JPH0242104A - 内燃機関の動弁機構 - Google Patents

内燃機関の動弁機構

Info

Publication number
JPH0242104A
JPH0242104A JP19237888A JP19237888A JPH0242104A JP H0242104 A JPH0242104 A JP H0242104A JP 19237888 A JP19237888 A JP 19237888A JP 19237888 A JP19237888 A JP 19237888A JP H0242104 A JPH0242104 A JP H0242104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
lift
speed
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19237888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601326B2 (ja
Inventor
Toshihiro Oikawa
利広 及川
Toshio Sekine
関根 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19237888A priority Critical patent/JP2601326B2/ja
Publication of JPH0242104A publication Critical patent/JPH0242104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601326B2 publication Critical patent/JP2601326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の動弁機構に関し、詳しくは、カム
の揚程曲線に於ける緩衝部の設定に関する。
〈従来の技術〉 4サイクル内燃機関は、燃焼室に対する混合気の供給及
び燃焼ガスの排出を制御するために、クランク軸と同期
回転するカムにより開閉駆動される弁装置を備えている
この弁装置のカムと弁との間には、熱膨張による弁の突
き上げを防止するために、タペットクリアランスと呼ば
れる隙間が設けられている。このタペットクリアランス
は、より高熱となる排気側がより大きく設定されること
が通例である。
一方、ロッカアーム端とバルブステム端との87当音や
、閉弁着座音を抑制するために、第6図に示すように、
カム揚程曲線の始端及び終端の部分には、カム回転角度
に対する揚程の変化率を小さくしたM面部Sが、所定の
カム角度へ1に亘って設けられており、これにより、開
弁開始部分及び閉弁終了部分に於ける弁の動作速度をt
lJ限するようにしている。また、この緩衝部Sの揚程
しは、設定タペットクリアランスCLに対する実際のタ
ペットクリアランスの調整誤差、あるいは経時変化を許
容しくqるように、ある許容範囲A[をもつて設定され
ることが通例でおる。
他方、広い回転速度範囲にわたる燃焼室への混合気の充
填効率向上を計るために、弁の作動時期を機関の回転速
度に応じて変化させる技術が種々提案されている。この
ような弁作動時期切換装置として、本出願人による特開
昭63−16111号公報に於いて、機関の低速回転速
度範囲に対応した形状を有する低速用カムと、機関の高
速回転速度範囲に対応した形状を有する高速用カムとを
、機関の回転に同期して回転駆動されるカム軸に一体的
に形成すると同時に、低速用カムに摺接すると共に一方
の吸気弁或いは排気弁に当接し得る第10ツカアーム及
び他方の吸気弁或いは排気弁に当接し得る第20ツカア
ームと、高速用カムに摺接する第30ツカアームとを相
互に隣接して相対角度変位可能なようにロッカシャフト
に軸支し、これら第1〜第3の各ロッカアームを一体的
に連結する状態と、各ロッカアーム間の相対角度変位を
許容する状態との切換を可能にした連結手段を、これら
第1〜第30ツカアームに内設するようにした内燃機関
の弁作動時期切換装置が提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記した弁作動時期切換装置に於いては、高速用カムに
常時固接しかつ低速時には遊動する第30ツカアームと
、各バルブステム端に常時当接し1qる第1・第20ツ
カアームとの間が、高速運転時にはピン様の連結部材を
介して一体化される。
従って、ロッカアームとバルブステムとの間のタペット
クリアランスに、高速時には連結装置に設けられている
嵌合上のがたが付加されることとなり、即ら、高速時に
タペットクリアランスが増大したと同様な状態になる。
このタペットクリアランスの増大に対処するには、前記
した緩衝部揚程りを拡大せねばならないが、この緩衝部
揚程りを拡大すると、許容範囲ALも相対的に拡大する
こととなり、実際のタペットクリアランスの状態によっ
ては、実質的な弁作動角度A2に及ぼす影響も幾分か大
きくなるという不都合がある。特に高速運転領域に於い
ては、弁作動角度A2を大きくとりたい要望があり、タ
ペットクリアランス誤差により、排気弁の閉じるタイミ
ングと吸気弁の開くタイミングとの間のオーバーラツプ
角度が過度に変動することがあると、出力ロスに繋がり
好ましくない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、
その主な目的は、排気側のタペットクリアランスを大き
くとらざるを1qない場合にも、吸・排気弁間の実質的
なバルブタイミングへの影響を比較的少なくできるよう
に改善された内燃は関の動弁機構を提供することにおる
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、燃焼室に形成され
た吸気ポート及び排気ポートにそれぞれ設けられた吸気
弁及び排気弁と、これら吸気弁及び排気弁を所定のタイ
ミングに応じて開閉駆動すべくクランク軸と同期回転す
るカムとを備えた内燃機関の動弁機構であって、前記カ
ムの揚程曲線に於けるFJ?J部分の回転角度に対する
揚程の変化率が、前記吸気弁の開き側についてのみ、他
の部分よりも大きくされていることを特徴とする内燃機
関の動弁機構を提供することにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、比較的タペットクリアランスが小さ
くてすむ吸気側の開弁方向の緩衝部分のカム角度を小さ
くすることができ、特に大ぎなタペツ]・クリアランス
を要する排気側についてのタペツクリアランスの許容範
囲を比較的大きく設定したうえで、排気弁閉と吸気弁開
との相対的なオーバーラツプ角度が過度に変動すること
を回避し得る。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1〜4図に示されるように、図示されない内燃機関本
体には、一対の吸気弁1a・1bが設けられている。こ
れら両吸気弁1a・1bは、クランク@(図示せず)の
1/2の速度で同期駆動されるカム軸2に一体的に設け
られたWXね鶏卵形断面をなす一対の低速用カム3a・
3b及び単一の高速用カム4と、これらカム3a・3b
・4に係合して揺動運動を行なう伝達部材としての第1
〜第30ツカアーム5〜7との働きにより、その開閉動
作を行なうようにされている。また、本内燃機関には、
一対の排気弁(図示せず)が備えられており、上記した
吸気弁1a・1bと略同様な構成にて開閉駆動されるが
、以下、吸気弁側についてのみ説明する。
第1〜第30ツカアーム5〜7は、カム軸2の下方に該
カム軸2に平行に固設されたロッカシャフト8に揺動自
在なように互いに隣接して軸支されている。これらのう
ちの第1及び第30ツカアーム5・7は、基本的に同一
形状とされ、その基部がロッカシャフト8に軸支され、
それぞれの遊端部が両吸気弁1a・1bの上方に延出さ
れている。また、これら両口ツカアーム5・7の遊端部
には、各吸気弁1a・1bの上端に当接するタペットね
じ9a・9bがそれぞれ進退可能なように螺石されてお
り、該タペットねじ9a・9bは、ロックナツト10a
・10bにより緩み止めされている。
第20ツカアーム6は、第1及び第30ツカアーム5・
7間でロッカシャフト8に軸支されている。この第20
ツカアーム6は、ロッカシャフト8から両吸気弁1a・
1bの中間に向けて僅かに延出されており、第4図に良
く示されているように、その上面には高速用カム4に摺
接するカムスリッパ6aが形成され、その端部下面には
、シリンダへラド11に穿設されたガイド孔11aに居
合するリフタ12の上端面が当接している。
リフタ12は、有底円筒状をなしており、その底壁側か
縮径され、これに伴い段部12aが内側に形成されてい
る。このリフタ12の内側には、ばね定数の比較的小さ
い小径ばね13a及びばね定数の比較的大きい大径ばね
13bが、これら両ばね13a・13b間にリテーナ1
2bを挾持したうえで縮設されている。これにより第2
0ツカアーム6は、そのカムスリッパ6aが高速用カム
4に常時摺接するように弾発付勢されている。
前記したようにカム(’[112は、機関本体の上方に
回転自在なように支持されており、低速用カム3a・3
bと高速用カム4とが一体的に連設されている。そして
第2・4図に良く示されているように、低速用カム3a
・3bは、基本的に真円をなすベース内部分B1及び比
較的小さな揚程を有する高位部L1からなる機関の低速
回転域に適合したカムプロフィルに形成されており、第
1・第30ツカアーム5・7の上面に形成されたカムス
リッパ5a・7aに、その外周面をそれぞれ店接し得る
ようにされている。また高速用カム4は、同じく基本的
に真円をなすベース内部分B2及び低速用カム3a・3
bに比してより広角度にわたる大ぎな揚程を有する高位
部[2からなる機関の高速回転域に適合したカムプロフ
ィルに形成されており、前記したように、第20ツカア
ーム6のカムスリッパ6aにその外周面を摺接している
。尚、第1〜3図に於てリフタ12は図示省略されてい
る。
これら各ロッカアーム5〜7は、各ロッカアーム5〜7
の中央部を量適してロッカシャフト8と平行に穿設され
た孔内に装着された後記する連結装置14により、一体
向に揺動し得る状態と、相対変位し1qる状態とを選択
的に切換可能なようにされている。
一方、各吸気弁1a・1bの上部には、リテーナ15a
・15bがそれぞれ設けられている。と同時に、これら
リテーナ15a・15bと機関本体との間には、各吸気
弁1a・1bのステム部を囲繞するバルブスプリング1
6a・16bがそれぞれ介装されており、これをもって
各吸気弁1a・1bを常時閉弁方向、即ち第2図に於け
る上方へ向Cプで弾発付勢している。
第1・3図に良く示されるように、第10ツカアーム5
には、第20ツカアーム6側に向りて開放する第1ガイ
ド孔17が、ロッカシャフト8に平行して穿設されてい
る。この第1ガイド孔17の底部側には、縮径された小
径部18が形成され、これに伴い段部19が形成されて
おり、更にその底壁には、貫通孔20が穿設されている
第20ツカアーム6には、第10ツカアーム5の第1ガ
イド孔17に連通ずる第2ガイド孔21が、その両側面
間を貫通して穿設されている。
第30ツカアーム7には、第2ガイド孔21に連通ずる
第3ガイド孔22が穿設されている。この第3ガイド孔
22の底部側は、第1ガイド孔17と同様に、段部23
と小径部24とが形成されている。
これら第1〜第3ガイド孔17・21・22の内部には
、第30ツカアーム7と第20ツカアーム6とを連結す
る位置及びその連結を解除する位置間で移動し1qる第
1ピストン25と、第20ツカアーム6と第10ツカア
ーム5とを連結する位置及びその連結を解除する位置間
で移動可能な第2ピストン26と、両ピストン25・2
6の移動距離を規定するストッパ27と、両ピストン2
5・26を常時連結解除位置側に弾発付勢するコイルば
ね28とが装着されている。
第1ピストン25は、第3ガイド孔22と第2ガイド孔
21とに摺合し、これにより第3ガイド孔22の底面と
第1ピストン25の端面との間に油圧室29が郭成され
ている。また、ロッカシャフト8内には、図示されてい
ない油圧供給装置に連通ずる潤滑油通路30が穿設され
ている。そして、第30ツカアーム7の油圧室29に連
通するように穿設された油路31と、ロッカシャフト8
の周壁に穿設された連通孔32とを介して、第30ツカ
アーム7の揺動状態の如何に拘らず、潤滑油通路30か
ら供給される潤滑油を、常に油圧室29内に導入し1q
るようにされている。
第1ピストン25の軸線方向寸法は、その一端が第3ガ
イド孔22内の段部23に当接した際に、その他端が第
30ツカアーム7の第20ツカアーム6を臨む側面から
突出しないように設定されている。
第2ピストン26は、その軸線方向寸法を第2ガイド孔
21の全長に等しくされており、第2ガイド孔21と第
1カイト孔17とに摺合し得るようにされている。
ストッパ27は、一端に第1ガイド孔17に摺合する円
板部27aが形成され、他端にn通孔20に挿通する案
内棒27bが形成されている。更にストッパ27の円板
部27aと第1ガイド孔17の小径部18の底部との間
には、案内棒27bを外囲して前記したコイルばね28
が縮設されている。このコイルばね28は、油圧室29
に作用する油圧がある所定値以上に達すると撓むように
されている。
次に以上説明した本装置の作動要領について説明する。
機関の中低速度域にあっては、別途図示されていない制
御弁を閉弁することにより、潤滑油通路30の油圧を低
圧に保っておく。すると、各ピストン25・26は、コ
イルばね28の付勢力により、第3図に示すようにそれ
ぞれ各ガイド孔21・22内に整合し、従って各ロッカ
アーム5〜7は豆いに相対角変位が可能である。
このような連結装置14の連結解除状態におっては、カ
ム軸2の回転動作により、第1・第3各ロツカアーム5
・7は各低速用カム3a・3bとの摺接に応じて揺動し
、各吸気弁1a・1bがその閉弁時期を遅くすると共に
閉弁時期を早くし、しかもリフト量も小さくしてそれぞ
れ開閉駆動される。この時、第20ツカアーム6は高速
用カム4との摺接により揺動するが、その揺動動作は両
吸気弁1a・1bの作動に何の影響も及ぼさない。
機関の高速運転に際しては、制御弁を開弁することによ
り、潤滑油通路30、ロッカシャフト8の連通孔32、
及び第30ツカアーム7の油路31を介して連結装置1
4の油圧室29に高圧の油圧が供給される。これにより
、第1図に示されるように、第1ピストン25は、コイ
ルばね28の押圧力に抗して第20ツカアーム6側に移
動し、第2ピストン26は、第1ピストン25に押され
て第10ツカアーム5側に移動する。この結果、ストッ
パ27の円板部27aが段部19に当接するまで第1及
び第2ピストン25・26が共に移動し、第1ピストン
25により第30ツカアーム7と第20ツカアーム6と
が連結され、第2ピストン26により第20ツカアーム
6と第10ツカアーム5とが連結される。
以上のようにして、各ロッカアーム5〜7が連結装置1
4により相互に連結された状態にあっては、高速用カム
4に摺接した第20ツカアーム6の揺動量が最も大きく
なることから、第1及び第30ツカアーム5・7は第2
0ツカアーム6と共に揺動する。従って、両吸気弁1a
・1bが、高速用カム4のカムプロフィルに従ってその
閉弁時期を早くすると共に閉弁時期をも遅くし、しかも
リフト最も大ぎくして共に開閉駆動される。
さて、上記した弁作動時期切換装置を備えた動弁機構に
於いては、互いに隣接するロッカアームのガイド孔間に
跨がってピストンが移動することをもって両口ツカアー
ムが連結される。従って、連結装置14のピストンとガ
イド孔間のがたにより、高速回転域に於けるタペットク
リアランスCLが低速回転域に於けるそれよりも増大す
る傾向におる。そのため、高速用カム4の揚程曲線に於
【プる緩衝部Sを、揚程L・カム角度A1共に大きく設
定する必要がある。
ところが、前記したように、緩衝部揚程りの増大は、タ
ペットクリアランスの許容範囲ALの増大を意味し、場
合によっては、弁作動角度A2の変動も幾分か大きくな
り、特に、熱膨脹の大きな排気側に顕著な影響の及ぶこ
とが考えられる。このことは、排気弁の閉じるタイミン
グと吸気弁の開くタイミングとのオーバーラツプ角度の
変動に繋がり、出力低下の一因となり得る。
ぞこで本発明に於いては、高速用カム4の緩衝部Sを、
第5図に示すように設定している。これによると、排気
弁の閉側の緩衝部S1の傾斜に比して、吸気弁の閉側の
緩衝部S2の傾斜が急峻となっている。このにうにする
ことにより、タペツクリアランスの許容範囲AL’を同
一とした場合に、これに対応するカム上の角度が排気弁
のそれA3に比して吸気弁のそれA4が小さくなり、よ
しんばタペットクリアランスの誤差が大きくなった場合
にも、相対的なオーバーラツプ角度に及ばず影響を小さ
くすることができる。
また、吸気弁の閉側及び排気弁の開側については、弁作
動角度の変動による影響が比較的小さいことから、騒音
の抑制を重視して、できるだけ緩、慢に設定しているが
、排気弁の閉側S2と同等に設定すれば良い。
[発明の効果] このように本発明によれば、比較的タペットクリアラン
スが大きい排気弁の動作速度を適正に設定したうえで、
タペットクリアランス誤差による排気弁の閉じるタイミ
ングと吸気弁の開くタイミングとの間のオーバーラツプ
の変動を抑制することでき、運転騒音増大及び出力低下
の要因を共に効果的に排除することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づき構成された弁作動状態切換装置
を有する動弁機構の高速運転時を一部切除して示す上面
図である。 第2図は同じく一部切除して示す側面図である。 第3図は低速運転時を示す第2図に於ける■−III線
に沿う断面図である。 第4図は第3図に於けるIV = iV線に沿う断面図
である。 第5図は本発明による緩衝部の設定の一例である。 第6図は緩衝部を拡大して示す説明図である。 1a・1b・・・吸気弁 2・・・カム軸3a・3b・
・・低速用カム 4・・・高速用カム   5・・・第10ツカアーム6
・・・第20ツカアーム7・・・第30ツカアーム5a
・6a・7a・・・カムスリッパ 8・・・ロッカシャフト 9a・9b・・・タペットね
じ10a・10b・・・ロックナツト 11・・・シリンダヘッド11a・・・ガイド孔12・
・・リフタ    12a・・・段部12b・・・リテ
ーナ  13a・・・小径ばね13b・・・大径ばね 
 14・・・連結装置15a・15b・・・リテーナ 16a・16b・・・バルブスプリング17・・・第1
ガイド孔 18・・・小径部19・・・段部     
20・・・量適孔21・・・第2ガイド孔 22・・・
第3ガイド孔23・・・段部 25・・・第1ピストン 27・・・ストッパ 29・・・油圧室 31・・・油路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室に形成された吸気ポート及び排気ポートに
    それぞれ設けられた吸気弁及び排気弁と、これら吸気弁
    及び排気弁を所定のタイミングに応じて開閉駆動すべく
    クランク軸と同期回転するカムとを備えた内燃機関の動
    弁機構であって、前記カムの揚程曲線に於ける緩衝部分
    の回転角度に対する揚程の変化率が、前記吸気弁の開き
    側についてのみ、他の部分よりも大きくされていること
    を特徴とする内燃機関の動弁機構。
JP19237888A 1988-08-01 1988-08-01 内燃機関の動弁機構 Expired - Fee Related JP2601326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237888A JP2601326B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃機関の動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237888A JP2601326B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃機関の動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242104A true JPH0242104A (ja) 1990-02-13
JP2601326B2 JP2601326B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=16290297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19237888A Expired - Fee Related JP2601326B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃機関の動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601326B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299823A (ja) * 1994-03-23 1994-10-25 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構
JPH06299824A (ja) * 1994-03-23 1994-10-25 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110593982A (zh) * 2019-10-09 2019-12-20 重庆潍柴发动机有限公司 一种凸轮型线、应用该型线的凸轮及应用该凸轮的柴油机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299823A (ja) * 1994-03-23 1994-10-25 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構
JPH06299824A (ja) * 1994-03-23 1994-10-25 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601326B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0250283B2 (ja)
JPS6119911A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63117111A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH0337313A (ja) 可変バルブタイミング・リフト装置
JPS63106307A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変装置
JPH0629525B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0242104A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0252085B2 (ja)
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JPH0312208B2 (ja)
JPH0242109A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2980703B2 (ja) スイングアーム式動弁装置
JPS6181511A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH055206Y2 (ja)
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6119912A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0252083B2 (ja)
JPH0456125B2 (ja)
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0252084B2 (ja)
JPS6181509A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02221614A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH07286506A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees