JPS59206357A - ピリジルカルボン酸エステルのn−酸化物 - Google Patents

ピリジルカルボン酸エステルのn−酸化物

Info

Publication number
JPS59206357A
JPS59206357A JP59087963A JP8796384A JPS59206357A JP S59206357 A JPS59206357 A JP S59206357A JP 59087963 A JP59087963 A JP 59087963A JP 8796384 A JP8796384 A JP 8796384A JP S59206357 A JPS59206357 A JP S59206357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxide
alkyl
nicotinate
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59087963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127389B2 (ja
Inventor
アルツ−ル・シエルム
クラウス・フンメル
デズゾエ・ペテリ
ウオルフガング・シヤツトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merz and Co GmbH and Co KG
Original Assignee
Merz and Co GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merz and Co GmbH and Co KG filed Critical Merz and Co GmbH and Co KG
Publication of JPS59206357A publication Critical patent/JPS59206357A/ja
Publication of JPS6127389B2 publication Critical patent/JPS6127389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 [技術分野] 本発明は、ピリジルカルボン酸エステルのN −薬組成
物に関ゴるものである。
[先わ技術] アゾ[コ[−ム性動脈硬化(粥状硬化 [ajherO3C1el”03iS Fン(jl、大
動脈ならひに冠状動す1ハ、脳動脈および末梢動脈にお
t〕る脂質の滞留により生ずるものであることは知られ
ている。これは、血栓形成または動脈開鎖が増加覆る危
険、性をまねく。上昇した血漿リボ70アイン値の状態
に応じ′C1上欝したコレスプロール値または土y1し
たトリグリセリI−値は重要である。この関係において
は、200〜300mg、、、/1QQ+nl血5fl
 ’7) 3レスチロール値および150〜200mC
1,/100m1血漿のトリグリセリ1〜値ですら過剰
であると考えられる。
高脂質面症の治療に現在まで使用されている二つの最も
2名な作用的な物質は、タロフィブレーF〜として知ら
れる2−(p−り]][1フェノキシ)イソ醋酸のエチ
ルエステルおにびその塩類ならひにユニ1チン酸である
。これらの化合物は、作用の異なるモードにより血漿に
作用する。実験動物において、3−ピリジルカルビノー
ルまたはニコチン酸もしくは−での塩類の投与は、10
0−50Onlp/ k(J’(体重)の服用奥が遊離
脂肪酸のわずかな減少に加えて、主としてコレスプロー
ル値の減少をもたらすが、10〜100m(+/kQ 
(体重)ノ低い服用(6)においてさえも脂肪酸値の実
質的低下を引き起こす。しかしながら、これらの2つの
物質類のいずれもトリグリセド値にお(ブる有@程な低
下作用を有していない。
加えて、ニコチン酸は、その好ましくない公知の副作用
(光熱、頭痛、嘔気、嘔吐〉にJ:り限られた稈度でし
か使用できず、このため療法はしは”しばlli続的な
早期中断でなければならなかった。
加えて、り1−1フイプレートはトリグリセリド値おJ
、びブレーβ−リボブ1コディン値の初期値以下の最大
50%までの低下を実際もたらJが、この減少の度合は
、コレステロールの場合には達成てきないということが
公知である。これに対してニコチン酸およびその11体
は、上昇したコレスデ[1−ル値J3よび上昇した脂肪
酸値に卓越した作用をもたらずが、組織脂肪分解の抑汀
による内因性トリグリセリド再合成の減少は、単に複次
的効果C゛シかない(ネゴシェーション Aブ ザ シ
レーマン アソシエーション フォア インターナル 
メディシン、1イT7’ =(ゼカンド −1ングレス
、1976年4月25〜29日ヴイースハーデ゛ンにて
開催、バート■、ジェイ エフ バーグマンフ?−ラー
ク、ミュンヒTン EN、cg’otiations  of  the 
  Qerman  △5sociatio1)1’o
l’   InLel’nal  Me’d:C!l’
le、8211d   COl’1jlrO3S。
held  at  \へr  1esbadc 1+
  from  A  pril    2 5 〜2
 9  。
1 9 76、  Part  I、  J、  F、
  BergmannVcrlag、Munich ]
 、B照〉。
それゆえ上記の活性物質は、例えばトリグリセ1−のよ
うなたったひとつの脂質成分の血液値を顕著に減少する
能力しか右しておらず、他の脂質成分については、リリ
゛か4f冶療学的効果であるがまたはそれが全くないも
のであった。このような治療学的効果は、投与h1の増
加によりのみ)ヱ成でさるものであ−)た。
脂質研究の分野にJ51プる最新の発見によると、I7
ましい抗高脂質血東は、処置の!、5稈にJ3いてトリ
グリセド値およびコレステロール値を減少Jるだ(プで
なく、l−I D Lリボプ[1テイン(アテローム発
生防止因子)の増加とLDLリボプロティンおよびVL
[)Lヲノポプロテインの減少をblcら1べきである
。加えてベルオキシソームの増殖が起きるへきでなく、
従って肝臓の重量は一定に保たれる。
西独公開公報第30 09 099弓において、ユニ]
ヂン酸ニスデルは該双方の脂質成分の低下のようイ1前
記の要求のいくつかをVJh 1こしているが、残され
た要求に関して望まれる多くを残していると述べられ−
Cいる。
発明の目的 それ故、本発明の目的は、これらの脂質低下作用に加え
で、同投与聞またはより少ない投与量でざえも、アテロ
ーム性動脈硬化に抗争するのに適した他の因子にd′3
いて好ましい影響を及はづ新規な化合物を提供すること
にある。
発明の構成 驚いたことに、ピリジルカルボン酸ニスデルのN−酸化
物が、血管保護性HDL−リボプロティン館の大幅な増
加とア−11」−ム光生性I D Lリボプロディン値
およびノツチローム発生性VLDLリボブ[lナイン値
の減少を同時にもたらザことによって、上昇した血漿ト
リグリセリ1〜値おJ、ひ上背しだコレスミロール値の
双方に43いて、強い作用を示Jことが見い出された。
また、本発明による化合物が、ベルΔキシソームの増1
1゛1を起こさないので、肝臓の11ユ本質的に一定を
保つ。
従って、上記目的は、一般式■ 水素原子、直鎖状もしくは分校状の0+ −〇 bアル
キル、C5〜CAシクロアルキル、1−アダマンチルま
たはシクロへキシルアセチルであり、またYlま水素原
子、直鎖状もしくは分枝状のC+ 〜C5アルキル、2
−エチルベンゾフラノイル−3またはC3−C,ユシク
[1アルキルて゛ある。〉また(J、2−[(4−クロ
ロフェノキシ)−2−メチルブロバノイ[1キシ]ユニ
プルで・ある。〕で表わされるピリジルカルホン酸エス
テルのN−酸化物により達成される。
また、上記目的(J、一般式■ 素原子、直鎖状もしくは分校状C1・〜C5アルキル、
C5〜C/2シクロアルキル、1−アダマンチルまたは
シクロへキシルアセチルであり、またYは水素原子、直
鎖状もしくは分枝状C1〜C5アルキル、2〜エチルベ
ンゾフラノイル−3またはC5〜C7Jシクロアルキル
である。)または2−[(4−クロロフ゛エノキシー2
−メチルプロパノ・イ1:1キシ]エチルである。〕で
表わされるピリジルカルボン酸エステルを、過酸または
木酢!!/過酸化水累と反応さけることにより窒素酸化
することよりなる一般式1 〔但し式中R1,J一般式■のものと同しである。〕て
゛表わされるヒ゛リジルカルボン醒エステルのN −酸
化物の製造方法により達成される。
ざらに上記目的は、一般式■ 晃涼了、直鎖状もしくは分枝状のC+・”C5アルキル
、C5〜C/、:lシフ[1アルキル、1−アクマンチ
ルまたはシクロヘキシルアセチルであり、またYは水素
原子、直鎮状もしくは分校状のC1〜C5アルキル、2
−エチルベンゾフラノイル−3J、たはC5〜C/:2
シクロアルキルは2−[(4−クロロフェノキシ)−2
−メチルプロパノイロキシ〕エチルである。〕で表わさ
れるピリジルカルボン酸エステルのN − a化物のう
ら少なくとも1種の化合物の抗高脂質血有効mを医薬上
許容される担体または希釈剤と共に含んでなる高脂質血
症の処置に適した医薬組成物により達成できる。
本発明にJ:る一般式■ (:1水素原子、直鎖状もしくは分校状のC1〜C5ア
ルキル、C5〜C/2シクロアルキル、1−アクマンチ
ルまたはシクロへキシルアセチルであり、またYは水素
原子、直鎖状もしくは分校状のc1〜C5アルキル、2
−エチルベンゾフラノイル−3またはC5〜C/2シク
ロアルキルである。〉または2− [(4−クロロフェ
ノキシ)−2−メチルプロパノイロキシ]エチルである
。〕で表わされるピリジルカルボン酸エステルのN−酸
化物において、 ○ 1 該−〇−OR基は、第2.3または4位に位置し得、好
ましくは第3位である。またRのフェニル基は、好まし
くはシクロヘキシル、シクロペンチルまたは2−エチル
ベンゾイル−3基である置換基XまたはYにより、−置
換J、たは二置換され1qるものである。適当なXおよ
び)/置IIA基の例としては、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、5e
c−ブチルおよびフエこル基がある。
本発明による一般式Tで表わされる化合物の製造方法は
、一般式■ (但し、式中Rは、一般式■のものと同じである。)で
表わされるその窒素が非酸化であるピリジルカルボン酸
エステルが過酸または氷酢酸/過酸化水素で、好ましく
は非活性有機溶媒(的確な溶媒は非臨界的である。〉の
存在下に一般的公知の手順に従いN−酸化されることに
にり特徴づけ!う ね る 。
本発明による一般式Tで表わされる化合物は、通常の医
薬上許容される担体または希釈剤を一般式■て表わされ
る化合物、すなわち活性物質に加えて含有する医薬組成
物に処方され得る。これらは経口的投与または非経口的
投与に適している。
経口的投与のための固形調製物は、カプセル、錠剤、火
剤、粉末および果粒である。このような固形調製物にお
いて、活性成分は、例えばスクロース、ラクトースある
いは澱粉のような少なくとも1つの不活性な結合剤と混
合される。潤滑剤またば緩衝剤などのような付加的物質
ら存在し得る。
錠剤おにび火剤は、腸溶皮またはその他のコーチrング
をぼどこされ゛C提供され得る。  。
非経口的投与に関しては、本発明の一般弐■で表わされ
る化合物は、例えば水のような通常用いられる不活性な
希釈液を含むエマルジョン、溶液ないしは懸濁液の形で
適用され得る。このような液状剤は、経口形体にお(プ
る目味料、香味料および香料と同じように湿潤剤、乳化
剤および分散剤をまた含み得る。適用の設定された形式
および処置の存続期間に依存して、調製物中の活性物質
の投与量は変えられ得る。一般に、高脂質血症の処置に
適した治療剤は、通常医薬上許容される担体または希釈
液と組合わけられIC1少なくとも1つの本発明による
一般式1で表わされる化合物の高脂質血症に作用する投
与量を含んでいる。
効果の証拠 方  法 メスのCF Yラット(50〜60.(1>が バッキ
ング アント チャーデル リミテッド[11−1ac
kin and  Churchill  L[d、 
 ]より得られた。到着時に、それぞれの動物は81m
され、それぞれのワイヤーメツシュ籠に移され、4日間
の新環境順応期間が与えられた。
室温は23℃±2℃に維持され、相対温度と室温は毎日
記録され、照明は24時間当り12詩聞く午前7時〜午
後7時)の光おJ:び12時間の暗をうえるように調節
された。この研究を通して、動物は水を任意的に摂取し
た。4日間の新環境順応期間の間、ラットはスパラット
ス パウダードラボラトリー アニマル ダイエラl−
No、2r 3 paratt’  s   powd
ered   l aboratoryA nimal
 D iet N o、 2 ]  (低脂肪)を任意
的に食した。次の14日間の間、°リベてのラットは2
%(W/W)コレステロールおよび1%(W/W)。
コール酸が添加されたスパラットス パウダートラボラ
トリー アニマル タイエツトNo、2を任意的に食し
た。この期間の間、それぞれの食料消費は、週に3回記
録された。
この14日間の朝の6時〜7時30分の間に、血液サン
プルがそれぞれラットから軽いエーテル麻酔の下、眼窩
後の叢から得られた。すべての血液サンプルは総血漿]
レステ[1−ル濶度、HD Lコレステロール、β−リ
ボプロティンmWおよびトリグリレリt” +11度に
関して分析された。
総血漿コレステロール埴に基づいて、動物は、それぞれ
の処置グループが総コレステロール値の同様な分配を有
するように処置グループに配置さ、れ、初期平均コレス
プロール値はサベての処置グループに関しほぼ等しくさ
れた。
次の14日間の処置期間の間、比較対照を除くすべての
動物は、試験物質の特定な淵j褒(0,1%)が添加さ
れた抗脂質血規定食を受けた。
この薬剤投与の14日間の間、それぞれの食オ′」消費
は毎日記録され、また動物の体重は週に1回記録された
II)]究の最終日に°、ラッ[〜は眼窩後の叢から投
句前期間の14日間におけると同じ時間に再び採血を受
けた。
血液リンプルは、また総血漿−ルステロール値、1−I
 D Lコレステ[1−ル値、β−リポプロティン値お
よび1〜リクリセリド値に関して分析された。動物はそ
して犠牲と供され、肝臓が除去されて計量された。
比較対照動物どの比較において、肝臓の重量を除くすべ
てのパラメーターの極めて高い陽性の変化が観察され1
0たく第1表参照)。肝臓の重量1et一定値を保った
(以下余白) 以下の実施例は本発明の詳細な説明するためのものであ
り、何ら本発明を限定するものではない。
ジクロロエタン50〜100+nl中のそれぞれのニコ
チネート’  (20mmol )の水冷却溶液に、マ
グネチックスターラーにより攪拌して、90%3−クロ
ロベル安息香酸4 、.229  (2’2’m mo
l )が15分かけて徐々に加えられた。この溶液は0
℃でさらに30分間攪拌された。付加的反応条件は第2
表により示される(TLC比較対照:Si 02  :
 Cl−ICl3/メタノール9:1)。反応温度範囲
は、一般に通常最適範囲である0℃〜40℃を含む一り
0℃〜約60℃である。
次の過程で、反応混合物は、ジクロロメタンで約250
m1に希釈された。有機相は飽和Na2SO4溶液(2
X100m1) 、飽和Na HCO3溶液(3X1.
OO+nl)および飽和Na C1溶液(2x100m
l)で洗浄される。
Na25C)+で乾燥させた後、溶媒は真空下に除去さ
れ、必要なら残留物は活性炭を用い−C再晶される(第
2表参照)。
他の過安息香酸および他の過酸または氷量酸中の過酸化
水素は、当業者の周知事項に従い、用いられた過安息香
酸の代わりに用いられ得る。
以下の化合物は上記の方法によって調製された。
実施例 化合物番8 1、 2−シクロヘキシルフェニル−ニコチネートのN
−酸化物 2、 /l−シクロへキシルフ、[ニル−ニー1チネー
トのN−酸化物 3 、 2−t−−ブチル−4−シクロヘキシルフエニ
ルーニコチネ−1−のN−酸化物 4.4−(シクロlベキシルアレチル)フェニルニコチ
ネートのN−酸化物 5、’  4−(1−)7タ゛マンチルンフエニルニコ
チネー;〜のN−酸化物 6、 1−C2−(4−りL10フェノキシ〉−2−メ
チルプロパノイロキシ]−2− にコチノイロキシ)エタンのN−酸化 物 7、 4−(2−一エチルベンゾフランー3−オキソ)
フェニルニコチネー1〜のN−,1化物 本発明の範囲内の数多くのその他の製品が同様な手法に
おいて、例えば特に化合物N0.3の同族体および相似
体を含む米国特許第4.321,268号のもののよう
な、最初にXまたはY置換基としで述べられたものを含
む最高6個の炭素原子を有する他の低級アルキル基、好
ましくは分校状低級アルキル基が第2位または第3位に
1.−ブチル塁の代わりに存在する、そしてもちろんこ
のような化合物においてシクロヘキシル基はフェニル環
にお【プるその位置が変えられ得、この場合は低級アル
キル基は従って例えば第3位および第4位のようなフェ
ニル環の異なる位置に存在し得る、N−酸化されていな
い親化合物から調製され得る。
0実施例1〜5のニコチネートの調製は米国特許第4,
321,268@および西独公開公報第30 09 6
9?丹にj小ぺられており、実施例6のニコチネートの
調製は西独特許第1,941゜217号に述べられてい
る。
”実施例7の化合物の出発物質は以下のようにして調製
される。
乾燥ピリジン400m1中のベンザロン0.2mlおに
びニコチン酸クロライド塩酸塩Q、24m1の混合物が
50時間室1温に保たれた。反応混合物は氷水80C)
ml上に注がれ、塩化メチレン1001111で4回仙
出した有機層は水E50mlで2回洗浄され、無水M(
ISO4で2/1時間乾燥され、蒸発された。
得られた油は加熱アルコール80m1中に回収された。
生成品は冷却上で結晶し、その後溶媒が真空下に除去さ
れ、生成品はエタノールから再品し、融点(+11.1
1. > 83℃を有する黄色帽状の結晶を収率88%
で得た。
なお他の出発物質は米国特晶′「第4.321,268
号において見出されるまたはこれ(こ従い調製される。
く以下余白) 第2表 本発明による化合物の調製のための反応条件と加燃  
反  応  条  付   収率        rf
l、p・1  71Q間、室温(0’C−室温)65%
 120°−、122℃(エチルアセデー1−711−
ヘキリーン)2 7時間、1ご温(0℃〜至温)55%
 199°・〜201°C(“[クノール) 3 16時間、室温(0’C〜至温)60% 170°
へ、171℃(エタノール) 4 5時間、0゛へ・40℃    57% 174°
へ・175°C(1,タノール) 5 50)間、0°・〜llO℃    84% 28
3°C(分解点)(1〜  ル  エ  ン ) 6 5時間、0°・〜40’C74% 79°〜80℃
(C1」ユC−12ユ /シイツブ[]ピレンT一つ一
ル) 7 16吋間、40℃       58% 125℃
(第2表続き) 数多くのその他の本発明のN−酸化物は米国特許第4,
321,268号に見い出されるまたはこれに従って調
製されるこれらの粗化合物より同じ手法により調製され
る。
(以下余白) 一般的に、クロフィブレート誘導体およびニコチン酸で
あるずぺての公知の脂質低減剤は、ベル副キシソームの
増殖を引き起こり。これは、それらの作用機構の重要な
部分であるかもしれないが、ベルオキシソームにお(プ
る誘引効果は、肝臓の重量の増加(肝腫脹)をまねき、
そして、さらにある利学者グループにより肝細胞の新生
物発生前の変iip [P reneoplastic
  T ransforma口on  offiber
 cells]として論べられている。これに対して、
本発明のN−酸化物は、驚くべきことにベルオキシソー
ムの増殖効果がないことが見出された。、 遊離脂肪酸
およびトリグリセリドの反撥[rebound 3に関
して、公知のニコチン酸またはある他のピリジルカルボ
ン酸エステルが用いられたとぎ、これらの化合物は、そ
れぞれの連続的型投与の後および効力期間の間、トリグ
リセリドおよび脂肪酸を有力に減少させるが、この有益
な効果が終了した後、反撥と呼ばれる遊離脂肪酸および
トリグリセリドにお【プる処置前の値よりも非常に高い
値への顕著な増加がみられる。これらの高い値はアテロ
ーム性動脈硬化の非常に高い危険性に関連する。驚くべ
きことに、本発明のN−酸化物はこの反撥現象を生じず
、これゆえアテローム性動脈硬化のより効果的処置を提
供する。
さらに公知のニコチン酸およびあるピリジルカルボン酸
ニスデルは、プロスタサイクリンにわり゛かに刺激する
効果を生じ、これによりアテローム性動脈硬化斑(粥状
斑)を伴なう血小板凝集を予防する。しかしなから本発
明の相当づるNfm化物は、プロスタグランジン生合成
におりる作用を付加的薬理学効果すなわち抗水腫作用ま
たは消炎作用を梢(へ的にもたらすものである異なる形
体で現わすようである。動脈管壁の水腫は、アテローム
竹動脈硬化斑形成にお【プる一初期段階ど考えられるの
で、本発明のN  99化物は、これらの粗化合物であ
るニコヂン酸Jスアルと比較して、興味ある抗アゾロー
ム性動脈硬化の一面を生じるものである。粗化合物はア
ゾローム性動脈硬化に対して時期の遅い時点ずなわら血
小板凝集に対して反応するようであるが、−力木発明の
N−*化物はアゾ[コーム発生の初期段階の間に、tな
わち動脈管壁の水腫に対し作用する。さらに[ザ マウ
スアズ ア モデル )刀ア エボリュエーションオブ
 ハイポトリグリセデミツク ドラッグス[T he 
 Mouse as a Mode14orEvalu
ation of  )−1ypotriglcerd
emic  [)rugs] 」と題された、ゼッ1〜
 ファーサックステイアクンド   24.  271
 〜277”(1978)   [7■ersuchs
tierkunde   24 、 271 = 27
7<、 1978 ) ]に出販された、ガフタフソン
[G astafson ]とキースリング[K 1e
ssl ing ]の動物モデルにおいて、0.3%の
tfif1度で標¥−規定食中に)昆合した本発明のN
−酸化物での1週間にわたる1グループ当り5匹の処置
で、本発明の化合物は、これらの粗化合物よりも計重量
の増加はより小さな程度を示し、一方mmol、、’(
lぐ計測された総コレステロールmに関しては、本発明
のNH化物はこれらの粗化合物よりもより大きな程度の
総=ルステ【]−ル値の低減をそれぞれの場合に示した
以上述べたにうに、本発明は前記に列挙された特性と利
点のJべてを右しつつ、新規なピリジルカルボン酸エス
テルのN−酸化物、その製造方法およびその医薬組成物
を提供しならびにこれによる高脂質血症の処置法を示す
ものである。
特R’f出願人  メルツ、ウント、コンパニー。
ゲセルシャフト、ミツト・ べ1シコ1ノンクデル、ハフランク。
ラント。コンパニー 第1頁の続き 0発 明 者 ウオルフガング・シャツトンドイツ連邦
共和国6236エツシボ ーン・ドーンヴエーク11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一般式■ は水素原子、直鎖状らしくは分枝状のC1・−C5アル
    キルI05〜Clλシク1]アル仁ル、1−アタンン丁
    ルよたはシクロl\ギシルアレヂルて′あり、またYは
    水素原子、直鎖状もしくは分枝状の01・−C5アルキ
    ル、2 丁デルベンゾフラノイル−3またはC5〜C 
    /2シクロアルキルである。)よ/こ(よ2−[(4−
    り「1【」〕〕Jツキシンー2ーメチルプロパノイロキ
    シ]エチである。〕で表わされるピリジルカルボン酸」
    ステルのN−W化物。 (2) 2−シクロヘキシルノ1ニルーニコチネートの
    N−酸化物である特許請求の範囲第1項に記載のピリジ
    ルカルボン酸エステルのN−e化物。 (3) 4−シクロへキシルフェニル−ニコチネートの
    N−酸化物である特許請求の範囲第1項に記載のピリジ
    ルカルボン酸ニスデルのN−酸化物。 (4) 低級アルキル置換基がさらにフェニル環上の存
    在づるシクロへキシルフェニル−ニコチネートのN−酸
    化物である特許請求の範囲第1項に記載のピリジルカル
    ボン酸エステルのN−112化物。 (5)  2−1−ブチル−4−シクロへキシルフJ−
    ニルー二コヂネ−1〜のN−酸化物である特許請求の範
    囲第1項に記載ピリジルカルボン酸−LステルのN−酸
    化物。 (6) 4〜〈2−エチル−3−オキソ−ベンツフラン
    )−フェニルニコチネートのN − 89化物である特
    許請求の範囲第1項の記載のピリジルカルボン酸エステ
    ルのN − MO化物。 (−、’>  1−j2−(4−りD I:]フェノキ
    シ)−2−メチルプロパノイロキシ]−1−にコチノイ
    ロキシンエタンのN−fi化物である特許請求の範囲第
    1項に記載のピリジルカルホン酸エステルのN−酸化物
    。 〈8) 一般式■ 原子、直鎖状もしくは分校状C1〜C5アルキル、C9
    〜C/2シク[lアルキル、1−アタマンヂルJ、たI
    J、シクロヘキシル)ノヒチルてあり、4した)/(よ
    水系原子、直鎖状もしくは分校状のC1〜C!、アルギ
    ル、2−エチルへンゾフラノイル−3また;よC5〜G
     /2シクロアルキルである。)または2−〔(4−ク
    ロロフェノキシ−2−メチルプロパノイロキシ]エチル
    である。〕で表わされるピリジルカルホン酸エステルを
    、過酸または氷酢酸、・/過酸化水素と反応させること
    により窒素酸化り−ることにりなる一般式工 (以下余白) ↓ 〔但し式中Rは一般式■のものと同じである。〕で表わ
    されるピリジルカルボン酸エステルのN−酸化物の製造
    方法。 (9) 出光物質が2〜シクロヘキシルフェニル−ニコ
    チネートであり、生成品かその11−9化物Cclうる
    特ム′1晶求の範囲第81貞に記載の製造ツノ法。 (10)  出発物質が4−シクロヘキシルフェニルー
    二二1チネートであり、生成品がそのN−酸化物である
    特許請求の範囲M8項に記載の製造方法。 (11)  出発物質が低級アルキル置換基がさらにフ
    ェニル環上に存在するシクロへキシルフェニル−ニコチ
    ネートであり、生成品がぞのN−酸化物である特許請求
    の範囲第8項に記載の製造方法。 (12)  出発物質が4−(2−エチル−3−Aキソ
    −ベンゾフラン)−フェニルニコチネーhであり、生成
    品がそのN −MU化物である特i′F請求の範囲第8
    項に記載の製造方法。 〈13)  出光物質が1− [2−、−(E−り1」
    ロフエノキシ)−2−メチルプロパノイロキシ]72−
    にニ」ヂノイロキシ)エタンであり生成品がそのN −
    R’d化物である特許請求の範囲第8項に記載の製造方
    法。 (14)  反応は過酸J、たは過酸化水素を過剰に用
    いて、非活性41機溶媒の存在下に約−10−60゛C
    の温度で行<+われるものである特i7I請求の範囲第
    8〜13項に記載の製造方法。 (1りン   −一般式 T 水素原子、直鎖状もしくは分枝状の0l−C5アルキル
    、C5〜C/2シクロアルキル、1−ア7゛マたYは水
    素原子、直鎖状もしくは分枝状のC+〜C5アルキル、
    2−エヂルベンゾノラノーイルー3J、たはC5〜Cケ
    シクL1アルキルである。)または2− [(4−クロ
    ロフェノキシ)−2−メチルブ1」バノイロキシ〕エチ
    ルである1、〕で表わされるピリジルカルボン酸エステ
    ルのN−酸化物のうlう少なくとも1種の化合物の抗高
    脂質面有効H1を医桑上許容される担体または希釈剤ど
    共に含/υで4cる高脂質血症の処置に適した医薬組成
    物。 (16)  化合物が2−t−ブチル−4〜シクロへ−
    Vシルフェニルー二二1ヂネートのN −Wa化物であ
    る特許請求の範囲第15項に記載の医薬組成物。 (17)  高脂質血症の処置薬剤として用いられるも
    のである特許請求の範囲第15項または第16項に記載
    の医薬組成物。
JP59087963A 1983-05-02 1984-05-02 ピリジルカルボン酸エステルのn−酸化物 Granted JPS59206357A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833315877 DE3315877A1 (de) 1983-05-02 1983-05-02 N-oxide von pyridyl-carbonsaeureestern, ein verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische mittel, die diese verbindungen enthalten
DE3315877.0 1983-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206357A true JPS59206357A (ja) 1984-11-22
JPS6127389B2 JPS6127389B2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=6197884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087963A Granted JPS59206357A (ja) 1983-05-02 1984-05-02 ピリジルカルボン酸エステルのn−酸化物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4758581A (ja)
JP (1) JPS59206357A (ja)
KR (1) KR860001907B1 (ja)
AU (1) AU564780B2 (ja)
BE (1) BE899558A (ja)
CA (1) CA1247092A (ja)
CH (1) CH660005A5 (ja)
CS (1) CS241082B2 (ja)
DE (1) DE3315877A1 (ja)
DK (1) DK159105C (ja)
ES (1) ES532079A0 (ja)
FI (1) FI80444C (ja)
FR (1) FR2545486B1 (ja)
GB (1) GB2139621B (ja)
GR (1) GR79862B (ja)
HU (1) HU191681B (ja)
IE (1) IE57393B1 (ja)
IL (1) IL71734A (ja)
IT (1) IT1206144B (ja)
LU (1) LU85344A1 (ja)
NL (1) NL8401357A (ja)
SE (1) SE454986B (ja)
YU (1) YU45900B (ja)
ZA (1) ZA843278B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746691B2 (en) 1993-09-20 2004-06-08 Kos Pharmaceuticals, Inc. Intermediate release nicotinic acid compositions for treating hyperlipidemia having unique biopharmaceutical characteristics
US6080428A (en) 1993-09-20 2000-06-27 Bova; David J. Nicotinic acid compositions for treating hyperlipidemia and related methods therefor
US6129930A (en) 1993-09-20 2000-10-10 Bova; David J. Methods and sustained release nicotinic acid compositions for treating hyperlipidemia at night
US6676967B1 (en) 1993-09-20 2004-01-13 Kos Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing flushing in individuals being treated with nicotinic acid for hyperlipidemia
US6818229B1 (en) 1993-09-20 2004-11-16 Kos Pharmaceuticals, Inc. Intermediate release nicotinic acid compositions for treating hyperlipidemia

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1256M (fr) * 1961-06-26 1962-04-16 M I P Soc Amilloise De Prod Ch Médicament hypocholésterolémiant a base de n-oxyde de l'acide nicotinique.
GB1213162A (en) * 1966-11-16 1970-11-18 Astra Ab Serum lipid lowering pyridine derivatives and their preparation
AT291853B (de) * 1967-03-22 1971-08-10 Buero Patent Ag Automatische, gleislose Förderanlage
US4321268A (en) * 1979-02-08 1982-03-23 Merz & Co. Certain substituted phenyl esters of nicotinic acid, compositions and methods of using same
DE3009099A1 (de) * 1980-03-10 1981-09-17 Merz + Co GmbH & Co, 6000 Frankfurt Neue phenylester der nikotinsaeure und verfahren zu ihrer herstellung
GB2193359B (en) * 1986-07-31 1990-07-11 Multitone Electronics Plc Area communications systems
US4797656A (en) * 1987-01-28 1989-01-10 Keppler Charles N Appliance paging system
US5012749A (en) * 1988-12-27 1991-05-07 The Allen Group Inc. Radio controlled material handling apparatus
US4962377A (en) * 1989-02-09 1990-10-09 Motorola, Inc. Paging by text matching

Also Published As

Publication number Publication date
IE841074L (en) 1984-11-02
HUT34162A (en) 1985-02-28
FI80444B (fi) 1990-02-28
KR860001907B1 (ko) 1986-10-24
IT8420763A0 (it) 1984-05-02
IL71734A0 (en) 1984-09-30
YU74384A (en) 1986-10-31
CS325284A2 (en) 1985-06-13
GB2139621B (en) 1986-10-29
AU564780B2 (en) 1987-08-27
SE8402297D0 (sv) 1984-04-26
ES8503660A1 (es) 1985-03-16
CS241082B2 (en) 1986-03-13
IT1206144B (it) 1989-04-14
SE8402297L (sv) 1984-11-03
DK216484A (da) 1984-11-03
FI80444C (fi) 1990-06-11
GR79862B (ja) 1984-10-31
DE3315877A1 (de) 1984-11-08
DK159105C (da) 1991-02-11
IE57393B1 (en) 1992-08-26
FI841736A0 (fi) 1984-05-02
ES532079A0 (es) 1985-03-16
LU85344A1 (fr) 1986-01-29
YU45900B (sh) 1992-09-07
GB8411081D0 (en) 1984-06-06
AU2760484A (en) 1984-11-08
NL8401357A (nl) 1984-12-03
CA1247092A (en) 1988-12-20
US4758581A (en) 1988-07-19
FR2545486A1 (fr) 1984-11-09
IL71734A (en) 1988-02-29
FI841736A (fi) 1984-11-03
DE3315877C2 (ja) 1989-11-30
ZA843278B (en) 1985-12-24
KR840009091A (ko) 1984-12-24
DK216484D0 (da) 1984-05-01
DK159105B (da) 1990-09-03
BE899558A (fr) 1984-11-05
GB2139621A (en) 1984-11-14
FR2545486B1 (fr) 1986-12-26
JPS6127389B2 (ja) 1986-06-25
CH660005A5 (de) 1987-03-13
SE454986B (sv) 1988-06-13
HU191681B (en) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0373423B1 (de) Substituierte 2-Pyridone und Pyrid-2-thione, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE69732966T2 (de) Substituierte indazolderivate und ihre verwendung als inhibitoren des phosphodiesterase (pde) des typs iv und der produktion des tumor nekrosis faktors (tnf)
US4929620A (en) 5-pyrimidinyl-3,5-dihydroxy-6-heptenoic acid compounds useful as inhibitors of cholesterol biosynthesis
KR870007119A (ko) 퀴논 유도체, 그의 제법 및 용도
EP1123924A1 (de) Substituierte Pyridine als HMG-Co-A Reduktase-Inhibitoren
JPH06500071A (ja) 新規化合物類
EP0173172A2 (de) Neue 3-Pyridylverbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0325129B1 (de) Disubstituierte Pyridine
JPS59206357A (ja) ピリジルカルボン酸エステルのn−酸化物
EP0010130B1 (de) Sila-substituierte 1,4-Dihydropyridinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, Arzneimittel und Verfahren zu deren Herstellung
US6054591A (en) Lymph-absorbable aryl substituted imidazole derivatives
US5254549A (en) New BHT ether compounds and their use as hypolipidemic and antiatherosclerotic drugs
JPH10511398A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−カルボキシレート単量体および関連する化合物
EP0477311A1 (de) Neue leukotrien-b 4?-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US5595995A (en) Pyridyl-propan-2-yl esters of 1-adamantane carboxylates
EP0194579B1 (de) Neue 3-Pyridylmethylnaphthylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US4278678A (en) Substituted oxy-cyclohexylacetic acid derivatives
US2606190A (en) Amino ethyl ethers of pyridyl carbinols
JPS6168488A (ja) 新規なピリジルエチル‐ジヒドロピリジン類
EP0169408A1 (de) Neue Imidazolylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0009326A3 (en) Pyrrolyl keto and amino acids and derivatives thereof, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH03284684A (ja) チアゾール誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤
JPS6126993B2 (ja)
DD283379A5 (de) Verfahren zur herstellung disubstuierter pyridine
JPS58110572A (ja) 〔3,6−ピリダジンジイルビス(チオ)〕ビス〔2,2−ジメチルアルカン酸〕化合物