JPS59188017A - エンジンの弁不作動機構 - Google Patents

エンジンの弁不作動機構

Info

Publication number
JPS59188017A
JPS59188017A JP3870183A JP3870183A JPS59188017A JP S59188017 A JPS59188017 A JP S59188017A JP 3870183 A JP3870183 A JP 3870183A JP 3870183 A JP3870183 A JP 3870183A JP S59188017 A JPS59188017 A JP S59188017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
support member
rocker arm
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3870183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347408B2 (ja
Inventor
Toshimasu Tanaka
田中 稔益
Hiroshi Moriyoshi
森吉 弘志
Koji Asaumi
皓二 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3870183A priority Critical patent/JPS59188017A/ja
Publication of JPS59188017A publication Critical patent/JPS59188017A/ja
Publication of JPH0347408B2 publication Critical patent/JPH0347408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/188Fulcrums at upper surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの吸、排気弁を開閉制御する動弁系
において該吸、排気弁を必要時に不作動状態(閉弁状態
)にするエンジンの弁子作動機構に関J−るものである
一般に、多気筒エンジンの場合、アイドリング時、減速
時、降板特等エンジンに余分出力のある状態ではその一
部の気筒の運転を停止させるように特定気筒の吸、排気
弁の作動を停止させることが燃費向上を図る上で好まし
い。
また、低負荷用と高負荷用との2つの吸気ポー1〜を備
えたデュアルインダクシヨシ吸気方式のエンジンの場合
、エンジンの低負荷運転時には低負荷用吸気ポートのみ
から吸気を供給づ−るように該低負荷吸気ポートを開閉
する低負荷用吸気弁のみを開閉作動させ、高負荷用吸気
ポートを開閉する高負荷用吸気弁の作動を停止さヒるこ
とが、低負荷用吸気ボートからの吸気によって燃焼室内
に強力な吸気のスワールを有効に生ピしめ、燃焼安定性
の向上、燃費の向上を図る上で好ましい。
このように吸、排気弁を不作動状態にする機構として、
従来、特公昭55−26285号公報に示されるように
機械式のものと、特開昭54−57009号公報に示さ
れるように油圧式のものとがある。すなわら、上記従来
の機械式のもの番、末、ロッカーアーム作動体と、該ロ
ッカーアーム作動体と内燃機関の弁との間で延びるロッ
カーアームと、該ロッカーアームの運動を該弁に伝達す
べくロッカーアームから揺動する際の揺動軸線を提供す
る支点と、ロッカーアームの両端の中間に配置された支
点支持装置とを有するロッカーアーム装置を備えるとと
もに、上記支点上に重ねられかつ上記支点支持装置で支
点と共に浮動自在に構成された負荷伝達装置と、上記支
点支持装置に対して構方向に動いて上記負荷伝達装置の
動きを阻止する位置へ進退可能な介在装置と、該介在装
置が負荷伝達装置の動きを阻止する位置へ移動すること
が可能になる方向へ該負荷伝達装置を押す偏倚装置と、
上記介在装置を上記の負荷伝達装置運動阻止位置へ選択
的に進退せしめる作動装置とを備えてなるものである。
そして、上記介在装置が負荷伝達装置の動きを阻止する
位置にある時には該負荷伝達装置と支点との浮動を防止
することにより、上記ロッカーアームの揺動軸線を一定
位置に固定して弁を作動状態にザる一方、上記介在装置
が負荷伝達装置の動ぎを阻止しない位置にある時にはロ
ッカーアーム作動体によるロッカーアームの揺動に応答
して負荷伝達装置と支点とが上記支点支持装置上を浮動
づ°るのを許容することにより、ロッカーアームがロッ
カーアーム作動体の運動を弁に伝達しないようにして弁
を不作動状態にするものである。
しかし、このものでは、ロッカーアーム作動体を作動さ
せるカムシャフトのカム面がm1円上にあるどきにのみ
、負荷伝達装置の動きを阻止覆る位置に介在装置を進め
ることができる余裕ができる機構である。そのため、弁
の不作動状態から作動状態への切換は、カムシャフトが
一回転する間でロッカーアーム作動体がカムシャフトの
カム面の基準円上に当接位置したときしかできず、特に
エンジンの高回転運転時にはカムシャフトも高回転して
いる/、:めに上記切換は国籍Iどなり、エンジンの低
回転運転時しか切換ができないという欠点がある。この
ために、特に、低負荷高回転運転時も不作動状態とされ
るデュアルインダクション方式の高負荷用吸気弁に対し
ては適用が困難なものであった。
一方、上記油圧式のものは、動弁機構の油圧リックに、
その圧力室の油を逃がす油吐出路と、該油吐出路を開閉
する閉止弁とを設けて、該閉止弁を開いて圧力室の油を
逃がすことにより吸、排気弁を不作動状態にするもので
ある。
しかし、このものでは、弁の不作動状態のとき、圧力室
へ油が流出入してポンピング作動し、油圧リフタの摺動
抵抗が大きいため、エンジンの駆動損失が大きくなり、
本来の目的とするエンジンの出力向上、燃費向上を十分
に図り得ないという致命的な欠点がある。
そこで、本発明は斯かる点に鑑み、機械式を用いてエン
ジンの駆動損失の増大を招くことなく、バルブの不作動
状態から作動状態への切換を、エンジンの低回転運転時
は勿論のこと高回転運転時にもスムーズに行い得るよう
にすることを目的とするものである。
この目的を達成するため、本発明のエンジンの弁子作動
機構の構成は、カム面を有するカムシャツ1〜と、スプ
リングで開方向に付勢された吸気もしくは排気用のバル
ブと、上記カムシャフトのカム面の動きをバルブに伝え
るロッカーアームと、エンジン固定部に摺動自在に支承
され、上記ロッカーアームの支点を構成する支持部材と
、該支持部材の摺動方向と同方向に摺動自在に配設され
た中間部材と、上記支持部材と中間部材との間に縮装さ
れたスプリング部材と、上記中間部材をスプリング部材
のイ」勢力に抗してロッカーアーム側に押圧して中間部
材を支持部々Aと当接させることによりバルブを作動状
態にする第1位M iJ3よび上記支持部材の摺動方向
で1コツカーアームと離れる方向に退いて中間部材をス
プリング部材の付勢ツノによって支持部材から離間させ
ることによりバルブを不作動状態にづる第2位置を取る
押圧部材とを備えてなることを特徴とするものである。
このことにより、本発明では、押圧部月を第1位置に位
置イ」けたときには、中間部4/lが支持部材に当接し
て該支持部材をロッカーアームに押圧さじることににす
、支持部材を支点としてカムシャフトのカム面の動きに
応じてロッカーアームが揺動し、該カム面の朝ぎがバル
ブに伝達しで該バルブを作動状態にする。一方、抑圧部
拐を第2位置に位置付けたときには、中間部材が支持部
材から離間して該支持部材を71」−ティング状態とす
ることにより、カムシャフトのカム面の動きに応じてロ
ッカーアームが支持部材と共に浮動するのを許容し、該
カム面の動きがバルブに伝達されずに該バルブを不作動
状態にするようにしたものである。しかも、上記バルブ
の不作動状態から作動状態への切換およびその逆の切換
は、押圧部材を支持部材の摺動方向と同方向に進退させ
、中間部材を介して支持部材を支点状態又はフローティ
ング状態にするため、カムシャフトのカム面の位置に影
響されずに行われるものである。
ここにおいて、上記中間部材は、第1部材と第2部材と
からなり、両部月間に両者の間隙によって容積が変化す
る油室が形成され、該油室に油室側へのオイルの流入を
許容するチェックバルブを介してオイルを加圧導入する
ように構成されたものであれば、バルブの作動状態時、
中間部材の支持部材への当接状態の追従性が良好になっ
てバルブクリアランスの発生が抑制され、またバルブの
不作動状態時には中間部材が支持部材J> J、びロッ
カーアームに対して離間しているためにボンピング作動
りることはない。また、上記抑圧部4Aとしてはカムが
構造簡単で好適であるが、その低油圧シリンダや電磁弁
等各種機械的又は電気的手段が用いられる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図および第2図は、1つの気筒に対して低負荷用お
よび高負荷用の2つの吸気ボー1〜と1つの排気ポート
とが設(プられたデュアルインダクション吸気方式の3
ボー1へエンジンに本発明を適用した実施例を示す。エ
ンジン本体1には燃焼室を構成する気筒2が形成されて
おり、該気筒2には、低負荷用おにび高負荷用の1対の
吸気ボート3a。
3bがそれぞれ並行して開口し、また該吸気ボート3a
 、3bに対向して排気ポート4が開口するように設り
られている。上記低負荷用吸気ボー1〜3aは吸気流速
を速めるために通路面積が比較的小さく絞られて形成さ
れ、かつ気筒2内で吸気のスワールを形成するように湾
曲形成されており、一方、高負荷用吸気ボート3bは吸
気の充填効率を高めるために通路面積が比較的大きく形
成されている。また、上記低負荷用および高負荷用吸気
ボーt−3a、3bの気筒2への開口部には該各吸気ポ
ート3a、3bをそれぞれ所定のタイミングで開閉する
低負荷用および高負荷用の吸気弁5a。
5bが配設されており、一方、排気ボー1〜4の気筒2
への開口部には該排気ポート4を所定のタイミングで開
閉する排気弁6が配設されており、各吸気弁5a、5b
と排気弁6とはV形に配置されている。尚、7は気筒2
のほぼ中央上部に臨ましめて設けられた点火プラグであ
る。
エンジン本体1上部には、上記低負荷用および高負荷用
吸気弁5a、5bと排気弁6とを開閉制御する1」ツカ
ーアーム弐オーバヘッドカム機構よりなる動弁機構8が
設けられている。該動弁機構8は、エンジン本体1の中
心線方向に延びエンジンのクランクシャフト(図示せず
)によって回転駆動される単一のカムシャフト9を有し
、該カムシャフト9には各吸気弁5a、、5bおよび排
気弁6に対応づ−るカム面9a・・・が形成されている
。また、合弁5a、5b、6に対して、バルブガイド1
0に摺動自在に支承された合弁5a、5b、6を上方で
なりち閉弁方向に付勢するバルブスプリング11と、一
端が対応するカムシャフト9のカム面9aに、他端が合
弁5a、5b、5のバルブステム5s、6sにそれぞれ
当接しC該カム面9dの動きを合弁5a、、5b、6に
伝える揺動自在なロッカーアーム12と、エンジン固定
部としてのエンジン本体くシリンダヘッド)1に固定さ
れた支承部材101の嵌挿孔1a、1’a(排気弁6側
および図示していない低負荷用吸気弁5a側にあっては
上部が有底の嵌挿孔1a、後述の如(高負荷用吸気弁5
b側にあっては上下に貫通した嵌挿孔1′a)内に上下
方向に摺動自在に嵌挿保持され、半球面状に形成された
先端部13a (下端部)がロッカーアーム12の中間
部に形成された球面凹部12aに嵌合当接して該ロッカ
−アーム12の支点を構成する支持部材13とが備えら
れており、上記カムシャフト9の回転によりロッカーア
ーム12が支持部材13の先端部13aを支点として揺
動することにより合弁5a 、 5b 。
6が開閉されるようになっている。上記支承部材101
はカムシャフト9のベアリングキャップ101aと一体
に形成されて(ミる。また、各ロッカーアーム12はバ
ルブステム58,6Sとの当接部に、係合を保証するた
めに、バルブステム5s。
6Sのカムシャフト9の軸方向両側に突出部12Cを有
する。
さらに、上記動弁機構8の排気弁6側においては、上記
支持部材13内には油圧タペット14が摺動自在に配設
され、該油圧タペット14は、その−@(上端)が嵌挿
孔1aの底部に当接し、他端(下端)が支持部材13内
部中央に上方に突出形成されたロッド部13bに当接し
、スプリング15により上方(嵌挿孔1a底部側)に付
勢されて設けられており、油圧タペット14により支持
部vJ13がロッカーアーム12側に追従性良く押圧さ
れてバルブクリアランスの発生を防止するようにしてい
る。図示していないが、動弁機構8の低負荷用吸気弁5
a側においても支持部材13に対して上記排気弁6側と
同様の構成が設りられている。
一方、動弁機構8の高負荷用吸気弁5b側においては、
上下に貫通した嵌挿孔1’aに摺動自在に嵌挿された前
記支持部材13に対して、該支持部材13内に支持部材
13の摺動方向と同方向に摺動自在に配設された中間部
4216と、該中間部材16と支持部材13との間に縮
装されたスプリング部材17と、上記中間部材16の上
面に当接する回転可能なカムよりなる押圧部材18とが
備えられている。該抑圧部材18としてのカムは、中間
部材16をスプリング部材17のイ」勢力に抗してロッ
カーアーム12側つまり下方に押圧して該中間部材16
を支持部材13のロッド部13b上端に当接させる第1
位置と、支持部材13の摺動方向でロッカーアーム12
と離れる方向つまり上方に退いて中間部材16をスプリ
ング部材17の付勢力によって支持部材13から離間さ
せる第2位置とを取るにうに形成されたカム面18aを
有している。上記抑圧部材(カム)18はエンジン本体
1に固定された支承部材118に回転可能に支持されて
おり、駆動機構(図示省略)によってエンジンの高負荷
運転時に上記第1位置に位置付けられ、そのときには、
中間部材16と支持部材13とが当接して押圧部材18
により中間部材16を介して支持部材13がロッカーア
ーム12に押圧されることにより、該支持部材13を支
点としてロッカーアーム12が揺動して、カムシャフト
9のカム面9aの動きを高負荷用吸気弁5bに伝達し該
高負荷用吸気弁5 bを作動状態にする一方、上記押圧
部材(カム)18はエンジンの低負荷運転時に第2位置
に位置付けられ、そのときには、中間部材16と支持部
材1−3とが離間して該支持部材13が中間部材16に
対してスプリング部材17を介してフローティング状態
となることにより、カムシャフト9のカム面9aの動き
に応じてロッカーアーム12および支持部材13が浮動
して高負荷用吸気弁5bに該カム面9bの動きが伝わら
ず、該高負荷用吸気弁5bを不作動状態にするようにし
た本発明に係る弁子作動機構19を構成している。
ここで、上記中間部材16の構造を第3図〜第5図によ
り詳しく説明する。同図に示すように中間部材16は、
油圧タペット構造であって、上部に押圧部材(カム)1
8からの押圧力を受ける受圧部2Qaおよび側部に支持
部材13内を摺動する筒状摺動部20bを有する有底円
筒状の第1部月20と、該第1部月20内に液密的に摺
動自在に嵌合され、底部に支持部材13のロッド部13
bと当接する押圧部21aおよび中火部に連通孔21b
が設けられた仕切壁部21cを有し、かつ該仕切壁部2
1cによって底部(抑圧部21a)との間に油溜り室2
1dが画成された有底円筒状の第2部材21とからなる
。上記第1部材20の内面と第2部材21の仕切壁部2
1cとによって油室22が画成されているとともに、該
第2部材21の仕切壁部21c上方(油室22側)には
、連通孔211)に対向“する位置にチェックボール2
3aとスプリング23bとからなり、油溜り室21dか
ら連通孔2’1bを介して油室22ヘオイルが流入する
のを許容するチェックバルブ23が設けられている。支
持部材13の周壁には、支承部材101内に形成されオ
イルポンプ(図示せず)に連通ずるオイル通路1bと対
向する位置に第1連通孔13cが設けられ、第1部材2
0の摺動部20bには、該第1連通孔13cと対向する
位置に第2連通孔20cが設りられ、また第2部材21
の周壁には、該第2連通孔20Gと対向し油溜り室21
dに開口する第3連通孔21eが設けられている。よっ
て第2部材21の油溜り室21dは、上記第3連通孔2
1e1第2連通孔20cおよび第1連通孔13cを介し
て上記オイル通路1bに連通する。また、第1部材20
の下部内周壁には第2部材21を抜止めする抜止め部材
24が設けられている。
したがって、オイルポンプより支承部材101内に形成
されたオイル通路1bに圧送されたオイルは、上記第1
〜第3連通孔13G、200.20eを介して油溜り室
21(Iに供給される。抑圧部材18が第1位置にある
どぎ、中間部材16が支持部材13から離れると、油溜
り室2..1dのオイルが連通孔21bおよびチェック
バルブ23を通過して油室22に流入し、第2部材21
は第1部材20から離れるように摺動する。それによっ
て中間部材16が全体的に伸長し、第1部材20の受圧
部20aが押圧部材18に当接した状態で第2部月21
の抑圧部21aが支持部材13のロッド部13b上喘に
当接すると油室22の圧力が上昇して該油室22へのオ
イルの流入が停止する。
この油室22内に流入したオイルは中間部材16が支持
部材13のロッド部13bによって下方から押圧されて
も、チェックバルブ23の作用により油溜り室21dに
逆流しないから中間部材16が縮化することはなく、中
間部材16は支持部材13との当接状態を確実に維持す
る。
さらに、上記第1部材20の受圧部20aにはリリーフ
孔20dが設けられているとともに、該受圧部20aの
下方く油室22側)には、一部を受圧部20a上方に突
出せしめて上記リリーフ孔20dに着座部t1シなボー
ル25aと該ボール25aを着座方向に(9勢するスプ
リング25bとからなるリリーフ弁25が配設されてい
る。一方、上記押圧部材(カム)18には、第1位置に
位置付Eノられたとぎに受圧部20aに当接するカム面
18a部分に上記ボール2’5.aの受圧部20a上方
への突出を許容する切欠き18bが設けられている。し
たがって、第3図に示すように抑圧部材18が第1位置
にあるときく高負荷用吸気弁5bの作動状態時)には、
上記切欠き18bによってボール25aの上方突出がH
t丁容され、リリーフ弁25を閉弁状態に維持してリリ
ーフ孔20dが閉止されていることにより、上記中間部
材16の支持部材13への当接維持機能が確保される。
一方、第5図に示ずように押圧部@18が第2位置にあ
るとき(高負荷用吸気弁5bの不作動状態時)には、抑
圧部材(カム)18のカム面18aによって上記ボール
25aが下方へ押下げられ、リリーフ弁25が開弁じて
リリーフ孔20dが開放されることにより、油室22内
のオイルがリリーフ孔20dから流出し該油室22の圧
力がリリーフされる。つまり、中間部材16は押圧部材
18が第2位置にあるときには第5図の如く最大伸長状
態(第1部IJ 20がスプリング部材17によるイ」
勢力により上昇して押圧部材18に当接し、第2部材2
1が抜止め部材24に当接した状態)にあって油室22
に油圧が作用しない状態にある。このことにより、抑圧
部材1日の第2位置から第1位置への切換時く高負荷用
吸気弁5bの不作動状態から作動状態への切換時)には
、中間部材16が最大伸長状態で支持部材13に当接し
ても容易に収縮するから、油圧が作用したままの最大伸
長状態で当接する場合に生じる、支点が通常位置よりも
下降して高負荷用吸気弁5bが不用意に閉弁づ−るのを
防止するようにしている。
尚、第3図〜第5図において、13(1は支持部材13
内に洩出したオイルを支持部材13の先端部13aとロ
ッカーアーム12の球面凹部12aとの間に供給するよ
うに支持部材13のロッド部13b中心に設けられたオ
イル通路、12bはロッカーアーム12の球面凹部12
aに設けられた排油孔である。
次に、上記実施例の作用について説明する。エンジンの
低負荷運転時には、押圧部材〈カム)18が第5図の如
く第2位置を取ることにより弁子作動機fS19が働い
て高負荷用吸気弁51)が不作動状態になり、該高負荷
用吸気弁5bはそのバルブスプリング11によって閉弁
状態に保持され、高負荷用吸気ボート3bを閉じている
。一方、低負荷用吸気弁5aは動弁機構8によって通常
通り開閉制御される。そのため、吸気は低負荷用吸気ボ
ート3aのみから行われ、吸気流速を速めて気筒2内に
吸気の強いスワールを生ぜしめることにより、低負荷運
転時の燃焼安定性および燃費性能が向上する。
一方、エンジンの高負荷運転時には、押圧部材(カム)
18が第3図の如く第1位置を取ることにより弁子作動
機構19が働かず、高負荷用吸気弁5bは低負荷用吸気
弁5aと共に作動状態となって、動弁機構8によって開
閉制御される。このことにより、吸気は低負荷用吸気ボ
ート3aと共に高負荷用吸気ボー1−3 bからも行わ
れ、その結果、吸気の充填効率が高められて高負荷運転
時の出力向上が図られる。
このように、デュアルインダクション吸気システムが、
別個の開閉弁を設けることなく、高負荷用吸気弁5b自
体を弁子作動機構19によって作動と不作動状態とにす
ることによって得られるので、構造を簡略なものとする
ことができ、J:た低負荷運転時には高負荷用吸気弁5
bが不作動状態におかれるのでエンジンの駆動損失を低
減さけることができる。
また、上記弁子作動機構19は、ロッカ−アーム12の
支点を構成する支持部材13を、押圧部材18の該支持
部側13の摺動方向と同方向の進退によって中間部材1
6を介して直接支点状態とフローティング状態どに変化
させるものであるので、高負荷用吸気弁5bを不作動状
態から作動状態へ切換えるとき、またはその逆の切換の
とき、単に押圧部材18を支持部材13の摺動方向にお
いて第1位置又は第2位置に位置イ」けるだけで切換が
行われ、カムシャフト9のカム面9aが基準円上にある
か否かには何ら影響を受けない。よって、上記切換をエ
ンジンの低回転運転時、高回転運転時に拘らず常にスム
ーズに行うことができる。
しかも、高負荷用吸気弁5bの不作動状態のときには、
中間部材16は、カムシャフト9のカム面9aの動きに
応じてロッカーアーム12と共に浮動する支持部材13
とはスプリング部材17を介して離間して応動づ−るこ
とがないので、中間部材16として前述の如ぎ油圧タペ
ット構造を用いてもボンピング作用をすることはなく、
よってエンジン駆動損失の低減化に有利である。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではな(、そ
の他種々の変形例をも包含するものである。例えば、上
記実施例では、弁子作動機構19をデュアルインダクシ
ョン吸気方式における高負荷用吸気弁5bに対して適用
した例を示したが、本発明は多気筒エンジンの特定気筒
の運転を停止させるべく吸、排気弁を不作動状態にする
場合に適用できるものである。
また、上記実施例では、ロッカーアーム12は一端がカ
ムシャフト9に、他端がバルブステムにそれぞれ当接し
、その中間部を支点として揺11dJ’するタイプのも
のについて述べたが、本発明は一端を支点とし、他端を
パルシステムに当接さぜ、その中間部をカムシャフトに
当接させるようにしたロッカーアーム方式にも適用でき
るものである。
さらに、上記実施例では、中間部材16を前述の如き油
圧タペット構造体としたが、単にブロック体でも採用可
能である。しかし、上記油圧タペット構造体の方が、弁
の作動状態時に中間部材16の支持部材13に対づ−る
当接維持性、追従性が良好で、バルブクリアランスを可
及的に小さく抑えることができ、バルブ駆動騒音の低減
化に有利である。また、押圧部材18としては、上記実
施例の如きカムの仙、前述の如く油圧シリンダ等、第1
位置と第2位置とを取り得る各種手段が採用可能である
が、上記カムは、第1位置と第2位置との位置付は操作
が容易であり、かつ構造が簡単であるので好適である。
以上述べた如く、本発明のエンジンの弁子作動機構によ
れば、ロッカーアームの支点を構成する支持部材を中間
部材を介して抑圧部材によって直接支点状態とフローテ
ィング状態とに変化させるものであるので、弁の作動状
態と不作動状態との切換をエンジンの低回転運転時は勿
論のこと、高回転運転時でもスムーズに行うことができ
、またポンピング作動がないのでエンジン駆動損失の低
減化を図ることができる。よって、多気筒エンジンの特
定気筒の運転停止用と共にデュアルインダクション吸気
方式の高負荷用吸気弁に対しても適用できる高性能の弁
子作動機構の提供を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をデュアルインダクション吸気方式に適用
した実施例を示し、第1図はデュアルインダクション吸
気方式エンジンの模式平面図、第2図は同縦断側面図、
第3図は高負荷用吸気弁の作動状態における第2図の弁
子作動機構部分の要部拡大図、第4図は第3図の中間部
材の拡大詳細図、第5図は高負荷用吸気弁の不作動状態
におりる第3図相当図である。 1・・・エンジン本体、2・・・気筒、3a・・・低負
荷用吸気ボート、3b・・・高負荷用吸気ボー1〜.5
a・・・低負荷用吸気弁、5b・・・高負荷用吸気弁、
9・・・カムシャフト、9a・・・カム面、12・・・
ロッカーアーム、13・・・支持部材、16・・・中間
部材、17・・・スプリング部材、18・・・押圧部材
(カム)、1つ・・・弁子作動機構(20・・・第1部
材、21・・・第2部材、22・・・油案、23・・・
チェックバルブ。 15 −128− 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カム面を有するカムシャフトと、スプリング
    で閉方向に付勢された吸気もしくは排気用のバルブと、
    上記カムシャフトのカム面の動きをバルブに伝えるOツ
    カ−アームと、エンジン固定部に摺動自在に支承され、
    上記ロッカーアームの支点を構成する支持部材と、該支
    持部材の摺動方向と同方向に摺動自在に配設された中間
    部材と、上記支持部材と中間部材との間に縮装されたス
    プリング部材と、上記中間部材をスプリング部材のイ」
    勢ノjに抗してロッカーアーム側に押圧して中間部材を
    支持部材と当接させることによりバルブを作動状態にす
    る第1位置および上記支持部材の摺動方向で[ノツカー
    アームと離れる方向に退いて中間部材をスプリング部材
    の付勢力によって支持部材から離間させることによりバ
    ルブを不作動状態にする第2位置を取る押圧部材とを備
    えてなることを特徴とするエンジンの弁子作動機構。
  2. (2)中間部材は、第1部材と第2部材とからなり、両
    部材間に両者の間隔によって容積が変化する油室が形成
    され、該油室に油室側へのオイルの流入を許容するチェ
    ックバルブを介してオイルを加圧導入するように構成さ
    れたものである特許請求の範囲第(1)項記載のエンジ
    ンの弁子作動機構。
  3. (3)抑圧部材はカムである特許請求の範囲第(1)項
    記載のエンジンの弁子作動機構。
JP3870183A 1983-03-08 1983-03-08 エンジンの弁不作動機構 Granted JPS59188017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3870183A JPS59188017A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 エンジンの弁不作動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3870183A JPS59188017A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 エンジンの弁不作動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188017A true JPS59188017A (ja) 1984-10-25
JPH0347408B2 JPH0347408B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=12532614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3870183A Granted JPS59188017A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 エンジンの弁不作動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201911A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Mazda Motor Corp エンジンの弁不作動装置
DE4313656B4 (de) * 1991-10-25 2009-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Betätigung der Ventile in Verbrennungsmotoren mittels umlaufender Nocken

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201911A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Mazda Motor Corp エンジンの弁不作動装置
JPH0232448B2 (ja) * 1983-04-28 1990-07-20 Mazda Motor
DE4313656B4 (de) * 1991-10-25 2009-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Betätigung der Ventile in Verbrennungsmotoren mittels umlaufender Nocken

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347408B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250283B2 (ja)
US5960756A (en) Valve control device for an internal combustion engine
JP2000045738A (ja) 圧縮エンジンブレ―キ装置
JPH06101437A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0258445B2 (ja)
KR100384169B1 (ko) 가변 밸브 리프트 시스템
JPS59188017A (ja) エンジンの弁不作動機構
JPH0550565B2 (ja)
JPS59201913A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPH0243004B2 (ja)
JPH0259287B2 (ja)
JPH0232448B2 (ja)
JPH06193414A (ja) エンジンの弁休止機構付動弁装置
JPH0212247Y2 (ja)
JP3900549B2 (ja) 圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ装置
JP2639471B2 (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JPH0312642B2 (ja)
JPS6140882Y2 (ja)
JPH0118801Y2 (ja)
JPH0250284B2 (ja)
JPS60116809A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPH0232449B2 (ja)
JPS618416A (ja) 内燃機関の可変気筒装置
JPH0494408A (ja) 自動車エンジンの弁停止装置
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置