JP2003214202A - 内燃機関の作動方法 - Google Patents

内燃機関の作動方法

Info

Publication number
JP2003214202A
JP2003214202A JP2002352091A JP2002352091A JP2003214202A JP 2003214202 A JP2003214202 A JP 2003214202A JP 2002352091 A JP2002352091 A JP 2002352091A JP 2002352091 A JP2002352091 A JP 2002352091A JP 2003214202 A JP2003214202 A JP 2003214202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
internal combustion
combustion engine
valve stroke
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002352091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361262B2 (ja
Inventor
Georg Mallebrein
ゲオルグ・マルレブライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10242115A external-priority patent/DE10242115A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003214202A publication Critical patent/JP2003214202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361262B2 publication Critical patent/JP4361262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気弁を作動するパラメータが連続的に調節
可能で、且つ別の一つのパラメータが段階的に切り換え
可能な、内燃機関の作動方法を改善する。 【解決手段】 内燃機関の吸気弁の作動は少なくとも開
弁角度、閉弁角度、弁ストローク曲線(H1、H2)、
及び弁ストローク曲線のパラメータによって記述され
る。少なくとも一つのパラメータ(pn)は連続的に調
節可能で、少なくとも一つの別のパラメータ(H1、H
2)は段階的に切り換え可能である。切り換えの際に内
燃機関によって生成されるトルクの急激な変化を避ける
ために、段階的に切り換え可能なパラメータ(H1、H
2)の切り換え前に、連続的に調節可能なパラメータ
(pn)を、段階的に切換え可能なパラメータ(H1、
H2)の切換え(74)の際に吸気弁に割当てられてい
る燃焼室の燃焼の少なくとも一つの状態値(rl)が全
く或いは僅かしか変化しないように調節する(72)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先ず、少なくと
も、開弁角度、閉弁角度、弁ストローク曲線、及び弁ス
トローク曲線の位相状態の諸パラメータによって作動を
記述することのできる少なくとも一つの吸気弁を備え、
その際そのような諸パラメータの少なくとも一つが、連
続的に調節され且つ別の一つのパラメータが段階的に切
り換えることができる、内燃機関を作動させるための方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】その様な内燃機関を作動させるための方
法の一つが市場から知られている。該当する内燃機関の
一つは、いわゆる“可変弁制御装置”を備えている。そ
の様な可変弁制御装置は、特に、高い回転数でも作動さ
せることのできる内燃機関の場合には、少ない排気ガス
(中の大気汚染物質)排出と低い燃料消費率という利点
を持っており、これ等の利点は、高い回転数(最高出力
領域)の場合でも中間の回転数(最大トルク領域)の場
合でも、更に又低い回転数の場合でも、良好に満たされ
る。
【0003】通常、内燃機関の吸気弁はカムシャフトに
よって駆動される。カムシャフトによって、内燃機関の
カムシャフトの特定の“開弁角度”或いは特定の“閉弁
角度”に対応する吸気弁が開かれ或いは閉じられる。吸
気弁がカムシャフトによって何時駆動されるかという弁
ストローク曲線は、カムの形状によって定められる。弁
ストローク曲線の位相状態も又、通常は内燃機関の個々
のシリンダー独自のカムシャフトの角度に係わってお
り、且つクランクシャフトに対するカムシャフトの角度
位置に依存している。
【0004】従来の技術から様々な種類の可変弁制御装
置が知られている。例えば、内燃機関の運転中に、必要
であれば、カムシャフトをその長軸を中心としてクラン
クシャフトに対して回転させることが可能である。カム
シャフトの回転は二つの最終位置の間で無段階的に可能
である。これによって、弁ストローク曲線の位相状態は
二つの最終位置の間で無段階的に変化させることができ
る。
【0005】カムシャフト(このカムシャフトは、カム
シャフトの軸方向に変化しているプロフィル(断面形)
を持つカムを有している)を長軸方向にスライドさせる
ことも可能である。この操作によって上述した全てのパ
ラメータを変化させることができる。
【0006】更に、吸気弁の制御のために、単にカムの
プロフィルだけでなく対にして配置された二つのカムプ
ロフィルを持つカムシャフトが存在している。その様な
カムシャフトをその長軸方向にスライドさせることによ
って、前もってそれぞれのカムによって与えられている
二つの弁ストローク曲線の何れかを選択することができ
る。
【0007】一つの弁ストローク曲線から別の弁ストロ
ーク曲線への切り換えを行う場合には、しかるべき対抗
措置が無いとすれば、燃焼室内の様々な状態値(量)
が、又その結果として内燃機関のトルクが、急激に変化
することがあるという問題が生じる。例えば、大きな弁
ストロークを有する弁ストローク曲線から小さな弁スト
ロークを有する弁ストローク曲線へ切り換えられると、
燃焼室内へ送り込まれる外気が急激に減少し、これが再
び内燃機関の“ガクガク作動”を引き起こす。
【0008】内燃機関のトルクのその様な突然の急激な
変化が生じない様にするために、これまでは、ストロー
クの切り換え、内燃機関のスロットルバルブの制御、点
火角度の出力、及び燃焼室内への燃料の噴射が、高いコ
ストを掛けて同期化されていた。
【0009】これ等の同期化の制御はできる限り正確に
切り換え時点を知ることが必要となるが、この切り換え
時点は、油圧式調節システムの場合でしかもとりわけオ
イルが冷えている場合には、明らかに制御自体よりも遅
れてしまうことがある。更にその様なシステムの診断も
非常にコストが掛かる。システムの診断が必要なのは、
誤った切り換え位置は、(例え、唯一つのシリンダの切
り換え位置であっても)内燃機関のミスファイアや望ま
しくない加速或いは減速をもたらすことがあるからであ
る。しかも、このことは既に低い回転数や中間の回転数
の下でも起こり得る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくと
も、開弁角度、閉弁角度、弁ストローク曲線、及び弁ス
トローク曲線の位相状態の諸パラメータによって作動を
記述することのできる少なくとも一つの吸気弁を備え、
その際前記諸パラメータの少なくとも一つパラメータが
連続的に調節可能で、且つ別の一つのパラメータが段階
的に切り換え可能な、内燃機関の作動方法において、そ
のようなパラメータの正確な切り換えを、同期化コスト
及び診断コストを低減するか或いは更に全く不要にする
ことで実現することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は、前述のよう
な内燃機関の作動方法において、段階的に切り換え可能
のパラメータの切換えの前に、連続的に調節可能のパラ
メータが、段階的に切換え可能なパラメータの切り換え
の際に当該の吸気弁に割当てられている燃焼室の燃焼の
少なくとも一つの状態大きさが全く或いは殆ど変化しな
いように調節されることによって解決される。
【0012】本発明に従って、吸気弁の駆動を記述する
多くのパラメータの場合、燃焼室内の類似の或いは同じ
燃焼状態は、異なるパラメータ組み合わせを用いて達成
することができるということが分かった。その結果、パ
ラメータの連続的な調節可能性は、パラメータを、切り
換え可能なパラメータの変化が燃焼室の内の燃焼の一つ
或いは幾つかの状態値に全く或いは殆ど影響を与えない
ように調節することが可能となる。
【0013】しかしながら、トルクに係わる燃焼室内の
燃焼パラメータが切り換えによって全く或いは殆ど影響
を受けていない場合には、例えば、切り換え可能なパラ
メータの切り換え過程と、点火時点、噴射時点、及びス
ロットルバルブ位置との間のコストの掛かる同期化及び
これ等の同期化の診断を放棄することができる。従って
内燃機関を比較的安価に製造することができる。
【0014】本発明の有利な拡張例は、複数の従属請求
項に示されている。第一の拡張例では、燃焼の状態値が
外気充填率及び/又は燃焼の重心を含むということが提
案される。これ等の二つのパラメータは、内燃機関のト
ルクに対して特に重要な影響を与える。
【0015】また、段階的に切り換え可能なパラメータ
は、異なる弁ストローク曲線が少なくともそれぞれの最
大ストロークによって区別されているように、弁ストロ
ーク曲線に係わっているということ、並びに連続的に調
節可能なパラメータは弁ストローク曲線の位相状態に係
わっているということが提案される。
【0016】これ等の二つのパラメータについて言え
ば、一方では、燃焼室内の燃焼に対して特に強い影響を
与えるパラメータ、従ってこれによって可変弁制御の一
般的な利点を上手く実現することのできるパラメータが
重要である。更にこれ等のパラメータは、技術的に比較
的簡単に変化させることができる。
【0017】同じ位相状態の場合の給気弁の閉弁角度が
何れの弁ストローク曲線の場合にもほゞ同じであり、且
つ弁ストローク曲線の切り換えが低い回転数の時にのみ
行われると、特に有利である。
【0018】この拡張例の基本的な思想は、特に、低い
回転数の時に、吸気弁の閉弁時点或いは閉弁角度が燃焼
室内の外気充填率に対して大きな影響を与えるという事
実にある。かくして、弁ストローク曲線の切り換えが低
い回転数の時にのみ行われる場合には、該曲線の切り換
えを弁ストローク曲線の位相状態とは十分に無関係に行
うことができる。この方法は極めて容易に実現すること
ができる。
【0019】その際、弁ストローク曲線の切り換えの時
点で、吸気弁と排気弁との間に弁オーバーラップが全く
或いは殆ど無いと、非常に有利である。これによって、
弁ストローク曲線の切り換えの際に、内部排気ガス再循
環のために燃焼室内にある残留ガス成分が殆ど変化しな
いということがもたらされる。従って、与えられた点火
角度の下では、燃焼の重心又従って内燃機関のトルクは
僅かしか変化しない。
【0020】本発明に基づく方法の有利な実施例では、
より小さな最大ストロークを有する弁ストローク曲線
が、より大きな最大ストロークを有する弁ストローク曲
線の中のほゞ中央に配置されるということ、及び一つの
弁ストローク曲線から別の弁ストローク曲線への切り換
えが、両方の弁ストローク曲線によって燃焼室の中でほ
ゞ同じ外気充填率が達成される、弁ストローク曲線の遅
い位相状態で行われるということも提案される。
【0021】これによって、個々の吸気弁ストローク曲
線の閉弁角度を等しく設定した場合には、事情によって
は、小さい最大ストロークではストローク曲線の十分な
早期移動ができないという事実が考慮される。しかしな
がら、その様な大幅な早期移動によってのみ、スロット
ルバルブを対応して開くことから得られる燃料節約の潜
在的可能性を、しばしば、最適に利用することができ
る。それでも弁ストローク曲線の早期移動には、燃焼室
内で運動しているピストンとの衝突の危険性によって次
の様な限界が設定されている。小さな最大ストロークを
有するストローク曲線から大きな最大ストロークを有す
るストローク曲線へ誤って切り換えられて、ストローク
曲線が“早い”方へ大きく移動されると、その様な吸気
弁とピストンとの衝突の危険性が生まれることがあり、
その様な衝突は不可避的に内燃機関に対する損傷をもた
らすであろう。
【0022】本発明に基づく方法の提案されている上記
の実施態様は、小さい最大ストロークを有する弁ストロ
ーク曲線の位相状態を“早い”方へ向かって十分移動さ
せると同時に、大きな最大ストロークを有する弁ストロ
ーク曲線を“遅い”方に残しておくことを可能にする。
これによって、大きな最大ストロークへの誤った切り換
えの際に、吸気弁とピストンとの衝突の危険性が低減さ
れる。それでも切り換えの際にトルクの急激な変化を全
く発生させない様にするために、切り換えは、比較的遅
い位相状態で、且つどちらの弁ストローク曲線でも燃焼
室内でほゞ同じ外気充填率が達成される様なクランクシ
ャフト角度の時に行われる。
【0023】燃焼室一つ当たり複数の吸気弁が存在して
おり、且つそれ等の吸気弁のうちの少なくとも一つの弁
ストローク曲線の一つが最大ストロークゼロを有してい
ることもあり得る。結局のところその様な弁ストローク
曲線によって、対応する吸気弁は遮断される。
【0024】冒頭に述べられた解決策に対する代替策と
して、本発明に基づいて、吸気弁の閉弁角度が全ての弁
ストローク曲線でほぼ等しく、且つ一つの弁ストローク
曲線から別の弁ストローク曲線への切り換えが低い回転
数の時にだけ行われるということも提案される。本発明
に基づく方法のこの変形例は、とりわけ簡単に且つ価格
的に有利に実現が可能である。
【0025】本発明は又、コンピュータの上で実行され
ると、上記の作動方法の実施のために適しているコンピ
ュータプログラムにも係わっている。その際、このコン
ピュータプログラムが、記憶装置、とりわけフラッシュ
メモリーに格納されていると、とりわけ有利である。
【0026】本発明は又、内燃機関を作動させるための
制御装置にも係わっている。該制御装置が、上記の種類
のコンピュータプログラムが格納された記憶装置を含ん
でいると、とりわけ有利である。
【0027】更に本発明は、上記の種類の制御装置を備
えている内燃機関に係わっている。
【0028】
【実施例】図1において、内燃機関は全体として参照記
号10を与えられている。内燃機関10は、複数のシリ
ンダを含んでおり(図1には一つのシリンダのみ示され
ている)、該シリンダは燃焼室12を含んでいる。燃焼
室12には、燃焼用空気が吸気弁14と吸気管16を通
して供給される。燃料噴射装置18は、燃料を吸気管1
6の中へ噴射する。燃料は燃料系20によって準備され
る。スロットル弁22は、吸気管16の断面を狭くする
ことを可能にする。吸気管16によって吸引されるエア
マスは、HFMセンサ(ホットフィルム式エアマスセン
サ)24によって測定される。
【0029】燃焼排出ガスは、燃焼室12から排気弁2
6を通して排気管28へ送り出される。燃焼室12内の
燃料/空気混合気は点火プラグ30によって点火される
が、点火プラグ30は点火システム32によって制御さ
れる。図示されていないピストンは、同じく図示されて
いない連接棒を介して、象徴的に示されているクランク
シャフト34と連接されている。クランクシャフト34
の角度位置と回転数はセンサ36によって測定される。
【0030】吸気弁14は吸気カムシャフト38によっ
て、排気弁26は排気カムシャフト40によって駆動さ
れる。カムシャフト38及び40は、アクチュエータ4
2及び44によって、後で詳しく説明される方法で、調
節可能である。吸気カムシャフト38の実際の角度位置
はセンサ46によって測定される。排気カムシャフト4
0の実際の角度位置はセンサ48によって測定される。
【0031】内燃機関10の作動は、制御装置50によ
って調整或いは制御される。制御装置50の入力側は、
HFMセンサ24によってクランクシャフトセンサ36
並びにカムシャフトセンサ46及び48に接続されてい
る。制御装置50の出力側は、燃料噴射装置18、スロ
ットル弁22、点火システム32、カムシャフト38及
び40のアクチュエータ42及び44に接続されてい
る。
【0032】図2には、図1の吸気カムシャフト38
と、図1には示されていない、吸気弁14のタペット5
2が示されている。図2には、角度位置が異なる場合の
吸気カムシャフト38の全部で5つの個別図が示されて
いる。簡単にするために、参照符号は一つの個別図にの
み示されている。
【0033】図2から、吸気カムシャフト38は、吸気
弁14一つ当たり、対にして配置された二つのカム54
及び56を備えているということが分かる。アクチュエ
ータ42によって生じさせることができる吸気カムシャ
フト38の長軸方向の移動によって、カム54又はカム
56がタペット52に対して作用する。カム54のスト
ローク曲線は、図3にH1で示され、カム56のストロ
ーク曲線は図3にH2で示されている。図2では、カム
54によって生み出されるタペット52の位置は実線で
表され、カム56によって生み出されるタペット位置は
鎖線で表されている。
【0034】図3から、カム54によって生み出される
タペット52の最大ストロークhmaxlは、カム56
によって生み出されるタペット52の最大ストロークh
max2よりも凡そ2倍大きいことが分かる。また、吸
気弁14は、タペット52がカム56によって駆動され
た時には、タペット52がカム54によって駆動された
場合よりも遅く開くということも分かる。最後に、図3
から、吸気弁14の閉弁角度は、二つのストローク曲線
H1及びH2のどちらの場合も、常に同じであるという
ことが分かる。このことについては次の考察が基礎とな
っている。
【0035】可変弁制御時間は、全ての回転数領域にお
いて排気ガスによる大気汚染を少なくし且つ燃料消費率
を引き下げるという要求を、非可変弁制御の場合よりも
より良く満たすことができるという利点を持っている。
吸気弁14の制御時間を変化させるために可能な一つの
簡単な手段は、タペット52をカム54或いはカム56
によって駆動し、これによって図3の異なるストローク
曲線H1又はH2が実現できるようにすることである。
しかしながらその際には、一つのストローク曲線から別
のストローク曲線への切り換えの際に、トルクがその切
り換えのために急激に変化しないように留意しなければ
ならない。
【0036】低い回転数の場合には、燃焼室12内へ到
達する空気充填率は、ストローク曲線が異なっていて
も、弁ストローク曲線の閉弁時点が同じであれば、ほゞ
同じであるということが既に知られている。しかしなが
ら、燃焼室12内に存在している空気充填率は、内燃機
関10が生成するトルクにとって決定的なパラメータで
ある。それ故、図3の二つのストローク曲線H1及びH
2の場合に当てはまるように、吸気弁14の閉弁時点が
二つの弁ストローク曲線H1及びH2のどちらの場合で
もほゞ同じであれば、少なくとも低い回転数の場合に
は、一つの弁ストローク曲線から別の弁ストローク曲線
への切り換えの際に、内燃機関10によって生成される
トルクに急激な変化は生じないということを仮定するこ
とができる。
【0037】吸気弁14の閉弁時点を同じにすること
は、二つのカム54及び56を、図2から理解されるよ
うに、対応する弁ストローク曲線H1及びH2が常に、
選ばれたストローク曲線H1又はH2に依存しない、吸
気弁14の同じ閉弁角度をもたらすように設計し、且つ
互いにリジッドに配置することによって実現することが
できる。ストローク曲線H2(最大ストロークが小さい
方)を使用する際には、ストローク曲線H1(最大スト
ロークが大きい方)を使用する際よりも、吸気弁14の
閉弁をわずかに遅らせた方が有利となることさえある。
これによって、特定の回転数の際に、より小さなストロ
ークによって生じる充填損が補償されることがある。
【0038】しかしながら、図2及び図3に示されてい
る実施例で理解されるように、弁ストローク曲線H1及
びH2のいずれの場合にも、吸気弁14の閉弁角度が等
しくなるということは、図4に示されるように、特定の
ケースでは欠点となる。即ち、特定のケースでは、吸気
弁14の制御時間を、単に一つの弁ストローク曲線から
別の弁ストローク曲線へ切り換えることによって変える
だけではなく、弁ストローク曲線の位相状態がクランク
シャフト角度に対して変化されることによっても変える
ことが有利である。この位相変位は、吸気カムシャフト
38をクランクシャフト34に対して回転させることに
よって、技術的に簡単に、連続的に、従って中間段階無
しに行うことができる。即ち、その様な回転は、クラン
クシャフト34に対するカムシャフトの位相変位をもた
らす。
【0039】可変弁制御の燃料節約と大気汚染物質排出
最適化の可能性をフルに利用することができるために
は、例えば、小さい最大ストロークを有する弁ストロー
ク曲線H2が使用される際には、吸気弁14の開弁時点
は、できるだけピストンの上死点の領域内、従ってクラ
ンクシャフト角度wkが凡そ360°の所にあるべきで
あろう。これを達成するためには、吸気カムシャフト3
8の位相状態は“早い”方へ移動される(図4を参照す
ると、遅い位相状態を有する弁ストローク曲線は実線
(H1)又は鎖線(H2)で示され、早い位相状態を有
する弁ストローク曲線H1及びH2は破線で示され、排
気弁26の弁ストローク曲線は二重線で示されてい
る)。
【0040】しかしながら基本的に、制御装置50での
エラーによって、小さな最大ストロークを有する小さな
弁ストローク曲線H2から大きな最大ストロークを有す
る弁ストローク曲線H1への誤った切り換えが起こると
いうケースが常に考慮されていなければならない。図4
には、線で示されている弁ストローク曲線H2の早い位
相状態の場合と二つの弁ストローク曲線H1及びH2の
同時閉弁角度の場合には、その様な誤った切換えが起こ
った時に吸気弁14とピストンとの衝突が起こり得る
(ピストンのストローク曲線は、図4において参照符号
62で示されている)。
【0041】一つのストローク曲線から別のストローク
曲線への誤った切り換えの際に、吸気弁14の弁要素と
燃焼室12のピストンとのその様な衝突を避けるため
に、二つの弁ストローク曲線H1及びH2が、互いに図
5に示されているような位相状態を持っていることが有
利である。弁ストローク曲線H1及びH2のこの“相
対”位相状態は、小さな最大ストロークを有するストロ
ーク曲線H2が大きな最大ストロークを有するストロー
ク曲線H1に対して、ほゞ中央にあるように選ばれてい
る。
【0042】早い“絶対”位相状態の場合、即ちクラン
クシャフト角度wkと関係付けられた、小さな最大スト
ロークを有するストローク曲線H2(これは、ピストン
の上死点の領域内の開弁角度に対応している)の場合で
も、小さな最大ストロークを有するストローク曲線H2
から大きな最大ストロークを有するストローク曲線への
誤った切り換えの際には、吸気弁14の弁要素と内燃機
関10のピストンとの小さな衝突がもたらされるであろ
う(図5の曲線62)。
【0043】しかしながら、今度は小さな最大ストロー
クを有するストローク曲線H2の閉弁角度が大きな最大
ストロークを有するストローク曲線H1の閉弁角度とは
異なっているので、一つのストローク曲線から別のスト
ローク曲線への切り換えの際に、内燃機関10のトルク
に望ましくない変化が生じないことを保証するために
は、別の手段が見いだされなければならない。このため
に図6及び図7を参照されたい。
【0044】図6には、図5のグラフのクランクシャフ
ト角度wk360°から540°迄の角度領域が拡大さ
れて示されている。点線は、吸気カムシャフト38の位
相角度の場合の弁ストローク曲線H1及びH2を示して
おり、これは値pn0に対応している。この場合、“早
い”方へはっきりと変位された吸気カムシャフト38に
対応している、吸気カムシャフト38の位相角度が重要
である。
【0045】図7には、異なるストローク曲線H1及び
H2を用いて、吸気カムシャフト38の異なる位相角度
の場合に達成される燃焼室12の空気充填率rlが示さ
れている。ストローク曲線H1を用いて達成される空気
充填曲線は、図7では参照符号64を付けられ且つ実線
で示されているのに対して、ストローク曲線H2(小さ
い最大ストローク)を用いて達成される空気充填曲線
は、図7では参照符号66を付けられ且つ鎖線で示され
ている吸気カムシャフト38の“絶対”位相状態pn0
の場合には、ストローク曲線H1(大きな最大ストロー
ク)を用いて達成される、燃焼室12内の空気充填率
は、同じ位相状態pn0でストローク曲線H2(小さな
最大ストローク)を用いて達成される空気充填率より
も、はっきりと大きい。空気充填率rlのこの差は、図
7ではdrlで表されている。しかしながら、空気充填
率rlのその様な差drlは、内燃機関10の望ましく
ないトルクの急激な変化をもたらすであろう。
【0046】しかしながら、同じく図7から、吸気カム
シャフト38の位相状態pnを“遅い”方へ変位させる
と、ストローク曲線H2(小さい最大ストローク)を用
いて燃焼室12内で達成可能な空気充填率は高まるのに
対して、ストローク曲線H1(大きい最大ストローク)
を用いて燃焼室12内で達成できる空気充填率は低下す
る、ということが分かる。空気充填率曲線64は、値p
n1を持つ吸気カムシャフト38の位相状態で空気充填
率曲線66と交差する。このことは、一つのストローク
曲線から別のストローク曲線への切り換えの前に、吸気
カムシャフト38の位相状態が値pn1に調節されてい
れば、一つのストローク曲線から別のストローク曲線へ
の切り換えの際に、例え二つのストローク曲線の閉弁角
度が異なっていても、内燃機関10の好ましくないトル
クの急激な変化を生じないということを意味している。
【0047】対応する方法が、図8に次の様な流れ図と
して示されている。スタートのブロック68の後、ブロ
ック70で、ストローク曲線H1から別のストローク曲
線H2へ切り換えられるべきか否かがチェックされる。
切り換えられるべきである場合には、ブロック72で吸
気カムシャフト38の位相状態pnが変位される(パラ
メータpnの調節)。ブロック72での変位の間に、ブ
ロック73において、調節された位相状態pnでの内燃
機関10の実際の作動ポイントの場合にストローク曲線
H1の空気充填率rlがストローク曲線H2の空気充填
率rlと同じであるか否かがチェックされる(rl(H
1)=r2(H2))。もし同じであれば、ブロック7
4で、一つのストローク曲線から別のストローク曲線へ
切り換えられる。この方法はブロック76で終了する。
【0048】内燃機関10の実際の作動ポイントで、両
方のストローク曲線H1及びH2の空気充填率rlが等
しい時の吸気カムシャフト38の位相状態は、直接一つ
或いは幾つかの特性曲線のグラフから求めることができ
るので、対応する位相状態は直ちに到達できる、という
ことが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、切り換え可能な及び調節可能な
カムシャフトによって制御される吸気弁を備えた内燃機
関の略図である。
【図2】カムシャフトの角度位置が異なる場合に、図1
のカムシャフトのカム対の二つのカムと図1の吸気弁の
タペットの対応位置を示す図である。
【図3】図2の二つのカムによって生成される図1の吸
気弁のストローク曲線のグラフである。
【図4】クランクシャフトに対してカムシャフトが異な
る位相状態にある場合における、図2の弁ストローク曲
線のグラフである。
【図5】図4に類似した、弁ストローク曲線の変形例の
グラフである。
【図6】図5の曲線の一部拡大図である。
【図7】カムシャフトの位相状態が異なる場合におけ
る、図6の弁ストローク曲線によって生成された外気充
填率を示したグラフである。
【図8】一つのカムから別のカムシャフトへ切り換える
ための方法を示している流れ図である。
【符号の説明】
10…内燃機関 12…燃焼室 14…吸気弁 16…吸気管 18…燃料噴射装置 20…燃料系 22…スロットル弁 24…HFMセンサ(エアマスを測定) 26…排気弁 28…排気管 30…点火プラグ 32…点火システム 34…クランクシャフト 36…センサ(クランクシャフトの角度位置と回転数を
測定) 38…吸気カムシャフト 40…排気カムシャフト 42、44…アクチュエータ(カムシャフトを調節) 46…センサ(吸気カムの角度位置を測定) 48…センサ(排気カムシャフトの角度位置を測定) 50…制御装置 52…タペット 54、56…カム 62…ピストンのストローク曲線 64…空気充填率曲線(H1) 66…空気充填率曲線(H2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルグ・マルレブライン ドイツ連邦共和国 70825 コルンタル− ミュンヒンゲン,ノイハルデンシュトラー セ 42/1 Fターム(参考) 3G084 BA23 CA09 DA04 DA13 EA11 EB02 EC03 FA00 FA07 FA10 FA33 FA38 3G092 AA01 AA11 DA04 DA14 DF05 EA11 FA11 GA14 GA17 HA01Z HA06Z HA13Z HE01Z HE03Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、開弁角度、閉弁角度、弁ス
    トローク曲線(H1、H2)、及び弁ストローク曲線
    (H1、H2)の位相状態(pn)の諸パラメータによ
    って作動を記述することのできる少なくとも一つの吸気
    弁(14)を備え、その際前記諸パラメータの少なくと
    も一つパラメータ(pn)が連続的に調節可能で、且つ
    別の一つのパラメータ(H1、H2)が段階的に切り換
    え可能な、内燃機関(10)の作動方法において、 段階的に切換え可能なパラメータ(H1、H2)の切り
    換え(74)の前に、連続的に調節可能なパラメータ
    (pn)が、段階的に切換え可能なパラメータ(H1、
    H2)の切り換え(74)の際に、当該の吸気弁(1
    4)に割当てられている燃焼室(12)の燃焼の少なく
    とも一つの状態値(rl)が全く或いは殆ど変化しない
    ように調節されること、を特徴とする内燃機関の作動方
    法。
  2. 【請求項2】 燃焼の前記状態値が、外気充填率(r
    l)及び/又は燃焼の重心を含んでいるということを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関の作動方法。
  3. 【請求項3】 前記段階的に切り換え可能なパラメータ
    は、弁ストローク曲線(H1、H2)に対して、異なる
    弁ストローク曲線(H1、H2)が少なくともその時々
    の最大ストロークによって区別されるように係わってい
    ること、且つ前記連続的に調節可能なパラメータが弁ス
    トローク曲線(H1、H2)の位相状態(pn)に係わ
    っていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃
    機関の作動方法。
  4. 【請求項4】 吸気弁(14)の閉弁角度が、同じ位相
    状態(pn)の場合に全ての弁ストローク曲線(H1、
    H2)でほゞ等しく、且つ弁ストローク曲線(H1、H
    2)の切り換え(74)が、低い回転数及び/又は中間
    の回転数の場合にのみ行われることを特徴とする請求項
    3に記載の内燃機関の作動方法。
  5. 【請求項5】 弁ストローク曲線(H1、H2)の切り
    換え(74)の時点で、吸気弁(14)と排気弁(2
    6)との間の弁のオーバーラップが全く或いは殆ど行わ
    れないことを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機
    関の作動方法。
  6. 【請求項6】 より小さな最大ストロークを有する弁ス
    トローク曲線(H2)が、より大きな最大ストロークを
    有する弁ストローク曲線(H1)の中のほゞ中央に配置
    されること、及び一つの弁ストローク曲線(H1、H
    2)から別の弁ストローク曲線(H1、H2)への切換
    え(74)が、両方の弁ストローク曲線(H1、H2)
    によって燃焼室(12)の中でほゞ同じ外気充填率(r
    l)が達成される、弁ストローク曲線(H1、H2)の
    遅い位相状態(pn1)で行われることを特徴とする請
    求項3ないし5のいずれかに記載の内燃機関の作動方
    法。
  7. 【請求項7】 燃焼室一つ当たり複数の吸気弁が存在し
    ており、且つそれ等の吸気弁のうちの少なくとも一つの
    弁ストローク曲線の一つが最大ストロークゼロを有して
    いることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記
    載の内燃機関の作動方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも、開弁角度、閉弁角度、及び
    弁ストローク曲線(H1、H2)の諸パラメータによっ
    て作動を記述することのできる少なくとも一つの吸気弁
    (14)を備え、その際少なくとも一つの弁ストローク
    曲線(H1、H2)から別の一つの弁ストローク曲線
    (H1、H2)へ段階的に切り換え可能な、内燃機関
    (10)の作動方法において、 吸気弁(14)の閉弁角度が全ての弁ストローク曲線
    (H1、H2)でほゞ等しく、且つ一つの弁ストローク
    曲線(H1、H2)から別の弁ストローク曲線(H1、
    H2)への切り換えが、低い回転数及び/又は中間の回
    転数の時にのみ行われることを特徴とする内燃機関の作
    動方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータの上で実行された時に、請
    求項1ないし8のいずれかに記載の作動方法の実施のた
    めに適していることを特徴とするコンピュータプログラ
    ム。
  10. 【請求項10】 記憶装置、特にフラッシュメモリーに
    格納されていることを特徴とする請求項9に記載のコン
    ピュータプログラム。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載のコンピュー
    タプログラムが格納された記憶装置を含むことを特徴と
    する内燃機関を作動させるための制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の制御装置(50)
    を含むことを特徴とする内燃機関。
JP2002352091A 2002-01-24 2002-12-04 内燃機関の作動方法 Expired - Fee Related JP4361262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10202840.0 2002-01-24
DE10202840 2002-01-24
DE10242115.3 2002-09-11
DE10242115A DE10242115A1 (de) 2002-01-24 2002-09-11 Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214202A true JP2003214202A (ja) 2003-07-30
JP4361262B2 JP4361262B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=26010970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352091A Expired - Fee Related JP4361262B2 (ja) 2002-01-24 2002-12-04 内燃機関の作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7077084B2 (ja)
EP (1) EP1331382B1 (ja)
JP (1) JP4361262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530493A (ja) * 2007-06-26 2010-09-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 可変弁制御を有する内燃機関の運転方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063057B1 (en) * 2005-08-19 2006-06-20 Delphi Technologies, Inc. Method for effectively diagnosing the operational state of a variable valve lift device
US7047924B1 (en) * 2005-08-19 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Method for diagnosing the operational state of a two-step variable valve lift device
DE102005047024B4 (de) * 2005-09-30 2009-04-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine bei einer Ventilhubumschaltung
EP1788202B1 (en) * 2005-11-18 2009-03-25 Ford Global Technologies, LLC An internal combustion engine comprising a variable valve lift system and a method for controlling valve lift shifting
US20090060928A1 (en) * 2006-05-26 2009-03-05 Jean-Claude Bystryn Topical Toll Like Receptor Ligands as Vaccine Adjuvants
EP1873377B1 (en) * 2006-06-28 2010-03-17 Ford Global Technologies, LLC An internal combustion engine comprising a variable valve lift profile system and a method for controlling valve lift profile shifting
WO2008109642A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining a parameter for normalized instantaneous heat release in an internal combustion engine
US8229648B2 (en) * 2007-03-06 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling fuel injection in a homogeneous charge compression ignition engine
US7689343B2 (en) * 2007-04-24 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for enabling control of fuel injection for an engine operating in an auto-ignition mode
US7506535B2 (en) * 2007-04-24 2009-03-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining a combustion parameter for an internal combustion engine
US7540270B2 (en) * 2007-04-24 2009-06-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine
US7689344B2 (en) * 2007-06-08 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling transitions in an engine having multi-step valve lift
US10352253B2 (en) * 2017-08-11 2019-07-16 GM Global Technology Operations LLC Method to perform intake cam lift state transitions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181511A (ja) * 1984-09-04 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH0510161A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPH07332045A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000073803A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2000337179A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
JP2001152854A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式圧縮着火機関

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914602B2 (ja) * 1979-08-30 1984-04-05 日産自動車株式会社 内燃機関の残留ガス制御装置
US4703734A (en) * 1985-03-06 1987-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Multi-valve internal combustion engine
US5148783A (en) * 1990-03-08 1992-09-22 Suzuki Kabushiki Kaisha Valve actuating mechanism in four-stroke cycle engine
JP2722815B2 (ja) * 1990-11-26 1998-03-09 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
DE4229186C2 (de) * 1992-09-02 1994-11-03 Steckhan Helmut Prof Dr Ventilsteuerung
KR100321329B1 (ko) * 1995-10-02 2002-03-08 가나이 쓰도무 내연기관의제어장치
US6615129B2 (en) * 2001-05-24 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for two-step intake phased engine control system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181511A (ja) * 1984-09-04 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH0510161A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPH07332045A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000073803A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2000337179A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
JP2001152854A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式圧縮着火機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530493A (ja) * 2007-06-26 2010-09-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 可変弁制御を有する内燃機関の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4361262B2 (ja) 2009-11-11
US7077084B2 (en) 2006-07-18
EP1331382A2 (de) 2003-07-30
EP1331382A3 (de) 2006-09-20
US20030136364A1 (en) 2003-07-24
EP1331382B1 (de) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7066136B2 (en) Output control system for internal combustion engine
JP2003214202A (ja) 内燃機関の作動方法
US8776737B2 (en) Spark ignition to homogenous charge compression ignition transition control systems and methods
JPH02271017A (ja) エンジンの弁作動制御装置
US6679207B1 (en) Engine valve actuation system
CN103982307B (zh) 前馈动态滑阀
US6386155B2 (en) Internal combustion engine variable valve characteristic control apparatus and three-dimensional cam
US20070125332A1 (en) Variable valve timing apparatus
JP5316102B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8161926B2 (en) Device and method for controlling internal combustion engine
US10107210B2 (en) Method for switching, in an efficiency-optimized manner, a four-stroke internal combustion engine including a plurality of cylinders and a fully variable valve train between a full cylinder operation and a partial cylinder operation
US5143030A (en) Variable cam engine
JP2010024994A (ja) 内燃機関
EP1936153B1 (en) Internal combusion engine and control arrangement therefor
JP2002227667A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3714056B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御方法及び制御装置
JPH06346711A (ja) 気筒数制御エンジン
RU2702775C2 (ru) Двигатель, содержащий один или более распределительных валов, способ управления клапанами цилиндра двигателя и контроллер
JP4425839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5790490B2 (ja) バルブ特性制御装置
JP5790489B2 (ja) バルブ特性制御装置
JP6197806B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH027203Y2 (ja)
DE102004024727A1 (de) Verfahren zum drehmomentneutralen Umschalten einer Brennkraftmaschine sowie eine Brennkraftmaschine zur Ausführung des Verfahrens
KR101857279B1 (ko) Vvt와 vvd 복합 시스템의 동작 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees