JPH07332045A - エンジンのバルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンのバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPH07332045A
JPH07332045A JP15167594A JP15167594A JPH07332045A JP H07332045 A JPH07332045 A JP H07332045A JP 15167594 A JP15167594 A JP 15167594A JP 15167594 A JP15167594 A JP 15167594A JP H07332045 A JPH07332045 A JP H07332045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
cam
intake
drive cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15167594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Deguchi
博明 出口
Masami Nishida
正美 西田
Akira Asai
晃 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15167594A priority Critical patent/JPH07332045A/ja
Publication of JPH07332045A publication Critical patent/JPH07332045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L2013/0078Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by axially displacing the camshaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】エンジンの低回転領域において少なくとも吸気
1弁はエンジン負荷の高低にかかわらず略閉弁固定し、
他の吸気弁は低回転領域において負荷の増大に対応して
リフト量および開弁期間の少なくとも一方が連続して徐
々に大きくなるように構成することで、低回転領域にお
けるスワール流生成と、低回転領域における負荷の大小
に対応した吸気充填量の確保との両立を図る。 【構成】一気筒当り2つの吸気弁を有し、各吸気弁1
4,15に対応してカムシャフト3に配設された複数の
駆動カム22,23とを備え、低回転領域において少な
くとも吸気1弁14を負荷の高低にかかわらず略閉弁固
定する第1のバルブ駆動手段(駆動カム22のストレー
ト部)と、低回転領域において他の吸気弁15を負荷の
増大に対応してリフト量および開弁期間の少なくとも一
方が連続して徐々に大きくなるように駆動する第2のバ
ルブ駆動手段(駆動カム23のテーパ部小径側)とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、カムシャフ
トに形成された駆動カムのカムプロフィールと、バルブ
ステム上端との間の相対間隔を可変してバルブリフト量
および開弁期間の少なくとも一方を可変するようなエン
ジンのバルブタイミング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のエンジンのバルブタイミ
ング制御装置としては、例えば実開昭61−84107
号公報に記載の装置がある。すなわち、図8に示すよう
に、1つのシリンダに2つの吸気弁101,102を設
け、一方の吸気弁101をカムシャフト103に固定し
たカム104で開閉し、他方の吸気弁102をカムシャ
フト103に回動一体摺動自在に締結した可変カム10
5で開閉し、この可変カム105をエンジン回転数に応
じて摺動させ、他方の吸気弁102を低中速運動時に閉
弁状態に停止し、高速運転時に開閉させるように構成し
たエンジンのバルブタイミング制御装置である。
【0003】この従来のエンジンのバルブタイミング制
御装置においては、エンジンの低回転領域において他方
の吸気弁102に対応する他方のスイングアーム106
は可変カム105のベース円部105aに摺接するのみ
で、このスイングアーム106が揺動しないため、他方
の吸気弁102は完全に閉弁状態(停止状態)を維持
し、一方の吸気弁101に対応する一方のスイングアー
ム107はベースサークル104Bとカムノーズ104
Nとを備え、特定のリフトカーブ特性を有するカム10
4のカムプロフィールに摺接して、スイングアーム軸1
08を中心に揺動するので、特定のリフトカーブを得る
ように開閉する。
【0004】しかし、従来のカム104による一方の吸
気弁101は特定の値(特定のリフト特性)に固定され
る関係上、低回転低負荷と低回転高負荷とのように負荷
の大きさに対応して吸気弁101のリフト量を制御する
ことができない問題点があった。
【0005】加えて、上述の可変カム105の同可変カ
ム105の軸方向の断面形状が相似形状となるように変
化するものではない関係上、エンジンの高速運転時にア
クチュエータ109を介して該可変カム105を図8の
矢印方向に軸動させた時、軸動前のエンジンの低中速運
転時と軸動後のエンジンの高速運転時との間において同
可変カム105による他方の吸気弁102のリニアなリ
フト量の制御を得ることができない問題点があった。
【0006】また相似形状でないため上述の可変カム1
05の加工が困難であるうえ、本来バルブジャンプ等を
抑制するために必要なカムプロフィールのランプ特性を
低リフトプロフィールと高リフトプロフィールとの間の
区間では加工することも不可能となる問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、一気筒当り少なくとも2つの吸気弁を有
し、運転状態に応じてその吸気弁のバルブリフト量およ
び開弁期間の少なくとも一方を可変するエンジンのバル
ブタイミング制御装置において、エンジンの低回転領域
において少なくとも吸気1弁はエンジン負荷の高低にか
かわらず略閉弁固定し、他の吸気弁はエンジンの低回転
領域においてエンジン負荷の増大に対応してリフト量お
よび開弁期間の少なくとも一方が連続して徐々に大きく
なるように構成することで、エンジンの低回転領域にお
けるスワール流生成と、エンジンの低回転領域における
負荷の大小に対応した吸気充填量の確保との両立を図る
ことができるエンジンのバルブタイミング制御装置の提
供を目的とする。
【0008】この発明の請求項2記載の発明は、一吸気
弁に対して複数の特性を有するカムにより駆動可能で、
複数の特性のうち使用する特性を選択することによりバ
ルブリフト量および開弁期間の少なくとも一方を可変す
るエンジンのバルブタイミング制御装置において、エン
ジンの低回転領域において少なくとも吸気1弁はエンジ
ン負荷の高低にかかわらず略閉弁固定し、他の吸気弁は
エンジンの低回転領域においてエンジン負荷の増大に対
応してリフト量および開弁期間の少なくとも一方が連続
して徐々に大きくなるように構成することで、エンジン
の低回転領域におけるスワール流生成と、エンジンの低
回転領域における負荷の大小に対応した吸気充填量の確
保との両立を図ることができるエンジンのバルブタイミ
ング制御装置の提供を目的とする。
【0009】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項2記載の発明の目的と併せて、エンジンの低回転低
負荷領域において上述の他の吸気弁を低リフトかつ吸気
早閉じとすることで、上述の吸気早閉じによりポンピン
グロスの低減を図り、燃費を向上させ、低リフトとする
ことで、必要な吸気充填量を確保しつつ、動弁系の機械
抵抗の低減を図ることができるエンジンのバルブタイミ
ング制御装置の提供を目的とする。
【0010】この発明の請求項4記載の発明は、1気筒
当り少なくとも吸気2弁を有するものにおいて、エンジ
ンの低回転領域では少なくとも吸気1弁を略閉弁状態と
し、他の吸気弁をリフトさせることで、スワール生成と
吸気充填量の確保との両立を図り、低回転から高回転へ
移行時においてはエンジンの運転状態に対応した要求の
リフト量および開弁時間を得ることができ、しかもリフ
ト量、開弁期間がリニアに変化し、かつ駆動カムの加工
も簡単なエンジンのバルブタイミング制御装置の提供を
目的とする。
【0011】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項4記載の発明の目的と併せて、他の駆動カムを、同
カムの軸方向にいくに従って吸気弁のリフト量および開
弁期間が連続して徐々に増大するようなテーパ形状(円
錐台形状)に形成することで、斯るテーパ形状によりエ
ンジンの運転状態に対応した要求のリフト量、吸入空気
量、開弁期間を得ることができるエンジンのバルブタイ
ミング制御装置の提供を目的とする。
【0012】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項4記載の発明の目的と併せて、他の駆動カムを、そ
の軸方向の所定区間で吸気弁のリフト特性が所定リフト
状態となる断面同一形状のストレート部(円柱部)に形
成すると共に、該ストレート部端から軸方向にいくに従
って吸気弁のリフト量および開弁期間を連続して徐々に
増大させるテーパ部(円錐台部)に形成することで、上
述のストレート部による所定リフト状態にてリーンバー
ンに必要な吸入空気量を確保して、リーンリミットの向
上を図りつつ、テーパ部によりエンジンの運転状態に対
応した要求のリフト量、吸入空気量、開弁期間を得るこ
とができるエンジンのバルブタイミング制御装置の提供
を目的とする。
【0013】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項5記載の発明の目的と併せて、1つの駆動カムにお
けるストレート部を吸気弁の略閉弁要求に基づいて設定
し、該1つの駆動カムにおけるテーパ部のテーパ角を高
回転域での要求吸気量に基づいて設定し、他の駆動カム
におけるテーパ部の小径部を低回転域での要求吸気量お
よびスワール比の少なくとも一方に基づいて設定し、テ
ーパ部の大径部を高回転域での要求吸気量に基づいて設
定し、上記小径部と大径部とによりテーパ部のテーパ角
を設定することで、エンジンの低回転領域からエンジン
の高回転領域にかけてのそれぞれの要求を満たすことが
できるエンジンのバルブタイミング制御装置の提供を目
的とする。
【0014】この発明の請求項8記載の発明は、上記請
求項6記載の発明の目的と併せて、1つの駆動カムにお
けるストレート部を吸気弁の略閉弁要求に基づいて設定
し、該1つの駆動カムにおけるテーパ部のテーパ角を高
回転域での要求吸気量に基づいて設定し、他の駆動カム
におけるストレート部を低回転域の要求吸気量およびス
ワール比の少なくとも一方に基づいて設定し、他の駆動
カムにおけるテーパ部のテーパ角は高回転域での要求吸
気量に基づいて設定することで、エンジンの低回転領域
からエンジンの高回転領域にかけてのそれぞれの要求を
満たすことができるエンジンのバルブタイミング制御装
置の提供を目的とする。
【0015】この発明の請求項9記載の発明は、上記請
求項4記載の発明の目的と併せて、ストレート部とテー
パ部とを有する少なくとも1つの駆動カムを備えたもの
において、軸方向移動手段により駆動カムおよび揺動カ
ムの何れか一方を軸動させてエンジンの低回転域では上
述のストレート部を使用し、高回転域では上述のテーパ
部を使用すべく構成することで、駆動カムもしくは揺動
カムの一方を軸方向に移動させるのみで、テーパ部とス
トレート部との使い分けを行なうことができるエンジン
のバルブタイミング制御装置の提供を目的とする。
【0016】この発明の請求項10記載の発明は、上記
請求項4記載の発明の目的と併せて、ストレート部とテ
ーパ部とを有する駆動カムに対して摺接される揺動カム
の摺接部が、駆動カムのストレート部に対応する第1摺
接部と、駆動カムのテーパ部に対応する第2摺接部との
連設構造に形成されることで、駆動カムと揺動カムとが
軸方向に相対的に軸動する時、上述の駆動カムのストレ
ート部からテーパ部にかけての円滑な軸動を行なうこと
ができるエンジンのバルブタイミング制御装置の提供を
目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、一気筒当り少なくとも2つの吸気弁を有し、
運転状態に応じてその吸気弁のバルブリフト量および開
弁期間の少なくとも一方を可変するエンジンのバルブタ
イミング制御装置であって、上記各吸気弁に対応して上
記カムシャフトに配設された複数の駆動カムとを備え、
エンジンの低回転領域において少なくとも吸気1弁をエ
ンジン負荷の高低にかかわらず略閉弁固定する第1のバ
ルブ駆動手段と、エンジンの低回転領域において他の吸
気弁をエンジン負荷の増大に対応してリフト量および開
弁期間の少なくとも一方が連続して徐々に大きくなるよ
うに駆動する第2のバルブ駆動手段とを備えたエンジン
のバルブタイミング制御装置であることを特徴とする。
【0018】この発明の請求項2記載の発明は、一吸気
弁に対して複数の特性を有するカムにより駆動可能で、
複数の特性のうち使用する特性を選択することによりバ
ルブリフト量および開弁期間の少なくとも一方を可変す
るエンジンのバルブタイミング制御装置であって、一気
筒当り少なくとも2つの吸気弁と、上記各吸気弁に対応
して上記カムシャフトに配設された複数の駆動カムとを
備え、エンジンの低回転領域において少なくとも吸気1
弁をエンジン負荷の高低にかかわらず略閉弁固定する第
1のバルブ駆動手段と、エンジンの低回転領域において
他の吸気弁をエンジン負荷の増大に対応してリフト量お
よび開弁期間の少なくとも一方が連続して徐々に大きく
なるように駆動する第2のバルブ駆動手段とを備えたエ
ンジンのバルブタイミング制御装置であることを特徴と
する。
【0019】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項2記載の発明の構成と併せて、上記第2のバルブ駆
動手段は、エンジンの低回転低負荷領域において上記他
の吸気弁を低リフトかつ吸気早閉じになるように駆動す
るエンジンのバルブタイミング制御装置であることを特
徴とする。
【0020】この発明の請求項4記載の発明は、一吸気
弁に対して複数の特性を有するカムにより駆動可能で、
複数の特性のうち使用する特性を選択することによりバ
ルブリフト量および開弁期間を可変するエンジンのバル
ブタイミング制御装置であって、一気筒当り少なくとも
2つの吸気弁と、上記各吸気弁に対応して上記カムシャ
フトに配設され、かつ軸方向で断面が相似形状に変化す
るように形成された複数の駆動カムと、相対応する吸気
弁と駆動カムとの間に配設され、駆動カムにより揺動駆
動されて吸気弁をリフトさせる揺動カムと、上記駆動カ
ムおよび揺動カムの何れか一方を軸方向に移動させる軸
方向移動手段とを備え、少なくとも1つの駆動カムはそ
の軸方向の所定区間で吸気弁のリフト特性が略閉弁状態
となる断面同一形状のストレート部に形成されると共
に、ストレート部端から軸方向にいくに従って吸気弁の
リフト量および開弁期間を連続して徐々に増大させるテ
ーパ部に形成され、一方、他の駆動カムは吸気弁をエン
ジンの運転状態に応じたリフト量および開弁期間にする
形状に形成されたエンジンのバルブタイミング制御装置
であることを特徴とする。
【0021】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項4記載の発明の構成と併せて、上記他の駆動カムは
同カムの軸方向にいくに従って吸気弁のリフト量および
開弁期間を連続して徐々に増大させるテーパ形状に形成
されたエンジンのバルブタイミング制御装置を特徴とす
る。
【0022】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項4記載の発明の構成と併せて、上記他の駆動カムは
同カムの軸方向の所定区間で吸気弁のリフト特性が所定
リフト状態となる断面同一形状のストレート部に形成さ
れると共に、該ストレート部端から軸方向にいくに従っ
て吸気弁のリフト量および開弁期間を連続して徐々に増
大させるテーパ部に形成されたエンジンのバルブタイミ
ンク制御装置であることを特徴とする。
【0023】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項5記載の発明の構成と併せて、上記1つの駆動カム
におけるストレート部が吸気弁の略閉弁要求に基づいて
設定され、該1つの駆動カムにおけるテーパ部のテーパ
角が高回転域での要求吸気量に基づいて設定され、他の
駆動カムにおけるテーパ部の小径部は低回転域での要求
吸気量およびスワール比の少なくとも一方に基づいて設
定され、他の駆動カムにおけるテーパ部の大径部は高回
転域での要求吸気量に基づいて設定され、上記小径部と
大径部とによりテーパ部のテーパ角が設定されたエンジ
ンのバルブタイミング制御装置であることを特徴とす
る。
【0024】この発明の請求項8記載の発明は、上記請
求項6記載の発明の構成と併せて、上記1つの駆動カム
におけるストレート部が吸気弁の略閉弁要求に基づいて
設定され、該1つの駆動カムにおけるテーパ部のテーパ
角が高回転域での要求吸気量に基づいて設定され、他の
駆動カムにおけるストレート部は低回転域での要求吸気
量およびスワール比の少なくとも一方に基づいて設定さ
れ、他の駆動カムにおけるテーパ部のテーパ角は高回転
域での要求吸気量に基づいて設定されたエンジンのバル
ブタイミング制御装置であることを特徴とする。
【0025】この発明の請求項9記載の発明は、上記請
求項4記載の発明の構成と併せて、ストレート部とテー
パ部とを有する少なくとも1つの駆動カムを備え、上記
軸方向移動手段は低回転域では上記ストレート部を使用
すべく駆動カムおよび揺動カムの一方を軸動させ、高回
転域では上記テーパ部を使用すべく駆動カムおよび揺動
カムの一方を軸動させるエンジンのバルブタイミング制
御装置であることを特徴とする。
【0026】この発明の請求項10記載の発明は、上記
請求項4記載の発明の構成と併せて、ストレート部とテ
ーパ部とを有する駆動カムに対して摺接される揺動カム
の摺接部は、上記駆動カムのストレート部に対応して形
成された第1摺接部と、上記駆動カムのテーパ部に対応
して上記第1摺接部に連設された第2摺接部とを備えた
エンジンのバルブタイミング制御装置であることを特徴
とする。
【0027】
【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、1気筒当り少なくとも2つの吸気弁を有し、
運転状態に応じてその吸気弁のバルブリフト量および開
弁期間の少なくとも一方を可変するエンジンのバルブタ
イミング制御装置において、上述の第1のバルブ駆動手
段は、エンジンの低回転領域において少なくとも吸気1
弁をエンジン負荷の高低にかかわらず略閉弁固定し、上
述の第2のバルブ駆動手段は、エンジンの低回転領域に
おいて他の吸気弁をエンジン負荷の増大に対応してリフ
ト量および開弁期間の少なくとも一方が連続して徐々に
大きくなるように駆動する。
【0028】この結果、エンジンの低回転領域における
スワール流生成と、エンジンの低回転領域における負荷
の大小に対応した吸気充填量の確保との両立を図ること
ができる効果がある。また吸気1弁を完全に停止するこ
となく、略閉弁固定するので固着現象を回避することが
できるのは勿論である。
【0029】この発明の請求項2記載の発明によれば、
一吸気弁に対して複数の特性を有するカムにより駆動可
能で、複数の特性のうち使用する特性を選択することに
よりバルブリフト量および開弁期間の少なくとも一方を
可変するエンジンのバルブタイミング制御装置におい
て、上述の第1のバルブ駆動手段は、エンジンの低回転
領域において少なくとも吸気1弁をエンジン負荷の高低
にかかわらず略閉弁固定し、上述の第2のバルブ駆動手
段は、エンジンの低回転領域において他の吸気弁をエン
ジン負荷の増大に対応してリフト量および開弁期間の少
なくとも一方が連続して徐々に大きくなるように駆動す
る。
【0030】この結果、エンジンの低回転領域における
スワール流生成と、エンジンの低回転領域における負荷
の大小に対応した吸気充填量の確保との両立を図ること
ができる効果がある。また吸気1弁を完全に停止するこ
となく、略閉弁固定するので固着現象を回避することが
できるのは勿論である。
【0031】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項2記載の発明の効果と併せて、上述の第2バ
ルブ駆動手段は、エンジンの低回転低負荷領域において
上述の他の吸気弁のリフト量を低リフトかつ吸気早閉じ
になるように駆動するので、上述の吸気早閉じによりポ
ンピングロスの低減を図って、燃費を向上させることが
でき、リフト量を低リフトとすることで、必要な吸気充
填量を確保しつつ、動弁系の機械抵抗の低減を図ること
ができる効果がある。すなわちエンジンの低回転領域で
は本来、動弁系の機械抵抗が大となるが、リフト量を低
リフトに設定することで、この機械抵抗を低減すること
ができる効果がある。
【0032】この発明の請求項4記載の発明によれば、
少なくとも1つの駆動カムは上述のストレート部(円柱
部)と、このストレート部端につづくテーパ部(円錐台
部)とを有し、他の駆動カムは対応する他の吸気弁をエ
ンジンの運転状態に応じたリフト量および開弁期間を得
る形状に形成したので、1気筒当り少なくとも吸気2弁
を有するエンジンにおいて、エンジンの低回転領域では
軸方向移動手段により駆動カムおよび揺動カムの何れか
一方が軸方向に移動されて、少なくとも1つの駆動カム
に対応する揺動カムはその所定区間のストレート部に摺
接して、少なくとも吸気1弁を略閉弁状態とし、他の駆
動カムに対応する揺動カムはその低回転側所定部に摺接
して、他の吸気弁をリフトさせるので、スワール生成と
吸気充填量の確保との両立を図ることができる。
【0033】またエンジンの低回転から高回転への移行
時においては軸方向移動手段により駆動カムおよび揺動
カムの何れか一方が軸方向に移動されて、少なくとも1
つの駆動カムに対応する揺動カムはその所定区間のスト
レート部からテーパ部に移行して、該テーパ部に摺接す
ると共に、他の駆動カムに対応する揺動カムはその高回
転側所定部に摺接するので、斯るエンジンの低回転から
高回転への移行時においては、エンジンの運転状態に対
応した要求のリフト量および開弁期間を確保することが
でき、しかもリフト量もしくは開弁期間はリニアに変化
する。さらに複数の駆動カムをその軸方向で断面が相似
形状に変化するように形成したので、これら複数の駆動
カムの加工を何等複雑化することはない。
【0034】この発明の請求項5記載の発明によれば、
上記請求項4記載の発明の効果と併せて、上述の他の駆
動カムは同駆動カムの軸方向にいくに従って対応する吸
気弁のリフト量および開弁期間を連続して徐々に増大さ
せるテーパ形状(円錐台形状)に形成したので、このテ
ーパ形状によりエンジンの運転状態に対応した要求のリ
フト量、吸入空気量、開弁期間を確保することができる
効果がある。
【0035】この発明の請求項6記載の発明によれば、
上記請求項4記載の発明の効果と併せて、上述の他の駆
動カムはその軸方向の所定区間で吸気弁のリフト特性が
所定リフト状態になる断面同一形状のストレート部(円
柱部)に形成されると共に、このストレート部端から軸
方向にいくに従って吸気弁のリフト量および開弁期間を
連続して徐々に増大させるテーパ部(円錐台部)に形成
したので、上述のストレート部による所定リフト状態に
てリーンバーンに必要な吸入空気量を確保して、リーン
リミットの向上を図ることができ、かつ上述のテーパ部
によりエンジンの運転状態に対応した要求のリフト量、
吸入空気量、開弁期間を確保することができる効果があ
る。
【0036】この発明の請求項7記載の発明によれば、
上記請求項5記載の発明の効果と併せて、上記1つの駆
動カムにおけるストレート部が吸気弁の略閉弁要求に基
づいて設定され、該1つの駆動カムにおけるテーパ部の
テーパ角が高回転域での要求吸気量に基づいて設定さ
れ、他の駆動カムにおけるテーパ部の小径部は低回転域
での要求吸気量およびスワール比の少なくとも一方に基
づいて設定され、他の駆動カムにおけるテーパ部の大径
部は高回転域での要求吸気量に基づいて設定され、上記
小径部と大径部とによりテーパ部のテーパ角が設定され
ているので、エンジンの低回転領域からエンジンの高回
転領域にかけての上述のそれぞれの要求を満たすことが
できる効果がある。
【0037】この発明の請求項8記載の発明によれば、
上記請求項6記載の発明の効果と併せて、上記1つの駆
動カムにおけるストレート部が吸気弁の略閉弁要求に基
づいて設定され、該1つの駆動カムにおけるテーパ部の
テーパ角が高回転域での要求吸気量に基づいて設定さ
れ、他の駆動カムにおけるストレート部は低回転域での
要求吸気量およびスワール比の少なくとも一方に基づい
て設定され、他の駆動カムにおけるテーパ部のテーパ角
は高回転域での要求吸気量に基づいて設定されているの
で、エンジンの低回転領域からエンジンの高回転領域に
かけての上述のそれぞれの要求を満たすことができる効
果がある。
【0038】この発明の請求項9記載の発明によれば、
上記請求項4記載の発明の効果と併せて、ストレート部
とテーパ部とを有する少なくとも1つの駆動カムを備え
たものにおいて、上述の軸方向移動手段により駆動カム
および揺動カムの何れか一方を軸動させて、エンジンの
低回転域では上述のスレート部を使用し、エンジンの高
回転域では上述のテーパ部を使用すべく構成したので、
駆動カムもしくは揺動カムの一方を軸方向に移動させる
のみで、テーパ部とストレート部との使い分けを行なう
ことができる効果がある。
【0039】この発明の請求項10記載の発明によれ
ば、上記請求項4記載の発明の効果と併せて、ストレー
ト部とテーパ部とを有する駆動カムに対して摺接される
揺動カムの摺接部は、上記駆動カムのストレート部に対
応して形成された第1摺接部と、上記駆動カムのテーパ
部に対応して上記第1摺接部に連設された第2摺接部と
を備えたので、駆動カムと揺動カムとが軸方向に相対的
に軸動する時、上述の駆動カムのストレート部からテー
パ部にかけての円滑な軸動を行なうことができる効果が
ある。
【0040】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。 (第1実施例)図面はエンジンのバルブタイミング制御
装置(請求項1,2,3,4,5,7,9,10に対応
する第1実施例)を示し、図1、図2において、シリン
ダヘッド1のカムシャフト軸受部2にカムシャフト3を
回転自在かつ軸方向へ摺動自在に軸架し、このカムシャ
フト3の一方(図面上、左方)の軸端部にはヘリカルス
プライン軸4を形成している。
【0041】またエンジンのクランクプーリ(図示せ
ず)に連動されたカムプーリ5には、上述のヘリカルス
プライン軸4に噛合されるヘリカルスプライン孔6を備
えた筒状部材7を一体的に連結している。
【0042】さらに上述のカムシャフト3の他方(図面
上、右方)の軸端部には主軸部径に対して若干小径のジ
ャーナル部8を形成し、このジャーナル部8をカムシャ
フト3の他端側に設け油圧シリンダ9(軸方向移動手
段)内のピストン10におけるU字溝11で回転自在に
軸支している。
【0043】上述の油圧シリンダ9は上述のカムシャフ
ト3を回転自在に軸支しつつ、該カムシャフト3を軸方
向へ移動させるための軸方向移動手段で、油圧シリンダ
9内のピストン10が共廻りするのを防止する目的で、
例えばシリンダチューブ12内にはピストン10を貫通
するキー13が張架されている。
【0044】ところで、この実施例においては上述のカ
ムシャフト3を軸方向へ移動させることにより、バルブ
リフト量、開弁期間を変更すべく構成している関係上、
カムシャフト3と1気筒当り2つの吸気弁14,15と
の間の具体的構造は次のように構成している。
【0045】すなわち、図1に示すように、エンジンの
シリンダヘッド1により形成されたタペットホール1
6,16にタペット17,17を上下動可能に配設し、
このタペット17,17内のトップデッキ下部に各吸気
弁14,15のバルブステム18,18上端を当接して
いる。ここで、上述の各吸気弁14,15にはバルブス
テム18,18側のスプリングリテーナ19,19とシ
リンダヘッド1側のバネ座20,20との間にバルブス
プリング21,21を張架している。
【0046】また上述の、カムシャフト3にはこのカム
シャフト3の軸芯線に対して若干偏心(図1、図2の偏
心量α参照)した位置において、上述の各吸気弁14,
15と対応するように合計2つの駆動カム22,23を
一体的に形成している。
【0047】一方、上述のカムシャフト3と平行に揺動
カムシャフト24を設け、この揺動カムシャフト24を
シリンダヘッド1の所定部に取付ける一方、この揺動カ
ムシャフト24にはそれぞれの駆動カム22,23に対
応する揺動カム25,25を揺動可能に支持させてい
る。これらの各揺動カム25,25は図1、図2に示す
ように、筒軸部26と、上述の各駆動カム22,23に
摺接するフォロア面27と、上述のタペット17のトッ
プデッキに摺接するカム面28とを一体形成したもので
あり、上述の揺動カム25,25は駆動カム22,23
により揺動駆動されて、タペット17,17を介して対
応する吸気弁14,15をリフトさせる。
【0048】図1、図3において2つの駆動カム22,
23のうち図面上、左側の1つの駆動カム22は、その
軸方向の所定区間で1つの吸気弁14のリフト特性が略
閉弁状態(図3における領域A,Bの各点線参照)とな
る断面同一形状のストレート部30(円柱部)に形成さ
れると共に、ストレート部30端から軸方向右側にいく
に従って該吸気弁14のリフト量、開弁期間を連続して
徐々に増大させるテーパ部31(軸方向で断面が相似形
状に変化する円錐台部)に形成され、他の駆動カム23
は同駆動カム23の軸方向にいくに従って他の吸気弁1
5のリフト量および開弁時期を連続して徐々に増大させ
るテーパ形状(軸方向で断面が相似形状に変化する円錐
台形状)のテーパ部32(円錐台部)に形成されてい
る。
【0049】ここで、図4に示す如く横軸にエンジン回
転数Neをとり、縦軸にトルクをとって、エンジンの運
転状態を低回転低負荷領域A、低回転高負荷領域B、中
回転領域C、高回転領域Dに区画した時、エンジン側に
おいて各領域A〜Dに対応した各種の要求が生ずるの
で、上述の2つの駆動カム22,23は次の如く設定さ
れている。
【0050】すなわち、左側の駆動カム22におけるス
トレート部30は吸気弁14の略閉弁要求に基づいて設
定され、この駆動カム22におけるテーパ部31のテー
パ角は、高回転域での要求吸気量に基づいて設定され、
右側の駆動カム23におけるテーパ部32の小径部は低
回転域での要求吸気量およびスワール比に基づいて設定
され、該テーパ部32の大径部は高回転域での要求吸気
量に基づいて設定され、これら小径部と大径部とにより
テーパ部32のテーパ角が設定されている。
【0051】しかも、左側の駆動カム22におけるスト
レート部30は、エンジンの低回転領域において1つの
吸気弁14をエンジン負荷の高低にかかわらず略閉弁固
定し、右側の駆動カム23におけるテーパ部32の小径
側はエンジンの低回転領域において他の吸気弁15をエ
ンジン負荷の増大に対応してリフト量、開弁期間が連続
して徐々に大きくなるように、それぞれのカムプロフィ
ールが設定されている。
【0052】さらに上述の右側の駆動カム23における
テーパ部32の小径部(図3において矢印Aで示す部
位)はエンジンの低回転低負荷領域において他の吸気弁
15を低リフトかつ吸気早閉じになるように設定されて
いる(図3における領域Aの実線参照)。
【0053】ところで、軸方向移動手段としての油圧シ
リンダ9は、カムシャフト3を介して2つの駆動カム2
2、23を軸方向に移動させ、エンジンの低回転低負荷
領域Aでは図3の領域Aを使用し、エンジンの低回転高
負荷領域Bでは図3の領域Bを使用し、エンジンの中回
転領域Cでは図3の領域Cを使用し、エンジンの高回転
領域Dでは図3の領域Dを使用することにより、各領域
A〜Dにおいて吸気弁14のリフト特性は図3の点線の
如くなり、吸気弁15のリフト特性は図3の実線の如く
なり、エンジンの回転数が高速になるに従って両吸気弁
14,15の閉弁時期が遅くなり、吸気遅閉じとなる。
【0054】つまりストレート部30とテーパ部31と
を有する左側の駆動カム22においては、油圧シリンダ
9の作動によりエンジンの低回転域では上述のストレー
ト部30が使用され、高回転域では上述のテーパ部31
が使用されることになる。
【0055】このため、上述のストレート部30とテー
パ部31とを有する左側の駆動カム22に対して摺接さ
れる同側の揺動カム25の摺接部すなわちフォロア面2
7は図1に示すように、駆動カム22のストレート部3
0に対応して形成された第1摺接部27aと、該駆動カ
ム22のテーパ部31に対応して上述の第1摺接部27
aに連設された第2摺接部27bとを備えている。
【0056】このように、1気筒当り2つの吸気弁1
4,15を備えたエンジンにおいて、上述の第1のバル
ブ駆動手段(左側の駆動カム22におけるストレート部
30のカムプロフィール参照)は、エンジンの低回転領
域において吸気1弁14をエンジン負荷の高低にかかわ
らず略閉弁固定し、上述の第2のバルブ駆動手段(右側
ー駆動カム23におけるテーパ部32の小径側のカムプ
ロフィール参照)は、エンジンの低回転領域において他
の吸気弁15をエンジン負荷の増大に対応してリフト
量、開弁期間が連続して徐々に大きくなるように駆動す
る。
【0057】この結果、図3における領域A,Bの各吸
気弁14,15のリフト特性からも明らかなように、エ
ンジンの低回転領域におけるスワール流生成と、エンジ
ンの低回転領域における負荷の大小に対応した吸気充填
量の確保との両立を図ることができる効果がある。
【0058】また、上述の第2バルブ駆動手段(駆動カ
ム23におけるテーパ部32の小径側のカムプロフィー
ル参照)は、エンジンの低回転低負荷領域において上述
の他の吸気弁15を低リフトかつ吸気早閉じ(B,D,
Cの所定量前において吸気弁を閉じ)になるように駆動
するので、上述の吸気早閉じによりポンピングロスの低
減を図って、燃費を向上させることができ、リフト量を
低リフトとすることで、必要な吸気充填量を確保しつ
つ、動弁系の機械抵抗の低減を図ることができる効果が
ある。すなわちエンジンの低回転領域では本来、動弁系
の機械抵抗が大となるが、リフト量を低リフトに設定す
ることで、この機械抵抗を低減することができる効果が
ある。
【0059】さらに、1つの駆動カム22は上述のスト
レート部30と、このストレート部30端につづくテー
パ部31とを有し、他の駆動カム23は吸気弁15をエ
ンジンの運転状態に応じたリフト量、開弁期間を得る形
状に形成したので、1気筒当り吸気2弁14,15を有
するエンジンにおいて、エンジンの低回転領域では軸方
向移動手段としての油圧シリンダ9によりカムシャフト
3を介して駆動カム22,23が軸方向に移動されて、
1つの駆動カム22に対応する左側の揺動カム25はそ
の所定区間のストレート部30に摺接して、吸気1弁1
4を略閉弁状態とし、他の駆動カム23に対応する右側
の揺動カム25はその低回転側所定部に摺接して、他の
吸気弁15をリフトさせるので、スワール生成と吸気充
填量の確保との両立を図ることができる。
【0060】またエンジンの低回転から高回転への移行
時(図3の領域Bから領域C,Dへの移動時)において
は軸方向移動手段(油圧シリンダ9参照)により駆動カ
ム22,23が軸方向に移動されて、1つの駆動カム2
2に対応する左側の揺動カム25はその所定区間のスト
レート部30からテーパ部31に移行し、このテーパ部
31に摺接すると共に、他の駆動カム23に対応する右
側の揺動カム25はその高回転側所定部に摺接するの
で、斯るエンジンの低回転から高回転への移行時におい
ては、エンジンの運転状態に対応した要求のリフト量、
開弁期間を確保することができ、しかもリフト量、開弁
期間はリニアに変化し、複数の駆動カム22,23はそ
の軸方向で断面が相似形状に変化するように形成したの
で、これら複数の駆動カム22,23の加工を何等複雑
化することはない。
【0061】さらに、上述の他の駆動カム23は同駆動
カム23の軸方向にいくに従って対応する吸気弁15の
リフト量、開弁期間を連続して徐々に増大させるテーパ
形状に形成したので、このテーパ形状によりエンジンの
運転状態に対応した要求のリフト量、吸入空気量、開弁
期間を確保することができる効果がある。
【0062】加えて、上記1つの駆動カム22における
ストレート部30が吸気弁14の略閉弁要求に基づいて
設定され、該1つの駆動カム22におけるテーパ部31
のテーパ角が高回転域での要求吸気量に基づいて設定さ
れ、他の駆動カム23におけるテーパ部32の小径部は
低回転域での要求吸気量、スワール比に基づいて設定さ
れ、該テーパ部32の大径部は高回転域での要求吸気量
に基づいて設定され、上記小径部と大径部とによりテー
パ部32のテーパ角が設定されているので、エンジンの
低回転領域からエンジンの高回転領域にかけての上述の
それぞれの要求を満たすことができる効果がある。
【0063】また、ストレート部30とテーパ部31と
を有する1つの駆動カム22を備えたものにおいて、上
述の軸方向移動手段(油圧シリンダ9参照)により駆動
カム22を軸動させて、エンジンの低回転域では上述の
スレート部30を使用し、エンジンの高回転域では上述
のテーパ部31を使用すべく構成したので、駆動カム2
2を軸方向に移動させるのみで、テーパ部31とストレ
ート部30との使い分けを行なうことができる効果があ
る。
【0064】さらに、ストレート部30とテーパ部31
とを有する駆動カム22に対して摺接される揺動カム2
5の摺接部(フォロア面27参照)は、上記駆動カムの
ストレート部に対応して形成された第1摺接部と、上記
駆動カム22のテーパ部31に対応して上記第1摺接部
27aに連設された第2摺接部27bとを備えたので、
駆動カム22と揺動カム25に対して軸方向に移動する
時、上述の駆動カム22のストレート部30からテーパ
部31にかけての円滑な軸動を行なうことができる効果
がある。 (第2実施例)図5乃至図7は本発明のエンジンのバル
ブタイミング制御装置の他の実施例(請求項4,6,
8,9,10に対応する実施例)を示し、図5に示すこ
の第2実施例においては図1に示す先の第1実施例に対
して駆動カム34,35および揺動カム25,25の構
成が異なる。なお、その他の点についていは同一である
ので、図5において前図と同一の部分には同一番号を付
してその詳しい説明を省略している。
【0065】図5乃至図7に示すこの第2実施例におい
ては、図面上、左側の1つの駆動カム34は、その軸方
向の所定区間で1つの吸気弁14のリフト特性が略閉弁
状態(図6に置ける領域Xの点線参照)となる断面同一
形状のストレート部36(円柱部)に形成されると共
に、ストレート部36端から軸方向右側にいくに従って
該吸気弁14のリフト量、開弁期間を連続して徐々に増
大させるテーパ部37(軸方向で断面が相似形状に変化
する円錐台部)に形成され、他の駆動カム35はその軸
方向の所定区間で1つの吸気弁15のリフト特性が所定
リフト状態(図6の領域Xにおける実線参照)となる断
面同一形状のストレート部38(但し、このストレート
部38の外径寸法は上述のストレート部36の外径寸法
よりも大となる円柱部)に形成されると共に、このスト
レート部38端から軸方向右側にいくに従って吸気弁1
5のリフト量、開弁時期を連続して徐々に増大させるテ
ーパ部39(軸方向で断面が相似形状に変化する円錐台
部)に形成されている。
【0066】ここで、図7に示す如く横軸にエンジン回
転数Neをとり、縦軸にトルクをとって、エンジンの運
転状態を低回転領域X、中回転領域Y、高回転領域Zに
区画した時、エンジン側において各領域X,Y,Zに対
応した各種の要求が生ずるので、上述の2つの駆動カム
34,35は次の如く設定されている。
【0067】すなわち、左側の駆動カム34におけるス
トレート部36は吸気弁14の略閉弁要求に基づいて設
定され、この駆動カム34におけるテーパ部37のテー
パ角は、高回転域での要求吸気量に基づいて設定され、
右側の駆動カム35におけるストレート部38は低回転
域での要求吸気量、スワール比に基づいて設定され、同
駆動カム35のテーパ部39は高回転域での要求吸気量
に基づいて設定されている。
【0068】ところで、軸方向移動手段としての油圧シ
リンダ9は、カムシャフト3を介して2つの駆動カム3
4、35を軸方向に移動させ、エンジンの低回転領域X
では図6の領域Xを使用し、エンジンの中回転領域Yで
は図6の領域Yを使用し、エンジンの高回転領域Zでは
図6の領域Zを使用することにより、各領域X,Y,Z
において吸気弁14のリフト特性は図6の点線の如くな
り、吸気弁15のリフト特性は図6の実線の如くなり、
エンジンの回転数が高速になるに従って両吸気弁14,
15の閉弁時期が遅くなり、吸気遅閉じとなる。
【0069】つまりストレート部36,38とテーパ部
37,39とを有する駆動カム34,35においては、
油圧シリンダ9の作動によりエンジンの低回転域では上
述のストレート部36,38が使用され、高回転域では
上述のテーパ部37,39が使用されることになる。
【0070】このため、上述のストレート部36,38
とテーパ部37,39とを有する各駆動カム34,35
に対して摺接されるそれぞれの揺動カム25,25の摺
接部すなわちフォロア面27は図5に示すように、駆動
カム34,35のストレート部36,38に対応して形
成された第1摺接部27aと、該駆動カム34,35の
テーパ部37,39に対応して上述の第1摺接部27a
に連設された第2摺接部27bとを備えている。
【0071】このように、1つの駆動カム34は上述の
ストレート部36と、このストレート部36端につづく
テーパ部37とを有し、他の駆動カム35は吸気弁15
をエンジンの運転状態に応じたリフト量および開弁期間
を得る形状に形成したので、1気筒当り吸気2弁14,
15を有するエンジンにおいて、エンジンの低回転領域
では軸方向移動手段(油圧シリンダ9参照)により駆動
カム34,35が軸方向に移動されて、1つの駆動カム
34に対応する左側の揺動カム25はその所定区間のス
トレート部36に摺接して、吸気1弁14を略閉弁状態
とし、他の駆動カム35に対応する左側の揺動カム25
はその低回転側所定部に摺接して、他の吸気弁15をリ
フトさせるので、スワール生成と吸気充填量の確保との
両立を図ることができる。
【0072】またエンジンの低回転から高回転への移行
時(図6の領域Xから領域Y,Zへの移行時)において
は軸方向移動手段(油圧シリンダ9参照)により駆動カ
ム34,35が軸方向に移動されて、1つの駆動カム3
4に対応する左側の揺動カム25はその所定区間のスト
レート部36からテーパ部37に移行し、このテーパ部
37に摺接すると共に、他の駆動カム35に対応する右
側の揺動カム25はその高回転側所定部に摺接するの
で、斯るエンジンの低回転から高回転への移行時におい
ては、エンジンの運転状態に対応した要求のリフト量、
開弁期間を確保することができ、しかもリフト量、開弁
期間はリニアに変化する。
【0073】さらに、上述の他の駆動カム35はその軸
方向の所定区間で吸気弁15のリフト特性が所定リフト
状態となる断面同一形状のストレート部38に形成され
ると共に、このストレート部38端から軸方向にいくに
従って吸気弁15のリフト量、開弁期間を連続して徐々
に増大させるテーパ部39に形成したので、上述のスト
レート部38による所定リフト状態(図6の領域Xにお
ける実線参照)にてリーンバーンに必要な吸入空気量を
確保して、リーンリミットの向上を図ることができ、か
つ上述のテーパ部39によりエンジンの運転状態に対応
した要求のリフト量、吸入空気量、開弁期間を確保する
ことができる効果がある。
【0074】加えて、上記1つの駆動カム34における
ストレート部36が吸気弁14の略閉弁要求に基づいて
設定され、該1つの駆動カム34におけるテーパ部37
のテーパ角が高回転域での要求吸気量に基づいて設定さ
れ、他の駆動カム35におけるストレート部38は低回
転域での要求吸気量、スワール比に基づいて設定され、
該テーパ部39のテーパ角は高回転域での要求吸気量に
基づいて設定されているので、エンジンの低回転領域か
らエンジンの高回転領域にかけての上述のそれぞれの要
求を満たすことができる効果がある。
【0075】また、ストレート部36,38とテーパ部
37,39とを有する駆動カム34,35を備えたもの
において、上述の軸方向移動手段(油圧シリンダ9参
照)により駆動カム34,35を軸動させて、エンジン
の低回転域では上述のスレート部36,38を使用し、
エンジンの高回転域では上述のテーパ部37,39を使
用すべく構成したので、駆動カム34,35を軸方向に
移動させるのみで、テーパ部36,38とストレート部
37,39との使い分けを行なうことができる効果があ
る。
【0076】さらに、ストレート部36,38とテーパ
部37,39とを有する駆動カム34,35に対して摺
接される揺動カム25の摺接部(フォロア面27参照)
は、上記駆動カム34,35のストレート部36,38
に対応して形成された第1摺接部27aと、上記駆動カ
ム34,35のテーパ部37,39に対応して上記第1
摺接部27aに連設された第2摺接部27bとを備えた
ので、駆動カム34,35が揺動カム25,25に対し
て軸方向に相対的に移動する時、上述の駆動カム34,
35のストレート部36,38からテーパ部37,39
にかけての円滑な軸動を行なうことができる効果があ
る。
【0077】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の第1のバルブ駆動手段は、第1実
施例における駆動カム22のストレート部30のカムプ
ロフィールに対応し、以下同様に、第2のバルブ駆動手
段は、第1実施例における駆動カム23のテーパ部32
の小径側のカムプロフィールに対応し、軸方向移動手段
は、油圧シリンダ9に対応し、揺動カムの摺接部は、該
揺動カム25のフォロア面27に対応するも、この発明
は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではな
い。
【0078】例えば、上記各実施例においてはカムシャ
フト3を介して駆動カムを軸方向に移動すべく構成した
が、この駆動カムの軸動を停止すると共に揺動カム25
を軸方向に移動すべく構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンのバルブタイミング制御装置
を示す断面図。
【図2】図1の要部の左側面図。
【図3】各領域における吸気弁のリフト特性を示す説明
図。
【図4】エンジン運転領域を区画して示す特性図。
【図5】本発明のエンジンのバルブタイミング制御装置
の他の実施例を示す断面図。
【図6】各領域における吸気弁のリフト特性を示す説明
図。
【図7】エンジン運転領域を区画して示す特性図。
【図8】従来のエンジンのバルブタイミング制御装置を
示す断面図。
【符号の説明】
3…カムシャフト 9…油圧シリンダ(軸方向移動手段) 14,15…吸気弁 18…バルブステム 22,23…駆動カム 25…揺動カム 27…フォロア面(摺接部) 27a…第1摺接部 27b…第2摺接部 30…ストレート部 31,32…テーパ部 34,35…駆動カム 36,38…ストレート部 37,39…テーパ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 13/02 H

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一気筒当り少なくとも2つの吸気弁を有
    し、運転状態に応じてその吸気弁のバルブリフト量およ
    び開弁期間の少なくとも一方を可変するエンジンのバル
    ブタイミング制御装置であって、上記各吸気弁に対応し
    て上記カムシャフトに配設された複数の駆動カムとを備
    え、エンジンの低回転領域において少なくとも吸気1弁
    をエンジン負荷の高低にかかわらず略閉弁固定する第1
    のバルブ駆動手段と、エンジンの低回転領域において他
    の吸気弁をエンジン負荷の増大に対応してリフト量およ
    び開弁期間の少なくとも一方が連続して徐々に大きくな
    るように駆動する第2のバルブ駆動手段とを備えたエン
    ジンのバルブタイミング制御装置。
  2. 【請求項2】一吸気弁に対して複数の特性を有するカム
    により駆動可能で、複数の特性のうち使用する特性を選
    択することによりバルブリフト量および開弁期間の少な
    くとも一方を可変するエンジンのバルブタイミング制御
    装置であって、一気筒当り少なくとも2つの吸気弁と、
    上記各吸気弁に対応して上記カムシャフトに配設された
    複数の駆動カムとを備え、エンジンの低回転領域におい
    て少なくとも吸気1弁をエンジン負荷の高低にかかわら
    ず略閉弁固定する第1のバルブ駆動手段と、エンジンの
    低回転領域において他の吸気弁をエンジン負荷の増大に
    対応してリフト量および開弁期間の少なくとも一方が連
    続して徐々に大きくなるように駆動する第2のバルブ駆
    動手段とを備えたエンジンのバルブタイミング制御装
    置。
  3. 【請求項3】上記第2のバルブ駆動手段は、エンジンの
    低回転低負荷領域において上記他の吸気弁を低リフトか
    つ吸気早閉じになるように駆動する請求項2記載のエン
    ジンのバルブタイミング制御装置。
  4. 【請求項4】一吸気弁に対して複数の特性を有するカム
    により駆動可能で、複数の特性のうち使用する特性を選
    択することによりバルブリフト量および開弁期間を可変
    するエンジンのバルブタイミング制御装置であって、一
    気筒当り少なくとも2つの吸気弁と、上記各吸気弁に対
    応して上記カムシャフトに配設され、かつ軸方向で断面
    が相似形状に変化するように形成された複数の駆動カム
    と、相対応する吸気弁と駆動カムとの間に配設され、駆
    動カムにより揺動駆動されて吸気弁をリフトさせる揺動
    カムと、上記駆動カムおよび揺動カムの何れか一方を軸
    方向に移動させる軸方向移動手段とを備え、少なくとも
    1つの駆動カムはその軸方向の所定区間で吸気弁のリフ
    ト特性が略閉弁状態となる断面同一形状のストレート部
    に形成されると共に、ストレート部端から軸方向にいく
    に従って吸気弁のリフト量および開弁期間を連続して徐
    々に増大させるテーパ部に形成され、一方、他の駆動カ
    ムは吸気弁をエンジンの運転状態に応じたリフト量およ
    び開弁期間にする形状に形成されたエンジンのバルブタ
    イミング制御装置。
  5. 【請求項5】上記他の駆動カムは同カムの軸方向にいく
    に従って吸気弁のリフト量および開弁期間を連続して徐
    々に増大させるテーパ形状に形成された請求項4記載の
    エンジンのバルブタイミング制御装置。
  6. 【請求項6】上記他の駆動カムは同カムの軸方向の所定
    区間で吸気弁のリフト特性が所定リフト状態となる断面
    同一形状のストレート部に形成されると共に、該ストレ
    ート部端から軸方向にいくに従って吸気弁のリフト量お
    よび開弁期間を連続して徐々に増大させるテーパ部に形
    成された請求項4記載のエンジンのバルブタイミンク制
    御装置。
  7. 【請求項7】上記1つの駆動カムにおけるストレート部
    が吸気弁の略閉弁要求に基づいて設定され、該1つの駆
    動カムにおけるテーパ部のテーパ角が高回転域での要求
    吸気量に基づいて設定され、他の駆動カムにおけるテー
    パ部の小径部は低回転域での要求吸気量およびスワール
    比の少なくとも一方に基づいて設定され、他の駆動カム
    におけるテーパ部の大径部は高回転域での要求吸気量に
    基づいて設定され、上記小径部と大径部とによりテーパ
    部のテーパ角が設定された請求項5記載のエンジンのバ
    ルブタイミング制御装置。
  8. 【請求項8】上記1つの駆動カムにおけるストレート部
    が吸気弁の略閉弁要求に基づいて設定され、該1つの駆
    動カムにおけるテーパ部のテーパ角が高回転域での要求
    吸気量に基づいて設定され、他の駆動カムにおけるスト
    レート部は低回転域での要求吸気量およびスワール比の
    少なくとも一方に基づいて設定され、他の駆動カムにお
    けるテーパ部のテーパ角は高回転域での要求吸気量に基
    づいて設定された請求項6記載のエンジンのバルブタイ
    ミング制御装置。
  9. 【請求項9】ストレート部とテーパ部とを有する少なく
    とも1つの駆動カムを備え、上記軸方向移動手段は低回
    転域では上記ストレート部を使用すべく駆動カムおよび
    揺動カムの一方を軸動させ、高回転域では上記テーパ部
    を使用すべく駆動カムおよび揺動カムの一方を軸動させ
    る請求項4記載のエンジンのバルブタイミング制御装
    置。
  10. 【請求項10】ストレート部とテーパ部とを有する駆動
    カムに対して摺接される揺動カムの摺接部は、上記駆動
    カムのストレート部に対応して形成された第1摺接部
    と、上記駆動カムのテーパ部に対応して上記第1摺接部
    に連設された第2摺接部とを備えた請求項4記載のエン
    ジンのバルブタイミング制御装置。
JP15167594A 1994-06-08 1994-06-08 エンジンのバルブタイミング制御装置 Pending JPH07332045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15167594A JPH07332045A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 エンジンのバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15167594A JPH07332045A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332045A true JPH07332045A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15523794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15167594A Pending JPH07332045A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332045A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100250538B1 (ko) * 1996-12-27 2000-04-01 정몽규 자동차용 밸브 리프터의 장착 구조
JP2002221013A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003214202A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の作動方法
US7240664B2 (en) 2003-04-21 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Variable valve type internal combustion engine and control method thereof
DE102010007023A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Brennkraftmaschine
JP2015513635A (ja) * 2012-03-08 2015-05-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車バルブトレイン調整装置
CN110145380A (zh) * 2019-04-17 2019-08-20 刘丰军 一种发动机及其无极可变气门装置
US10655506B2 (en) 2016-01-28 2020-05-19 Isuzu Motors Limited Camshaft and manufacturing method therefor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100250538B1 (ko) * 1996-12-27 2000-04-01 정몽규 자동차용 밸브 리프터의 장착 구조
JP2002221013A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003214202A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の作動方法
US7240664B2 (en) 2003-04-21 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Variable valve type internal combustion engine and control method thereof
US7357119B2 (en) 2003-04-21 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Variable valve type internal combustion engine and control method thereof
DE102010007023A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Brennkraftmaschine
DE102010007023B4 (de) 2010-01-29 2022-11-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
JP2015513635A (ja) * 2012-03-08 2015-05-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車バルブトレイン調整装置
US10655506B2 (en) 2016-01-28 2020-05-19 Isuzu Motors Limited Camshaft and manufacturing method therefor
EP3409910B1 (en) * 2016-01-28 2020-06-03 Isuzu Motors Limited Camshaft and manufacturing method therefor
CN110145380A (zh) * 2019-04-17 2019-08-20 刘丰军 一种发动机及其无极可变气门装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506402A (ja) 内燃エンジンの可変バルブリフト機構
US5074260A (en) Valve driving device and valve driving method for internal combustion engine
US7475659B2 (en) Device combustion engine
WO1996016253A1 (en) Variable valve lift mechanism for internal combustion engine
US7458349B2 (en) Valve train apparatus for 4 stroke-cycle internal combustion engine
US8042505B2 (en) Internal combustion engine comprising a variable valve drive
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP2007146733A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH07332045A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
EP1243765A1 (en) Internal combustion engine with variable valve lift
JP2005214199A (ja) 内燃機関の吸排気弁用弁駆動装置
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN102797532A (zh) 可变时间截面控制装置
JP3914631B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
CN102678214B (zh) 独立双摆杆全可变气门正时和升程机构
JP4293078B2 (ja) バルブ特性可変装置を備えた内燃機関
JP3996238B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置および制御方法
JPH06221123A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS6131125Y2 (ja)
JPH0218247Y2 (ja)
JPH06307220A (ja) バルブタイミング調整装置
JPS5913282Y2 (ja) バルブリフト制御装置
Nakamura et al. 2 A Continuous Variable Valve Event and Lift Control System (VEL)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727