JPS59201910A - エンジンの弁不作動装置 - Google Patents

エンジンの弁不作動装置

Info

Publication number
JPS59201910A
JPS59201910A JP7547683A JP7547683A JPS59201910A JP S59201910 A JPS59201910 A JP S59201910A JP 7547683 A JP7547683 A JP 7547683A JP 7547683 A JP7547683 A JP 7547683A JP S59201910 A JPS59201910 A JP S59201910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fulcrum
valve
cam
rocker arm
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7547683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259287B2 (ja
Inventor
Hiroshi Moriyoshi
森吉 弘志
Toshimasu Tanaka
田中 稔益
Koji Asaumi
皓二 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7547683A priority Critical patent/JPS59201910A/ja
Publication of JPS59201910A publication Critical patent/JPS59201910A/ja
Publication of JPH0259287B2 publication Critical patent/JPH0259287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/188Fulcrums at upper surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、吸排気弁を開閉制御する動弁系において、吸
排気弁を必要時に不作動状態(閉弁状態)にするエフツ
ノの弁子作動装置に関する。
(従来技術) 一般に、多気筒エフツノの場合、アイドリンク時、減速
時、降板時などのエンノンに余力のある状態では、その
一部の気筒の運転を停止させるように特定の気筒の吸排
気弁の作動を停止させることか燃費向上を図る上で好ま
しい。
また、低負荷用と高負荷用との2つの吸気ポートを備え
たいわゆるデーアルイ/ダクンヨン吸気方式のエフツノ
の場合、エフツノの低負荷運転時には低負荷用吸気ポー
トのみから吸気を供給するように該低負荷用吸気ポート
を開閉する低負荷用吸気弁のbを開閉作動させ、高負荷
用吸気ポートを開閉する高1’J イ’Ai /II吸
気弁の作動を停止させることか、低負イ’;:i用吸気
ポートからの吸気によって燃焼室内に強力な吸気スワー
ルを有効に生ぜしめ、燃焼安定性の回り、燃費の向上を
図る上で好ましいことか知られている。
このように吸刊気弁を不作動状慇にする装置としては、
従来、腸公昭Jj−、2乙、2♂j号公報に示されるよ
うな機械式のものかある。
」−記機械式のものは、ロッカーアーム作動体と、該ロ
ッカ−アーム作動体と内燃機関の弁との間で延びるロッ
カーアームと、該ロッカーアームの運動を該プrに伝達
すへ〈ロッカーアームから揺動する際の揺動軸線を提0
(する支点と、ロッカーアームの両端の中間に配置され
た支点支持装置とを有するロッカーアーム装置を備える
とともに、上1己支点−1−に111ねられかつ上記支
点支持装置で支点と)(に浮動目イi、:に構成された
負荷伝達装置と、上記支点支持装置に対して横方向に動
いて上記負荷伝達装置の・助きをIS[1止する位置へ
進退可能な介在装置1と、該介在装置が負荷伝達装置の
動きを阻止する位置へ移動することが可能になる方間へ
該負荷伝達装置を押す偏倚装置と、上記介在装置を上記
の負荷伝達装置運動阻止位置へ選択的に進退せしめる作
動装置とを備えてなるものである。しかして、上記介在
装置が負荷伝達装置の動きを阻止する位置にある時には
該負荷伝達装置と支点との浮動を防止することにより、
」1記ロッカーアームの揺動軸線を一定位置に固定して
弁を作動状態にする一方、上記介在装置が負荷伝達装置
の動きを阻止しない位置にある時にはロッカーアーム作
動体によるロッカーアームの揺動に応答して負荷伝達装
置と支点とか上記支点支持装置上を浮動するのをtfl
’容することにより、ロッカーアームがロッカーアーム
作動体の運動を弁に伝達しf、(いようにして弁を不作
動状態にするものである。
しかしながら、このようなものでは、ロッカー−j′−
ム作動体を作動させるカムンヤフトのカム面が基準円上
にあるときにのみ、負荷伝達装置の動きを阻止する位置
に介在位置を進めることかてきる余裕かてきる成構であ
る。そのため、弁子作動状態から作動状態への切換は、
カムンヤフトが一回転する聞でロッカーアーム作動体か
カムシャフトのカム面の基準円にに当接したときしかで
きす、特にエンジンの[一回転運転時にはカムンヤフト
も高回転しているために上記切換は困難となり、エンジ
ンの低回転運転時しか切換ができないという欠点かある
。このために、特に、低負荷高回転運転時も不作動伏古
とされるテーアルイ/ダクション方式の商負荷用吸気弁
に対しては適用が困難なものであった。
(発1力の目的9 不発+:Il]はかかる点に鑑みてなされたもので、エ
ンジンの駆動損失の増大を招くことなく、バルブの不作
動状態から作動状態への切換を、エンジンの低同転運転
時は勿論のこと高回転運転時にもスムーズに行い得るエ
ンジンの弁子作動装置を提供することを目的とするもの
である。
それに加えて、本発明は、支点部材を摺動可能に支承す
る支持部材の剛性を高めるとともに、その取付精度を向
上させた≠エンジンの弁子作動装置を提供することを目
的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、前記目的を達成するために、カム面を有する
カムシャフトと、スプリングで閉方向に常時刊勢されて
いる吸気用もしくは一171’気用のバルブと、上記カ
ムシャフトのカム面の動きをバルブに伝達するロッカー
アームと、該ロッカーアームの支点を構成する支点部材
と、上記カムシャフトのカムキャンプと一体に形成され
上記支点部拐を嵌挿孔内に摺動可能に支承する支持部拐
と、上記支点部材の内部に上記摺動方向と同一方間に摺
動可能に配設された中間部材と、上記支点部イ3と中間
部材との聞に縮装さ2またスプリンタ部材と、上記中間
部利をスプリング部相の付些カに抗してロッカーアーム
側に押圧して中聞部拐を支点部材に当接させることによ
りバルブを作動状態にする第7位置および上記支点部材
の摺動方向てロッカーアームと離れる方間に退いて中間
ffl< +Jをスプリング部材の付勢力によって支点
部材から相対的に離隔させることによりバルブを不作動
状態にする第2位置を取る抑圧部拐とを具備することを
特徴とするものである。
すなわち、本発明は、押圧部材を第1位置に位置付けた
ときには、中間部材か支点部材に当接して該支点部材を
ロッカーアームに押圧せしめ、それによって支点部材を
支点としてカムシャフトのカム面の動きに応してロッカ
ーアームが揺動し、該カム面の動きかバルブに伝達され
て/へルブを作動状態にする。一方、抑圧部材を第2位
置に位置付けたときには、中間部材が支点部材から離隔
して該支点部材をフローテインク状態とし、それによっ
てカムノヤフトのカム面の動きに応じてロッカーアーム
か支点部拐とともに浮動するのを許容し、該カム面の動
きかバルブに伝達されず、不作動状態になるようにした
ものである。
(実施例) 以下、不発り]の実施例を図面Cと沿って詳細lこ説り
、[する。
第1図および第2図は、7つの気筒に対して低負荷用お
よび高負荷用の2つの吸気ポートと7つの排気ポートと
か設けられたテーアルインタクンヨン吸気方式の3ボー
トエンノンに本発明を適用した実施例を示す。
1はシリンダヘッド(エンンン固定部少て、燃焼室を構
成する気筒2が形成されてあ・す、この気筒2には、低
負荷用および高負荷用の/対の吸気ボート3a、3bか
それぞれ並行して開1]シ、また、吸気ポート、5a、
3bに対間してJul気ボ・−1・4か開口するよつに
設けられている。低負荷用吸気ポー1−3aは吸気流速
を速めるため1こ通路面イ貴が比較的小さく絞られて形
成され、かつ気筒2内で吸気のスワールを形成するよう
に湾曲形成されている。一方、閑負荷用吸気ポー1−3
bは吸気の充填効率を高めるために通路面積か比較的大
きく形成されている。また、低負荷用および高負荷用吸
気ボート3a、3bの気筒2への開口部には各吸気ポー
ト3a、3bをそれそわ所定のタイミックで開閉する低
負荷用および高負荷用の吸気弁5a5bが配設されてい
る。一方、排気ポート4の気筒2への開口部には排気ポ
ート4を所定のタイミックで開閉する]フ1気弁6か配
設されており、各吸気弁5a、5bとv1気弁6とはV
形状に配置されている。気筒2のほぼ中火上部に臨まし
て点火プラク7か設りられている。
ノリツタヘッド1の上部には、低負荷用および高負荷用
吸気弁5a 、5bと排気弁6とを開閉制御するロッカ
−アーム式オーツ1ヘツドカム機構よりする動弁機構8
が配設されている。この動弁機構8は、シリンダヘット
1の中心線方向に延びエンノンのクランクソヤフト(図
示せず)によって回転駆動される単一のカムシャフト9
を有し、しかしてこのカムノヤフト9には各吸気弁5a
、5b山・よび排気弁6に対応するカム面9aか形成さ
れている。また、答弁5a 、5b 、6に対して、l
\ルブガイl’ 10に摺動可能に支承された答弁5a
5b、6を閉弁方向すなわち上方に伺勢するノ・ルブス
ブリ/り11と、一端か対応するカムソ4・フト9のカ
ム面9aに、他端か答弁5a、5b、6のバルブステム
5s 、68にそれぞれ当接してカム面9aの動きを答
弁5a、5b、6に伝達する揺動可能なロッカーアーム
12と、シリンダヘット1に固定された支持部材14の
嵌挿孔14d。
14b内に上下方向に摺動可能に嵌挿保持され、半球面
状に形成された先端部13aかロッカーアーム12の中
間部に形成された球面凹部12aに嵌合当接してロッカ
ーアーム12の支点を構成する支点部材13とか設+J
られ、それて、カムシャフト9の回転によりロッカーア
ーム12か支点部材16の先端部13aを支点として揺
動することにより答弁5a、5b、6か開閉されるよう
になっている。支持部材14の嵌挿孔14aは→フ1気
弁6側および低負荷用吸気弁5 a 11114てあっ
て上部か有j民である〜方、嵌挿孔14bは高負荷用吸
気弁5b倶]てあって」−下に貫通している(第り図参
照)。また、支持部材14は、カムノヤフト9の虐11
受を構成する各カムキャップ14Cと一体に形成されホ
ルト114によってノリツタへノド1に固定されてしる
(第3図参照少。なお支持部イ第14は両側にカムキャ
ンプ部14Cと嵌挿孔14a。
14bを設けた筒状部を連結する補強リブ14eを有す
る。各ロッカーアーム12は、バルブステム5s 、6
Sとの当接部に、係合を保証するためにバルブステム5
s 、68のカムシャフト9の軸方向両側に突出部12
Cを有する0 さらに、動弁機構8の排気弁6側においては、支点部拐
16ビ」に油圧タペット15が摺動可能に配設されてい
る。この油圧タペット15は、そのt端か嵌挿孔14a
の底部に当接する一方、下端が支点部月16の内部中央
に上方に突出して形成されたロッド部13bに当接し、
スプリンタ16により上方(嵌挿孔14a底部III 
)に付勢され、それて、油圧タペット15により支点部
材16がロッカーアーム12側に追従性良く押圧されて
ノ\ルブクリアランスの発生を防止するようにfSつで
いる。また、動弁機構8の低負荷用吸気弁5a側におい
ても、支持部材14に対して排気弁6側と同様に構成さ
れている。
一方、動弁機構8の高負荷用吸気弁5b側においては、
上下に貫通した嵌挿孔14bに摺動可能に嵌挿された支
点部材16に対して、この支点部材13の摺動方向と同
一方向に摺動可能に嵌挿された中間部材17と、この中
聞部拐17と支点部41’ 13との間に縮装されたス
プリング部拐18と、支持部材14上に回転可能に支承
され中間部材17に当接するカム部材(抑圧部拐)19
とが配設されている。
上記カム部材19は、第7位置において中同部拐17を
スプリング部材16の(=J勢力に抗して0接せしめる
第1カム面20aおよび第2位置において中間部月17
をスプリンタ部材17の付勢力によって支点部材16か
らH[隔させる第2カム而20bを有するカム20と、
このカム20か嵌挿支持されたシャフト21と、このシ
ャフト21の周囲に雁装され、一端がシャフト21に嵌
着され他端かカム20の切欠き20Cに係止され、カム
20を中間部材17の押圧力向(第7図において反時計
方向)に弾性係合するスプリング22と、カム20およ
びシャフト21にそれぞれ固定されている/対のピン2
6.24とにより構成されている。また、各気筒2のカ
ム20が嵌挿された上記シャフト21は、/リンクヘッ
ト1に固定されたロッカーアームカバー10aの上部に
、軸受部121て回転可能に支承されている。(第5図
(a)(ロ)参照)0 カム部材19は、エンノンの高負荷運転時に、駆動機構
(図示省略)によってシャフト21か回転され上記第1
位置に位置付けられると、カム20の第1カム而20a
に中間部材17を介して押圧された支点部材16がロッ
カーアーム12に押圧され、それによつ−C支点部材1
3を支点としてロッカーアーム12か揺動し、カムシャ
フト9のカム面9aの動きを高負荷用吸気弁5bに伝達
し、この商負イ町用吸気弁5bを作動状態とする(第乙
図参照)。後述の第2位置からこの第7位置に移行する
場合、移行の初期もしくは移行の途中において、口、ツ
カ−アーム12がカムシャフト9のカムにより上昇位置
(第乙図鎖線参照)にあり、カム部材19のカム20に
て中間部材17を押圧するのにかなりの力を要するとき
には、/ヤフト21からカム20に伝達される回転力は
スプリング22に吸収され、ロッカーアーム12か下降
位置、すなわちカム面9aの基準円上に当接する状態(
第乙図実線参照少になったとき、カム20か第/荀。
置に完全に回動するようになっている。したがって、こ
の切替りの途中において、カム面9dのカム記にロッカ
ーアーム12か当接する場合、高負荷用吸気弁5bは正
常作動時のリフト;−よりも小さなリフト量て開弁する
一方、エンノンの低負荷運転時には、シャフト21のビ
ン24にてカム20のピノ23が押圧さJ’LTカム2
Dか回転して第2位置になり、そのとき、カム20の第
2カム而20bにて刀り制される中間部拐17と支点部
材13とが離隔して、支点部イ珂13か中間部拐17を
介してフローテインク状寒となることにより、カムシャ
フト9のカム面9dの動きに応じてロッカーアーム12
およヒ支点部材13か浮動し、高負荷用吸気弁5bにカ
ム面9bの動きか伝わらす、高負荷用吸気弁5bを不作
動状態にするようにし、本発明に係る弁子作動装置Aを
構成している。
続いて、上記中間部桐17の構造を、第3図ないし第2
図に沿って詳紺1に説明する。
中間部材17は油圧タペット構造であって、上部にカム
部材19からの押圧力を受ける受圧部25aおよび側部
に支点部材13円を摺動する筒状摺動部25bを有する
有底円筒状の第1部材25と、この第り部相25内に液
密的に摺動可能に嵌合され、1民部に支点部材16のロ
ッド部13bと当接する抑圧部26aおよび中央部に連
通孔26bか設けられた仕切壁部26Cを有し、かつこ
の仕切壁部26cによって底部(抑圧部26a)との間
に油溜り室26dが画成された有底円筒状の第!部相2
6とからなる。この第り部招25の同面と第り部相26
の仕切壁部26Cとによって油室27か画成されている
とともに、該第2部材26の仕qJJ壁部26C上方(
油室22 Ill )には、連通孔26 bに対向する
位置にチェックボール28aとスプリング28bとから
なり、油溜り室26dから連通孔26bを通じて油室2
7ヘオイルが流入するのを許容するチェックバルブ28
か設けられている。支点部材13の周壁には、支持部制
御4内に形成されオイルポンプ(図示せすりに連通ずる
オイル通路14dと対向する位置に第/連通孔16Cが
設けられ、第7部材25の摺動部25bには、第/連通
孔13Cと対回する位置に第2連通孔25cか設けられ
、また第2部材26の周壁には、第!連通孔25Cと対
回し油溜り室26dに開口する第3連通孔26eか設け
られている。
よって、第2部材26の油溜り室26dは、第3連通孔
26e、第2連通孔25Cおよび第1連通孔13Cを通
じてオイル通路14d+こ連通ずる。
また、第1部材25のド部内周壁には、第2部イ226
を抜は止めする抜止め部拐29か設けられている。
したがって、オイルポンプより支持部材14内に形成さ
れたオイル通路14dに圧送されたオイルハ、第1ない
し第3連通孔13c、25c、26eを通して油溜り室
26dに供給される。
カム部材19か第1位置にあるとき、中間部材17か支
点部材16から離れると、油溜り室26dのオイルか連
通孔26bおよびチェノクツ<ルブ28を通過して油室
27に流入し、第2部材26は第1部材25から離れる
ように摺動する。それによって、中間部材17が全体的
に伸長し、第7部材25の受圧部25aかカム20の第
1カム面2 Qaに当]χした状態で第2部イ226の
押圧部26aか支点部材13のロッド部13b上端に当
接すると、油室27の圧力か上昇して油室27へのオイ
ルσ)流入が停止する。この油室27内に流入したオイ
ルは、中間部材17が支点部材16のロッド部13bに
よって下方から押圧されてもチェックノー”ルブ28の
作用により油溜り室26dに逆流しないから中間部イ副
17か縮化することはrl (、中間部+7117は支
点部材16との当接状態を確実に維持する。
さらに、第7部材25の受圧部25aにはIJ IJ−
フ孔25dが設けられているとともに、受圧部25aの
下方(油室27)には、一部を受圧部25a上方に突出
せしめてIJ IJ−フ孔25dに着座可能なボール3
Daとこのボール30aを着座方向に付勢するスプリン
グ30bとからなるリリーフ弁30が配設されている。
また、カム部材19には、第1位置に位置付けられたと
きに受圧部25aに当接する第1カム面20aにホール
30aの受圧部25a上方への突出を1rl−容する凹
所20dが設けられている。これによって、第3図に示
すようにカム部材18が第1位置にあるとき(高負荷用
吸気弁5bの作動状態時)には、凹所20dによってボ
ール30aの上方への突出か1r;−容され、IJ I
J−フ弁60を閉弁状恵に維持してIJ リーフ孔25
dか閉成されていることにより、中間部イ217の支点
部材13への当接維持機能か確保されることになる。
一方、第2図に示すようにカム部材19か第2位置にあ
るとき(高負荷用吸気弁5bの不作動状聾時ンには、カ
ム20の第2カム而20bによってホール30aが下方
に押し下けられ、リリーフ弁60か開弁じてリリーフ孔
25dか開放されることにより、油室27内のオイルが
リリーフ孔25dから流出し油室27の圧力がIJ ’
)−フされる。すISわち、中間部材17はカム部材1
9が第2位置にあるときには、@♂図の如く、最大伸長
状態(WJ/部拐25かスプリンタ部材18による付勢
力により上昇してカム部材19に当接し、第、2部相2
6が抜止め部(229に当接した状態)にあるが、油室
27ビ」のオイルがリリーフ孔25dを介して流出0■
能な状態にある。このことによって、カム部材19の第
2位置から第1位置への切換時(高負荷用吸気弁5bの
不作動状態から作動状態への切換時)には、中間部材1
7か最大伸長状態で支点部月16に当接しても容易に収
縮するから、油圧か作用したままの最大伸長状態て当接
する場合に生しる、支点か通常位置よりも下降して高負
荷用吸気弁5bが不用意に開弁するのを防止するように
している。
なお、第3図ないし第2図において、16d。
13eは支点部材16内に洩出したオイルを支点部材1
3の先端部13dとロッカーアーム12の球面凹部12
aとの間に供給するように支点部材13に設けられたオ
イル孔、12bはロッカーアーム12の球面凹部12a
に設けら2″したす1油孔である。
次に、上記実施例の作用について説明する。
エンジンの低負荷運転時には、カム部材19は第2図の
如く第2位置を取ることにより非小作動装置Aか働いて
高負荷用吸気弁5bか不作動状態になる。高負荷用吸気
弁5bはそのハルツスプリンタ11によって閉弁状態に
保持され、高負荷用吸気ポー)3bを閉じている。また
、低負荷用吸気弁5aは動弁機構8によって通常通り開
閉’+Ir1J御される。そのため、吸気は低負荷用吸
気ポー)3aのみから行われ、吸気流速を速めて気筒2
門に吸気の強いスワールを生ぜしめることにより、低負
荀ノxシ転時の燃焼安定性および燃焼性能か回−J=す
る。
一方、エンジンの高負荷運転時には、カム部イ219か
第3図の如く第1位置を取ることに水り非小作動装置A
が働かす、高負荷用吸気弁5bは低負荷用吸気弁5aと
ともに作動状態となって、動弁機構8によって開閉制御
される。このことζこより、吸気は吸気負倚用吸気ポー
ト3aとともに高負荷用吸気ボー)3bからも行われ、
その結果、吸気の充填効率か高められて高負荷運転時の
出力向上か図られる。
このように、デュアルインククション吸気ンステムが、
別個の開閉弁を設けることなく、高負荷用吸気弁5bそ
のものを非小作動装置Aにて作動と不作動状態とにする
ことによって得られるので、構造を簡略rlものとする
ことかでき、また低負荷運転特番こは高負荷用吸気弁5
bか不作動状態におかれるので、エンジンの駆動損失を
低減させることができる〇 また、非小作動装置Aは、ロッカーアーム12の支点を
構成する支点部月13を、カム部材19の支点部拐16
の摺動方向と同一方向の進退によ−)て中間部材17を
介して直接支点状態とフローティング状態とに変化させ
るものであるので、高負荷用吸気弁5bを不作動状窓か
ら作動状態へ切換えるとき、またはその逆の切換のとき
、カムシャフト9か複数回の回転を行う問に亘って一ノ
換えを行うことが可能となる0よって、上記切換をエン
ジンの低回転運転時、高回転運転時にかかわらす常にス
ムーズに行うことができる0 しかも、高負荷用吸気弁5bの不作動状(島のときには
、中間部材17は、カムシャフト9のカム面9aの動き
に応じてロッカーアーム12とともに浮動する支点部材
16とはスプリンタ部材18を介して離間して応動する
ことかないので、中間部材17として前述の如き油圧タ
ペット構造体を用いてもポンピング作用をすることはな
く、よってエンジンの駆動損失の低減化に有利である。
なお、本発す」は上記実施例に限定されるもグ)ではな
く、その他の種々の変形例を包含するものである。すな
わち、例えば、上記実施例では、非小作動装置Aをデー
アルイングクノヨン吸気方jいこおける尚負荷用吸気弁
5bに対して適用した例を示したが、本発明は多気筒エ
ンジンの特定気筒の運転を停止させるべく吸排気弁を不
作動状1勘にする場合にも適用可能である。
また、」1記実施例では、ロッカーアーム12は一端か
カムシャフト9に、他端がバルブステム5S。
6Sにそれぞれ当接し、その中間部を支点として揺動す
るタイプのものについて述べたか、本発明は一端を支点
として、他端をバルブステムに当接させ、その中間部を
カムシャフトに当接させるようにしたロッカーアーム方
式にも適用できるものである。
さらに、上記実施例では、中間部拐17を前述の如き油
圧クベノト構造体としたか、単にブロック体を用いても
差支えない。しかしなから、上記油圧クペノト構造体の
方か、弁の作動状態時に中聞部拐17の支点部材16に
対する当接維持性、追従性が良好で、バルブクリアラン
スを可及的に小さく抑1lilJすることができ、バル
ブ駆動騒音の低減化に有利である。
また、抑圧部材としては、上記実施例の如きカム部材の
他、MiJ述の如く第1位置と第2位置とを取り得る油
圧ンリンダ等の各種の手段が採用可能であるか、上記カ
ム部材は、第1位置と第2位置との位置付は操作か容易
てあり、かつ構造か簡単テするので有利である。
(発りJの効果) 以上述べたように、本発明によれは、ロッカーアームの
支点を構成する支点部イ2を中間部制を介して抑圧部材
によって直接支点状態とフローティング状態とに変化さ
せることができるので、tt’ti 弔な構造でもって
、弁の作動状態と不作動状態との切換を、低回転運転時
はもちろんのこと商回転運転時でもスムーズに行うこと
ができ、またボンピンク作動がないので、エンジン駆動
m失の低減化を図ることができる。
また、支点部材を摺動可能に支承する支持部材を、カム
シャフトのカムキャップと一体に形成しているので、そ
の強度かカムキャップの強度と相俟って向上し、支持部
材の剛性が高められるとともに、支持部材とカムキャッ
プとの相対位置が一定となるので、支点部材、カム、お
よびロッカアームの位置関係など、精度よく取付けるこ
とができ、取付精度か1[JJ上する。
グ 図面の@!1な説りJ 図面は不発1月をデュアルインダクンヨン吸気方式に通
用した実施例を例示するもので、第1図はデュアルイン
ククンヨン吸気方式エンジンの縦断側面図、′fS、2
図は同模式平面図、第3図は第2図のIII −III
線に沿う断面図、第7図はロッカーアームカバーを取り
1した状態の同平面図、第5図(a)はロッカーアーム
カバーを取付けた状態の第7図と同様の図、第j図但)
は第5図(a)の■−■線に沿う四部断面図、第3図は
1ぢ負荷用吸気弁の作動状(占にむける第7図の弁子作
′動装置部分の台部拡大図、第7図は第3図の中同部材
の拡大詳細図、第2図は高負荷用吸気弁の不作動状態に
おける第4図と同様の図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カム面を倚するカムシャフトと、スプリング
    で閉方向に付勢された吸気用もしくは排気用のバルブと
    、前記カムシャフトのカム面の動キをバルブに伝えるロ
    ッカーアームと、該ロッカーアームの支点を構成する支
    点部材と、上記力t、シャフトのカムキャンプと一体に
    形成され上記支点部材を嵌挿孔内に摺動可能に支承する
    支持部(Aと、上記支点部材の内部に前記摺動方向と同
    一方向に摺動可能に配設された中間部材と、前記支持部
    制と中間部材との間に縮装されたスプリンタ部材と、前
    記中間部材をスプリング部拐の刺勢力に抗してロッカー
    アーム側へ押圧して中間部材を支持部材に当接させるこ
    とによりバルブを作動状與にする第1位置および前記支
    持部材の摺動方向でロッカーアームと離れる方向に退い
    て中間gB +Aをスプリンタ部材の付勢力によって支
    持部材から離隔させること(こよりバルブを不作動状態
    にする第2位置を取る押圧部材とを備えていることを特
    徴とするエンジンの弁子作動装置。
JP7547683A 1983-04-28 1983-04-28 エンジンの弁不作動装置 Granted JPS59201910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547683A JPS59201910A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 エンジンの弁不作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547683A JPS59201910A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 エンジンの弁不作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201910A true JPS59201910A (ja) 1984-11-15
JPH0259287B2 JPH0259287B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=13577385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7547683A Granted JPS59201910A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 エンジンの弁不作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739734A (en) * 1985-07-19 1988-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve train for internal combustion engine
CN109996947A (zh) * 2018-10-29 2019-07-09 株式会社小松制作所 气缸盖

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165613A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Nissan Motor Co Ltd Valve moving device for internal combustion engine
JPS5853616A (ja) * 1981-09-24 1983-03-30 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関の吸排気弁開閉制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165613A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Nissan Motor Co Ltd Valve moving device for internal combustion engine
JPS5853616A (ja) * 1981-09-24 1983-03-30 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関の吸排気弁開閉制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739734A (en) * 1985-07-19 1988-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve train for internal combustion engine
CN109996947A (zh) * 2018-10-29 2019-07-09 株式会社小松制作所 气缸盖

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259287B2 (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33411E (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5960756A (en) Valve control device for an internal combustion engine
JPH0250283B2 (ja)
JPS58500034A (ja) 可変リフト形カムフォロワ−
JPH0258445B2 (ja)
JPH0225010B2 (ja)
KR100384169B1 (ko) 가변 밸브 리프트 시스템
JPS59201910A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPS59201913A (ja) エンジンの弁不作動装置
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JPH0550565B2 (ja)
JPH0144885B2 (ja)
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0727366Y2 (ja) ラッシュアジャスタ装置
JPS59188017A (ja) エンジンの弁不作動機構
JPH0232448B2 (ja)
JPH0783013A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0396605A (ja) 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構
JPH0312642B2 (ja)
JPH0118801Y2 (ja)
JP2850046B2 (ja) 弁作動装置の油圧式隙間調整装置
JPH0212247Y2 (ja)
JPH0141810B2 (ja)
JPH025046Y2 (ja)
JPS61175206A (ja) エンジンの弁作動装置