JPH0511284Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511284Y2
JPH0511284Y2 JP1987145156U JP14515687U JPH0511284Y2 JP H0511284 Y2 JPH0511284 Y2 JP H0511284Y2 JP 1987145156 U JP1987145156 U JP 1987145156U JP 14515687 U JP14515687 U JP 14515687U JP H0511284 Y2 JPH0511284 Y2 JP H0511284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam followers
cam follower
slipper
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987145156U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987145156U priority Critical patent/JPH0511284Y2/ja
Publication of JPS6449602U publication Critical patent/JPS6449602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511284Y2 publication Critical patent/JPH0511284Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、吸気弁あるいは排気弁を開閉駆動す
るための複数のカムフオロアにカムシヤフトに摺
接するためのスリツパ面がそれぞれ設けられ、各
カムフオロアには、カムフオロアを連結する位置
とその連結を解除する位置との間で移動可能な切
換ピンを有する連結切換機構が設けられる内燃機
関の動弁装置に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる動弁装置は、たとえば特開昭61−
19911号公報等で公知である。
(3) 考案が解決しようとする問題点 ところが、上記従来のものでは、カムフオロア
にハードクロムメツキ等の表面処理を施してスリ
ツパ面を形成している。この表面処理たとえばメ
ツキ処理ではそのメツキ厚さにたとえば20〜30μ
mのばらつきが生じる。かかるばらつきが生じる
と、連結切換機構で各カムフオロアを連結した状
態と連結を解除した状態とで、タペツトクリアラ
ンスの変化が大きくなり、各弁のタペツトクリア
ランスを単独調整しても、カムフオロアの連結解
除状態で各カムフオロアにおけるピンガイド穴の
軸線を合わせることが難しく、連結状態へのピン
切換え動作を確実には行い得ない等の問題があ
る。
本考案は、斯かる事情に鑑みてなされたもので
あり、連結切換機構の連結作動時と連結解除時と
でタペツトクリアランスの変化量を小さく抑え得
るようにし、連結解除状態から連結状態へのピン
切換え動作を常に的確に行わせることができるよ
うにした、内燃機関の動弁装置を提供することを
目的とする。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案によれば、吸
気弁あるいは排気弁を開閉駆動するための複数の
カムフオロアに対応して、ベース円部を各々有す
る複数のカムがカムシヤフトに設けられ、前記複
数のカムフオロアには、対応するカムに摺接する
ためのスリツパ面がそれぞれ設けられ、各カムフ
オロアには、その各カムフオロアに穿設されたガ
イド穴と、それらガイド穴に摺合されてカムフオ
ロアを連結する位置とその連結を解除する位置と
の間で移動可能な切換ピンとを有する連結切換機
構が設けられてなる、内燃機関の動弁装置におい
て、各カムフオロアには、表面が前記スリツパ面
となる焼結金属製の受圧部材が固着され、前記吸
気弁あるいは排気弁に対応するカムフオロアに
は、該弁のタペツトクリアランスを調整するため
の調整機構が設けられ、各カムフオロアにおける
ガイド穴軸線と、前記受圧部材のスリツパ面の、
前記ベース円部に接触し得る部分との間の法線方
向距離は、カムフオロア相互で略同一に設定され
る。
(2) 作用 各カムフオロアに受圧部材を固着した後その表
面のスリツパ面に対し精度よく機械加工を施すよ
うにすれば、各カムフオロアにおけるガイド穴軸
線と、スリツパ面の、カムベース円部に接触し得
る部分との間の法線方向距離をカムフオロア相互
で極力揃えることができるから、連結切換機構の
連結作動時と連結解除時とでタペツトクリアラン
スの変化量を小さくすることが可能であり、各弁
に対するタペツトクリアランスの単独調整によつ
ても、カムフオロアの連結解除状態でガイド穴軸
線相互を極力合致させて、連結状態へのピン切換
え動作を常に的確に行わせることができる。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、先ず第1図、第2図および第3図にお
いて、機関本体Eに設けられた一対の吸気弁1
a,1bは、機関のクランク軸から1/2の減速比
で回転駆動されるカムシヤフト2に一体に設けら
れた低速用カム3,3および高速用カム5と、カ
ムシヤフト2と平行なロツカシヤフト6に枢支さ
れるカムフオロアとしての第1、第2および第3
ロツカアーム7,8,9と、各ロツカアーム7〜
9間に設けられる連結切換機構10との働きによ
り開閉駆動される。
カムシヤフト2は、機関本体Eの上方で回転自
在に配設されており、低速用カム3,3は各吸気
弁1a,1bに対応する位置でカムシヤフト2に
一体化され、高速用カム5は低速用カム3,3間
でカムシヤフト2に一体化される。各低速用カム
3,3はカムシヤフト2の半径方向に沿う突出量
が比較的小さい高位部3aと、ベース円部3bと
を有する。また高速用カム5は、カムシヤフト2
の半径方向外方への突出量を前記高位部3aより
も大とするとともにその高位部3aよりも広い中
心角範囲にわたる高位部3aと、ベース円部5b
とを有する。
ロツカシヤフト6は、カムシヤフト2よりも下
方で固定配置される。このロツカシヤフト6に
は、一方の吸気弁1aに連動、連結される第1ロ
ツカアーム7と、他方の吸気弁1bに連動、連結
される第2ロツカアーム8と、第1および第2ロ
ツカアーム7,8間に配置される第3ロツカアー
ム9とが相互に隣接してそれぞれ枢支される。
第1ロツカアーム7の上部には一方の低速用カ
ム3に摺接するスリツパ面11aが設けられ、第
2ロツカアーム8の上部には他方の低速用カム3
に摺接するスリツパ面12aが設けられ、第3ロ
ツカアーム9の上部には高速用カム5に摺接する
スリツパ面13aが設けられる。しかも各スリツ
パ面11a,12a,13aは、焼結金属から成
る薄板状の受圧部材11,12,13をろう付け
あるいは焼結結合等により各ロツカアーム7,
8,9に固着することにより形成される。
一方、両吸気弁1a,1bの上部には鍔部14
がそれぞれ設けられており、これらの鍔部14と
機関本体Eとの間には弁ばね15がそれぞれ介装
され、各吸気弁1a,1bはその弁ばね15によ
り閉弁方向すなわち上方に向けてそれぞれ付勢さ
れる。また第1および第2ロツカアーム7,8の
先端には、吸気弁1a,1bの上端に当接して対
応する弁のタペツトクリアランスを調整するため
の、調整機構としてのタペツトねじ16が進退可
能にそれぞれ螺合される。
第3ロツカアーム9は、ロツカシヤフト6から
両吸気弁1a,1b側にわずかに延出されてお
り、この第3ロツカアーム9は、機関本体Eとの
間に設けた弾発付勢手段19により高速用カム5
に摺接する方向に弾発付勢される。
弾発付勢手段19は、閉塞端を第3ロツカアー
ム9に当接させた有底円筒状のリフタ20と、リ
フタ20および機関本体E間に縮設されるコイル
状リフタばね21とを備え、リフタ20は、機関
本体Eに穿設した有底穴22に摺動自在に嵌合さ
れる。
第4図において、各ロツカアーム7〜9間に
は、それらの連結および連結解除を切換える連結
切換機構10が設けられる。
連結切換機構10は、第1および第3ロツカア
ーム7,9間を連結可能な第1切換ピン23と、
第3および第2ロツカアーム9,8間を連結し得
る第2切換ピン24と、第1および第2切換ピン
23,24の移動を規制する第3切換ピン25
と、各ピン23〜25を連結解除側に付勢する戻
しばね26とを備える。
第1ロツカアーム7には、第3ロツカアーム9
側に開放した有底の第1ガイド穴27がロツカシ
ヤフト6と平行に穿設されており、この第1ガイ
ド穴27に第1切換ピン23が摺動可能に嵌合さ
れ、第1切換ピン23の一端と第1ガイド穴27
の閉塞端との間に油圧室28が画成される。しか
も第1ガイド穴27の閉塞端には第1切換ピン2
3の一端側への移動を規制する規制突部29が突
設される。
さらに第1ロツカアーム7には油圧室28に連
通する連通路30が穿設され、ロツカシヤフト6
内には図示しない油圧供給源に通じる油圧供給路
31が設けられる。連通路30および油圧供給路
31は、ロツカシヤフト6の側壁に穿設した連通
孔32を介して、第1ロツカアーム7の揺動状態
に拘らず常時連通する。
第3ロツカアーム9には、第1ガイド穴27に
対応する同一径のガイド孔33がロツカシヤフト
6と平行にして両側面間にわたつて穿設されてお
り、前記第1切換ピン23の他端に一端が当接さ
れる第2切換ピン24がガイド孔33に摺動可能
に嵌合される。
第2ロツカアーム8には、前記ガイド孔33に
対応する同一径である有底の第2ガイド穴34が
第3ロツカアーム9側に開放してロツカシヤフト
6と平行に穿設され、第2切換ピン24の他端に
当接する円板状の第3切換ピン25が第2ガイド
穴34に摺動可能に嵌合される。第3切換ピン2
5には軸部35が同軸に連設されており、該軸部
35は第2ガイド穴34の閉塞端に穿設した案内
孔36に移動自在に挿通される。しかも軸部35
を囲繞して第2ガイド穴34の閉塞端および第3
切換ピン25間に戻しばね26が縮設され、この
戻しばね26により相互に当接した前記各ピン2
3,24,25が油圧室28側に付勢される。
ところで、各ロツカアーム7,8,9における
ガイド穴27,33,34の軸線と、スリツパ面
11a,12a,13aの、カムベース円部3
b,5b,3bに接触し得る部分との間の法線方
向距離hは、各受圧部材11,12,13を対応
するロツカアーム7,8,9に固着した後に、そ
れらの受圧部材11〜13の、スリツパ面となる
べき表面の仕上げ加工を精度良く行なうことによ
り、ロツカアーム7,8,9相互で略同一となる
ように設定される。
次にこの実施例の作用について説明すると、機
関の低速運転時には油圧室28の油圧は解放され
ており、各ピン23〜25は戻しばね26のばね
力により油圧室28側に最大限移動した連結解除
状態にある。この状態では、第1および第2切換
ピン23,24の当接面は第1および第3ロツカ
アーム7,9間に対応する位置にあり、第2切換
ピン24および第3切換ピン25の当接面は第3
および第2ロツカアーム9,8間に対応する位置
にあり、したがつて各ロツカアーム7〜9は相互
に相対角変位可能な状態にある。
かかる連結解除状態にあつては、カムシヤフト
2の回転作動により第1および第2ロツカアーム
7,8は低速用カム3,3との摺接に応じて揺動
し、したがつて両吸気弁1a,1bは低速用カム
3,3の形状に応じたタイミングおよびリフト量
で開閉作動する。この際、第3ロツカアーム9は
高速用カム5との摺接に応じて揺動するが、その
揺動動作は第1および第2ロツカアーム7,8に
何らの影響も及ぼさない。
機関の高速運転時には油圧室28に高油圧が供
給される。これにより第1および第2切換ピン2
3,24ならびに第3切換ピン25は戻しばね2
6のばね力に抗して連結位置側へと移動し、第1
切換ピン23がガイド孔33に嵌合するとともに
第2切換ピン24が第2ガイド穴34に嵌合し、
各ロツカアーム7〜9が連結される。このとき高
速用カム5に摺接している第3ロツカアーム9の
揺動量が最も大きいので、第1および第2ロツカ
アーム7,8は第3ロツカアーム9とともに揺動
し、両吸気弁1a,1bは高速用カム5の形状に
応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動す
る。
ところで各ロツカアーム7,8,9のスリツパ
面11a〜13aは、焼結金属から成る受圧部材
11〜13を各ロツカアーム7〜9に固着するこ
とにより形成されるので、各受圧部材11〜13
の表面を精度よく仕上げ加工することにより、各
ロツカアーム7,8,9におけるガイド穴27,
33,34の軸線と、スリツパ面11a,12
a,13aの、カムベース円部3b,3b,5b
に接触し得る部分との間の法線方向距離hを、ロ
ツカアーム7,8,9相互で略同一となるよう高
精度に設定することができ、これにより連結切換
機構10の連結作動時と連結解除時と間でタペツ
トクリアランスの変化量を小さくすることがで
き、タペツトクリアランスの単独調整を行なうこ
とも可能となる。すなわち前記距離hのばらつき
が大きいと、単独調整により各ガイド穴27,3
4およびガイド孔33の軸線がずれてしまうこと
になるのに対し、距離hを高精度とすることによ
りそのずれを抑えることができる。
またタペツトクリアランスの変化量を小さく抑
えることにより、連結切換機構10の連結解除時
における低速運転に対応した吸気弁1a,1bの
最小リフト量と、連結切換機構10の連結作動時
における高速運転に対応した吸気弁1a,1bの
最小リフト量との差を小さくすることが可能であ
り、これにより開弁リフトカーブ設定の自由度を
増大することができる。
以上の実施例では吸気弁の動弁装置について説
明したが、本考案は排気弁の動弁装置についても
適用可能である。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、各カムフオロア
には、表面がスリツパ面となる焼結金属製の受圧
部材が固着され、吸気弁あるいは排気弁に対応す
るカムフオロアには、該弁のタペツトクリアラン
スを調整するための調整機構が設けられ、各カム
フオロアにおけるガイド穴軸線と、前記受圧部材
のスリツパ面の、カムベース円部に接触し得る部
分との間の法線方向距離が、カムフオロア相互で
略同一に設定されるので、各カムフオロアに受圧
部材を固着した後その表面のスリツパ面に対し単
に機械加工を施すだけで、各カムフオロアにおけ
るガイド穴軸線と、スリツパ面の、カムベース円
部に接触し得る部分との間の法線方向距離をカム
フオロア相互で極力揃えることができ、従つて連
結切換機構の連結作動時と連結解除時とでタペツ
トクリアランスの変化量を小さく抑えることがで
き、各弁に対するタペツトクリアランスの単独調
整によつても、カムフオロアの連結解除状態でガ
イド穴軸線相互を極力合致させることができるた
め、連結状態へのピン切換え動作を常に的確に行
わせることができて装置の作動精度向上に大いに
寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は平面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
第2図の−線拡大断面図である。 1a,1b……吸気弁、2……カムシヤフト、
3,5……カムとしての低、高速用カム、3b,
5b……ベース円部、7,8,9……カムフオロ
アとしての第1、第2、第3ロツカアーム、10
……連結切換機構、11,12,13……受圧部
材、11a,12a,13a……スリツパ面、1
6……調整機構としてのタペツトねじ、23,2
4,25……切換ピンとしての第1、第2、第3
切換ピン、27,33,34……ガイド穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気弁1a,1bあるいは排気弁を開閉駆動す
    るための複数のカムフオロア7,9,8に対応し
    て、ベース円部3b,5b,3bを各々有する複
    数のカム3,5,3がカムシヤフト2に設けら
    れ、前記複数のカムフオロア7,9,8には、対
    応するカム3,5,3に摺接するためのスリツパ
    面11a,13a,12aがそれぞれ設けられ、
    各カムフオロア7,9,8には、その各カムフオ
    ロア7,9,8に穿設されたガイド穴27,3
    3,34と、それらガイド穴27,33,34に
    摺合されてカムフオロア7,9,8を連結する位
    置とその連結を解除する位置との間で移動可能な
    切換ピン23,24,25とを有する連結切換機
    構10が設けられてなる、内燃機関の動弁装置に
    おいて、各カムフオロア7,9,8には、表面が
    前記スリツパ面11a,13a,12aとなる焼
    結金属製の受圧部材11,13,12が固着さ
    れ、前記吸気弁1a,1bあるいは排気弁に対応
    するカムフオロア7,8には、該弁1a,1bの
    タペツトクリアランスを調整するための調整機構
    16が設けられ、各カムフオロア7,8,9にお
    けるガイド穴27,33,34軸線と、前記受圧
    部材11,13,12のスリツパ面11a,13
    a,12aの、前記ベース円部3b,5b,3b
    に接触し得る部分との間の法線方向距離hは、カ
    ムフオロア7,8,9相互で略同一に設定される
    ことを特徴とする、内燃機関の動弁装置。
JP1987145156U 1987-09-22 1987-09-22 Expired - Lifetime JPH0511284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987145156U JPH0511284Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987145156U JPH0511284Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449602U JPS6449602U (ja) 1989-03-28
JPH0511284Y2 true JPH0511284Y2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=31413500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987145156U Expired - Lifetime JPH0511284Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511284Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119911A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS6176650A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性焼結合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119911A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS6176650A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性焼結合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449602U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997152B2 (en) Lock-pin cartridge for a valve deactivation rocker arm assembly
US4690110A (en) Variable valve mechanism for internal combustion engines
US6668775B2 (en) Lock-pin cartridge for a two-step finger follower rocker arm
US5046462A (en) Rocker arm arrangement for variable valve timing type internal combustion engine valve train
JPH0250286B2 (ja)
US5682847A (en) Valve actuating device for engine
US4807574A (en) Valve operating device for internal combustion engine
JPH0312207B2 (ja)
JPH0511284Y2 (ja)
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0252086B2 (ja)
JPH0343442B2 (ja)
JPH0375726B2 (ja)
JPH0418122B2 (ja)
JPH0343444B2 (ja)
JPH0523764Y2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0455207Y2 (ja)
JPH0351885B2 (ja)
JPH0438884B2 (ja)
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0545763Y2 (ja)
JPH0375728B2 (ja)
JPH0478807B2 (ja)