JPH06221123A - エンジンのバルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンのバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPH06221123A
JPH06221123A JP1396793A JP1396793A JPH06221123A JP H06221123 A JPH06221123 A JP H06221123A JP 1396793 A JP1396793 A JP 1396793A JP 1396793 A JP1396793 A JP 1396793A JP H06221123 A JPH06221123 A JP H06221123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lift amount
cam
lift
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1396793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Igai
孝至 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1396793A priority Critical patent/JPH06221123A/ja
Publication of JPH06221123A publication Critical patent/JPH06221123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンのバルブタイミング制御装置におい
て、バルブリフト量の変更制御を、ジャンプ及びバウン
スの発生を可及的に抑制しつつ達成する。 【構成】 回転カム7,8と揺動カム4,5とを備え、制
御手段72からの制御信号に基づいて駆動手段73をし
て上記回転カム7,8と揺動カム4,5のいずれか一方を
軸方向に移動させることでバルブリフト量を変化させる
ものにおいて、バルブリフト量を小リフト量から大リフ
ト量へ変化させる場合には少なくともバルブ下降リフト
時における最大加速度点から最小加速度点までの期間に
おける上記駆動手段の作動速度をそれ以外の期間におけ
る場合よりも小さく設定する。これにより、バルブ下降
リフト時における最大加速度と最小加速度とが定常時よ
りもともに小さくされることから、ジャンプの発生が可
及的に防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、回転カムと揺動カム
とを備え且つこれらのいずれか一方を軸方向に移動させ
ることでバルブタイミングを可変とするようにしたエン
ジンのバルブタイミング制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンのバルブタイミングの可変方法
としては種々のものが従来より提案されており、その一
つに例えば、特公昭58ー38602号公報に開示され
るように、エンジンにより同期回転されるテーパー状の
回転カムと、該回転カムとバルブとの間に配置され該回
転カムの回転に伴って揺動することで上記バルブを開閉
駆動する揺動カムとを備えた所謂揺動カムタイプの動弁
機構において、上記回転カムと揺動カムのいずれか一方
をエンジンの運転状態に応じて軸方向へ移動させること
でバルブタイミングとバルブリフトとを同時に可変し得
るようにしたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
バルブのバルブタイミング及びバルブリフトの可変機構
は、エンジンの全回転域で動弁系を最適化しもってエン
ジン性能の向上を図らんとしたものであり、従って、か
かる目的を確実に達成するためにはカムの高回転化が必
須となる。このようなカムの高回転化に際して問題とな
るのは回転限界であり、特に揺動カムタイプのものにあ
ってはその影響が大きい。
【0004】即ち、回転限界を決定する要素としては、
カムの加速度、動弁系の剛性、往復運動部の質量、バル
ブスプリングのバネ力等であるが、特に揺動カムタイプ
のバルブタイミング装置においては、可変操作に伴って
バルブタイミングとバルブリフトとが同時に変化すると
ともに、動弁系の剛性と往復運動部の質量がベースとな
る構造に対して大きく悪化することから、後述の如く回
転限界の規制原因となるジャンプ及びバウンスなどの異
常挙動が起こり易くなるものである。
【0005】これを図7に示す定常運転時(即ち、非可
変時)における揺動カムの等価カムリフト曲線に基づい
てさらに詳しく説明すると、先ずジャンプとは、バルブ
下降リフト時(開弁リフト時)においてカムの加速度がバ
ネ力を越えた時にカムとバルブ(詳しくはバルブタペッ
ト)とが離れる現象であり、カムの加速度とバネ力の換
算加速度とが重なると起こるものであり、特にエンジン
回転数が高くなるとバネにサージングが起こることから
カムの加速度とバネ力の換算加速度とがより一層重なり
易くなることからジャンプが起こり易くなる。従って、
これを防止するにはバルブ下降リフト時における最大加
速度(点Aの部分)と最低加速度(点Cの部分)とを小さく
することが有効である。
【0006】これに対して、バウンスとは、バルブ上昇
リフト時(即ち、バルブ閉弁時)に点Bの加速度によって
バルブ等が撓み、点Dのランプ部(即ち、速度が遅い部
分)より前でバルブがシート部に着座してはね返る現象
であり、これを防止するには点Bにおけるカムの加速度
を小さくするとともに点Dのランプ部の高さを高くする
ことが有効である。
【0007】かかる定常運転時におけるジャンプ及びバ
ウンスの発生メカニズムを踏まえて、バルブリフト量可
変操作時における特性を図8及び図9を参照して説明す
る。先ず、バルブリフト量を小リフト量から大リフト量
に変更する場合には、図8の等価カムリフト曲線におい
て破線で示すような状態となる(尚、この場合、可変手
段の作動速度を可変開始時から終了時まで一定に維持す
るものとする)。この場合におけるカムの加速度は、バ
ルブ下降リフト時においては最大加速度及び最低加速度
ともに点E,点Fで示すように定常時よりもさらに大き
くなり、バルブ上昇リフト時時においては最大加速度が
点Fで示すように定常時よりも低くなる。従って、小リ
フト量から大リフト量への可変時には、バルブ下降リフ
ト時におけるジャンプの抑制という点では不利である反
面、バルブ上昇リフト時におけるバウンスの抑制という
点では有利であると言える。
【0008】一方、バルブリフトを大リフト量から小リ
フト量に変更する場合には、図9の等価カムリフト曲線
において破線で示すような状態となる。この場合におけ
るカムの加速度は、バルブ下降リフト時においては最大
加速度及び最低加速度ともに点H,点Iでそれぞれ示す
ように定常時よりも小さくなり、バルブ上昇リフト時時
においては最大加速度が点Fで示すように定常時よりも
大きくなる。従って、大リフト量から小リフト量への可
変時には、バルブ下降リフト時におけるジャンプの抑制
という点では有利である反面、バルブ上昇リフト時にお
けるバウンスの抑制という点では不利であると言える。
【0009】ところが、このようなバルブリフト可変時
において最も顕著に現れるジャンプ及びバウンスを防止
するには、上述のように、バルブ下降リフト時における
最大加速度と最低加速度とをともに小さくし、またバル
ブ上昇リフト時における最大加速度を小さくすれば有効
であるが、これを動弁系の構造の変更によって達成しよ
うとすれば、バルブの耐摩耗性、エンジンの体積効率等
に悪影響を及ぼすことになるため、自ずと限界がある。
【0010】そこで本願発明では、バルブリフト量の変
更制御を、ジャンプ及びバウンスの発生を可及的に抑制
しつつ達成し得るようにしたエンジンのバルブタイミン
グ制御装置を提案せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として、請求項1記載の発
明では、図1〜図3に例示するように、テーパー状に形
成されたカム面をもつ回転カム7,8と、該回転カム7,
8に摺接せしめられ該回転カム7,8の回転に連動して
揺動しバルブ1,1をリフトさせる揺動カム4,5と、上
記回転カム7,8と揺動カム4,5のいずれか一方を軸方
向に移動させる駆動手段73とを備え、該駆動手段73
をして上記回転カム7,8と揺動カム4,5の軸方向にお
ける相対位置を変化させることでバルブリフト量を変化
させるようにしたエンジンのバルブタイミング制御装置
において、エンジンの運転状態に基づいてバルブリフト
量を大リフト量とすべき領域か小リフト量とすべき領域
かを判定するリフト領域判定手段70と、該リフト領域
判定手段70からの信号を受けて上記駆動手段73に所
定の駆動信号を出力する制御手段72とを備えるととも
に、該制御手段72は、バルブリフト量を小リフト量か
ら大リフト量へ変化させる場合には少なくともバルブ下
降リフト時における最大加速度点から最小加速度点まで
の期間における上記駆動手段の作動速度をそれ以外の期
間における場合よりも小さく設定することを特徴とす
る。
【0012】請求項2記載の発明では、図1〜図3に例
示するように、テーパー状に形成されたカム面をもつ回
転カム7,8と、該回転カム7,8に摺接せしめられ該回
転カム7,8の回転に連動して揺動しバルブ1,1をリフ
トさせる揺動カム4,5と、上記回転カム7,8と揺動カ
ム4,5のいずれか一方を軸方向に移動させる駆動手段
73とを備え、該駆動手段73をして上記回転カム7,
8と揺動カム4,5の軸方向における相対位置を変化さ
せることでバルブリフト量を変化させるようにしたエン
ジンのバルブタイミング制御装置において、エンジンの
運転状態に基づいてバルブリフト量を大リフト量とすべ
き領域か小リフト量とすべき領域かを判定するリフト領
域判定手段70と、該リフト領域判定手段70からの信
号を受けて上記駆動手段73に所定の駆動信号を出力す
る制御手段72とを備えるとともに、該制御手段は7
2、バルブリフト量を大リフト量から小量リフトへ変化
させる場合には少なくともバルブ上昇リフト時における
最大加速度点から加速度が零となるまでの期間における
上記駆動手段の作動速度をそれ以外の期間における場合
よりも小さく設定することを特徴としている。
【0013】請求項3記載の発明では、図1〜図3に例
示するように、テーパー状に形成されたカム面をもつ回
転カム7,8と、該回転カム7,8に摺接せしめられ該回
転カム7,8の回転に連動して揺動しバルブをリフトさ
せる揺動カム4,5と、上記回転カム7,8と揺動カム
4,5のいずれか一方を軸方向に移動させる駆動手段7
3とを備え、該駆動手段73をして上記回転カム7,8
と揺動カム4,5の軸方向における相対位置を変化させ
ることでバルブリフト量を変化させるようにしたエンジ
ンのバルブタイミング制御装置において、エンジンの運
転状態に基づいてバルブリフト量を大リフト量とすべき
領域か小リフト量とすべき領域かを判定するリフト領域
判定手段70と、該リフト領域判定手段70からの信号
を受けて上記駆動手段73に所定の駆動信号を出力する
制御手段72とを備えるとともに、該制御手段72は、
バルブリフト量を小リフト量から大リフト量へ変化させ
る場合には少なくともバルブ下降リフト時における最大
加速度点から最小加速度点までの期間における上記駆動
手段の作動速度をそれ以外の期間における場合よりも小
さく設定し、またバルブリフト量を大リフト量から小リ
フト量へ変化させる場合には少なくともバルブ上昇リフ
ト時における最大加速度点から加速度が零となるまでの
期間における上記駆動手段の作動速度をそれ以外の期間
における場合よりも小さく設定することを特徴としてい
る。
【0014】請求項4記載の発明では、図1〜図3に例
示するように、請求項1,2または3記載のエンジンの
バルブタイミング制御装置において、エンジン回転数に
基づき、上記駆動手段73をしてのバルブリフト量の可
変制御を完了するに要する期間が開弁タイミングが連続
する2以上の気筒の開弁タイミングに跨がるような特定
の作動態様であるかいなかを判定する作動態様判定手段
71を備え、該特定の作動態様が判定された場合には、
上記制御手段72による作動速度の低減制御が全気筒の
うちの特定の気筒についてのみ行なわれるように構成し
たことを特徴としている。
【0015】
【作用】本願各発明ではかかる構成とすることによって
それぞれ次のような作用が得られる。
【0016】 請求項1記載の発明では、リフト領域
判定手段によりバルブリフト量を小リフト量から大リフ
ト量へ変化させるべき運転状態であると判断された場合
には、制御手段によって少なくともバルブ下降リフト時
における最大加速度点から最小加速度点までの期間にお
ける駆動手段の作動速度がそれ以外の期間における場合
よりも小さく設定され、この期間における揺動カムの加
速度が小ならしめられることでジャンプの発生が可及的
に抑制されるものである。
【0017】 請求項2記載の発明では、リフト領域
判定手段によりバルブリフト量を大リフト量から小リフ
ト量へ変化させるべき運転状態であると判断された場合
には、制御手段によって少なくともバルブ上昇リフト時
における最大加速度点から加速度が零となるまでの期間
における上記駆動手段の作動速度がそれ以外の期間にお
ける場合よりも小さく設定され、この期間における揺動
カムの加速度が小ならしめられることでバウンスの発生
が可及的に抑制されるものである。
【0018】 請求項3記載の発明では、リフト領域
判定手段によりバルブリフト量を大リフト量から小リフ
ト量へ変化させるべき運転状態、あるいは小リフト量か
ら大リフト量へ変化させるべき運転状態であると判断さ
れた場合には、制御手段により、小リフト量から大リフ
ト量へ変化させる場合には少なくともバルブ下降リフト
時における最大加速度点から最小加速度点までの期間に
おける上記駆動手段の作動速度がそれ以外の期間におけ
る場合よりも小さく設定され、この期間における揺動カ
ムの加速度が小ならしめられることでジャンプの発生が
効果的に抑制され、また大リフト量から小リフト量へ変
化させる場合には少なくともバルブ上昇リフト時におけ
る最大加速度点から加速度が零となるまでの期間におけ
る上記駆動手段の作動速度がそれ以外の期間における場
合よりも小さく設定され、この期間における揺動カムの
加速度が小ならしめられることでバウンスの発生が効果
的に抑制されるものである。
【0019】 請求項4記載の発明では、上記〜
記載の発明の作用に加えて、作動態様判定手段により、
駆動手段をしてのバルブリフト量の可変制御を完了する
に要する期間が開弁タイミングが連続する2以上の気筒
の開弁タイミングに跨がるような特定の作動態様である
と判定された場合(換言すれば、複数の気筒においてそ
れぞれ作動速度の低下制御を行うことが時間的制約から
困難であるような運転状態の場合)には、制御手段によ
る作動速度の低下制御が全気筒のうちの特定の気筒(例
えば、カムの支持構造上において最も剛性が低いと考え
られる気筒)についてのみ行なわれることで、高回転域
におけるバルブリフト量の可変制御を、最もジャンプ及
びバウンスの発生が懸念される気筒におけるこれらの発
生を可及的に抑制しつつ行うことができるものである。
【0020】
【発明の効果】従って、本願各発明のエンジンのバルブ
タイミング制御装置によれば、回転カムと揺動カムとの
軸方向における相対位置を変化させることでバルブリフ
ト量を可変させるに際して、その可変方向に対応してそ
の作動速度(即ち、可変速度)を、ジャンプ及びバウンス
が発生し易い期間において局部的に低下させることで該
ジャンプ及びバウンスの発生原因となる揺動カムの加速
度を小さくしてこれを抑制するようにしていることか
ら、例えば、この揺動カムの加速度の低下を動弁系の構
造変更によって解決しようとする場合の如く回転限界に
対する制約要因が少なく、それだけより広い運転領域に
おいてジャンプ及びバウンスを可及的に抑制しつつバル
ブリフト量の可変制御を確実に行うことができ、動弁系
の最適化によるエンジン性能の向上が期待できるもので
ある。
【0021】また、特に請求項4記載のエンジンのバル
ブタイミング制御装置の如く、特定の作動態様時にはエ
ンジンの全気筒のうちの特定の気筒においてのみ可変時
の作動速度の低下制御を実行するようにすれば、ジャン
プ及びバウンスを抑制しながらのバルブリフト量の可変
制御をより高回転域まで拡大してエンジンの高回転・高
性能化を図ることができるという効果も得られるもので
ある。
【0022】
【実施例】以下、本願発明のエンジンのバルブタイミン
グ制御装置を実施例に基づいて具体的に説明すると、図
2及び図3には、本願発明のバルブタイミング制御装置
を多気筒エンジンの吸気側動弁機構に適用したものが示
されており、同各図において符号1は一気筒当たり2個
づつ配置された吸気弁であり、該各吸気弁1,1はバル
ブスプリング2,2により常時閉弁方向へ付勢されると
ともに、その上端にはバルブタペット3が取り付けられ
ている。そして、この各吸気弁1,1の各バルブタペッ
ト3は、シリンダヘッド16上に固定配置されたブラケ
ット10に対して摺動可能に支持され、該ブラケット1
0に取り付けられる後述のカム機構Pによって開閉駆動
される。
【0023】カム機構Pは、各気筒毎にそれぞれテーパ
状のカム面を有する第1回転カム7と第2回転カム8と
を軸方向に隣接配置するとともに、上記ブラケット10
に対してその軸方向へ摺動可能に取り付けられたカムシ
ャフト6を有している。そして、このカムシャフト6
は、その一端6aにヘリカルスプラインを形成するとと
も、この一端6aを、上記ブラケット10に回転可能に
取付けられるとともにエンジンにより同期回転せしめら
れるカムギヤ9に対してスプライン結合させている。ま
た、該カムシャフト6の他端(図示省略)には該カムシャ
フト6を軸方向(矢印RーL方向)へ移動させるモータ
(図示省略。このモータは特許請求の範囲中の駆動手段
73に該当する)が取り付けられ、該カムシャフト6は
モータによって軸方向に所定ストローク範囲内で移動せ
しめられるようになっている。
【0024】一方、上記カムシャフト6と上記各吸気弁
1,1の各バルブタペット3,3との間には、該カムシャ
フト6と平行方向に向けて揺動カム支承軸11が配置さ
れている。そして、この揺動カム支承軸11には、第1
揺動カム4と第2揺動カム5とが、上記カムシャフト6
の各回転カム7,8と上記各吸気弁1,1のバルブタペッ
ト3,3の両者に摺接状態で取り付けられている。この
各揺動カム4,5は、上記バルブタペット3の頂面に摺
接する第1カム面41,51と、上記各回転カム7,8に
摺接するテーパー状の第2カム面42,52と、該第2
カム面42,52を常時所定押圧力で上記各回転カム7,
8側に押圧せしめる揺動カム付勢手段12に摺接する摺
接面43,53とを有しており、上記各回転カム7,8の
矢印a方向への回転に伴って矢印cーd方向に揺動して上
記吸気弁1,1を開閉弁させるようになっている。
【0025】そして、このカム機構Pは、上記カムシャ
フト6をモータによってその軸方向へ移動させることで
上記各回転カム7,8と各揺動カム4,5の軸方向相対位
置を変化させ、もって上記吸気弁1,1のバルブリフト
量を大リフト量と小リフト量との間で変化させ得るよう
になっている。具体的には、図3に示す如く各回転カム
7,8の大径側に各揺動カム4,5が摺接した状態では大
リフト量とされ、この状態から上記カムシャフト6が矢
印R方向へ移動して上記各回転カム7,8の小径側に各
揺動カム4,5が摺接することで小リフト量とされる。
尚、この場合、上記カムシャフト6の一端6aをヘリカ
ルスプラインとしていることで、バルブリフト量の変更
と同時にカムギヤ9とカムシャフト6との回転位相、即
ち、バルブタイミングも変更され、その変更態様は、バ
ルブリフト量が大リフト量側に操作される場合には進角
し、小リフト量側に操作される場合には遅角するように
設定されている。
【0026】ところで、このバルブリフト量の可変制御
は、図1に示すようにリフト領域判定手段70と作動態
様判定手段71と制御手段72とを備えてなるコントロ
ールユニットZにより上記モータで構成される駆動手段
73の作動を制御することで行なわれる。この場合、先
ず、バルブリフト量の制御領域は、図5に示す領域図の
如く、エンジン回転数とエンジン負荷とで規定され、低
速・低負荷側の領域Xにおいては小リフト量に設定さ
れ、高速・高負荷側の領域Yでは大リフト量に設定され
る。従って、基本的には、現在のエンジン回転数とエン
ジン負荷とに応じて現在のエンジンの運転状態が上記マ
ップのどの領域にあるかを判断し、領域Xから領域Yへ
の移行期、及び領域Yから領域Xへの移行期にそれぞれ
所定のバルブリフト量可変操作が実行されるものであ
る。
【0027】また、このようなバルブリフト量の可変制
御は、上記モータの作動時間をデューティ制御すること
で行なわれる。この場合、いかなる場合にも該モータを
一定の作動速度で作動させるのであれば上記デューティ
比を一定値に固定しておけは良い。ところが、この実施
例のものにおいては本願発明を適用して、小リフト量か
ら大リフト量への可変制御におけるバルブ下降リフト時
に発生し易いジャンプと、大リフト量から小リフト量へ
の可変制御におけるバルブ上昇リフト時に発生し易いバ
ウンスとを可及的に抑制すべく、上記モータをしてのバ
ルブリフト量の可変操作時の作動速度をその途中で低下
させるようにしている。即ち、小リフト量から大リフト
量への可変時には、図10においてそれぞれ一点鎖線で
示すように、加速度が零の位置から最大加速度点(点イ)
を経て最小加速度点(点ロ)に達するまでの期間はそれ以
外の期間よりも作動速度を低速に設定して該最大加速度
と最低加速度とをともに定常時(破線図示する)のそれよ
りも小さくし、もってジャンプの発生を防止するように
している。また一方、大リフト量から小リフト量への可
変時には、図11において一点鎖線で示すように、バル
ブ上昇リフト開始時点から最大加速度点(点ハ)を経て加
速度が零となるまでの期間はそれ以外の期間よりも作動
速度を低速に設定して該最大加速度を定常時(破線図示
する)のそれよりも小さくし、もってバウンスの発生を
防止するようにしている。
【0028】従って、このような作動速度の低下制御が
なされる場合にはこれがなされない場合に比して可変を
完了させるに要する作動時間は長くなり、またこのよう
な低下制御が複数回行なわれる場合にはその回数が多く
なるほど上記作動時間が長くなるため、モータの作動態
様に応じて上記作動時間を設定することが必要となる。
そこで、この実施例においては、上記モータの作動態様
(即ち、バルブリフト量の可変制御の制御態様)はエンジ
ン回転数に応じて変化する(即ち、エンジン回転数の上
昇に伴って1サイクルの時間が短くなる)ことに着目
し、図6に示すようにエンジン回転数に応じて作動時間
が一定値に維持される領域Aとエンジン回転数の上昇に
伴って作動時間が増大変化する領域Bとに区別し、領域
Aにおいては上記モータを一定時間作動させる一方、領
域Bにおいてはエンジン回転数に基づいて求められる作
動時間だけモータを作動させるようにしている。
【0029】尚、上記領域Aは、カムが一周する時間
(即ち、1サイクルの時間)内にバルブリフト量の辺操作
が完了し得る領域であって、ここには、(a) 可変操作
が各気筒のいずれのバルブタイミングにも重なることな
く完了できる場合と、(b) いずれか一つの気筒のバル
ブタイミングにのみ重なれば完了できる場合と、(c)
複数の気筒のバルブタイミングに重なる場合と、が含ま
れる。ここで、上記(a)及び(b)の場合には作動期間中1
回だけ低下制御を行えば良いため問題はないが、上記
(c)の場合には、作動期間にバルブタイミングが重なる
気筒の全てにおいて低下制御を実行することは時間的に
困難であるため、特定の気筒(これについては後述する)
についてのみ行うようにしている。従って、上記(a)〜
(c)のいずれの場合にも低下制御は1回だけ行なわれ、
結果的に上記作動時間は一定となるものである。
【0030】また、領域Bは、可変制御が1サイクル内
には完了せず複数サイクルに跨がるような高速運転領域
であり、この場合には、各サイクル毎に上記(c)で特定
される気筒についてのみ低下制御を行う。従って、この
場合にはエンジン回転数が高くなって可変制御が跨がる
サイクルが増えるほど上記作動時間が増加するものであ
る。
【0031】以上述べたように、図5と図6に示す制御
領域に従ってバルブリフト量の可変制御が行なわれる。
即ち、図1に示すコントロールユニットZのリフト領域
判定手段70においては、エンジン回転数とエンジン負
荷とに基づいて現在の運転状態は図5の領域Xかそれと
も領域Yであるのかを判定し、その判定信号を制御手段
72に出力する。また、作動態様判定手段71において
はエンジン回転数に基づいて可変制御の作動態様、即
ち、可変制御に要するモータの作動時間が図6の領域A
であるのか領域Bであるのかを判定し、その判定信号を
制御手段72に出力する。また、制御手段72において
は、上記リフト領域判定手段70から入力される領域信
号と作動態様判定手段71から入力される作動態様信号
とクランク角信号とに基づいて、例えば、小リフト量か
ら大リフト量への可変操作が必要である場合には上記カ
ムシャフト6を矢印L方向へ所定の作動速度で移動させ
るとともに、その作動期間が特定の気筒のバルブタイミ
ングと重なる場合にはそのバルブ下降リフト時において
作動速度を所定時間だけ低速に設定してカム加速度を小
さくしてジャンプの発生を抑制せしめる如く上記モータ
に制御信号を出力する。
【0032】このコントロールユニットZにおけるバル
ブリフト量の可変制御の実際を図4のフロ−チャ−トに
従って説明すると、制御開始後、先ずステップS1にお
いて現在の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷等)
を読み込む。そして、ステップS2においては、現在の
要求バルブリフト量の領域、即ち、現在の運転状態から
してバルブリフト量は大リフト量であるべきかそれとも
小リフト量であるべきかを判定する。ここで、現在領域
X(小リフト量)とすべきと判断される場合には、ステッ
プS3において前回の領域Xであったかどうか(即ち、
今回初めて領域Xへの可変要求が出されたのかどうか)
を判定する。そして、今回初めて可変要求が出されたと
判断される場合(即ち、ステップS3でNOである場合)
には、続いてステップS4においてモータの作動時間を
設定すべく、図6のマップに従って現在の作動態様領域
(AorB)を判定する。
【0033】ここで、領域Aであると判定された場合に
は、モータの作動時間(T)を一定値(T1)に設定し(ステ
ップS5)、また領域Bであると判定された場合には作
動時間(T2)を図6のマップからエンジン回転数に対応
して求める(ステップS7)。そして、この作動時間(T)
だけモータを作動させるとともに、作動態様に応じてそ
の作動速度を制御しながらバルブリフト量の可変操作を
実行せしめるものである。
【0034】尚、ステップS2において領域Yと判定さ
れた場合には、ステップS8〜ステップS11のフロー
を実行するが、その場合には作動時間T3,T4の値が上
記の作動時間T1,T2と異なるのみで制御そのものは同
じであるためその詳細説明は省略する。
【0035】ここで、上記の「特定の気筒」について説明
すると、ここでいう「特定の気筒」とは、カムシャフトの
支持構造等からして全気筒のうちで最も支持剛性が弱く
ジャンプあるいはバウンスが最も発生し易い気筒をい
う。具体的には、カムシャフト受部が各気筒を挟んで設
けられた構造のものにおいては気筒列設方向の中央寄り
に位置する気筒であり、カムシャフト受部が各気筒の中
央部に配置された構造のものにあっては気筒配列方向の
両端部の気筒である。前者のものは、カムシャフトが各
気筒に跨って設けられる関係上、該カムシャフトの撓み
変形考慮して、中央の気筒部分においては該カムシャフ
トとその受部との嵌合状態が他の気筒のものに比してラ
フに設定されており、それだけその支持剛性が低くジャ
ンプ等が発生し易いからである。また、後者のものは、
中央寄りの気筒部分においてはカムシャフトが隣合う気
筒に配置したカムシャフト受部と自己のカムシャフト受
部との両者によって支持される状態となるのに対して、
両端の気筒のおいては自己のカムシャフト受部によって
のみ支持された状態となっており、このため両端の気筒
においてはカムシャフトの支持剛性が他のものよりも弱
く、ジャンプ等が発生し易いからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のクレーム対応図である。
【図2】本願発明の実施例にかかるエンジンのバルブタ
イミング制御装置の要部縦断面図である。
【図3】図2のIII-III矢視図である。
【図4】図2に示したエンジンのバルブタイミング制御
装置の制御フロ−チャ−ト図である。
【図5】バルブリフト量の設定領域図である。
【図6】バルブリフト量の可変制御におけるエンジン回
転数に対する作動時間の変化状態説明図である。
【図7】定常運転時における揺動カムの等価カムリフト
曲線である。
【図8】バルブリフト量を小リフト量から大リフト量へ
変化させる場合の等価カムリフト曲線である。
【図9】バルブリフト量を大リフト量から小リフト量へ
変化させる場合の等価カムリフト曲線である。
【図10】小リフト量から大リフト量への可変時におい
て作動速度調整を行った場合における等価カムリフト曲
線である。
【図11】大リフト量から小リフト量への可変時におい
て作動速度調整を行った場合における等価カムリフト曲
線である。
【符号の説明】
1は吸気弁、2はバルブスプリング、3はバルブタペッ
ト、4は第1揺動カム、5は第2揺動カム、6はカムシ
ャフト、7は第1回転カム、8は第2回転カム、9はカ
ムギヤ、10はブラケット、11は揺動カム支承軸、1
2は揺動カム付勢手段、16はシリンダヘッド、41は
第1カム面、42は第2カム面、43は摺接面、51は
第1カム面、52は第2カム面、53は摺接面、Pはカ
ム機構である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テーパー状に形成されたカム面をもつ回
    転カムと、該回転カムに摺接せしめられ該回転カムの回
    転に連動して揺動しバルブをリフトさせる揺動カムと、
    上記回転カムと揺動カムのいずれか一方を軸方向に移動
    させる駆動手段とを備え、該駆動手段をして上記回転カ
    ムと揺動カムの軸方向における相対位置を変化させるこ
    とでバルブリフト量を変化させるようにしたエンジンの
    バルブタイミング制御装置であって、 エンジンの運転状態に基づいてバルブリフト量を大リフ
    ト量とすべき領域か小リフト量とすべき領域かを判定す
    るリフト領域判定手段と、該リフト領域判定手段からの
    信号を受けて上記駆動手段に所定の駆動信号を出力する
    制御手段とを備えるとともに、該制御手段は、バルブリ
    フト量を小リフト量から大リフト量へ変化させる場合に
    は少なくともバルブ下降リフト時における最大加速度点
    から最小加速度点までの期間における上記駆動手段の作
    動速度をそれ以外の期間における場合よりも小さく設定
    する如く構成されていることを特徴とするエンジンのバ
    ルブタイミング制御装置。
  2. 【請求項2】 テーパー状に形成されたカム面をもつ回
    転カムと、該回転カムに摺接せしめられ該回転カムの回
    転に連動して揺動しバルブをリフトさせる揺動カムと、
    上記回転カムと揺動カムのいずれか一方を軸方向に移動
    させる駆動手段とを備え、該駆動手段をして上記回転カ
    ムと揺動カムの軸方向における相対位置を変化させるこ
    とでバルブリフト量を変化させるようにしたエンジンの
    バルブタイミング制御装置であって、 エンジンの運転状態に基づいてバルブリフト量を大リフ
    ト量とすべき領域か小リフト量とすべき領域かを判定す
    るリフト領域判定手段と、該リフト領域判定手段からの
    信号を受けて上記駆動手段に所定の駆動信号を出力する
    制御手段とを備えるとともに、該制御手段は、バルブリ
    フト量を大リフト量から小リフト量へ変化させる場合に
    は少なくともバルブ上昇リフト時における最大加速度点
    から加速度が零となるまでの期間における上記駆動手段
    の作動速度をそれ以外の期間における場合よりも小さく
    設定する如く構成されていることを特徴とするエンジン
    のバルブタイミング制御装置。
  3. 【請求項3】 テーパー状に形成されたカム面をもつ回
    転カムと、該回転カムに摺接せしめられ該回転カムの回
    転に連動して揺動しバルブをリフトさせる揺動カムと、
    上記回転カムと揺動カムのいずれか一方を軸方向に移動
    させる駆動手段とを備え、該駆動手段をして上記回転カ
    ムと揺動カムの軸方向における相対位置を変化させるこ
    とでバルブリフト量を変化させるようにしたエンジンの
    バルブタイミング制御装置であって、 エンジンの運転状態に基づいてバルブリフト量を大リフ
    ト量とすべき領域か小リフト量とすべき領域かを判定す
    るリフト領域判定手段と、該リフト領域判定手段からの
    信号を受けて上記駆動手段に所定の駆動信号を出力する
    制御手段とを備えるとともに、該制御手段は、バルブリ
    フト量を小リフト量から大リフト量へ変化させる場合に
    は少なくともバルブ下降リフト時における最大加速度点
    から最小加速度点までの期間における上記駆動手段の作
    動速度をそれ以外の期間における場合よりも小さく設定
    し、またバルブリフト量を大リフト量から小リフト量へ
    変化させる場合には少なくともバルブ上昇リフト時にお
    ける最大加速度点から加速度が零となるまでの期間にお
    ける上記駆動手段の作動速度をそれ以外の期間における
    場合よりも小さく設定する如く構成されていることを特
    徴とするエンジンのバルブタイミング制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3において、エンジ
    ン回転数に基づき、上記駆動手段をしてのバルブリフト
    量の可変制御を完了するに要する期間が開弁タイミング
    が連続する2以上の気筒の開弁タイミングに跨がるよう
    な特定の作動態様であるかいなかを判定する作動態様判
    定手段を備え、該特定の作動態様が判定された場合に
    は、上記制御手段による作動速度の低下制御が全気筒の
    うちの特定の気筒についてのみ行なわれるように構成し
    たことを特徴とするエンジンのバルブタイミング制御装
    置。
JP1396793A 1993-01-29 1993-01-29 エンジンのバルブタイミング制御装置 Pending JPH06221123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1396793A JPH06221123A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 エンジンのバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1396793A JPH06221123A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221123A true JPH06221123A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11847993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1396793A Pending JPH06221123A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06221123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518022A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 ジェセル、インコーポレイテッド 動弁機構及びカム・ローブ
WO2008075556A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 可変動弁機構付き内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518022A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 ジェセル、インコーポレイテッド 動弁機構及びカム・ローブ
WO2008075556A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 可変動弁機構付き内燃機関
US8006659B2 (en) 2006-12-18 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with variable valve mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1236870B1 (en) Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine
JP3783589B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1247971B1 (en) Control device and method for an internal combustion engine
JP2002332876A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0510161A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP2007146733A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN100396890C (zh) 内燃机的配气机构
JP4135546B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5316086B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPH06221123A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2001280167A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH07332045A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH11264307A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR100897263B1 (ko) 무단 가변 밸브 리프트 장치
JP4622431B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP3917755B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN207093167U (zh) 一种减缓气门落座速度的缓落座装置
JP4973448B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP5626318B2 (ja) 可変動弁装置及び内燃機関
JP5310207B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
WO2020241667A1 (ja) 内燃機関のバルブリフト調整装置
JP2006097473A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4286774B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト可変装置
Nakamura et al. A new continuous variable valve event and lift control device