JPH0239603B2 - Nainenkikannobensadohenkosochi - Google Patents

Nainenkikannobensadohenkosochi

Info

Publication number
JPH0239603B2
JPH0239603B2 JP15380584A JP15380584A JPH0239603B2 JP H0239603 B2 JPH0239603 B2 JP H0239603B2 JP 15380584 A JP15380584 A JP 15380584A JP 15380584 A JP15380584 A JP 15380584A JP H0239603 B2 JPH0239603 B2 JP H0239603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
piston
valve
spring
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15380584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131612A (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
Shigemasa Kajiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15380584A priority Critical patent/JPH0239603B2/ja
Publication of JPS6131612A publication Critical patent/JPS6131612A/ja
Publication of JPH0239603B2 publication Critical patent/JPH0239603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された吸気弁あるい
は排気弁を開弁作動すべく、複数のカムフオロア
が揺動自在にシヤフトに枢支され、機関の回転に
同期して回転駆動されるカムシヤフトにはカムフ
オロアを揺動駆動するためのカムが一体化され、
カムフオロアには、複数カムフオロアを連結する
位置とその連結状態を解除する位置との間で移動
可能なピストンを備える連結機構が設けられる内
燃機関の弁作動変更装置に関する。
(2) 従来の技術 かかる装置は、本出願人により既に提案(特願
昭58−238423号)(特開昭60−128914号公報)さ
れているものであり、連結機構でカムフオロアと
しての第1および第2ロツカアームを連結したと
きに、カムによつて各ロツカアームを揺動させる
ことにより全吸気弁あるいは排気弁を開閉作動さ
せ、連結機構による各カムフオロアの連結を解除
したときに、一部の吸気弁あるいは排気弁のみを
開閉作動させるようにしている。
(3) 発明が解決しようとする課題 ところで、上述のような連結機構における連結
状態の切換えにあたつては、両ロツカアームがと
もに揺動していない状態、すなわち第1ロツカア
ームがカムのベース円に摺接している状態にある
ことが必要である。たとえば、一方の吸気弁ある
いは排気弁のみを開閉作動させている状態から、
両吸気弁あるいは両排気弁をともに開閉作動させ
る状態に切換えるにあたつて、第7図に示すよう
に吸気弁あるいは排気弁の閉弁区間Acすなわち
第1ロツカアームがカムのベース円に摺接して静
止している区間における時期t1で連結機構により
両ロツカアームを連結すべくピストンの移動を開
始させるようにしたときを想定する。この場合、
吸気弁あるいは排気弁の開弁区間Aoすなわち第
1ロツカアームの揺動動作区間に入つてしまうた
め、前記ピストンの第2ロツカアームへの係合が
困難となり、たとえわずかに係合したとしても途
中で係合状態が解除されたりして、確実な切換え
が行われない。これに対して、開弁区間Aoの時
期t2、t3でピストンの移動を開始したときには、
そのときのピストンの係合動作は不可能である
が、次の閉弁区間Acの最初からピストンの移動
が可能となるため、切換えが確実に行なわれる。
このように、連結機構の作動開始時期によつて
は、両ロツカアームの連結および連結解除の切換
えが円滑に行われないことがあり、円滑な切換え
が行なわれないと、異音が発生したり、破損の原
因となるので好ましくない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、連結機構の実質的な作動開始時期を、開弁区
間を経過した後の次の閉弁区間の最初から行うよ
うにして、連結機構による連結状態の切換えを確
実に行うようにした内燃機関の弁作動変更装置を
提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 本発明によれば、ピストンは伸長方向のばね力
を発揮して伸縮可能に構成され、シヤフトには、
カムフオロアの前記カムとの摺接位置に対応して
前記ピストンに係合可能なタイミング板が該ピス
トンに係合する方向にばね付勢されながらカムフ
オロアとの相対回動自在に支承されるとともに前
記タイミング板を回動させるためのコントロール
アームが回動自在に支承され、カムシヤフトに
は、カムフオロアが開弁方向に揺動する際に前記
コントロールアームを回動し前記タイミング板の
ピストンとの係合状態を前記ばね付勢力に抗して
解除するためのタイミングカムが一体的に設けら
れる。
(2) 作用 ピストンの移動は、カムフオロアが開弁方向に
揺動動作をしているときのみに可能となり、した
がつて連結機構の実質的な作動開始は開弁区間が
終了した後の次の閉弁区間の最初となる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図および第2図において、機
関本体1に設けられた一対の吸気弁V1,V2
は、弁ばねS1,S2によつて閉弁方向に付勢さ
れている。これらの吸気弁V1,V2は、機関の
回転に同期して1/2の回転比で回転駆動されるカ
ムシヤフト3に一体的に設けられたカム4と、カ
ムシヤフト3と平行なシヤフトとしてのロツカシ
ヤフト5に揺動自在に枢支されるカムフオロアと
しての第1および第2ロツカアーム6,7と、両
ロツカアーム6,7に設けられた連結機構8との
働きにより、一方の吸気弁V1のみが開閉作動す
る状態と、両吸気弁V1,V2がともに開閉作動
する状態とを切換えて、開閉作動せしめられる。
また機関本体1には、一対の排気弁(図示せず)
が備えられており、これらの排気弁も上記吸気弁
V1,V2と同様に開閉作動せしめられる。
カムシヤフト3は機関本体1の上方で回転自在
に配設されており、カム4は一方の吸気弁V1に
対応する位置でカムシヤフト3に一体的に設けら
れる。このカム4はカムシヤフト3と同心のベー
ス円部4aと、そのベース円部4aから半径方向
外方に突出した高位部4bとを有する。またカム
シヤフト3において他方の吸気弁V2に対応する
位置には、前記ベース円部4aと同径の隆起部9
が一体的に設けられる。
ロツカシヤフト5は、カムシヤフト3よりも下
方に固定配置されており、このロツカシヤフト5
には、一方の吸気弁V1に対応する第1ロツカア
ーム6と、他方の吸気弁V2に対応する第2ロツ
カアーム7とが、相互に摺接して相対角変位可能
に支承される。また両ロツカアーム6,7におい
て両吸気弁V1,V2の上方に位置する端部に
は、各吸気弁V1,V2の上端に当接し得るタペ
ツトねじT1,T2が進退可能にそれぞれ螺着さ
れる。
第1ロツカアーム6の上部には、カム4に摺接
するカムスリツパ6aが一体的に設けられてお
り、第1ロツカアーム6はカム4の回転動作に応
じて揺動する。すなわち第1ロツカアーム6は、
そのカムスリツパ6aがカム4のベース円部4a
に摺接している状態では静止しており、カムスリ
ツパ6aがカム4の高位部4bに摺接するように
なると弁ばねS1を縮少しながら下方に回動して
吸気弁V1を開弁させる。
また第2ロツカアーム7の上部には、隆起部9
に摺接するスリツパ7aが設けられており、この
隆起部9は両ロツカアーム6,7の連結状態が解
除されているとき、すなわち吸気弁V2が閉弁状
態にあるときに、第2ロツカアーム7の跳ね上り
を防止して、静止状態を保つ働きをする。
第3図において、第1および第2ロツカアーム
6,7間の連結および連結解除を行うための連結
機構8は、両ロツカアーム6,7を連結する位置
および連結状態を解除する位置間で移動可能なピ
ストン11と、そのピストン11の移動を規制す
るストツパ12と、ピストン11を連結解除位置
側に押圧すべくストツパ12を付勢するばね13
とを備える。
第1ロツカアーム6には、第2ロツカアーム7
側に向けて開放するとともにロツカシヤフト5と
平行な第1ガイド穴15が穿設されており、この
第1ガイド穴15の底部側には第2ロツカアーム
7側に臨んだ規制段部16を介して小径部17が
設けられる。この第1ガイド穴15にはピストン
11が摺合される。
ピストン11は、有底円筒状の連結体18と、
短円柱状の押圧体19とがそれらの間にばね20
を介在して相互に摺合して成る。連結体18はそ
の開放端を第1ガイド穴15の底部側に向けて第
1ガイド穴15に摺合される。しかも連結体18
の内径は第1ガイド穴15の小径部17よりも小
さく設定される。また押圧体19は、その一端を
第1ガイド穴15の底部側に向けて小径部17に
摺合され、これにより押圧体19および第1ガイ
ド穴15の底部間に油圧室21が画成される。し
かも押圧体19の連結体18側には、段部22を
介して突部23が設けられており、この突部23
が連結体18に摺合される。連結体18および押
圧体19間にはばね室24が画成され、このばね
室24内に、連結体18および押圧体19を相互
に離反する方向に付勢するばね20が収容され、
このばね20のセツト荷重はばね13よりも小さ
く設定される。
連結体18が規制段部16に当接した状態で、
ばね20により押圧体19が油圧室21側に最大
限移動されているときに、連結体18の開放端面
と押圧体19の段部22との間には、タイミング
板14の係合可能な環状の係合溝26が形成され
る。
連結体18の長さは、その開放端面が規制段部
16に当接した状態で、その閉塞端面が第1およ
び第2ロツカアーム6,7の対向側面間に位置す
るように設定される。
第1ロツカアーム6には油圧室21に連通する
油路27が穿設される。またロツカシヤフト5内
には、作動油圧供給源(図示せず)からの作動油
を供給するための作動油通路28が設けられる。
前記油路27および作動油通路28は、ロツカシ
ヤフト5の側壁に穿設された連通孔29を介し
て、第1ロツカアーム6がどのような状態にあろ
うとも常に連通せしめられる。
第2ロツカアーム7には、第1ガイド穴15に
対応する第2ガイド穴30が第1ロツカアーム6
側に向けて開放するようにして穿設され、この第
2ガイド穴30にストツパ12が摺合される。ス
トツパ12は円板状に形成されており、第2ガイ
ド穴30の途中で第1ロツカアーム6側に臨んで
設けられた規制段部31に当接するまで、第2ガ
イド穴30内を摺動可能である。また第2ガイド
穴30の底部には挿通孔32が穿設されており、
この挿通孔32にはストツパ12と一体的な案内
棒33が挿通される。これにより、ストツパ12
はその軸線を第2ガイド穴30に常に一致させて
摺動する。
第2ガイド穴30の底面とストツパ12との間
には案内棒33を囲繞するコイル状のばね13が
介装されており、ストツパ12はばね13のばね
力によりピストン11に当接する方向に付勢され
る。
ストツパ12および案内棒33には透孔34が
穿設されており、この透孔34に対応して、ピス
トン11における連結体18の閉塞端部には孔3
5が穿設される。ピストン11のばね室24は、
前記透孔34および孔35を介して常に外部と連
通されており、したがつて連結体18および押圧
体19の近接離反動作に応じてばね室24内が
加、減圧されることはなく、連結体18および押
圧体19の近接、離反動作は速やかに行われる。
押圧体19の外面には、前記係合溝36と同様
に、タイミング板14の係合可能な環状の係合溝
36が設けられる。この係合溝36の位置は、油
圧室21に油圧が作用して押圧体19が第2ロツ
カアーム7側に最大限変位し、連結体18により
両ロツカアーム6,7が完全に連結されたとき
に、タイミング板14が係合し得るように定めら
れる。
第1ロツカアーム6には、そのカムスリツパ6
aに対応する位置でロツカシヤフト5の途中を横
切るようにしてスリツト37が設けられ、このス
リツト37にはロツカシヤフト5で回動自在に支
承されるタイミング板14が摺合される。またカ
ムスリツパ6aに対応する位置で第1ロツカアー
ム6の下面にはタイミング板14を摺合する溝3
8が設けられる。しかもこの溝38は第1ガイド
穴15の途中に臨んで設けられており、ピストン
11の外面の一部は溝38に露出される。
第4図において、タイミング板14は、スリツ
ト37内でロツカシヤフト5に支承されるリング
板状の基部39と、該基部39の下部に連設され
溝38に摺合する係止部40と、基部39からロ
ツカシヤフト5と平行に延設される腕部41と、
基部39の上部から上方に突設される係合突部4
2とから成る。
第2ロツカアーム7と、タイミング板14との
間にはねじりばね43が介装されており、このね
じりばね43のばね力により、タイミング板14
はその係止部40が溝38内でピストン11に近
接する方向に回動付勢される。
第5図を併せて参照して、ロツカシヤフト5に
は、タイミング板14の回動状態をコントロール
するためのコントロールアーム44が回動可能に
支承され、カムシヤフト3にはコントロールアー
ム44に摺接し該コントロールアーム44を揺動
させるためのタイミングカム45が一体的に設け
られる。
コントロールアーム44は、ロツカシヤフト5
に支承されるリング板状の基部46と、該基部4
6からロツカシヤフト5に沿つて延設される係合
腕部47とから成り、基部46の上部にはタイミ
ングカム45に摺接するカムスリツパ48が設け
られる。係合腕部47は、前記ねじりばね43に
よるタイミング板14の回動付勢方向前方側から
タイミング板14の係合突部42に係合し、これ
によりカムスリツパ48はタイミングカム45に
弾発的に摺接される。
タイミングカム45の形状は、第1ロツカアー
ム6が開弁方向に揺動しているときに、コントロ
ールアーム44を第5図の鎖線で示すように回動
し、それに応じてタイミング板14をねじりばね
43のばね力に抗してピストン11から離反する
方向に回動するように定められる。
次にこの実施例の作用について説明すると、油
圧室21に油圧が作用していない状態では、ばね
13で付勢されたストツパ12により、連結体1
8は規制段部16に当接するまで押圧されてお
り、押圧体19はばね20により油圧室21側に
最大限変位されている。この状態では係合溝60
が形成されており、第1ロツカアーム6の静止時
にはタイミング板14が第2図で示すように係合
溝26に係合し得る状態にある。
この際、ピストン11における連結体18と、
ストツパ12とは、第1および第2ロツカアーム
6,7の対向側面間で当接しており、第1および
第2ロツカアーム6,7は連結されていない。し
たがつて、第1ロツカアーム6はカム4の回転動
作に応じて揺動するが、第2ロツカアーム7は静
止したままであり、第1ロツカアーム6のみが連
結体18とストツパ12とを摺接させながら揺動
し、一方の吸気弁V1のみが開閉作動する。
ここで、第7図の時期t1で油圧室21に油圧を
作用させた場合を想定する。この油圧の作用によ
り、ピストン11の押圧体19は移動を開始しよ
うとするが、係合溝26にタイミング板14が係
合しているので、押圧体19の移動は阻止されて
おり、ピストン11は第3図で示す状態を持続す
る。
この状態で、第1ロツカアーム6が開弁方向に
揺動を開始すると、すなわち開弁区間Aoに入る
と、第6図で示すように、タイミング板14がコ
ントロールアーム44によつて回動し、タイミン
グ板14の係合溝26への係合状態が解除され
る。これにより、押圧体19の移動が可能とな
り、押圧体19は連結体18に当接するまで移動
する。このため第1ロツカアーム6が上方に回動
して閉弁区間Acに入つたときでも、タイミング
板14は係合溝26に係合することなく押圧体1
9の外面に当接し、ピストン11の移動が許容さ
れる。
このようにして、第1および第2ガイド穴1
5,30の軸線が一致したとき、すなわち第1ロ
ツカアーム6が静止して閉弁区間Acに入つたと
きに、ピストン11の第2ガイド穴30側への移
動が開始される。これにより、連結体18が第2
ガイド穴30に摺合し、第1および第2ロツカア
ーム6,7が連結機構8を介して連結されるの
で、第2ロツカアーム7は第1ロツカアーム6と
ともに揺動を開始し、両吸気弁V1,V2がとも
に開閉作動をする。
この連結が完全に行われたときには、押圧体1
9の係合溝36が溝37に対応する位置まで来て
おり、閉弁区間Acにおいてはタイミング板14
が係合溝36に係合する。
次に閉弁区間Acの時期t1で油圧室21の油圧
を解放した場合を想定する。この油圧の解放によ
り、ピストン11はばね3により第2ガイド穴3
0から離脱する方向に押圧されるが、係合溝36
にタイミング板14が係合しているので、ピスト
ン11の移動は阻止されている。ついで、開弁区
間Aoに入ると、第1ロツカアーム6の揺動動作
に応じてタイミング板14が係合溝36から外
れ、押圧体19はばね20により油圧室21側に
移動する。この際、連結体18は、第1ロツカア
ーム6の揺動に伴う第1および第2ガイド穴1
5,30との摩擦力により第1ガイド穴15には
戻らず、次の閉弁区間Acに入つたときに第1ガ
イド穴15内に移動して、第3図の状態に戻る。
このような連結機構8の作動をまとめて説明す
ると、第7図において、タイミング板14が係合
溝26あるいは36から外れる区間Atは、その
機構上、開弁区間Aoよりもわずかに短い幅とな
り、その区間At内での時期t2、t3で油圧室21へ
の油圧の供給あるいは解放を行つたときには、次
の閉弁区間Acで連結機構8の切換作動が確実に
行なわれる。また前記区間At以外の時期たとえ
ばt1で油圧室21への油圧の供給あるいは解放を
行なつたときには、破線矢符で示すように、1つ
の区間Atを越えた次の閉弁区間Acで確実な切換
えが行なわれる。
以上の説明では、吸気弁V1,V2に関連する
部分について述べたが、一対の排気弁についても
吸気弁V1,V2と同様に作動せしめられるもの
である。また吸気弁V1,V2および一対の排気
弁の一方のみに関連して本発明に従う弁作動変更
装置を設けるようにしてもよい。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、ピストンは伸長
方向のばね力を発揮して伸縮可能に構成され、シ
ヤフトには、カムフオロアの前記カムとの摺接位
置に対応して前記ピストンに係合可能なタイミン
グ板が該ピストンに係合する方向にばね付勢され
ながらカムフオロアとの相対回動自在に支承され
るとともに前記タイミング板を回動させるための
コントロールアームが回動自在に支承され、カム
シヤフトには、カムフオロアが開弁方向に揺動す
る際に前記コントロールアームを回動し前記タイ
ミング板のピストンとの係合状態を前記ばね付勢
力に抗して解除するためのタイミングカムが一体
的に設けられるので、連結機構の実質的な作動は
常に閉弁区間の最初に開始されることになり、各
カムフオロアの連結状態および連結解除状態の切
換えが確実に行われるようになる。したがつて異
音の発生を防止することができるとともに、破損
の原因も除去することができる。またタイミング
板およびコントロールアームはカムフオロアとの
相対角変位が可能であり、弁系への慣性重量とし
て加算されない。さらに、高速化に対応してカム
フオロアのカムスリツパ幅を増加させたとしても
タイミング板を設けることによりカムフオロアの
幅が大きくなることはないので、重量増加を抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は平面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第2図の−線断面図、第4図は
タイミング板およびコントロールアームの斜視
図、第5図は第1図の−線切断部端面図、第
6図は第1ロツカアームの開弁方向への揺動時の
第2図に対応した断面図、第7図は弁作動タイミ
ングと連結機構の作動時期との関係を示すための
説明図である。 3……カムシヤフト、4……カム、5……シヤ
フトとしてのロツカシヤフト、6,7……カムフ
オロアとしての第1、第2ロツカアーム、8……
連結機構、11……ピストン、14……タイミン
グ板、44……コントロールアーム、45……タ
イミングカム、V1,V2……吸気弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 閉弁方向に付勢された吸気弁あるいは排気弁
    を開弁作動すべく、複数のカムフオロアが揺動自
    在にシヤフトに枢支され、機関の回転に同期して
    回転駆動されるカムシヤフトにはカムフオロアを
    揺動駆動するためのカムが一体化され、カムフオ
    ロアには、複数カムフオロアを連結する位置とそ
    の連結状態を解除する位置との間で移動可能なピ
    ストンを備える連結機構が設けられる内燃機関の
    弁作動変更装置において、前記ピストンは伸長方
    向のばね力を発揮して伸縮可能に構成され、シヤ
    フトには、カムフオロアの前記カムとの摺接位置
    に対応して前記ピストンに係合可能なタイミング
    板が該ピストンに係合する方向にばね付勢されな
    がらカムフオロアとの相対回動自在に支承される
    とともに前記タイミング板を回動させるためのコ
    ントロールアームが回動自在に支承され、カムシ
    ヤフトには、カムフオロアが開弁方向に揺動する
    際に前記コントロールアームを回動し前記タイミ
    ング板のピストンとの係合状態を前記ばね付勢力
    に抗して解除するためのタイミングカムが一体的
    に設けられることを特徴とする内燃機関の弁作動
    変更装置。
JP15380584A 1984-07-24 1984-07-24 Nainenkikannobensadohenkosochi Expired - Lifetime JPH0239603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380584A JPH0239603B2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24 Nainenkikannobensadohenkosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380584A JPH0239603B2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24 Nainenkikannobensadohenkosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131612A JPS6131612A (ja) 1986-02-14
JPH0239603B2 true JPH0239603B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=15570503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15380584A Expired - Lifetime JPH0239603B2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24 Nainenkikannobensadohenkosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239603B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131612A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844023A (en) Valve operating device for internal combustion engine
US5515820A (en) Valve operating device for an internal combustion engine
JPH0141809B2 (ja)
JPH0243884B2 (ja)
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
EP0264253B1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
JPH0239605B2 (ja)
JPH0239603B2 (ja) Nainenkikannobensadohenkosochi
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0351885B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JP2668311B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0239602B2 (ja)
JPH0523763Y2 (ja)
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH086573B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0141810B2 (ja)
JPH0455207Y2 (ja)
JPH0438884B2 (ja)
JPH0478807B2 (ja)
JP2517119Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07180519A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6397816A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0357283B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term