JPS6325285Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325285Y2
JPS6325285Y2 JP1981080968U JP8096881U JPS6325285Y2 JP S6325285 Y2 JPS6325285 Y2 JP S6325285Y2 JP 1981080968 U JP1981080968 U JP 1981080968U JP 8096881 U JP8096881 U JP 8096881U JP S6325285 Y2 JPS6325285 Y2 JP S6325285Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cam
valve
exhaust valve
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981080968U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193901U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981080968U priority Critical patent/JPS6325285Y2/ja
Publication of JPS57193901U publication Critical patent/JPS57193901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325285Y2 publication Critical patent/JPS6325285Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の吸排気弁駆動装置に関
し、特に、その軽量化を図つたものである。
第1図はオーバー・ヘツド・カムシヤフト型吸
排気弁駆動装置の従来例を示し、カムシヤフト1
Aに固着されているカム1の回転に伴なつてロツ
カアーム2がロツカシヤフト3の回りを揺動し、
これにより、バルブスプリング5のばね力に抗し
て、あるいはスプリング5のばね力によりバルブ
4がリフトする。このように構成されている弁駆
動装置において、第2図に示すように、ロツカア
ーム2のカムフオロア面6の幅Lはどの部分にお
いても一定である。しかして、カム1の厚さlが
l≧Lである場合には、カムリフト量に関係な
く、ロツカアーム2のフオロア面6におけるカム
1との線接触の長さ、換言する接線長が常にフオ
ロア面6の幅Lと等しくなつていた。
そのためバルブスプリング5の反力が最大の条
件でフオロア面6の面圧を許容値以下におさめる
ようにすると、反力がそれほど大きくない接線部
分では、不必要に長い接線が確保されており、慣
性重量が大きくなつて高速時にジヤンプ現象を起
こし易かつた。
本考案の目的は、上述した欠点を除去するた
め、弁駆動装置のうち、互いに線接触する2つの
部材であつて、バルブリフトによりその線接触す
る部位が移動する部材の接触長をバルブリフト量
に応じて変化させ、以つて、慣性重量を低減して
軽量化した内燃機関の吸排気弁駆動装置を提供す
ることにある。
かかる目的を達成するため、本考案は、カムシ
ヤフトに取付けられたカムの回転により、カムお
線接触する揺動部材を有し、燃焼室上部に配設さ
れた吸排気弁をリフトさせて駆動するようにした
吸排気弁駆動装置において、吸排気弁のリフトに
伴い互いに線接触する位置が移動する部材のう
ち、揺動部材の側における接触面であるフオロア
面の幅寸法を吸排気弁のリフトに対応して変化さ
せるようにしたことを特徴とする。
以下図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第3図Aに示すようにカムリフト量とともに移
動する線接触位置に応じて、ロツカアーム11の
フオロア面12の幅寸法を変化させる。すなわ
ち、第3図Bに示すようにカム1が矢印の方向に
回転する場合、ロツカアーム11のフオロア面1
2がカム1の基本円弧部に接する場合には接線1
2aで接している。カム1がリフトを開始する
と、ロツカアーム11のフオロア面12はカム1
のリフト円弧部に接し、接線は12aから12b
へと移動する。さらにカム1のリフト量が最大の
場合には、接線12cで接し、さらにカム1が回
転すると接線12dを経て元の接線12aに戻
る。
いま、接線における面圧をP、接線長さをl、
バルブスプリング5の反力あるいはロツカアーム
11や吸排気弁4等の慣性力に起因した法線力を
Qとすると次の式が得られる。
P∝√ 各接線における面圧を許容値内におさめるよう
にする場合、カム1が最もリフトした状態ではバ
ルブリフト量が最も大きく、従つてバルブスプリ
ング5の反力が大きいために法線力Qが大きくな
る。しかして、その時に接触する部分の接線長さ
を最も長くする。逆に、バルブリフト量が小さく
従つてバルブスプリング5の反力が小さい場合に
は、その時に接触する部分の接線の長さを最も短
かくする。なお、現在よく用いられている弁駆動
装置では、法線力Qは慣性力よりもバルブスプリ
ング5の反力の影響が大きいため、面圧を考える
場合にはバルブリフト量のみを考慮すればよい。
従つて第3図Aに示すように、法線力Qの大きな
接線12cでは、ロツカアーム11のフオロア面
12において十分な接線長さを確保でき、接線1
2bや12dなどの法線力Qの小さい部分の長さ
は短かくすることができる。
このように、バルブリフトに伴ない互いに線接
触する位置が移動する2つの部材のうち、揺動す
る側の部材、すなわち、ロツカアーム11のフオ
ロア面12を面圧条件が厳しい場合には広く、そ
うでない場合には挟くし不要な部分を取り除くよ
うに構成することによりロツカアーム11の軽量
化を図り、また摩耗に対しても効果的に対策を施
すことができる。
第4図は本願人が先に提案した可変バルブタイ
ミング機構を備えた弁駆動装置を示し、揺動カム
21によりロツカアーム22をロツカシヤフト2
3に対して偏心可能に構成し、揺動カム21の位
相を変化させてバルブリフトおよびバルブタイミ
ングを可変制御するものである。かかる弁駆動装
置のうち、互いに線接触する2つの部材であつ
て、バルブリフトによりその線接触する部位が移
動するが、その揺動部材に対して本考案を適用し
た一実施例をそれぞれ第5図〜第7図に示す。
揺動カム21の摺動面24の幅l5について
は、第5図A,Bに示すように、バルブリフト量
が大きくなり、バルブレバー25(第4図)と線
接触する接線長が揺動カム21の先端の方に移動
するほど長くなるように設定する。また、第6図
A,Bに示すように、ロツカアーム22の摺動
面、すなわちカム1および揺動カム21との摺動
面26,27についても、各摺動面26,27の
幅l61とl62を、法線力が大きくなるぼど広
くする。さらに、バルブレバー25についても、
第7図A,Bに示すように、摺動面28の幅l7
を先端ほど挟く設定する。
第4図に示す機構においては、通常の動弁系に
相当するロツカアーム22と吸排気弁4のほかに
揺動カム21とバルブレバー25があり、通常の
動弁系に比べて慣性重量が増加しているが、第5
図〜第7図に示すように、本考案をこの機構の各
部材に適用することにより、可動部材の慣性重量
を大幅に低減し、高速時の追従性を更に改善する
ことができる。
第8図A,Bは、本願人が先に提案した可変バ
ルブタイミング機構の他の例を示し、第9図A,
Bは、この機構のうち、バルブリフトに伴ない互
いに線接触する位置が変化する2つの部材に対し
て本考案を適用した実施例を示す。ロツカアーム
31の摺動面、すなわちカム1の摺動面32およ
びレバー33の摺動面34の幅l81およびl8
2を第9図Bに示すように、各面32,34の法
線力の小さい部分ほど挟く設定する。これにより
第4図において説明したと同様の効果を得ること
ができる。
以上説明したように、本考案の内燃機関の吸排
気弁駆動装置において、互いに線接触する2つの
部材であつて、バルブリフトによりその線接触す
る部位が移動する揺動部材の側の接触長を、その
接線での法線力が大きくなるほど広く確保し、法
線力が小さい部分では必要最小限に挟くすること
により、各接線における面圧を許容値内におさめ
摩耗に対する効果的な対策を図ることができると
ともに、各部位の慣性モーメントを大幅に低減し
て高速での追従性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の弁駆動装置の一例を示す構成
図、第2図はそのロツカアームを矢印A方向から
見た図、第3図Aは本考案を適用したロツカアー
ムの一例を示す正面図、第3図Bはそのロツカア
ームとカムとの接触位置を説明する線図、第4図
は既提案の弁駆動装置の一例を示す構成図、第5
図A,B、第6図A,Dおよび第7図A,Bはそ
の各部材に対して本考案を適用した一例を示すそ
れぞれ線図、第8図A,Bは既提案の弁駆動装置
の一例を示す構成図、第9図A,Bはそのロツカ
アームを示す線図である。 1……カム、1A……カムシヤフト、2……ロ
ツカアーム、3……ロツカシヤフト、4……バル
ブ、5……バルブスプリング、6……カムフオロ
ア面、11……ロツカアーム、12……カムフオ
ロア面、12a〜12d……接触線、21……揺
動カム、22……ロツカアーム、23……ロツカ
シヤフト、24,26,27,28……摺動面、
25……バルブレバー、31……ロツカアーム、
32,34……摺動面、33……レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カムシヤフトに取付けられたカムの回転によ
    り、前記カムと線接触する揺動部材を有し、燃焼
    室上部に配設された吸排気弁をリフトさせて駆動
    するようにした吸排気弁駆動装置において、前記
    吸排気弁の前記リフトに伴い互いに前記線接触す
    る位置が移動する部材のうち、前記揺動部材の側
    における接触面であるフオロア面の幅寸法を前記
    吸排気弁の前記リフトに対応して変化させるよう
    にしたことを特徴とする吸排気弁駆動装置。
JP1981080968U 1981-06-03 1981-06-03 Expired JPS6325285Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981080968U JPS6325285Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981080968U JPS6325285Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193901U JPS57193901U (ja) 1982-12-08
JPS6325285Y2 true JPS6325285Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=29876499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981080968U Expired JPS6325285Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325285Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079916A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ヤマハ発動機株式会社 単気筒sohcエンジン及び単気筒sohcエンジン用ロッカーアーム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115913A (en) * 1976-03-25 1977-09-28 Musashi Seimitsu Kogyo Kk Camshaft
JPS5392026A (en) * 1977-01-25 1978-08-12 Toyota Motor Corp Rocker arm for engine valve mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115913A (en) * 1976-03-25 1977-09-28 Musashi Seimitsu Kogyo Kk Camshaft
JPS5392026A (en) * 1977-01-25 1978-08-12 Toyota Motor Corp Rocker arm for engine valve mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079916A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ヤマハ発動機株式会社 単気筒sohcエンジン及び単気筒sohcエンジン用ロッカーアーム
JP6058158B2 (ja) * 2013-11-26 2017-01-11 ヤマハ発動機株式会社 単気筒sohcエンジン及び単気筒sohcエンジン用ロッカーアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193901U (ja) 1982-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944264B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3092390B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
US5367991A (en) Valve operating system of engine
JPS6325285Y2 (ja)
JPH0639892B2 (ja) 4サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
JP2700691B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPS60243310A (ja) 4サイクルエンジンの吸排気弁の開き量可変装置
JPS6059407B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH053690Y2 (ja)
EP0125096A3 (en) Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve
JPS6111407A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH108930A (ja) 可変動弁機構
JPH0768892B2 (ja) 内燃機関のohc型動弁装置
JPH11350923A (ja) エンジンの動弁装置
JP2893748B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0315766Y2 (ja)
JPS6318726Y2 (ja)
JPH0629524B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置
JPS6325289Y2 (ja)
JPS6318728Y2 (ja)
JPH0324816Y2 (ja)
JP2508736B2 (ja) 傾斜型スプリングシ−ト面付き動弁機構
JPS6132090Y2 (ja)
JPS6139049Y2 (ja)
JPH0329525Y2 (ja)