JPH0523764Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523764Y2
JPH0523764Y2 JP1988073180U JP7318088U JPH0523764Y2 JP H0523764 Y2 JPH0523764 Y2 JP H0523764Y2 JP 1988073180 U JP1988073180 U JP 1988073180U JP 7318088 U JP7318088 U JP 7318088U JP H0523764 Y2 JPH0523764 Y2 JP H0523764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
rocker arms
rocker
arms
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988073180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176705U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988073180U priority Critical patent/JPH0523764Y2/ja
Publication of JPH01176705U publication Critical patent/JPH01176705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523764Y2 publication Critical patent/JPH0523764Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、機関弁を開閉駆動すべく隣接配置さ
れるとともに相互の連結および連結解除を切換可
能な複数のロツカアームが連結解除時には相対揺
動を可能として共通のロツカシヤフトに枢支され
る内燃機関の動弁装置に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる動弁装置は、たとえば特開昭62−
121815号公報等により公知である。
(3) 考案が解決しようとする課題 ところが、上記従来のものでは相互に隣接する
ロツカアームの相対揺動量は、機関弁すなわち吸
気弁あるいは排気弁、ならびにカムシヤフトとの
連動、連結状態において定まるものであり、メン
テナンス時等に吸気弁あるいは排気弁、ならびに
カムシヤフトとの連動、連結状態を解除すると、
相対揺動量を規制するものがなく、各ロツカアー
ムが単独で動いてしまい、各ロツカアームの連結
および連結解除を切換えるべく各ロツカアームに
内蔵されていた部品がロツカアームから脱落して
しまうことがありまたその脱落後に各部品を誤つ
て組付けてしまうことがある。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、各ロツカアームの相対揺動量を規制するよ
うにして上記問題が発生するのを防止することが
でき、しかもその揺動量規制手段の特設によつて
もコスト上昇を低く抑えることができる、内燃機
関の動弁装置を提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案は、機関弁を
開閉駆動すべく隣接配置されると共に相互の連結
および連結解除を切換可能な複数のロツカアーム
が、連結解除時には相対揺動を可能として共通の
ロツカシヤフトに枢支される内燃機関の動弁装置
において、相互に隣接したロツカアーム間には、
前記ロツカシヤフトに嵌合支持した薄板状規制板
が挟持され、この規制板には、その両側のロツカ
アームの相対揺動範囲を規制するようにそれらの
ロツカアームに係合し得る係止部が一体に形成さ
れたことを第1の特徴とし、更にこの特徴に加え
て、前記薄板状規制板が、その両側のロツカアー
ム相互の間隔を調整するためのシムを兼ねるよ
う、該両側のロツカアーム間に密接状態で挟持さ
れたことを第2の特徴とする。
(2) 作用 上記第1の特徴によれば、メンテナンス時等に
おいては、隣接するロツカアームの相対揺動量が
揺動規制板の係止部とロツカアームとの係合によ
り確実に規制されるから、各ロツカアームが大き
く揺動してその内蔵部品等が脱落することが防止
され、これに伴い、脱落後の部品を誤つて組付け
てしまうようなこともなくなる。また上記揺動規
制板は、隣接するロツカアーム間に在つてロツカ
シヤフトに嵌合支持されるものであるから、該規
制板をロツカアームやロツカシヤフトに特別に固
着しなくても、ロツカアームの組付作業過程で定
位置に簡単迅速に組付けることができ、その組付
けのためにロツカアーム等に特別な追加加工を施
す必要もない。
また上記第2の特徴によれば、規制板が、その
両側のロツカアーム相互の間隔を調整するための
シムに兼用される。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、先ず第1図、第2図および第3図にお
いて、機関本体Eに設けられた機関弁としての一
対の吸気弁1a,1bは、機関のクランク軸から
1/2の減速比で回転駆動されるカムシヤフト2に
一体に設けられた低速用カム3,3および高速用
カム5と、カムシヤフト2と平行なロツカシヤフ
ト6に枢支された第1および第2駆動ロツカアー
ム7,8ならびに自由ロツカアーム9と、各ロツ
カアーム7〜9間に設けられる連結切換機構10
との働きにより開閉駆動される。
カムシヤフト2は、機関本体Eの上方で回転自
在に配設されており、低速用カム3,3は各吸気
弁1a,1bに対応する位置でカムシヤフト2に
一体化され、高速用カム5は低速用カム3,3間
でカムシヤフト2に一体化される。各低速用カム
3,3はカムシヤフト2の半径方向に沿う突出量
が比較的小さい高位部3aと、ベース円部3bと
をそれぞれ有する。また高速用カム5は、カムシ
ヤフト2の半径方向外方への突出量を前記高位部
3aよりも大とするとともにその高位部3aより
も広い中心角範囲にわたる高位部5aと、ベース
円部5bとを有する。
ロツカシヤフト6は、カムシヤフト2よりも下
方で固定配置される。このロツカシヤフト6に
は、一方の吸気弁1aに連動、連結される第1駆
動ロツカアーム7と、他方の吸気弁1bに連動、
連結される第2駆動ロツカアーム8と、第1およ
び第2駆動ロツカアーム7,8間に配置される自
由ロツカアーム9とが相互に隣接してそれぞれ枢
支される。
第1駆動ロツカアーム7の上部には一方の低速
用カム3に摺接するカムスリツパ11が設けら
れ、第2駆動ロツカアーム8の上部には他方の低
速用カム3に摺接するカムスリツパ12が設けら
れ、自由ロツカアーム9の上部には高速用カム5
に摺接するカムスリツパ13が設けられる。
一方、両吸気弁1a,1bの上部には鍔部14
がそれぞれ設けられており、これらの鍔部14と
機関本体Eとの間には弁ばね15がそれぞれ介装
され、各吸気弁1a,1bはその弁ばね15によ
り閉弁方向すなわち上方に向けてそれぞれ付勢さ
れる。また第1および第2駆動ロツカアーム7,
8の先端には、吸気弁1a,1bの上端に当接す
るタペツトねじ16が進退可能にそれぞれ螺合さ
れ、このタペツトねじ16には第1および第2駆
動ロツカアーム7,8の上面に当接し得る止めナ
ツト17がそれぞれ螺合される。
自由ロツカアーム9は、ロツカシヤフト6から
両吸気弁1a,1b側にわずかに延出されてお
り、この自由ロツカアーム9は、機関本体Eとの
間に介装したロストモーシヨン機構18により高
速用カム5に摺接する方向に弾発付勢される。
ロストモーシヨン機構18は、閉塞端を機関本
体E側にして機関本体Eに嵌合される有底円筒状
のガイド部材19と、ガイド部材19に摺動可能
に嵌合されるとともに自由ロツカアーム9側の端
部には自由ロツカアーム9に当接する当接部20
aが先細り状に形成されるピストン20と、ピス
トン20に係合すべくガイド部材19の開口端寄
り内面に嵌着される止め輪21と、ピストン20
を自由ロツカアーム9に当接する方向に弾発付勢
すべくピストン20およびガイド部材19間に介
装される第1および第2ばね22,23とを備え
る。
機関本体Eには有底の取付け穴24が穿設され
ており、その取付け穴24にガイド部材19が嵌
合れる。ピストン20およびガイド部材19間に
はばね室25が画成され、このばね室25内に収
納されたリテーナ26とピストン20との間にば
ね定数を比較的小さくした第1ばね22が縮設さ
れ、またリテーナ26とガイド部材19の閉塞端
との間にばね定数を比較的大きくした第2ばね2
3が縮設される。
ピストン20の閉塞端内面には有底の小径穴2
0bが同軸に穿設されており、ばね定数の比較的
小さい第1ばね22は該小径穴20bに収容さ
れ、これにより第1ばね22の倒れが防止され
る。またピストン20の当接部20aには、ピス
トン20の摺動作動時にばね室25内が加圧およ
び減圧されることを防止するために、ばね室25
を外部に連通するエア抜き孔27が当接部20a
の外側面に開口する十字状に穿設される。
止め輪21は、ピストン20における当接部2
0aの基端部に係合可能であり、これによりピス
トン20のガイド部材19からの抜け出しが阻止
される。
第4図において、各ロツカアーム7〜9間に
は、それらの連結および連結解除を切換える連結
切換機構10が設けられる。この連結切換機構1
0は、第1駆動ロツカアーム7および自由ロツカ
アーム9間を連結可能な第1切換ピン28と、自
由ロツカアーム9および第2駆動ロツカアーム8
間を連結可能な第2切換ピン29と、第1および
第2切換ピン28,29の移動を規制する規制ピ
ン30と、各ピン28〜30を連結解除側に付勢
する戻しばね31とを備える。
第1駆動ロツカアーム7には、自由ロツカアー
ム9側に開放した有底の第1ガイド穴32がロツ
カシヤフト6と平行に穿設されており、この第1
ガイド穴32に第1切換ピン28が摺動可能に嵌
合され、第1切換ピン28の一端と第1ガイド穴
32の閉塞端との間に油圧室33が画成される。
しかも第1ガイド穴32の閉塞端には第1切換ピ
ン28の一端側への移動を規制する規制突部34
が穿設される。また第1駆動ロツカアーム7には
油圧室33に連通する連通路35が穿設され、ロ
ツカシヤフト6内には図示しない油圧供給源に通
じる油圧供給路36が設けられ、この油圧供給路
36は第1駆動ロツカアーム7の揺動状態に拘ら
ず前記連通路34に常時連通する。
自由ロツカアーム9には、第1ガイド穴32に
対応するガイド孔37がロツカシヤフト6と平行
にして両側面間にわたつて穿設されており、前記
第1切換ピン28の他端に一端が当接される第2
切換ピン29がガイド孔37に摺動可能に嵌合さ
れる。
第2駆動ロツカアーム8には、前記ガイド孔3
7に対応する有底の第2ガイド穴38が自由ロツ
カアーム9側が開放してロツカシヤフト6と平行
に穿設されており、第2切換ピン29の他端に当
接する有底円筒状の規制ピン30が第2ガイド穴
38に摺動可能に嵌合される。この規制ピン30
は、その開口端を第2ガイド穴38の閉塞端側に
向けて配置されるものであり、その開口他端で半
径方向外方に張出した鍔部30aが第2ガイド穴
38に摺接する。戻しばね31は、第2ガイド穴
38の閉塞端および規制ピン30の閉塞端間に縮
設されており、この戻しばね31のばね力により
相互に当接した前記各ピン28,29,30が油
圧室33側に付勢される。しかも第2ガイド穴3
8の閉塞端には、空気および油抜き用の連通孔3
9が穿設される。
また第2ガイド穴38の内面には、規制ピン3
0の鍔部30aに係合可能な止め輪40が嵌着さ
れており、この止め輪40により規制ピン30の
第2ガイド穴38からの抜け出しが阻止される。
しかも止め輪40の嵌着装置は、規制ピン30が
自由ロツカアーム9および第2駆動ロツカアーム
8間に対応する位置で第2切換ピン29に当接し
ている状態からさらに自由ロツカアーム9側に移
動するのを阻止するように設定される。
第5図を併せて参照して、本考案に従えば、相
互に隣接する第1駆動ロツカアーム7および自由
ロツカアーム9、ならびに自由ロツカアーム9お
よび第2駆動ロツカアーム8の相対揺動範囲を規
制すべく、第1駆動ロツカアーム7および自由ロ
ツカアーム9間、ならびに自由ロツカアーム9お
よび第2駆動ロツカアーム8間には規制板41が
それぞれ介装される。
規制板41は、ロツカシヤフト6を挿通する孔
42を中央に有して薄板リング状に形成されるも
のであり、各ロツカシヤフト7〜9とともにロツ
カシヤフト6により支承される。しかもこの規制
板41の周縁部には、軸線方向一方に向けて略L
字状に屈曲した一対の係止部43,43と、両係
止部43,43間で軸線方向他方に向けて略L字
状に屈曲した係止部44とが一体に連設される。
一方、自由ロツカアーム9には、第1および第2
駆動ロツカアーム7,8にそれぞれ対向する側面
に軽量化のための肉抜きにより凹部45,45が
それぞれ設けられており、第1および第2駆動ロ
ツカアーム7,8の凹部45,45に対向する側
面には突部46,47がそれぞれ突設される。而
して両規制板41は、それらの係止部43,43
を突部46,47の両側に配置し、しかも係止部
44を凹部45内に配置するようにして、第1駆
動ロツカアーム7および自由ロツカアーム9間、
ならびに自由ロツカアーム9および第2駆動ロツ
カアーム8間に介装される。
このように係止部43,43間に突部46,4
7を配置し、係止部44を凹部45内に配置する
ことにより自由ロツカアーム9と第1および第2
駆動ロツカアーム7,8との相対揺動量が規制さ
れるが、低速用カム3,3に摺接している第1お
よび第2駆動ロツカアーム7,8と、高速用カム
5に摺接している自由ロツカアーム9とは運転状
態で相対揺動するものであるので、前記規制板4
1の係止部43,43,44、ならびに各ロツカ
アーム7〜9の凹部45,45および突部46,
47は第1および第2駆動ロツカアーム7,8と
自由ロツカアーム9との前記運転時の相対揺動を
阻害しないように形成される。
次にこの実施例の作用について説明すると、機
関の低速運転時には連結切換機構10において油
圧室33の油圧は解放されており、各ピン28〜
30は戻しばね31のばね力により油圧室33側
に最大限移動した連結解除状態にある。この状態
では、第1および第2切換ピン28,29の当接
面は第1駆動ロツカアーム7および自由ロツカア
ーム9間に対応する位置にあり、第2切換ピン2
9および規制ピン30の当接面は自由ロツカアー
ム9および第2駆動ロツカアーム8間に対応する
位置にある。したがつて各ロツカアーム7〜9は
相互に相対角変位可能な状態にある。
かかる連結解除状態にあつては、カムシヤフト
2の回転作動により第1および第2駆動ロツカア
ーム7,8は低速用カム3,3との摺接に応じて
揺動し、したがつて両吸気弁1a,1bは低速用
カム3,3の形状に応じたタイミングおよびリフ
ト量で開閉作動する。この際、自由ロツカアーム
9は高速用カム5との摺接に応じて揺動するが、
その揺動動作は第1および第2駆動ロツカアーム
7,8に何らの影響も及ぼさない。
機関の高速運転時には油圧室33に高油圧が供
給される。これにより第1および第2切換ピン2
8,29ならびに規制ピン30は戻しばね31の
ばね力に抗して連結位置側へと移動し、第1切換
ピン28がガイド孔37に嵌合するとともに第2
切換ピン29が第2ガイド穴38に嵌合し、各ロ
ツカアーム7〜9が連結される。このとき高速用
カム5に摺接している自由ロツカアーム9の揺動
量が最も大きいので、第1および第2駆動ロツカ
アーム7,8は自由ロツカアーム9とともに揺動
し、両吸気弁1a,1bは高速用カム5の形状に
応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動せし
められる。
しかも自由ロツカアーム9と、第1および第2
駆動ロツカアーム7,8との相対揺動は、規制板
41,41の係止部43,43,44と、各ロツ
カアーム7〜9に設けられた凹部45,45およ
び突部46,47との係合により規制されるの
で、メンテナンス時等に各ロツカアーム7〜9が
大きく相対揺動することが防止され、したがつて
連結切換機構10を構成すべく各ロツカアーム
7,9にそれぞれ組込まれている部品たとえば第
1切換ピン28および第2切換ピン29が脱落す
ることを防止することができ、それにより脱落後
に誤つて組込んでしまうこともない。
また規制板41は、図面からも明らかなように
その両側のロツカアーム相互間に密接状態で挟持
されており、その両ロツカアーム相互の間隔を調
整するためのシムに兼用させることができる。即
ち、板厚の異なる規制板41を複数用意しておけ
ば、各ロツカアームの加工精度を特別高くせずと
もロツカアーム相互の間隔を容易に調整すること
ができる。
以上の実施例では、吸気弁1a,1bの動弁装
置について述べたが、本考案は、排気弁の動弁装
置についても適用可能である。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、相互に隣接した
ロツカアーム間には、ロツカシヤフトに嵌合支持
した薄板状規制板が挟持され、この規制板には、
その両側のロツカアームの相対揺動範囲を規制す
るようにそれらのロツカアームに係合し得る係止
部が一体に形成されるので、メンテナンス時等に
おいて、隣接するロツカアームの相対揺動量を揺
動規制板の係止部とロツカアームとの係合により
確実に規制することができ、従つて各ロツカアー
ムが大きく揺動してその内蔵部品等が脱落するの
を効果的に防止することができ、脱落後の部品を
誤つて組付けてしまうようなことも回避される。
また特に上記揺動規制板は、隣接するロツカアー
ム間に挟持されてロツカシヤフトに嵌合支持され
るものであるから、該規制板をロツカアームやロ
ツカシヤフトに特別に固着しなくても、ロツカア
ームの組付作業過程で定位置に簡単迅速に組付け
ることができる上、その組付けのためにロツカア
ーム等に特別な追加加工を施す必要もなく、従つ
て、該規制板自身が薄板状でプレス加工により簡
単に成形できる効果とも相俟つて、生産性の向上
とコストの節減に大いに寄与することができる。
更に第2の特徴によれば、上記薄板状規制板
を、その両側のロツカアーム相互の間隔を調整す
るためのシムに兼用させることができるから、そ
れだけ装置の部品点数低減に寄与することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は平面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
第2図の−線断面図、第5図は第4図の−
線断面図である。 1a,1b……機関弁としての吸気弁、6……
ロツカシヤフト、7,8,9……ロツカアーム、
41……規制板、43,44……係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機関弁1a,1bを開閉駆動すべく隣接配置
    されると共に相互の連結および連結解除を切換
    可能な複数のロツカアーム7,9,8が、連結
    解除時には相対揺動を可能として共通のロツカ
    シヤフト6に枢支される内燃機関の動弁装置に
    おいて、相互に隣接したロツカアーム7,9,
    8間には、前記ロツカシヤフト6に嵌合支持し
    た薄板状規制板41が挟持され、この規制板4
    1には、その両側のロツカアーム7,9,8の
    相対揺動範囲を規制するようにそれらのロツカ
    アーム7,9,8に係合し得る係止部43,4
    4が一体に形成されたことを特徴とする、内燃
    機関の動弁装置。 前記薄板状規制板41が、その両側のロツカ
    アーム7,9,8相互の間隔を調整するための
    シムを兼ねるよう、該両側のロツカアーム7,
    9,8間に密接状態で挟持されたことを特徴と
    する、請求項に記載の内燃機関の動弁装置。
JP1988073180U 1988-06-01 1988-06-01 Expired - Lifetime JPH0523764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988073180U JPH0523764Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988073180U JPH0523764Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176705U JPH01176705U (ja) 1989-12-18
JPH0523764Y2 true JPH0523764Y2 (ja) 1993-06-17

Family

ID=31298326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988073180U Expired - Lifetime JPH0523764Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523764Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455207Y2 (ja) * 1987-12-28 1992-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176705U (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6397815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0375729B2 (ja)
EP0807745A1 (en) Valve driving apparatus
JPH0523764Y2 (ja)
JPH0455207Y2 (ja)
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH10196333A (ja) バルブリフタ構造
JPH0523763Y2 (ja)
JPH0693820A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0545763Y2 (ja)
JPH0375726B2 (ja)
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH055408A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2668312B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0478807B2 (ja)
JPH02221612A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2511980B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH01177402A (ja) ロツカアームの組付方法および組付治具
JPH0511284Y2 (ja)
JPH06221124A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0372812B2 (ja)
JPH0245001B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0581725B2 (ja)
JPH06159026A (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置