JPS6181509A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS6181509A
JPS6181509A JP18525084A JP18525084A JPS6181509A JP S6181509 A JPS6181509 A JP S6181509A JP 18525084 A JP18525084 A JP 18525084A JP 18525084 A JP18525084 A JP 18525084A JP S6181509 A JPS6181509 A JP S6181509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker
valve
plunger
valves
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18525084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239604B2 (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
安食 嘉夫
Takayuki Hirayama
孝之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18525084A priority Critical patent/JPH0239604B2/ja
Publication of JPS6181509A publication Critical patent/JPS6181509A/ja
Publication of JPH0239604B2 publication Critical patent/JPH0239604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2411Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the valve stem and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された一対の吸気弁あるいは
排気弁を開弁作動すべく、両吸気弁あるいは両排気弁に
当接し得る第1および第2ロッカアームが四ツカシャフ
トに枢支され、段間の回転2こ同量して回転駆動される
カムシャフトには第1および第2ロッカアームを摺動駆
動するためのカムが一体化される内燃機関の動弁装置に
関する。
12)従来の技術 従来、上記動弁装置では、両口、カアームの吸気弁ある
いは排気弁との当接部にタペットねしを進退自在に螺合
している。
1′3)  発明が解決しようとする問題点上記従来の
動弁装置では、吸気弁あるいは排気弁か閉弁している状
!虚では、両口、カアームのタペットねしと、両吸気弁
あるいは両排気弁との間には間隙が生じる可能性があり
、両ロッカアームの揺・助作動に応してタペットねしが
吸気弁あるいは排気弁に当接する。このため、タペット
ねしの吸気弁あるいは排気弁への当接時の打撃音が生じ
るとともに、常時適確な作動を維持するためには、タペ
ットねじの摩耗などに応してタペットねじの螺合量調整
を行なう必要がある。
本発明はかかる事1frにjW+iみてなされたもので
あり、両ロッカアームを吸気弁あるいは排気弁に常時弾
発的に当接させることにより、調整操作を不要として常
に静粛かつ的確な作動を実現し得るようにした内燃機関
の動弁装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、両ロノカアームシよ、第1ロッカシャ
フトに共通に十区支され、第1ロッカシャフトは、機関
本体に固定された第2ロッカシャフトで揺動自在に枢支
された調整アームに固定され、機関本体には、前記両口
、カアームをカムシャフトとの当接点を支点として両吸
気弁あるいは排気弁に当接する方向に回動付勢すへく前
記調整アームを弾発的に支承するオイルタペットが設け
られ、前記両ロッカアームの両吸気弁あるいは両排気弁
との当接部の少なくとも一方には、排油速度を制限され
た油圧室に一端を臨ませるとともにその他端を吸気弁あ
るいは排気弁に当接する方向にばね付勢されたプランジ
ャが進退可能に配設される。
(2)作 用 第1および第2ロッカアームはオイルタペットの(仙き
うこより吸気弁あるいは排気弁に当接する方向に回動さ
れるが、第1および第2ロッカアームの吸気弁、:、*
’Jいは排気弁への当接部にずれが生していたとしても
、プランジャの移動でそのずれが吸収され、両ロッカア
ームは吸気弁あるいは排気弁に常時弾発的に当接する。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1、第2図および第3図
において、機関本体1に設けられた一対の吸気弁v1.
v2は、機関の回転に同月して54の回転比で駆動され
るカムシャフト2に一体的に設けられたカムCL  C
2と、カムシャフト2と平行な軸線まわりに揺fJJ自
在な第1および第2ロッカアーム39,4との働きによ
り、開閉作動される。また機関本体1には図示しない一
対の排気弁が備えられており、これらの排気弁も前述の
吸気弁V1.V2と同様に開閉作動される。
カムシャフト2は機関本体1の上方で回転自在に配設さ
れており、カムC1は一方の吸気弁v1に対応する位置
でカムシャフト2に一体的に設シナられる。またカムC
2は他方の吸気弁V2に対応する位置でカムシャフト2
に一体的に設けられる。
両カムC1,C2は、たとえ((■関本体lの燃、(1
z室(図示せず)内でスワールを生起させるべく、両吸
気弁Vl、V2の開閉タイミングをわずかにずらせるよ
うな形状に形成される。ざらに第1ロッカアーム3の中
央上部にはカムCIに摺接するカムスリッパ8が一体的
に設けられ、第2ロッカアーム4の中央上部にはカムC
2に摺接するカムスリッパ9が一体的に設けられる。
各ロッカアーム3.4の基部は、カムソヤフト2と平行
な第1ロッカシャフト10に共通に(医支されており、
第1ロッカシャフト10は調整アーム11の端部に固定
される。さらに調整アーム11の基部は、践関零体1に
固定的に配設され、第1ロッカシャフトlOと平行な第
2ロッカシャフト12に枢支される。この第2ロッカシ
ャフト12の基部には、第1ロッカシャフト10の下方
に向けて延びる受は部13が一体的に設けられる。
機関本体1には、調整アーム11の受り部13を弾発的
に支承すべくオイルタペット14が設けられる。このオ
イルタペット14は従来周知の構造ををするものであり
、有底円筒状のシリンダ15と、シリンダ15内に摺合
されるとともに油溜室16を画成するプランジャ17と
、プランジャ17およびシリンダ15の底部間に画成さ
れる油圧室18と、杉油圧室18に収容されるばね19
と、油溜室16および油圧室18間に配設されるチェッ
クバルブ20とを01ηえる。
シリンダ15はその開口端を上方にして機関本体1に嵌
挿される。プランジャ17は球状端部21を上方にして
シリンダ15内に上下f多動可能に摺合され、プランジ
ャ17の下部に弁孔22が穿設される。また油溜室16
は図示しない給油源に常時連通されており、したがって
油溜室16には作動油が常時溝たされている。
油圧室18内には、ばね19でプランジャ17に押圧さ
れたバルブケージ23が収容されており、このバルブケ
ージ23内に球状のチェックバルブ20が浮動状に収容
される。
このようなオイルタペット14では、プランジャ17が
その球状端部21を調整アーム11の受は部13に当接
させるようにばね19で付勢されており、したがって調
整アーム11zよプランジャ17で弾発的に支承される
。しかも、プランジャ17の上昇に伴って、油圧室18
の圧力が威圧すると、チェックバルブ20が開いて油溜
室16からの作動油が油圧室18に流入するので、プラ
ンジャ17に下方に向けての押圧力か作用してもプラン
ジャ17の下降は阻止され、調整アーム11が安定的に
支承される。
各ロッカアーム3.4の端部には吸気弁Vl。
■2の上端に当接するための当接部24.25がそれぞ
れ設けられており、これらの当接部24゜25は吸気弁
v1.v2の上端に当接する方向に付勢される。すなわ
ち、オイルタペット14により、調整アーム11が弾発
的に押上げられていることにより、第10フカシヤフト
10も上方に押上げられる。このため、第1ロッカアー
ム3はカムスリ、パ8とカムCIとの当接位置を支点と
して当接部24が吸気弁■1に当接する方向に回動し、
第2ロッカアーム4はカムスリ、パ9とカムC2との当
接位置を支点として当接部25が吸気弁■2に当接する
方向に回動する。
ここで、第1および第20・7カアーム3,4の初期組
立時の寸法誤差、摩耗および熱膨張等による経時変化に
よって、当接部24,25の一方が吸気弁■1、■2の
一方に当接しているにも拘わらず、当接部24,25の
他方が吸気弁Vl、V2の他方に当接しない状態が生じ
る可能性がある。
そこで、両光接部24.25の少なくとも一方、この実
施例では第2ロッカアーム4の当接部25に、上述のよ
うなずれを吸収するためのプランジャ26が設けられる
当接部25には、吸気弁■2側に開放した有底穴27が
穿設されており、この有底穴27の途中には開放端側に
臨む段部28が設げられ″ており、プランジャ26は、
その段部28と、有底穴27の開放端内面に嵌着された
リング2つとの間で移動可能にして有底穴27に摺合さ
れる。プランジャ26と有底穴27の閉塞端側とで油圧
室30が画成され、この油圧室30内にはプランジャ2
6を吸気弁■2に当接させる方向に付勢するばね31が
収容される。
また第2ロッカアーム4には油圧室30に通しる油路3
2が穿設され、第10ソカソヤフト10内には油路33
が設けられる。第1ロッカシャフト10の側壁には油路
33を油路32にj■シさせるべく透孔34が穿設され
、透孔34と油路33との間には油路33から油路32
への作動油の流通のみを許容するチェックバルブ35が
介装される。サラに、調整アーム11には第1ロッカシ
ャフト10の側壁に穿設された透孔36を介して油路3
3に連通ずる油路37が穿設され、油路37は第2ロッ
カシャフトL2の側壁に穿設された透孔38を介して第
2ロッカシャフト12内の油路39に連通ずる。この油
路39は図示しない給油源に接続される。
当接部25の上部には油圧室30に連通ずる絞り40が
穿設されており、この絞り4oは油圧室30からの排油
速度を制限するとともに、油圧室30に空気が侵入した
ときにその空気を排出する機能をも果たす。
一方、両吸気弁Vl、V2の上部には鍔部41゜42が
設けられており、これらの鍔部41.42と機関本体1
との間には、吸気弁v1.v2を囲填する弁ばねSl、
S2が介装されており、弁ばねSl、S2により各吸気
弁Vl、V2は閉弁方向ずなわち上方に向けて付勢され
ている。
次にこの実施例の作用について説明すると、カムシャフ
ト2の回転作動に応じて、第10.カアーム3はカムC
1により、また第2ロッカアーム4はカムC2によりそ
れぞれ揺動駆動され、吸気弁V1.V2はカムCI、C
2の形状に応じたタイミングで開閉作動する。
このような第1および第2ロッカアーム3.4の揺動作
動を支承するSFI整アーム11はオイルタペット14
で上向きの弾発力を有して支承されており、第1ロッカ
シャフトlOには、第107カアーム3のカムスリッパ
8がカムC1に当接し、第20シカアーム4のカムスリ
ッパ9がカムc2に摺接するように上向きの弾発力が作
用しており、これに伴って、各ロッカアーム3,4の当
接部24.25は吸気弁VI  V2に当接する方向に
回動付勢されている。しかも第2ロッカアーム4の当接
部25には、プランジャ26が設けられており、このプ
ランジャ26は吸気弁■2に当接する方向にばね付勢さ
れているので、当接部24が吸気弁V1に当接する前に
、プランジャ26が吸気弁v2に当接するが、吸気弁V
2への当接時にプランジャ26はばね31を縮小しなが
ら後退し、その後退速度は油圧室30からの排油速度が
絞り40で制限されていることにより緩やかとなり、し
たがって吸気弁V2への当接時の衝撃が緩和される。
オイルタペット14による両ロッカアーム3゜4の回動
は、第1ロッカアーム3の当接部24が吸気弁■1に当
接した時点で柊了し、この時点で両ロッカアーム3,4
ともに吸気弁v1.v2に当接する。しかも、プランジ
ャ26は進退自在であるので、両ロッカアーム3,4の
初期組立時の寸法誤差および摩耗、熱膨張等による経時
変化をプランジャ26の進退動作で吸収することができ
、両ロッカアーム3.4が吸気弁Vl、V2に間隙をあ
けずに常に当接した状態を維持することができる。した
がって、動弁装置の適確かつ静電な作動を達成すること
が可能となる。
第4図は本発明の他の実施例の要部を示すものであり、
前述の実施例における油圧室30の絞り40と、チェッ
クバルブ35とを省略し、それに代えて油路32の途中
に絞り40′が設けられる。
このような節易構造によっても、油圧室30内からの排
油速度を制限して、プランジャ26が吸気弁V2に当接
する際の衝撃を緩和することができる。
以上の説明では、吸気弁Vl、V2に関連する部分につ
いてのみ述べたが、一対の排気弁についても吸気弁Vl
、V2と同様に作動されるものである。また、プランジ
ャ26は当接部24..25の少なくともいずれか一方
に設けられていればよい。
C9発明の効果 以上のように本発明によれば、両ロッカアームは、第1
ロッカシャフトに共通に枢支され、第1ロツカシヤフト
は、機関本体に固定された第2ロッカシャフトで揺動自
在に枢支された+il’lTlアームに固定され、機関
本体には、前記両ロッカアームをカムシャフトとの当接
点を支点として両吸気弁あるいは排気弁に当接する方向
に回動付勢すへく前記調整アームを弾発的に支承するオ
イルタペットが設けられ、前記両ロッカアームの両吸気
弁あるいは両排気弁との当接部の少なくとも一方には、
排油速度を制限された油圧室に一端を臨ませるとともに
その他端を吸気弁あるいは排気弁に当接する方向にばね
付勢されたプランジャが進退可能に配設されるので、両
ロッカアームを、それらの組立誤差や経時変化による当
接部のずれを吸収して両吸気弁あるいは両排気弁に常時
当接させることができ、適確かつ静粛な作動を行なわせ
ることができる。しかも、調整アームへのオイルタペッ
トの当接位置の選択により、オイルタペットで支承する
荷重を自由に選択することができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1〜第3図は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は平面図、第2図は第1図のn−n線断面図、第3
図は第1図のl−11I線断面図、第4図は本発明の他
の実施例の要部縦断面図である。 [・・・機関本体、2・・・カムシャフト、3・・・第
1ロッカアーム、4・・・第2ロッカアーム、IO・・
・第1ロッカシャフト、11・・・調整アーム、12・
・・第20フカシヤフト、14・・・オイルタペット、
24゜25・・・当接部、26・・・プランジャ、30
・・・油圧室C1,C2・・・カム、Vl、V2・・・
吸気弁第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉弁方向に付勢された一対の吸気弁あるいは排気弁を開
    弁作動すべく、両吸気弁あるいは両排気弁に当接し得る
    第1および第2ロッカアームがロッカシャフトに枢支さ
    れ、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシャフト
    には第1および第2ロッカアームを揺動駆動するための
    カムが一体化される内燃機関の動弁装置において、前記
    両ロッカアームは、第1ロッカシャフトに共通に枢支さ
    れ、第1ロッカシャフトは、機関本体に固定された第2
    ロッカシャフトで揺動自在に枢支された調整アームに固
    定され、機関本体には、前記両ロッカアームをカムシャ
    フトとの当接点を支点として両吸気弁あるいは排気弁に
    当接する方向に回動付勢すべく前記調整アームを弾発的
    に支承するオイルタペットが設けられ、前記両ロッカア
    ームの両吸気弁あるいは両排気弁との当接部の少なくと
    も一方には、排油速度を制限された油圧室に一端を臨ま
    せるとともにその他端を吸気弁あるいは排気弁に当接す
    る方向にばね付勢されたプランジャが進退可能に配設さ
    れることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP18525084A 1984-09-04 1984-09-04 Nainenkikannodobensochi Expired - Lifetime JPH0239604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525084A JPH0239604B2 (ja) 1984-09-04 1984-09-04 Nainenkikannodobensochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525084A JPH0239604B2 (ja) 1984-09-04 1984-09-04 Nainenkikannodobensochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181509A true JPS6181509A (ja) 1986-04-25
JPH0239604B2 JPH0239604B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=16167517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18525084A Expired - Lifetime JPH0239604B2 (ja) 1984-09-04 1984-09-04 Nainenkikannodobensochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239604B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106307A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動特性可変装置
EP1298288A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventilbetätigungselement für ein Gaswechselventil einer Brennkraftmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106307A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動特性可変装置
JPH0551762B2 (ja) * 1986-10-23 1993-08-03 Honda Motor Co Ltd
EP1298288A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventilbetätigungselement für ein Gaswechselventil einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239604B2 (ja) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250283B2 (ja)
JPH0258445B2 (ja)
JPS6397815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0375729B2 (ja)
JPS61185607A (ja) 4サイクルエンジンのバルブリフト可変装置
US5367991A (en) Valve operating system of engine
JP3746786B2 (ja) カム機構
JPS6181509A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0252085B2 (ja)
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JPS6181511A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2601326B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS6181507A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6325289Y2 (ja)
JPH04330309A (ja) 内燃機関用動弁装置
JPH0396605A (ja) 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構
JP2536669B2 (ja) 自動車用動弁機構
JPS6318728Y2 (ja)
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0511284Y2 (ja)
JP2638974B2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPH052807B2 (ja)
JPH06221124A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS595816A (ja) 内燃機関における開閉弁休止装置