能なピストンを備える弁作動変
更機構が設けられ、前記ピストンを機関の高速運
転時には前記連結位置に、また低速運転時には前
記連結解除位置にそれぞれ位置させるようにし
た、内燃機関の動弁装置において、前記複数のカ
ムフオロアのうち前記低速運転時に前記カムの回
転動作に応じて前記吸気弁あるいは排気弁を開弁
駆動するカムフオロアには、該カムに当接する回
転体が回転自在に配設されるので、低速運転時に
カムの回転動作に応じて吸気弁あるいは排気弁を
開弁駆動するカムフオロアは、常に回転体を介し
てカムより駆動力を受けて揺動することとなつ
て、特に摩擦抵抗の影響が出易い低速運転時にお
ける該カムフオロアとカム間の摩擦損失軽減に大
いに寄与することができ、従つて該カムフオロア
及びカムの摩耗を抑制し得ることは勿論、低速運
転時における燃費節減に寄与することができる。
また特に第2発明によれば複数のカムフオロア
のうち、前記低速運転時にカムの回転動作に応じ
て吸気弁あるいは排気弁を開弁駆動するカムフオ
ロアを該カムの下方に配設すると共に、そのカム
フオロアの、該カムとの対向面に、前記ピストン
の途中を囲繞する凹所を設け、その凹所には、前
記ピストンに回転自在に支承されて前記カムに当
接する回転体を収容して、その回転体と該凹所内
面との間に潤滑油貯留部を画成したので、上記回
転体の回転に応じて潤滑油貯留部の潤滑油をカム
と回転体との接触面間や、ピストンの回転体支持
面に常に補給することができ、従つて、これらの
面の摩耗抑制に効果的である。しかも上記ピスト
ンを回転体に対する支持軸に兼用することができ
て、それだけ部品点数を少なくすることができ、
また上記回転体を通してカムよりピストンに伝達
される荷重の作用点位置は、ピストンの移動によ
り変化するから、ピストンに該回転体を支持させ
たことに起因する。ピストンの偏摩耗を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は要部平面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第2図の矢示図、第4図は第3図
の−線断面図である。 1a,1b……吸気弁、2……カムシヤフト、
3……カム、5,6……カムフオロアとしてのロ
ツカアーム、7……弁作動変更機構、15……ピ
ストン、31……凹所、32……回転体、35…
…潤滑油貯留部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 閉弁方向に付勢された吸気弁1a,1bある
    いは排気弁と、これら吸気弁1a,1bあるいは
    排気弁をそれぞれ開弁駆動するための複数のカム
    フオロア5,6と、それらカムフオロア5,6の
    少なくとも1つを駆動するためのカム3を有して
    機関の回転に連動回転するカムシヤフト2とを備
    え、前記カムフオロア5,6には、それらカムフ
    オロア5,6間を連結する連結位置とその連結状
    態を解除する連結解除位置との間で移動可能なピ
    ストン15を備える弁作動変更機構7が設けら
    れ、前記ピストン15を機関の高速運転時には前
    記連結位置に、また低速運転時には前記連結解除
    位置にそれぞれ位置させるようにした、内燃機関
    の動弁装置において、前記複数のカムフオロア
    5,6のうち、前記低速運転時に前記カム3の回
    転動作に応じて吸気弁1aあるいは排気弁を開弁
    駆動するカムフオロアには、該カム3に当接する
    回転体32が回転自在に配設されることを特徴と
    する、内燃機関の動弁装置。 2 前記回転体32は、前記ピストン15に同一
    軸線回りに回転自在に支承される、特許請求の範
    囲第1項記載の内燃機関の動弁装置。 3 閉弁方向に付勢された吸気弁1a,1bある
    いは排気弁と、これら吸気弁1a,1bあるいは
    排気弁をそれぞれ開弁駆動するための複数のカム
    フオロア5,6と、それらカムフオロア5,6の
    少なくとも1つを駆動するためのカム3を有して
    機関の回転に連動回転するカムシヤフト2とを備
    え、前記カムフオロア5,6には、それらカムフ
    オロア5,6間を連結する連結位置とその連結状
    態を解除する連結解除位置との間で移動可能なピ
    ストン15を備える弁作動変更機構7が設けら
    れ、前記ピストン15を機関の高速運転時には前
    記連結位置に、また低速運転時には前記連結解除
    位置にそれぞれ位置させるようにした、内燃機関
    の動弁装置において、前記複数のカムフオロア
    5,6のうち、前記低速運転時に前記カム3の回
    転動作に応じて吸気弁1aあるいは排気弁を開弁
    駆動するカムフオロアを該カム3の下方に配設す
    ると共に、そのカムフオロアの、該カム3との対
    向面に、前記ピストン15の途中を囲繞する凹所
    31を設け、その凹所31には、前記ピストン1
    5に回転自在に支承されて前記カム3に当接する
    回転体32を収容して、その回転体32と該凹所
    31内面との間に潤滑油貯留部35を画成したこ
    とを特徴とする、内燃機関の動弁装置。
JP14006584A 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の動弁装置 Granted JPS6119912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14006584A JPS6119912A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14006584A JPS6119912A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119912A JPS6119912A (ja) 1986-01-28
JPH0247563B2 true JPH0247563B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=15260157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14006584A Granted JPS6119912A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119912A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35662E (en) * 1990-01-18 1997-11-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating apparatus
JP2737396B2 (ja) * 1990-11-27 1998-04-08 日産自動車株式会社 エンジンの可変動弁装置
JP3366196B2 (ja) * 1996-11-19 2003-01-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112380A (en) * 1977-03-11 1978-09-30 Ozaki Seisakusho Device for regularizing oil temperature
JPS5937223A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用動弁装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112380A (en) * 1977-03-11 1978-09-30 Ozaki Seisakusho Device for regularizing oil temperature
JPS5937223A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119912A (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250283B2 (ja)
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0250286B2 (ja)
JPH0258445B2 (ja)
JPS63117111A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH0247563B2 (ja)
JPS6357805A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243004B2 (ja)
JPH0343442B2 (ja)
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH0243002B2 (ja)
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0438884B2 (ja)
JPH0612057B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH086573B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0312642B2 (ja)
JPH0343443B2 (ja)
JPH0250284B2 (ja)
JPH0372812B2 (ja)
JPH086572B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0250282B2 (ja)
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0435603B2 (ja)
JPH0312205B2 (ja)
JPH0141810B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term