JPS5913282Y2 - バルブリフト制御装置 - Google Patents

バルブリフト制御装置

Info

Publication number
JPS5913282Y2
JPS5913282Y2 JP2078880U JP2078880U JPS5913282Y2 JP S5913282 Y2 JPS5913282 Y2 JP S5913282Y2 JP 2078880 U JP2078880 U JP 2078880U JP 2078880 U JP2078880 U JP 2078880U JP S5913282 Y2 JPS5913282 Y2 JP S5913282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
lift
rocker arm
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2078880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122707U (ja
Inventor
英二 村田
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2078880U priority Critical patent/JPS5913282Y2/ja
Publication of JPS56122707U publication Critical patent/JPS56122707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913282Y2 publication Critical patent/JPS5913282Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、内燃機関のバルブリフト制御装置に関する
従来のバルブリフト制御装置としては、例えば本出願人
より提案されている第1図a、 l)に示すようなも
のがある(特願昭54−74994号あるいは特開昭5
5−14973号公報等)。
これを説明すると、機関回転に同期して回転する吸排気
カム(駆動カム)1のカムリフトは、可変リフタ装置2
を構成するオイルタペット3とブツシュロッド4を介し
てその上部に配設した揺動カム5をシャフト6を支点に
揺動させる。
その揺動角に比例して増加する揺動カム5のカムリフト
によりその上部に設けたロッカアーム7が駆動され、吸
排気バルブ8がリフトする。
その際、高負荷時(または高速回転時)のように上記オ
イルペット3の油圧室9に供給される制御油圧(調整油
圧)が十分に高い場合には、その油圧室9の油圧により
オイルタペット3のプランジャ(ピストン)10は、揺
動カム5を反時計方向に付勢するコイルスプリング11
の付勢力に抗して上昇し、可変リフタ装置2の有効長を
最大限まで拡大している。
そのため、オイルタペット3のボテ゛イ(シリンダ)1
2がカム1のベースサークルに摺接しているときは、ロ
ッカアーム7はリフト立上り部5bと摺接する作動直前
の位置にある。
この状態からカム1がリフトを開始すると、上記ボディ
12は上方向の力を受けて油圧室9の油を上流へ逆流し
ようとしてボールバルブ13をシート14に着座せしめ
るため、その油は油圧室9に閉じ込められ、その結果ボ
ディ12とプランジャ10は一体となって押上げられる
そのため、カム1がリフトを開始すると同時に揺動カム
5が駆動され、バルブ8がリフトする。
このように、駆動カム1のリフトと同時にバルブ8のリ
フトが行われるので、第2図すの実線Aで示すように、
バルブ8の開弁期間とバルブリフトは最大値をとる。
ただし、カム1は揺動カム5の回転方向と速度を規制す
ることにより間接的にバルブ8のバルブタイミングを制
御し、揺動カム5はロッカアーム7を介してバルブ8の
リフト量を規制する働きをしているので、バルブ8の特
性はカム1の特性(第2図aの実線Cで示す)と揺動カ
ム5の特性およびロッカアーム7の特性(ロッカ比)の
合成されたものとなる。
また、揺動カム5はシャフト6と同心のベースサークル
5aを有しており、そのベースサークル5aから滑らか
に立上る緩衝曲線のリフト部5Cを有している。
一方、部分負荷時(または中低速回転時)のようにオイ
ルタペット3へ供給される制御油圧が機関負荷(または
機関回転数)に応じて相対的に低い場合には、プランジ
ャ10はコイルスプリング11の付勢力と油圧室9の油
圧が均衡する位置まで下降し、ブツシュロッド4を相対
的に下降させている。
そのため、オイルタペット3のボディ12がカム1のリ
フト部分と摺接する前では、揺動カム5は反時計方向に
回転し、ロッカアーム7が揺動カム5の立上り部5bよ
り手前のベースサークル5aに摺接する位置まで位相が
ずれる。
機関負荷(または回転数)の低いほど相対的に制御油圧
は低くなるから、上記位相は相対的に拡大し、ロッカア
ーム7が立上り部5bに達する時間が増大する。
そして、この状態からカム1によりオイルタペット3が
リフトしても、ロッカアーム7が立上り部5bに到達す
るまでバルブ8はリフトしない。
その結果、機関負荷(または機関回転数)の減少にとも
なってカムリフトの吸収量は相対的に拡大し、第2図す
の実線Bで示すように、バルブ開弁期間やバルブリフト
が相対的に減少する。
このように、上記従来装置では機関運転状態に応じて可
変となる可変リフタ装置2の有効長の変化により揺動カ
ム5の位相を変化させ、常時揺動カム5の滑らかな立上
り部5bを介してバルブ8の立上り着座が行われるよう
にしたため、機関運転状態に応じて相対的にバルブタイ
ミングとバルブリフトを可変制御できるとともに、揺動
カム5を備えていない他の従来装置に比べ比較的滑らか
なバルブリフト特性を得ることができた。
なお、図示の油圧調整装置15は、機関負荷の増大に応
じて供給油圧を上昇できる装置の一例を示し、アクセル
開度に連動して作動し、油圧供給路16を通じてオイル
タペット3の油圧室9に制御油圧を供給するものである
しかしながら、このような従来のバルブリフト制御装置
にあっては、部分負荷または中低速回転時のようなカム
リフト吸収時に駆動カム1のリフト速度の大きい所(例
えば第2図aのC曲線のP点)、すなわち揺動カム5の
角速度が大きくなる所でバルブリフトが開始されるのに
対し、揺動カム5の回転方向をロッカアーム7の回転方
向と同一に設けているため、ロッカアーム7のロッカ比
L/l(第1図a参照)がバルブリフト開始時とバルブ
着座時に最大となる結果、カムリフト吸収時でのバルブ
リフトの立上り着座速度が大きくなるという問題があっ
た(第2図すの8曲線のP1点および22点参照)。
このことは騒音の増加や耐久性の低下などの原因となり
やすい。
ただし、上記ロッカ比L/lの1はロッカシャフト17
の軸心から揺動カム5のロッカアーム7との摺接点まで
の距離であり、またLはロッカシャフトの軸心からバル
ブ8のロッカアーム7との当接点までの距離であって、
両者り、 lはバルブ8の軸線と略同一方向に定めら
れる。
また、上記従来装置でバルブ8の立上りおよび着座の加
速度を小さくするには、例えば第2図aの磁線C′で示
すように駆動カム1のカムリフトの速度を弱めなければ
ならないが、この場合には作動角が極めて大きくなるか
リフトが小さくなり、出力が低下し所定の出力が得られ
なくなるおそれがあった。
この考案は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので゛、揺動カムの回転方向とロッカアームの回転
方向が逆になるように配設し、揺動角の拡大に応じてロ
ッカ比が相対的に大きくなるように設けることにより、
バルブの開き始めと着座のリフトを滑らかにして上記問
題点を解決することを目的としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第3図a、 l)は、この考案の一実施例を示す図で
ある。
まず構成を説明すると、可変リフタ装置2を構成するオ
イルタペット3とブツシュロッド4は、前記従来例とほ
ぼ同様なものが用いられているが、機関運転状態に応じ
て有効長が可変となるものであれば他の構造のものでも
適用できる。
上記ブツシュロッド4の上部にシャツ) 20を支点に
揺動する揺動カム21が設けられ、そのカム21の上部
にロッカシャフト22を支点に揺動するロッカアーム2
3が設けられる。
駆動カム1のカムリフトはオイルタペット3とブツシュ
ロッド4を介して揺動カム21に伝達され、揺動カム2
1のカムリフトによりロッカアーム23を介してバルブ
8がリフトする。
その揺動カム21のリフト部21Cをロッカシャフト2
2側、すなわち両シャフト20、22間の下方に配設し
、かつそのリフト部21 Cの先端下部にブツシュロッ
ド4を取付けて、揺動カム21の回転方向とロッカアー
ム23の回転方向が逆になるように図っている。
また、揺動カム21を時計方向、すなわちオイルタペッ
ト3の方向に常時付勢するコイルスプリング24が設け
られており、そのスプリング24の両端部はシャフト2
0と揺動カム21にそれぞれ固定している。
上記揺動カム21は、シャフト20と同心なベースサー
クル21 aを有しており、リフト立上り部21 bを
通るベースサークル21 aの接線上にリフト部21
Cが形成されている。
一方、ロッカアーム23の摺接面23 aは、揺動カム
のカム面21 a〜21Cに常時密着して追従するよう
な滑らがな屈曲面に形成されている。
次に作用を説明する。
部分負荷時や中低速回転時のようにオイルタペット3へ
供給される制御油圧が機関負荷や回転数に応じて相対的
に低い場合には、オイルタペット3はコイルスプリング
24の付勢力と油圧室9の油圧が均衡する位置までブツ
シュロッド4を相対的に下降させている。
そのため、オイルタペット3のボディ12がカム1のベ
ースサークルに摺接しているときには、揺動カム21は
時計方向に回転し、ロッカアーム23が揺動カム21の
立上り部21bより手前のベースサークル21 aの5
点に摺接する位置まで位相がずれている。
この位相のずれは機関負荷や回転数が低下するほど拡大
する(第4図a参照)。
そして、この状態がらカム1によりオイルタペット3が
リフトしても、ロッカアーム24が立上り部21 bに
到達するまで、バルブ8はリフトしない。
第4図すは揺動カム21が反時計方向に回転して、ロッ
カアーム24が立上り部21 bに到達した状態を示し
ている。
この時のリフト立上り部21 bとロッカシャフト22
の軸心間の距離を11およびロッカシャフト22の軸心
とバルブ8のヘッド当接点間の距離をLlとするとつの
ロッカ比はL’/11となる。
この状態から更にカム1がリフトするとロッカアーム2
3は揺動カム21のリフト部21 Cに沿って時計方向
に回転し、バルブ8をリフトする。
第4図Cはバルブ8の最大リフト時の状態を示している
この時のロッカアーム23の摺接点Rとロッカシャフト
22の軸心間の距離を12、およびロッカシャフト22
の軸心とバルブ8のヘッド当接間の距離をL2とすると
、その時のロッカ比はL2/12となる。
その際、ロッカアーム23は揺動カム21と逆方向の時
計方向に回転してロッカシャフト22に近づく上記摺接
点Rに達するから、1□は1□より十分に太きい。
それに対しLlとL2は略等しいがらバルブ8の開き始
めと着座時のロッカ比L /Lはバルブリフト時のロッ
カ比L2/12より小さくなり、最小値にある。
すなわち、バルブ8がリフトするほどロッカ比が増大す
ることがわかる。
更に、揺動カム21のリフト部21 Cはロッカシャフ
ト22側に配設することができるので、上記1□を従来
装置の開弁時の1 (第1図a参照)より十分に長くす
ることができ、ロッカ比り、 / lを従来装置のロッ
カ比L/1より十分小さくすることができる。
その結果、部分負荷時や中低速回転時のようにバルブリ
フトを吸収している時において駆動カム1のリフト速度
が大きい所(第2図acr)P点)がらバルブ8のリフ
トを開始しても、その時のロッカ比は最小値をとりかつ
十分小さくすることができるから、バルブ8の開き始め
と着座時のリフト速度が弱まり、滑らかな作動を得るこ
とができる(第2図Cの実線B′曲線のP/、とP′2
点を参照)。
また、リフトの増大にともないロッカ比が拡大するよう
に構成しているため、バルブ8のリフトを十分にとるこ
とができ、出力低下を防止することができる。
その際、駆動カム1の最大リフト時には、第4図Cで示
すように、そのロッカ比がL2/12となるので、従来
と同じバルブリフトを得るのに駆動カム1のリフトが少
なくてすみ、このためオイルタペット3やブツシュロッ
ド4のストロークが少なくなり高速追従性能が向上する
という効果も得ることができる。
なお、高負荷時や高速回転時のようにオイルタペット3
へ供給される制御油圧が十分高い場合には、可変リフタ
装置2は最大に伸長しているから、オイルタペット3の
ボディ12がカム1のリフト部に摺接する前には、ロッ
カアーム23は第4図すに示すような状態にあり、作動
開始直前位置21 bに摺接している。
従ってカム1のリフトが行われると同時にロッカアーム
23は駆動してバルブ8をリフトし、カムリフトの吸収
はまったく行われないから、第2図Cの実線A′のよう
な特性となる。
以上説明してきたように、この考案によれば、その構成
をバルブの開き始めと着座時にロッカ比が最少になるよ
うに駆動カムをつの回転方向とロッカアームの回転方向
が逆になるように配設したため、機関運転状態に応じて
相対的にバルブタイミングとバルブリフトを可変制御で
きるとともに、部分負荷または中低速回転時でもバルブ
の開き始めと着座を滑らかにすることができ、その結果
耐久性、信頼性が向上すると同時に騒音や振動が大巾に
低減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来装置の縦断面図、第1図すは第1図の要
部平面図、第2図aは従来装置の駆動カムのカムリフト
の特性図、第2図すは従来装置のバルブリフトの特性図
、第2図Cは本考案のバルブリフトの特性図、第3図a
は本考案の一実施例の縦断面図、第3図すは第3図aの
要部平面図、第4図は第3図の作動図で同図aはロッカ
アーム駆動開始前の状態を示し、同図すはロッカアーム
の駆動開始時点の状態を示し、同図Cは最大バルブリフ
ト状態時を示すものである。 1・・・・・・駆動カム(吸排気カム)、2・・・・・
・可変リフタ装置、3・・・・・・オイルタペット、4
・・・・・・ブツシュロッド、8・・・・・・吸排気バ
ルブ、9・・・・・・油圧室、10・・・・・・プラン
ジャ、12・・・・・・ボディ、20・・・・・・シャ
フト、21・・・・・・揺動カム、22・・・・・・ロ
ッカシャフト、23・・・・・・ロッカアーム、24・
・・・・・コイルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関回転に同期して回転するカムにより駆動され機関運
    転状数に応じて有効長が可変となる可変りフタ装置と、
    その可変りフタ装置に駆動されて支点を中心に揺動する
    揺動カムと、揺動カムと接触してバルブを駆動するロッ
    カアームとを設けたバルブリフト制御装置において、常
    前記揺動カムとロッカアームとの両支点の間に揺動カム
    のカムリフト部を位置させ、リフト開始時のロッカアー
    ムのロッカ比が最少となるようにしたことを特徴とする
    バルブリフト制御装置。
JP2078880U 1980-02-20 1980-02-20 バルブリフト制御装置 Expired JPS5913282Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078880U JPS5913282Y2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20 バルブリフト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078880U JPS5913282Y2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20 バルブリフト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122707U JPS56122707U (ja) 1981-09-18
JPS5913282Y2 true JPS5913282Y2 (ja) 1984-04-20

Family

ID=29616975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078880U Expired JPS5913282Y2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20 バルブリフト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913282Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122707U (ja) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397270A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engines
JPS6226562Y2 (ja)
JPS5838603B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト装置
JP3815233B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6138323B2 (ja)
JP4168756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4118575B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JPS5913282Y2 (ja) バルブリフト制御装置
JPS5810573B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPS6023441Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JPS58217711A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6023442Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0550565B2 (ja)
JP3996238B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置および制御方法
JPS6241907A (ja) 弁着座時の衝撃緩衝装置
JP2639471B2 (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6132090Y2 (ja)
JPS608084Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JPH04132811A (ja) ダンパーによるバルブタイミング調節機構
JPS62279216A (ja) 内燃機関の動弁制御装置における吸・排気弁リフト制御方法
JPS5917244B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JPS6325285Y2 (ja)
JPS6131125Y2 (ja)
JPS58220910A (ja) 内燃機関の動弁装置