JPH0252083B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252083B2
JPH0252083B2 JP25262186A JP25262186A JPH0252083B2 JP H0252083 B2 JPH0252083 B2 JP H0252083B2 JP 25262186 A JP25262186 A JP 25262186A JP 25262186 A JP25262186 A JP 25262186A JP H0252083 B2 JPH0252083 B2 JP H0252083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rocker
guide hole
arms
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25262186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106306A (ja
Inventor
Tadashi Hanaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25262186A priority Critical patent/JPS63106306A/ja
Publication of JPS63106306A publication Critical patent/JPS63106306A/ja
Publication of JPH0252083B2 publication Critical patent/JPH0252083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は内燃機関の回転速度に応じて吸気弁或
いは排気弁の作動時期を段階的に変化させるため
の切換装置に関する。
<従来の技術> 燃焼室への混合気の送給、及び燃焼ガスの排出
を所定のサイクルに応じて行なわせるために、4
サイクル機関の燃焼室は吸気弁と排気弁とを備え
ており、これら両弁は、バルブステムを囲繞する
ように設けられたバルブスプリングにより常時閉
弁方向に付勢されている。更にこれら両弁は、機
関のクランク軸からベルト・プーリなどを用いて
連結駆動されるカム軸に一体的に設けられたカム
により、上記したバルブスプリングの付勢力に抗
して強制的に押開けられるようにされている。
一方、気筒毎に複数の吸気弁或いは排気弁を設
け、低速運転時には一方の吸気弁、或いは排気弁
を作動させ、高速運転時にはすべての弁を作動さ
せ、同時にこれら弁の作動タイミングを機関の回
転速度に応じて変化させることにより、広い運転
範囲に亘つて燃焼室への混合気の充填効率を向上
させる技術が、種々提案されている。
このような弁作動時期切換装置として、例えば
本出願人による特開昭61−19911号公報に於て、
機関の回転に同期して回転駆動されるカム軸に、
一方の吸気弁或いは排気弁に対応し、しかも機関
の低速運転に対応した形状の低速用カムと、機関
の高速運転に対応した形状の高速用カムとがそれ
ぞれ一体化され、ロツカシヤフトに低速用カムに
摺接すると共に一方の吸気弁或いは排気弁に当接
し得る第1ロツカアームと、他方の吸気弁或いは
排気弁に当接し得る第2ロツカアームと、高速用
カムに摺接する第3ロツカアームとが相互に摺接
して相対角度変位可能に枢支され、これら第1、
第2及び第3ロツカアームが各ロツカアームを一
体的に連結する状態と、各ロツカアームの相対角
度変位を許容する状態との切換を可能にした連結
手段を設けるようにした内燃機関の弁作動休止装
置が提案されている。そしてこの連結装置とし
て、各ロツカアームを連通するように内設された
ガイド孔内にピストンを摺合させ、このピストン
を油圧作動させることにより、各ロツカアーム同
士を連結し得るようにした構造が同明細書に開示
されている。
しかるに、上記した構造によると、各ロツカア
ームのカムスリツパ面にカムのベース円が摺接し
た状態にて各ロツカアームのガイド孔同士が整合
し、この状態にてピストンを作動させるようにし
ている。従つて、互いに隣接するロツカアームの
弁隙間(所謂タペツトクリアランス)が不均一で
あると、各ガイド孔の軸心に偏差を生じてしま
い、ピストンの円滑な運動に支障を生ずることが
考えられる。そのため、常時タペツトクリアラン
スを適正に保持すべく、保守インタバルを短くせ
ねばならないなど、精度の維持管理が煩雑化する
不都合があつた。
<発明が解決しようとする問題点> このような不都合を是正するためには、基本的
にタペツトクリアランスが自動的に調整される油
圧式ラツシユアジヤスタを設けることが考えられ
るが、上記した弁作動時期切換装置を備えた動弁
機構に従来型式のラツシユアジヤスタを設けよう
とすると、例えばロツカアームのバルブステムに
対する当接端にラツシユアジヤスタを設けた場合
には、切換装置との干渉を避ける都合上ロツカア
ームが大型化してしまい、慣性質量が増大して好
ましくない。
プランジヤの突端にボールジヨイントを形成し
たラツシユアジヤスタにより、ロツカアームをピ
ボツト支持した構造も知られており、ロツカアー
ム構造を小形化する上では有利であるが、揺動中
心が変位すると共に、ロツカアームがボールジヨ
イント式に支持されることから、切換装置のガイ
ド孔の軸線にずれを生ずることが避けられない。
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の
主な目的は、前記した型式による弁作動時期切換
装置を有する内燃機関の動弁機構に於て、切換装
置の作動の確実性を損うことなく、好適に油圧式
ラツシユアジヤスタを組込み得る内燃機関の弁作
動時期切換装置を提供することにある。
<問題点を解決するための手段> このような目的は、本発明によればクランク軸
と同期回転すると共に、機関の低速運転に適合し
た低速用カム及び機関の高速運転に適合した高速
用カムを一体的に形成してなるカム軸と、燃焼室
の吸気ポート或いは排気ポートに設置され、ばね
手段により常時閉弁付勢されると共に前記カムに
より開弁駆動される弁と、前記低速、高速両カム
にそれぞれ対応し、これら両カムの揚程を前記弁
に付与すべく互いに隣接配置されたロツカアーム
と、これらロツカアーム間の連結、非連結の選択
切換を行なう連結手段とを有する内燃機関の弁作
動時期切換装置であつて、前記連結手段が、前記
両ロツカアームに内設されたガイド孔に摺合する
ピストンの位置を変位させることにより前記両ロ
ツカアームを一体的に連結する状態と各ロツカア
ームの相対位置変位を許容する状態との選択切換
がなし得るものであると共に、前記ロツカアーム
が前記ガイド孔の軸心を中心に互いに相対回動自
在なように係合する第1及び第2のアーム部材か
らなり、前記第1、第2両アーム部材の一端を互
いに拡開する向きに付勢すべく油圧式ラツシユア
ジヤスタが設けられ、前記両アーム部材の他端の
いずれか一方が前記カムの外周面に摺接し、いず
れか他方が前記弁のステム端に当接すると共に、
前記両アーム部材のいずれか一方が、前記ガイド
孔と前記ラツシユアジヤスタとの中間部にて前記
ロツカシヤフトに枢支されていることを特徴とす
る内燃機関の弁作動時期切換装置を提供すること
により達成される。
<作用> このようにすれば、高速時には各ロツカアーム
を連結して作動させることにより、高速回転に適
合したカムにより各弁が開弁駆動され、低速時に
は各伝達部材間の連結を解除して、低速回転に適
合したカムにより各弁が開弁駆動される。そして
第1、第2両アーム部材の一端を、ガイド孔を中
心としてラツシユアジヤスタにより拡開付勢する
ことにより、ロツカアームの枢支点とガイド孔と
の間の寸法を変化させることなくタペツトクリア
ランスが自動的に適正に保たれる。
<実施例> 以下、本発明の好適実施例を添付の図面につい
て詳しく説明する。
第1図に示されるように、図示されない内燃機
関本体には、一対の吸気弁1a,1bが設けられ
ており、これら両吸気弁1a,1bは、クランク
軸(図示せず)の1/2の速度で同期駆動されるカ
ム軸2に一体的に設けられた卵形断面をなす一対
の低速用カム3a,3b及び単一の高速用カム4
と、これらカム3a,3b,4に係合して揺動運
動を行なう第1〜第3ロツカアーム5〜7との働
きにより開閉動作を行なうようにされている。ま
た、本内燃機関には、一対の排気弁(図示せず)
が備えられており、上記した吸気弁1a,1bと
同様に開閉駆動される。
第1〜第3ロツカアーム5〜7は、カム軸2の
下方に該カム軸2に平行に固設されたロツカシヤ
フト8に揺動自在なように互いに隣接して枢支さ
れているが、その中央部がロツカシヤフト8に枢
支され、それぞれの一方の遊端部が両カム3a,
3b,4の下方に延出されている。これら第1〜
第3ロツカアーム5〜7の一方の遊端部の上面に
は、それぞれカムスリツパ5a〜7aが形成され
ており、各カム3a,3b,4の外周面に摺接し
得るようにされている。
第2図に併わせて示されるように、第1、第3
ロツカアーム5,7は基本的に同一形状とされ、
主アーム9a,9bと副アーム10a,10bと
からなつている。主アーム9a,9bは、ロツカ
シヤフト8に対する枢支点を挾んで図に於ける左
方の遊端部に後記する油圧式ラツシユアジヤスタ
40が埋設され、右方の遊端部の上面に前記した
カムスリツパ5a,7aが形成されている。そし
て副アーム10a,10bは、主アーム9a,9
bのロツカシヤフト8に対する枢支点とカムスリ
ツパ5a,7aとのほぼ中間部にて、主アーム9
a,9bに相対揺動自在に枢着されており、左側
の遊端がラツシユアジヤスタ40に係合し、右側
の遊端が両吸気弁1a,1bの上方に延出され両
弁1a,1bのバルブステム上端に当接してい
る。
一方、両吸気弁1a,1bの上部には、リテー
ナ11a,11bがそれぞれ設けられており、こ
れらリテーナ11a,11bと機関本体との間
に、両吸気弁1a,1bのステム部を囲繞するバ
ルブスプリング12a,12bが介装されてお
り、両弁1a,1bを閉弁方向、即ち第2図に於
ける上方に向けて付勢している。
第2ロツカアーム6は、第1及び第3ロツカア
ーム5,7間でロツカシヤフト8に枢支されてい
る。この第2ロツカアーム6は、ロツカシヤフト
8から両吸気弁1a,1bの中間に向けて僅かに
延出されており、第3図に良く示されているよう
に、その端部の上面には高速用カム4に摺接する
カムスリツパ6aが形成され、その下面は、シリ
ンダヘツド13に穿設されたガイド孔13aに摺
合するリフタ14の上端面に当接している。そし
てリフタ14の内面とガイド孔13aの底面との
間には、コイルばね15が縮設され、リフタ14
を常時上向きに付勢しており、これにより第2ロ
ツカアーム6のカムスリツパ6aが、高速用カム
4に常時摺接するようにされている。
前記したようにカム軸2は、機関本体の上方に
回転自在なように枢支されており、第1、第3ロ
ツカアーム5,7に対応する低速用カム3a,3
bと、第2ロツカアーム6に対応する高速用カム
4とが一体的に連設されている。そして第2図に
良く示されているように、低速用カム3a,3b
は比較的小さな揚程を有し、機関の低速運転時に
適合したカムプロフイルに形成されており、第
1、第3ロツカアーム5,7の上面に形成された
カムスリツパ5a,7aにその外周面を摺接し得
るようにされている。また高速用カム4は、低速
用カム3a,3bに比して、より広角度に亘る大
きな揚程を有した高速運転時に適合したカムプロ
フイルに形成されており、前記したように第2ロ
ツカアーム6のカムスリツパ6aにその外周面を
摺接している。尚、第2図に於てリフタ14は図
示省略されている。
これら第1〜第3ロツカアーム5〜7は、後記
する連結装置16により、一体的に揺動し得る状
態と、相対変位し得る状態とを切換可能なように
されている。
第4図及び第5図に良く示されるように、主ア
ーム9a,9bの右側の遊端部は、その両側面を
削り取られて縮幅された上で副アーム10a,1
0bに形成された矩形状Hの内側に係合してお
り、この係合部には、主、副両アームを貫通して
ピン17,18が挿通されている。このピン1
7,18は、主アーム9a,9bの側に圧入によ
り固着されており、副アーム10a,10bは、
主アーム9a,9bの両側面から突出したピン1
7,18軸端に対して揺動自在なように枢着され
ている。そして主、副両アーム及び両ピンの第2
ロツカアーム6に対する摺接面は、互いの相対揺
動を妨げないように平面に研削されている。
第1ロツカアーム5のピン17には、第2ロツ
カアーム6側に向けて開放する第1ガイド孔19
が、ロツカシヤフト8に平行して穿設されてい
る。この第1ガイド孔19の底部側は、縮径され
た小径部20が形成され、これに伴い段部21が
形成されている。そして第2ロツカアーム6に
は、第1ロツカアーム5の第1ガイド孔19に連
通する第2ガイド孔22が両側面間を貫通して穿
設されている。
第3ロツカアーム7のピン18には、第2ガイ
ド孔22に連通する第3ガイド孔23が穿設され
ている。この第3ガイド孔23の底部側は、第1
ガイド孔19と同様に段部24と小径部25とが
形成され、更に第3ガイド孔23の底壁を貫通す
る小径の貫通孔26が、第3ガイド孔23と同心
にて穿設されている。
これら第1〜第3ガイド孔19,22,23の
内部には、第1及び第2ロツカアーム5,6を連
結する位置及びその連結を解除する位置間で移動
し得る第1ピストン27と、第2及び第3ロツカ
アーム6,7を連結する位置及びその連結を解除
する位置間で移動可能な第2ピストン28と、両
ピストン27,28の移動を規制するストツパ2
9と、両ピストン27,28を連結解除位置側に
付勢するコイルばね30とが装着されている。
第1ピストン27は第1ガイド孔19と第2ガ
イド孔22とに摺合し、これにより第1ガイド孔
19の底面と第1ピストン27の端面との間に油
圧室31が郭成されている。またロツカシヤフト
8内には、図示されない油圧供給装置に連通する
一対の通路32,33が穿設されており、第1ロ
ツカアーム5の油圧室31に連通するように穿設
された油路34と、ロツカシヤフト8の周壁に穿
設された連通孔35とを介して、第1ロツカアー
ム5の揺動状態の如何に拘らず、一方の作動油供
給通路32から供給される作動油を、常に油圧室
31内に導入し得るようにされている。
第1ピストン27の軸線方向寸法は、その一端
が第1ガイド孔19内の段部21に当接した際
に、その他端が第1ロツカアーム5の第2ロツカ
アーム6に臨む側面から突出しないように設定さ
れている。そして第2ピストン28は、その軸線
方向寸法を第2ガイド孔22の全長に等しくされ
ており、第2ガイド孔22と第3ガイド孔23と
に摺合し得るようにされている。
ストツパ29は、一端に第3ガイド孔23に摺
合する円板部29aが形成され、他端に貫通孔2
6に挿通する案内棒29bが形成されている。更
にストツパ29の円板部29aと第3ガイド孔2
3の小径部25の底部との間には、案内棒29b
を外囲して前記したコイルばね30が介装されて
いる。
主、副両アーム9a,9b,10a,10bの
左端には、両アーム間を拡開付勢すべく油圧式ラ
ツシユアジヤスタ40が介装されている。油圧式
ラツシユアジヤスタ40は、第6図に示すように
公知形式のものであり、ほぼ有底筒状をなすケー
シング41内に、頭部に半球面が形成されたプラ
ンジヤ42を摺合してなり、プランジヤ42の内
部に低圧室43を、そしてプランジヤ42の底壁
外面とケーシング41の内面との間に高圧室44
をそれぞれ郭成している。
プランジヤ42の底壁には通孔45が開設され
ており、高圧室44側に設けられたボール式チエ
ツク弁46により、両室43,44の圧力差に応
じての通孔45の連通が断続し得るようにされて
いる。また、高圧室44内にはコイルばね47が
縮設されており、プランジヤ42が常時上向きに
押圧付勢されている。そしてプランジヤ42の周
壁及びケーシング41の周壁には、それぞれ油孔
48,49が開設されており、主アーム9a,9
b内に穿設された油路50、ロツカシヤフト8の
周壁に穿設された連通孔51、及びロツカシヤフ
ト8内に穿設された他方の通路33を介して低圧
室43内部に潤滑油が供給されると共に、プラン
ジヤ42の頭部の油孔52を介してプランジヤ4
2と副アーム10a,10bとの間の潤滑が行な
われる。
次に以上説明した本装置の作動の要領について
説明する。
先ず、第4,5図を参照して、機関の中低速度
域にあつては、図示されない制御弁を閉弁するこ
とにより、連結装置16の油圧室31には油圧が
供給されず、各ピストン27,28はコイルばね
30の付勢力により第4図に示すように各ガイド
孔19,22内に整合し、従つて各ロツカアーム
5〜7は互いに相対角変位が可能である。
このような連結装置16の連結解除状態にあつ
ては、カム軸2の回転動作により、第1、第3ロ
ツカアーム5,7は低速用カム3a,3bとの摺
接に応じて揺動し、両吸気弁1a,1bがその開
弁時期を遅くすると共に閉弁時期を早くし、しか
もリフト量も小さくして開閉駆動される。この
時、第2ロツカアーム6は高速用カム4との摺接
により揺動するが、その揺動動作は両吸気弁1
a,1bの作動に何の影響も及ぼさない。
機関の高速運転に際しては、制御弁を開弁する
ことにより、作動油供給通路32、ロツカシヤフ
ト8の連通孔35、及び油路34を介して、連結
装置16の油圧室31に作動油圧が供給される。
これにより、第5図に示されるように、第1ピス
トン27は、コイルばね30の付勢力に抗して第
2ロツカアーム6側に移動し、第2ピストン28
は、第1ピストン27に押されて第3ロツカアー
ム7側に移動する。この結果、ストツパ29の円
板部29aが段部24に当接するまで第1及び第
2ピストン27,28が共に移動し、第1ピスト
ン27により第1及び第2ロツカアーム5,6が
連結され、第2ピストン28により第2及び第3
ロツカアーム6,7が連結される。
以上のようにして、第1〜第3ロツカアーム5
〜7が連結装置16により相互に連結された状態
にあつては、高速用カム4に摺接した第2ロツカ
アーム6の揺動量が最も大きくなることから、第
1及び第3ロツカアーム5,7は第2ロツカアー
ム6と共に揺動する。従つて、両吸気弁1a,1
bが、高速用カム4のカムプロフイルに従つてそ
の開弁時期を早くすると共に閉弁時期をも遅く
し、しかもリフト量も大きくして共に開閉駆動さ
れる。
上記した構成の弁作動時期切換装置に於ては、
所謂タペツトクリアランスと呼ばれるリンク間の
隙間が均一でないと切換ピストン27,28の円
滑な作動が阻害される虞れがある。そこで本発明
によれば、リンクを形成するロツカアームに油圧
式ラツシユアジヤスタを設けることにより、タペ
ツトクリアランスが自動的に調節されるようにし
ている。
第2図に示すように、各カムスリツパ5a,6
a,7aが各カム3a,3b,4のベース円Cに
周設している状態にあつては、ラツシユアジヤス
タ40のプランジヤ42に対して何ら外力は作用
せず、従つて、プランジヤ42はコイルばね47
の付勢力によつてのみ押上げられ、これにより
主、副両アーム9a,9b,10a,10b間が
拡開付勢され、副アーム10a,10bの右端と
バルブステム端との当接面と、低速用カム3a,
3bとカムスリツパ5a,7aとの当接面の間隙
を0にしている。
カム3a,3bがロツカアーム5,7を押し始
めると吸気弁1a,1b及びプランジヤ42を共
に押し下げる向きに力が作用する。このため高圧
室44内の圧力が増大し、チエツク弁46が通孔
45を閉塞する。これによりプランジヤ42の上
下方向位置が固定され、各当接面の隙間が0に保
たれたまま吸気弁1a,1bがリフトを開始す
る。
カム軸2が回転して、再びベース円C部分にカ
ムスリツパ5a,7aが摺接すると、吸気弁1
a,1bが閉じ、プランジヤ42に加わる圧力が
減少することから、チエツク弁46が通孔45を
開放し、ばね47の付勢力のみが主、副両アーム
間を拡開する。そして油孔52及びケーシング4
1とプランジヤ42との間からリークした潤滑油
については、油路50及び両油孔48,49を介
して他方の通路33から補給される。
尚、切換ピストンの駆動手段としては、上記し
た油圧駆動のみならず、電気的或いは機械的な装
置によることもできる。
上記実施例に於ては、3分割ロツカアームにて
2弁を同時に作動時期を切換えるものについて説
明したが、本発明は、2分割ロツカアームにて、
所定の回転速度で一方の弁を休止するように構成
された弁作動時期切換装置にも等しく応用可能で
ある。
<発明の効果> このように本発明によれば、極めて好適に弁作
動時期切換装置に油圧式ラツシユアジヤスタを組
込むことが可能となり、この種の弁作動時期切換
装置を備えた動弁機構に於けるタペツトクリアラ
ンスを常に適正に保つことができることから、弁
作動時期切換装置の動作の信頼性を高めると同時
に、動弁機構のメインテナンスフリー化を推進す
る上に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づき構成された弁作動時期
切換装置を備えた動弁機構の上面図である。第2
図は第1図に於ける矢視図である。第3図は第
1図に於ける−線に沿う断面図である。第4
図は低速運転時を示す第2図に於ける−線に
沿う断面図である。第5図は高速運転時を示す第
4図と同様な断面図である。第6図は油圧式ラツ
シユアジヤスタの拡大断面図である。 1a,1b……吸気弁、2……カム軸、3a,
3b……低速用カム、4……高速用カム、5……
第1ロツカアーム、6……第2ロツカアーム、7
……第3ロツカアーム、5a,6a,7a……カ
ムスリツパ、8……ロツカシヤフト、9a,9b
……副アーム、10a,10b……主アーム、1
1a,11b……リテーナ、12a,12b……
バルブスプリング、13……シリンダヘツド、1
3a……ガイド孔、14……リフタ、15……コ
イルばね、16……連結装置、17,18……ピ
ン、19……第1ガイド孔、20……小径部、2
1……段部、22……第2ガイド孔、23……第
3ガイド孔、24……段部、25……小径部、2
6……貫通孔、27……第1ピストン、28……
第2ピストン、29……ストツパ、29a……円
板部、29b……案内棒、30……コイルばね、
31……油圧室、32,33……作動油供給通
路、34……油路、35……連通孔、40……油
圧式ラツシユアジヤスタ、41……ケーシング、
42……プランジヤ、43……低圧室、44……
高圧室、45……通孔、46……チエツク弁、4
7……コイルばね、48,49……油孔、50…
…油路、51……連通孔、52……油孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クランク軸と同期回転すると共に、機関の低
    速運転に適合した低速用カム及び機関の高速運転
    に適合した高速用カムを一体的に形成してなるカ
    ム軸と、燃焼室の吸気ポート或いは排気ポートに
    設置され、ばね手段により常時閉弁付勢されると
    共に前記カムにより開弁駆動される弁と、前記低
    速、高速両カムにそれぞれ対応し、これら両カム
    の揚程を前記弁に付与すべく互いに隣接配置され
    たロツカアームと、これらロツカアーム間の連
    結、非連結の選択切換を行なう連結手段とを有す
    る内燃機関の弁作動時期切換装置であつて、 前記連結手段が、前記両ロツカアームに内設さ
    れたガイド孔に摺合するピストンの位置を変位さ
    せることにより前記両ロツカアームを一体的に連
    結する状態と各ロツカアームの相対位置変位を許
    容する状態との選択切換がなし得るものであると
    共に、 前記ロツカアームが前記ガイド孔の軸心を中心
    に互いに相対回動自在なように係合する第1及び
    第2のアーム部材からなり、 前記第1、第2両アーム部材の一端を互いに拡
    開する向きに付勢すべく油圧式ラツシユアジヤス
    タが設けられ、前記両アーム部材の他端のいずれ
    か一方が前記カムの外周面に摺接し、いずれか他
    方が前記弁のステム端に当接すると共に、前記両
    アーム部材のいずれか一方が、前記ガイド孔と前
    記ラツシユアジヤスタとの中間部にて前記ロツカ
    シヤフトに枢支されていることを特徴とする内燃
    機関の弁作動時期切換装置。
JP25262186A 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の弁作動時期切換装置 Granted JPS63106306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262186A JPS63106306A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の弁作動時期切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262186A JPS63106306A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の弁作動時期切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106306A JPS63106306A (ja) 1988-05-11
JPH0252083B2 true JPH0252083B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=17239906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25262186A Granted JPS63106306A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の弁作動時期切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106306A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889675B2 (ja) * 1990-09-26 1999-05-10 株式会社ユニシアジェックス ロッカーシャフト
JP6090230B2 (ja) 2014-05-14 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63106306A (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172528B1 (en) Valve drive device of four-stroke cycle engine
JPH01294907A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
CA1313091C (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0323723B2 (ja)
JPH0346643B2 (ja)
JPH0551762B2 (ja)
JPH0629525B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH0252083B2 (ja)
JPH0252085B2 (ja)
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
KR0168103B1 (ko) 내연기관용 밸브제어장치
JPH0346642B2 (ja)
JPS6316111A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0243002B2 (ja)
JPH0455207Y2 (ja)
JPH055206Y2 (ja)
JP2712083B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0612057B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR101251691B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 장치
JPH0242104A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0435604B2 (ja)
JPH0511288Y2 (ja)