JPH0318003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318003B2
JPH0318003B2 JP61200955A JP20095586A JPH0318003B2 JP H0318003 B2 JPH0318003 B2 JP H0318003B2 JP 61200955 A JP61200955 A JP 61200955A JP 20095586 A JP20095586 A JP 20095586A JP H0318003 B2 JPH0318003 B2 JP H0318003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
hydraulic
switching means
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61200955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357805A (ja
Inventor
Tsuneo Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP20095586A priority Critical patent/JPS6357805A/ja
Priority to CA000545384A priority patent/CA1308977C/en
Priority to DE3751935T priority patent/DE3751935T2/de
Priority to EP92118069A priority patent/EP0524664B1/en
Priority to DE87307617T priority patent/DE3785983T2/de
Priority to US07/089,972 priority patent/US4777914A/en
Priority to EP87307617A priority patent/EP0259106B1/en
Publication of JPS6357805A publication Critical patent/JPS6357805A/ja
Priority to US07/573,271 priority patent/USRE34553E/en
Publication of JPH0318003B2 publication Critical patent/JPH0318003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、機関の回転に同期して回転駆動され
るカムシヤフトの回転動作に応じて吸気弁あるい
は排気弁を開閉駆動するために複数のロツカアー
ムがロツカシヤフトに枢支される内燃機関の動弁
装置に関する。
(2) 従来の技術 かかる動弁装置において、バルブ径、バルブタ
イミングおよびバルブリフト量は、高出力を得る
ための比較的高速回転側を重視して設定するのが
一般的である。
ところで、低速域から高速域まで、同一のバル
ブタイミングおよび同一リフト量で吸気弁を駆動
すると、各回転数に応じて単位時間当たりの吸気
量が異なるので、燃焼室内への混合気流入速度が
異なる。すなわち低速時には、混合気流入速度が
低下して、充填効率が低下するとともに燃焼室内
での混合気の適切な混合、霧化状態が得られず、
燃焼速度も遅くなる。このため、安定した燃焼が
得られず、低速運転が回転変動を伴つて不安定と
なり、燃焼効率低下による燃比の低下、ならびに
燃焼速度低下によるノツキング限界の低下を余儀
なくされる。
そこで、かかる問題を解決するために、低速運
転時には吸気弁あるいは排気弁の一部を閉弁休止
させ、高速運転時には両吸気弁あるいは排気弁を
開閉作動させるようにしたものが、たとえば特開
昭59−226216号公報で開示されている。
(3) 発明が解決しようとする問題点 上記従来の技術では、低速時と、高速時とに分
けて動弁制御を行つているが、運転領域をより細
分化して動弁制御を行なえば、より広範囲な運転
条件で機関出力の向上や安定した低速運転が可能
となり、さらに燃費の向上を図ることができるで
あろう。
そこで、ロツカシヤフトに枢支される3つのロ
ツカアームのうちの2つで吸気弁あるいは排気弁
を開閉駆動させると共に、相互に隣接するロツカ
アーム間に、それぞれの連結および連結解除を切
換可能な連結切換手段を、油圧の作用に応じて相
互に独立して作動すべくそれぞれ設けてなる動弁
装置は既に提案されており(例えば特開昭62−
121809号公報、実開昭61−17108号公報参照)、旗
かる動弁装置によれば、より細分化した速度領域
に分けて動弁制御を行うことができる。
ところで上記動弁装置では、各連結切換手段に
油圧を個別に供給するための一対の油圧供給路
が、ロツカシヤフト内にスチールボール等の隔壁
部材を固設してロツカシヤフト内を2分割(横割
り)することにより画成されており、旗かる構造
ではロツカシヤフトの軸方向両端側からそれぞれ
油圧を導入する必要があつて全体として油圧導入
部が長く且つ複雑になる問題がある。そして期か
る問題は、上記油圧供給路が3本以上必要な場合
や多気筒内燃機関の場合には一層顕著になる。
本発明は期かる事情に鑑みて提案されたもの
で、従来装置の上記問題を全て解決し得る、内燃
機関の動弁装置を提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明によれば、機
関の回転に同期して回転駆動されるカムシヤフト
の回転動作に応じて吸気弁あるいは排気弁を開閉
駆動するために複数のロツカアームがロツカシヤ
フトに枢支され、相互に隣接するロツカアーム間
には、それぞれの連結および連結解除を切換可能
な連結切換手段が、油圧の作用に応じて相互に独
立して作動すべくそれぞれ設けられてなる、内燃
機関の動弁装置において、前記ロツカシヤフト内
に、その軸方向に延びる隔壁を縦通させて、該隔
壁を挾んで並列し且つ互いに独立した複数の油圧
供給路を画成し、それら油圧供給路を各連結切換
手段に個別に通させたことを特徴とする。
(2) 作用 上記構成によれば、各連結切換手段に個別に通
じる複数の油圧供給路への油圧導入部をロツカシ
ヤフトの軸方向一端側に集中配備することができ
るから、従来装置の如くロツカシヤフト内を横割
りして複数の油圧供給路を画成するようにしたも
の(このものでは、油圧導入部がロツカシヤフト
の軸方向両端に分散してしまう)と比べて、各油
圧供給路への油圧導入部の配管構成が大幅に短縮
且つ簡素化される。
また油圧供給路の設置個数が多い場合でも、前
記隔壁の形状を単に変更するだけで容易に対応す
ることができる。
更に多気筒内燃機関の場合には各油圧供給路を
複数の燃焼室に跨がるよう単に延ばすだけで、互
いに同期させるべき複数の連結切換手段に油圧供
給路を共用することがきる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、先ず本発明の第1実施例を示す第1図お
よび第2図において、内燃機関の機関本体には一
対の吸気弁1a,1bが配設されており、それら
の吸気弁1a,1bは、機関の回転に同期して
1/2の回転比で駆動されるカムシヤフト2に一
体的に設けられた第1低速用カム3、第2低速用
カム4および高速用カム5と、カムシヤフト2と
平行なロツカシヤフト6に枢支される第1、第2
および第3ロツカアーム7,8,9との働きによ
つて開閉駆動される。
カムシヤフト2は機関本体の上方で回転自在に
配設されており、高速用カム5は両吸気弁1a,
1b間に対応する位置でカムシヤフト2に一体的
に設けられる。しかも、第1低速用カム3は機関
の低速運転時に対応した形状を有するものであ
り、カムシヤフト2の半径方向に沿う外方への突
出量が比較的小さい高位部3aを有する。また高
速用カム5は機関の高速運転時に対応した形状を
有するものであり、カムシヤフト2の半径方向外
方への突出量を第1低速用カム3の高位部3aよ
りも大としかつその高位部3aよりも広い中心角
範囲にわたる高位部5aを有する。さらに、第2
低速用カム4も機関の低速運転時に対応した形状
を有するものであり、カムシヤフト2の半径方向
に沿う外方への突出量が比較的小さい高位部4a
を有し、この高位部4aは前記高位部3aよりも
小さい。
ロツカシヤフト6は、カムシヤフト2よりも下
方で固定配置される。このロツカシヤフト6に
は、高速用カム5に対応する第1ロツカアーム7
と、第1低速用カム3に対応する第2ロツカアー
ム8と、第2低速用カム4に対応する第3ロツカ
アーム9とが枢支され、各ロツカアーム7,8,
9の上部には各カム3,4,5に摺接するカムス
リツパ7a,8a,9aが設けられる。また第
2、第3ロツカアーム8,9は、吸気弁1a,1
bの上方に延設されており、その先端には吸気弁
1a,1bの上端に当接し得るタペツトねじ1
2,13が進退可能に螺着される。
一方、吸気弁1a,1bの上部には鍔部14,
15が設けられており、この鍔部14,15と機
関本体との間には、吸気弁1a,1bを囲繞する
弁ばね16,17が介装される。これらの弁ばね
16,17により吸気弁1a,1bは上方すなわ
ち閉弁方向に向けて付勢される。
第3図において、第1ロツカアーム7の端部下
面には、押圧手段として有底円筒状のリフタ19
が当接されており、このリフタ19は機関本体と
の間に介装したばね力の比較的弱いリフタばね2
0により上方に付勢される。これにより第1ロツ
カアーム7のカムスリツパ7aは高速用カム5に
弾発的に摺接される。
第4図において、第1および第2ロツカアーム
7,8は相互に摺接されており、それらの相対角
変位を可能とする状態と、両ロツカアーム7,8
を一体に連結する状態とを切換可能な第1連結切
換手段21が第1および第2ロツカアーム7,8
間に設けられる。また第1および第3ロツカアー
ム7,9も相互に摺接されており、それらの相対
角変位を可能とする状態と、両ロツカアーム7,
9を一体的に連結する状態とを切換可能な第2連
結切換手段22が第1および第3ロツカアーム
7,9間に設けられる。
第1および第2連結切換手段21,22は、基
本的には同一の構成を有するものであり、以下、
第1連結切換手段21の構成についてのみ詳述
し、第2連結切換手段22についての詳細な説明
を省略する。
第1連結切換手段21は、第1および第2ロツ
カアーム7,8間を連結する位置およびその連結
を解除する位置間で移動可能なピストン23と、
そのピストン23の移動を規制するストツパ24
と、ピストン23を連結解除位置側に移動させる
べくストツパ24を付勢するばね25とを備え
る。
第1ロツカアーム7には、第2ロツカアーム8
側に向けて開放するとともに、ロツカシヤフト6
と平行な第1ガイド穴26が穿設されており、こ
の第1ガイド穴26の閉塞端側には段部27を介
して小径部28が設けられる。第1ガイド穴26
にはピストン23が摺合されており、このピスト
ン23と第1ガイド穴26の閉塞端との間に油圧
室29が画成される。
第2ロツカアーム8には、第1ガイド穴26に
対応して、第1ロツカアーム7側に向けて開放し
た第2ガイド穴35が穿設されており、この第2
ガイド穴35に円板状のストツパ24が摺合され
る。第2ガイド穴35の閉塞端側には規制段部3
6を介して小径部37が設けられ、また前記閉塞
端には小径部37と同軸の挿通孔38が穿設され
る。しかもストツパ24に同軸かつ一体的に設け
られた案内棒39が挿通孔38に挿通される。さ
らに、ストツパ24と第2ガイド穴35の閉塞端
との間には案内棒39を囲繞するコイル状のばね
25が介装される。
ピストン23の軸方向長さは、その一端が段部
27に当接したときに、その他端が第1および第
2ロツカアーム7,8間に位置するように、また
ストツパ24を規制段部36に当接させるまで第
2ガイド穴35内に入り込んだときに、一端が第
1ガイド穴26内に残るように設定される。
ロツカシヤフト6内には、該シヤフト6内を縦
通するようその軸方向に延びる隔壁31が圧入、
固定あるいは一体成形されており、これによりロ
ツカシヤフト6内には2つの油圧供給路32,3
3が隔壁31を介して隔設される。
第1ロツカアーム7には、第1連結切換手段2
1における油圧室29に連通する油路34が穿設
され、ロツカシヤフト6には、第1ロツカアーム
7の揺動状態に拘らず油路34を油圧供給路32
に常時連通せしめる連通孔40が穿設される。ま
た第1ロツカアーム7には、ロツカシヤフト6を
囲繞する環状溝41と、その環状溝41を第2連
結切換手段22における油圧室29に連通せしめ
る油路42とが設けられ、ロツカシヤフト6には
油圧供給路33を環状溝41に連通せしめる連通
孔43が穿設される。したがつて第1連結切換手
段21の油圧室29には油圧供給路32が連通
し、第2連結切換手段22の油圧室29には油圧
供給路33が連通しており、両油圧切換手段2
1,22は相互に独立して切換作動することがで
きる。
次に、この実施例の作用について説明すると、
機関の低速運転時には、第4図で示すように第1
および第2連結切換手段21,22を連結解除側
に作動せしめる。すなわち油圧室29の油圧を解
放すると、ストツパ24がばね25のばね力によ
り第1ロツカアーム7側に移動し、ピストン23
は段部27に当接するまで後退せしめられる。こ
の状態でピストン23およびストツパ24の当接
面は、第1および第2ロツカアーム7,8の摺接
面、ならびに第1および第3ロツカアーム7,9
の摺接面に対応する位置にあり、したがつて第
1、第2および第3ロツカアーム7,8,9は相
互に摺接して相対角変位可能な状態にある。
このような連結解除状態にあつては、第1ロツ
カアーム7の揺動動作が第2および第3ロツカア
ーム8,9に影響を及ぼすことはなく、第2ロツ
カアーム8は第1低速用カム3との摺接に応じて
揺動し、第3ロツカアーム9は第2低速用カム4
との摺接に応じて揺動する。したがつて一方の吸
気弁1aは第2ロツカアーム8により開閉駆動さ
れ、他方の吸気弁1bは第3ロツカアーム9によ
り開閉駆動される。この際、第1ロツカアーム7
はリフタばね20の比較的弱いばね力により高速
用カム5に摺接しているだけであるので、動弁系
の摩擦損失は低く抑えられる。
このようにして機関の低速運転時には、一方の
吸気弁1aが第1低速用カム3の形状に応じたタ
イミングおよびリフト量で開閉作動し、他方の吸
気弁1bは第2低速用カム4の形状に応じたタイ
ミングおよびリフト量で開閉作動する。したがつ
て低速運転に適した混合気流入速度が得られて安
定した燃焼が可能となり、燃比の向上や安定した
低速運転およびノツキング防止を図ることができ
る。しかも両低速用カム3,4の形状が異なるの
で、燃焼室内の混合気の乱れを大とし、これによ
つて燃比の向上を図ることができる。
機関の中速運転時には、第1連結切換手段21
により、第5図で示すように、第1および第2ロ
ツカアーム7,8が連結され、第1および第3ロ
ツカアーム7,9は連結を解除したままである。
すなわち、第1連結切換手段21の油圧室29に
油圧供給路32から油圧が供給されることによ
り、ピストン23はばね25のばね力に抗してス
トツパ24を押圧しながら第2ガイド穴35内に
嵌入し、ストツパ24が規制段部36に押付けら
れる。この状態で第1および第2ロツカアーム
7,8は相対回動を阻止され、一体的に揺動す
る。
したがつて一方の吸気弁1aは、高速用カム5
の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉
作動し、他方の吸気弁1bは第2低速用カム4の
形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作
動する。これにより、中速運転に応じた混合気流
入速度により比較的高い充填効率が得られるとと
もに、低速運転時と同様に燃焼室内での混合気の
乱れを大として、燃比の向上を図ることができ
る。
機関の高速運転に際しては、第2連結切換手段
22により、第6図で示すように、第1および第
3ロツカアーム7,9を連結する。すなわち第2
連結切換手段22の油圧室29に油圧供給路33
から油圧を供給することにより、第1および第3
ロツカアーム7,9を連結する。この際、第1お
よび第2ロツカアーム7,8の第1連結切換手段
21による連結状態は持続されており、したがつ
て全ロツカアーム7〜9は高速用カム5によつて
揺動する。この結果、両吸気弁1a,1bは、高
速用カム5の形状に応じたタイミングおよびリフ
ト量で開閉作動し、充填効率の向上により高出
力、高トルクを得ることができる。
このように、ロツカシヤフト6内を軸方向に延
びる隔壁31で区画して油圧供給路32,33を
形成し、それらの油圧供給路32,33を両連結
切換手段21,22の油圧室29にそれぞれ連通
したことにより、ロツカシヤフト6の軸方向一方
側から油圧を供給することができ、多気筒内燃機
関の動弁装置においても油圧供給回路が単純とな
る。
この第1実施例の変形例として、機関の中速運
転時に、第1および第2ロツカアーム7,8間の
連結を解除した状態で、第1および第3ロツカア
ーム7,9間を連結するようにしてもよい。こう
すれぱ、一方の吸気弁1aは第1低速用カム3の
形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作
動し、他方の吸気弁1bは高速用カム5の形状に
応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動する
ので、これによつても前述と同様の効果を奏する
ことができる。
第7図は本発明の第2実施例を示すものであ
り、第2および第3ロツカアーム8,9にピスト
ン23′がそれぞれ摺合され、第1ロツカアーム
7にストツパ24がそれぞれ摺合されるとともに
そのストツパ24をピストン23び側に付勢する
ばね25がそれぞれ配設される。しかも両連結切
換手段21′,22′の油圧室29を油圧供給路3
2,33に連通せしめる油路34,42が第2お
よび第3ロツカアーム8,9に設けられる。
このように、油圧室29を第2および第3ロツ
カアーム8,9に設けることにより、第1実施例
の効果に加うるに、油圧リークによる誤作動を防
止する効果をも奏することができる。
第8図は本発明の第3実施例を示すものであ
り、第1および第2ロツカアーム7,8間には第
1連結切換手段21が設けられ、第1および第3
ロツカアーム7,9間には第2連結切換手段2
2′が設けられる。
この第3実施例によつても第2実施例と同様の
効果を奏することができる。
第9図は本発明の第4実施例を示すものであ
り、前記第1実施例における第1および第2低速
用カム3,4に代えて真円状の隆起部65,65
がカムシヤフト2に一体的に設けられる。
かかる構成を多気筒内燃機関の一部気筒に採用
することにより、たとえば低速時には両吸気弁1
a,1bを休止させて一部気筒の休止により燃比
を大幅に向上し、中速時には一方の吸気弁1aの
みを作動させて中速時の出力を向上し、高速時に
は両吸気弁1a,1bをともに作動させて高出力
を得るようにすることができる。
第10図は本発明の第5実施例を示すものであ
り、第2および第3ロツカアーム8′,9′は油圧
タペツトT1,T2を介して吸気弁1a,1bに
それぞれ当接する。しかもロツカシヤフト6内に
は、軸方向に延びるとともに横断面「Y」字状の
隔壁45が圧入、固定あるいは一体成形されてお
り、この隔壁45によりロツカシヤフト6内には
3つの油圧供給路46,47,48が隔設され
る。
第2および第3ロツカアーム8′,9′には各油
圧タペツトT1,T2に油圧を供給するための油
路49がそれぞれ穿設されており、ロツカシヤフ
ト6には各油路49を油圧供給油路46内に連通
せしめるための連通孔50が穿設される。また第
2および第3ロツカアーム8′,9′の間のロツカ
アーム(図示せず)には、両連結切換手段21,
22に対応する位置でロツカシヤフト6を囲繞す
る環状溝51,52が設けられ、両連結切換手段
21,22の油圧室とそれらの環状溝51,52
を個別に連通する油路55,56が設けられる。
しかもロツカシヤフト6には油圧供給油路47を
環状溝51に連通する連通孔53および油圧供給
路48を環状溝52に連通する連通孔54が穿設
される。
この第5実施例によれば、各油圧タペツトT
1,T2と、連結切換手段21と、連結切換手段
22とに油圧をそれぞれ個別に供給することがで
き、しかも油圧供給路が複雑となることはない。
さらに第11図は本発明の第6実施例を示すも
のであり、ロツカシヤフト6内には軸方向に延び
る横断面「X」字状の隔壁60が圧入、固定ある
いは一体成形される。この隔壁60により、ロツ
カシヤフト60内には4つの油圧供給路46,4
7,4859が隔設される。油圧供給路46,4
7,48は前記第5実施例と同様に油圧タペツト
T1,T2、連結切換手段21,22の油圧室に
通じるものである。また油圧供給路59は、ロツ
カシヤフト6に設けた連通孔57と、各ロツカア
ーム7,8,9に設けた環状溝61とを介してカ
ムスリツパ面給油路58やカムジヤーナル給油路
(図示せず)に連通する。
この第6実施例によれば、第5実施例の効果に
加えて、各カム3,4,5とロツカアーム7,
8′,9′との摺接面への給油およびカムジヤーナ
ルへの給油を簡単な油路構成で実現することがで
きる。
以上の実施例では、一対の吸気弁1a,1bに
関連して述べたが、本発明は一対の排気弁に関連
して実施することもでき、また1つの吸気弁ある
いは排気弁で気筒休止および可変バルブタイミン
グを複数段の態様で切換制御することも、その制
御態様およびバルブ数に限定されることなく実施
することが可能である。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、ロツカシヤフト
にそれぞれ枢支されて相互に隣接するロツカアー
ム間には、それぞれの連結および連結解除を切換
可能な連結切換手段が、油圧の作用に応じて相互
に独立して作動すべくそれぞれ設けられてなる、
内燃機関の動弁装置において、前記ロツカシヤフ
ト内に、その軸方向に延びる隔壁を縦通させて、
該隔壁を挾んで並列し且つ互いに独立した複数の
油圧供給路を画成し、それら油圧供給路を各連結
切換手段に個別に連通させたので、各連結切換手
段に個別に通じる複数の油圧供給路への油圧導入
部をロツカシヤフトの軸方向一端側に集中配備で
きるようになり、従つて、従来装置の如くロツカ
シヤフト内を横割りして複数の油圧供給路を画成
するようにしたものと比べて、各油圧供給路への
油圧導入部の配管構成を大幅に短縮且つ簡素化す
ることができ、また油圧供給路の設置個数が多い
場合でも、前記隔壁の形状を単に変更するだけで
容易に対応することができ、全体としてコストダ
ウンに大いに寄与することができる。更に多気筒
内燃機関の場合には各油圧供給路を複数の燃焼室
に跨がるよう単に延ばすだけで、互いに同期させ
るべき複数の連結切換手段毎に油圧供給路を共用
できるようになるから、該油圧供給路への油圧導
入部の配管構成の一層の簡素化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の第1実施例を示すも
のであり、第1図は縦断側面図であつて第2図の
I−I線断面図、第2図は第1図の平面図、第3
図は第2図の−線断面図、第4図は各ロツカ
アームの連結を解除したときの第1図−線断
面図、第5図は第1および第2ロツカアームを連
結したときの第4図に対応した断面図、第6図は
全ロツカアームを連結したときの第4図に対応し
た断面図、第7図および第8図は本発明の第2お
よび第3実施例の第4図に対応した断面図、第9
図は本発明の第4実施例の平面図、第10図は本
発明の第5実施例の縦断側面図、第11図は本発
明の第6実施例の縦断側面図である。 1a,1b……吸気弁、6……ロツカシヤフ
ト、7,8,8′,9,9′……ロツカアーム、2
1,21′,22,22′……連結切換手段、3
1,45,60……隔壁、32,33,46,4
7,48,59……油圧供給路、T1,T2……
油圧タペツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関の回転に同期して回転駆動されるカムシ
    ヤフトの回転動作に応じて吸気弁あるいは排気弁
    を開閉駆動するために複数のロツカアームがロツ
    カシヤフトに枢支され、相互に隣接するロツカア
    ーム間には、それぞれの連結および連結解除を切
    換可能な連結切換手段が、油圧の作用に応じて相
    互に独立して作動すべくそれぞれ設けられてな
    る、内燃機関の動弁装置において、前記ロツカシ
    ヤフト内に、その軸方向に延びる隔壁を縦通させ
    て、該隔壁を挾んで並列し且つ互いに独立した複
    数の油圧供給路を画成し、それら油圧供給路を各
    連結切換手段に個別に連通させたことを特徴とす
    る、内燃機関の動弁装置。 2 前記ロツカシヤフト内には3本の油圧供給路
    を画成し、そのうちの2本の油圧供給路を各連結
    切換手段に個別に連通させ、残余の油圧供給路
    を、ロツカアームと吸気弁あるいは排気弁との間
    に介装される油圧タペツトに連通させた、特許請
    求の範囲第1項記載の内燃機関の動弁装置。 3 前記ロツカシヤフト内には4本の油圧供給路
    を画成し、そのうちの2本の油圧供給路を各連結
    切換手段に個別に連通させ、他の1本の油圧供給
    路を、ロツカアームと吸気弁あるいは排気弁との
    間に介装される油圧タペツトに連通させ、また残
    余の油圧供給路を、動弁装置の他の被潤滑部に連
    通させた、特許請求の範囲第1項記載の内燃機関
    の動弁装置。
JP20095586A 1986-08-27 1986-08-27 内燃機関の動弁装置 Granted JPS6357805A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20095586A JPS6357805A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 内燃機関の動弁装置
CA000545384A CA1308977C (en) 1986-08-27 1987-08-26 Valve operating device for internal combustion engine
DE3751935T DE3751935T2 (de) 1986-08-27 1987-08-27 Ventilantriebsvorrichtung in einer Brennkraftmaschine
EP92118069A EP0524664B1 (en) 1986-08-27 1987-08-27 Valve operating apparatus in an internal combustion engine
DE87307617T DE3785983T2 (de) 1986-08-27 1987-08-27 Ventilantriebsvorrichtung in einer Brennkraftmaschine.
US07/089,972 US4777914A (en) 1986-08-27 1987-08-27 Valve operating apparatus for an internal combustion engine
EP87307617A EP0259106B1 (en) 1986-08-27 1987-08-27 Valve operating apparatus in an internal combustion engine
US07/573,271 USRE34553E (en) 1986-08-27 1990-08-27 Vale operating apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20095586A JPS6357805A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357805A JPS6357805A (ja) 1988-03-12
JPH0318003B2 true JPH0318003B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=16433085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20095586A Granted JPS6357805A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357805A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396607A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
JP2810442B2 (ja) * 1989-09-25 1998-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの弁作動装置
JP2814613B2 (ja) * 1989-10-12 1998-10-27 日産自動車株式会社 エンジンの弁作動装置
JPH03149306A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
JPH03258904A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
JP2689751B2 (ja) * 1991-03-15 1997-12-10 日産自動車株式会社 エンジンの可変動弁装置
DE69301140T2 (de) * 1992-09-16 1996-05-15 Honda Motor Co Ltd Ventiltriebanordnung für eine Brennkraftmaschine
JPH06123209A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
JP3357411B2 (ja) * 1993-01-22 2002-12-16 株式会社日立ユニシアオートモティブ エンジンの弁作動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101337U (ja) * 1984-12-10 1986-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357805A (ja) 1988-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0259106B1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
JPH036801Y2 (ja)
US4887563A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JPS6357806A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0258445B2 (ja)
JPH0318003B2 (ja)
JPS63285207A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0346643B2 (ja)
USRE34553E (en) Vale operating apparatus for an internal combustion engine
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPS63100210A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243002B2 (ja)
JPH0343444B2 (ja)
JPS6316111A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0252082B2 (ja)
JPH0438884B2 (ja)
JPH086572B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0372808B2 (ja)
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS61175206A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0372812B2 (ja)
JPH0250282B2 (ja)
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2684089B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6119912A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees