JPS59201876A - 記録濃度補正装置 - Google Patents

記録濃度補正装置

Info

Publication number
JPS59201876A
JPS59201876A JP58074901A JP7490183A JPS59201876A JP S59201876 A JPS59201876 A JP S59201876A JP 58074901 A JP58074901 A JP 58074901A JP 7490183 A JP7490183 A JP 7490183A JP S59201876 A JPS59201876 A JP S59201876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resistance
heating element
current
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58074901A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kanai
金井 好男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58074901A priority Critical patent/JPS59201876A/ja
Publication of JPS59201876A publication Critical patent/JPS59201876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録ヘットを用いたファクシミリ、プリン
タ等の感熱記録装置に用いられる記録濃度補正装置に関
する。
〔従来技術〕
感熱紙や熱記録媒体に熱パルスを印加して情報の記録を
行う感熱記録装置では、熱パルスを発生させる手段とし
て感熱記録ヘッドを用いるのか通當である。感熱記録ヘ
ノl−は、例えば薄1漠抵抗体から成る多数の発熱要素
(発熱素子、あるいは抵抗器)をアルミナ、セラミック
等の放熱基板の上に形成したものである。A4判のサイ
ズで画像の記録を行う感熱記録ヘッドでは、記録密度が
約8本/ m mとすると、紙幅に相当する215mm
の長さに1728個の発熱要素を一直線上に配置してい
ることになる。
このような微小かつ多数の発熱要素をそれらの抵抗値が
すべて厳密に等しくなるように製作することは事実上不
可能である。すなわち、これらの発熱要素に同一の電圧
を印加したとすれば、各発熱要素の発生する熱量がばら
つき、記録画の濃度が不均一となるおそれかある。
第1図はこのような欠点を除くために従来用いられた手
法を説明するためのものである。感熱記録ヘッドに印加
する電力を増加させていくと、記録濃度はこれに応じて
高くなるが、やがて飽和する。この飽和した領域に印加
電力の目標値Wを設定する。こうすれば、発熱要素ごと
に印加電力が変動しても、濃度の不均一が目立たなくな
る。
このような手法は、白色と完全な黒色の2色の画素で記
録を行う感熱記録装置に適用することができる。しかし
ながら発熱要素を不必要な温度に才で発熱させるので、
消費電力の点から不経済となる欠点があった。また中間
調を再現する装置では、飽和領域のみで記録を行うこと
ができず、結局記録濃度のむらを解消させることができ
なかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記した事情に鑑み、個々の発熱要素の発生ず
る数量を均一にすることのできる記録濃度補正装置を提
供することをその目的とする。
〔発明の構成〕
本発明では、各発熱要素の抵抗値を/Ill+定する抵
抗値測定手段と、測定された抵抗値に応して発熱■を制
御する発熱母制御手段とを記録濃度補正装置に具備させ
、記録濃度の補正を行う。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は記録濃度補正装置を使用したファクシミリ装置
の要部を表わしたものである。図示しない感熱紙等に熱
パルスを印加するための感熱記録ヘッド11は、行駆動
部12と列駆動部】3の双方の制御によって感熱記録を
行うようになっている。ここで行駆動部12とは、感熱
記録へ、ド12の発熱要素を予め区分けしたブロック単
位で駆動される部分である。記録信号処理部14は、論
理回路15から供給される信号をこのブロックごとに区
分けし、行駆動部12に順次出力するようになっている
。これに対して、列駆動部13は、基準クロック発生部
16から供給される基準クロック17に同期して、選択
されたブロックごとに発熱要素を順次通電制御する。電
源部18はこのとき発熱要素を発熱させるための電流を
供給する部分である。以上説明した各回路部分は、従来
の記録部と同様であり、特に詳しい説明を要しない。
さて本実施例の記録濃度補正装置には、ビット信号発生
用スイッチ21が備えられている。ファクシミIJ装置
が、第3図aに示す時刻t1から通信を開始したとする
。この時刻1.かられずかに遅れて、図示しない制御回
路によりビット信号発生用スイッチ21がオンになる。
ビット信号発生用スイッチ21がオンになると、ビット
信号発生器22に対してL(ロー)レベルのビット信号
発生指令23(第3図b)が出力される。ピノ1ル信号
発生器22は、これと共にピノ1ル信号24 (第3図
C)を発生させ、論理回路15にこれを供給する。ビッ
ト信号24は、1ライン分に相当する数のパルスから構
成されており、1547分の黒の画信号と同一である。
論理回路15は、このピノ1−信号24と復11a後の
画信号25の論理和をとるようになっている。
ヒフ1−信号24が発生している期間は、通信開始直後
であり、送信機と受信機の間で制御信′ラーが送受され
ている。このとき画情報はまだ受信されていない。従っ
てビット信号24はそのままの形で記録信号処理部14
に供給される。記録信号処理部14ではこのビット信号
24をブロックごとに区分すし、ブロック単位で行駆動
部12へ順次供給する。このとき、電源部18、行駆動
部12、感熱記録ヘッド11、列駆動部13、印加電力
制御部27および電流検出部28を結んだループに電流
が流れ、感熱記録ヘッド11で1ライン分の記録動作が
行われる。
電流検出部28は抵抗器によって構成されており、各発
熱要素を順次流れる電流に応した電圧を発生させる(第
3図d)。発生した電圧はアナログ−ディジクル変換器
29に供給され、その大きさに応じて4ビツトのディジ
クル信号31に変換される。すなわち感熱記録へソド1
1の各発熱要素はそれらの抵抗値を16段階に区分され
ることになる。ディジタル信号31はメモリ部33に書
き込まれる。
第4図はメモリ部およびその周辺を具体的に表わしたも
のである。クロック信号発生部34は、基準クロック発
生部16から出力される基準クロック35の供給を受け
、アドレスバス36にアドレス情報を送出する。これら
のアドレス情報は、メモリ部内の各発熱要素に対応した
メモリ33+〜33.、を順次指定するためのものであ
る。一方、アナログ−ディジタル変換器29がらは、感
熱記録ヘット11の各発熱要素に対応した抵抗値が16
段階の数値(0〜15)としてデータバス30こ送出さ
れている。第3図dに示した各数値は、ごれらを−例と
して表わしたものである。各メモリ331〜335.ば
、アドレス情報によって指定された段階でそれぞれの抵
抗値の書き込みを行う。第3図e −hは、メモリ部3
3に書き込まれる抵抗値についての4ヒントのデータを
、第1桁から第4桁まで順に表わしたものである。
このようにしてメモリ部33に各発熱要素の抵抗値が記
1.aされると、ヒント信号発生用スイッチ21がオフ
になる。この後、通信制御手順か完結し、画信号25の
受信が開始される。これと共に感熱記録ヘット11に対
する記録紙の搬送が開始する。これは感熱記録ヘッド1
工の発熱要素の各抵抗値を測定する段階で記録紙か必要
以上にlηれたり、無駄に/l!i費される事態を防止
するためである。画信号25の記録に際しては、各抵抗
値に応して印加電力制御部27が電力制御を行い、各発
熱要素について均一な発熱量を確保することになる。
この電力制御を具体的に説明する。今、各発熱要素の抵
抗値をR1,R2、・・・・RIlとし、これらの消費
電力をWl、W2、・・・・wNとする。またこれらの
発熱要素に印加される電圧をそれぞれEl、R2、・・
・・E Nとし、注入電流をそれぞれI)、■7、・・
・・I Nとする。印加電力制御部27ば、印加電圧あ
るいは注入電流を次式のように制御することになる。
発熱要素の消費電力W =W、−W、−・・・・りち = (El) 2/R+ = (R2) 2/R2−・
・・・−(EN ) 2/RN =R+  ・ (I +) 2=R2・ (+2)”−
・・・・−R+q  ・ (IN)2第5図はこのよう
な電力制御を行う回路部分を第1のメモリに関する部分
について代表的に表わしたものである。メモリ部33の
他の部分についても同様である。印加重力制御部27に
は、4っの電子スイッチ4.1 A〜4.1 Dが配置
されている。
これらの電子スイッチ41A〜41 Dは第1のメモリ
331の出力醋1子A −Dに1つずつ対応しており、
4ヒントのデータの内容に応してオン・オフjジJ作を
行うようになっている。これらの電子スイッチ4.1 
A〜41Dの一端はそれぞれ接地されており、他端には
抵抗42 A〜42Dが接続されている。従ってこれら
の抵抗42A〜42Dの共通接続側と大地間の抵抗値は
、前記した4ビア1〜のデータの内容に応じて16段階
に変化することになる。
さて、第1のメモリ331に対応する発熱要素が通電さ
れるタイミングになると、第1のトランジスタ43がオ
フになり、図示しない電源側に−、)iiiを接続され
た抵抗44の他端の電位が、この抵抗4′4の抵抗値と
抵抗42A〜42Dの合成抵抗値の分圧値に変化する。
電力制御用の第2の1−ランジスタ45のヘ−スミ流は
、これに応して16段階の値をとることになり、発熱要
素の通電量が制御される。
ところで第2のトランジスタ45は発熱要素ごとに設け
られている。しかしながらその特性にばらつきがあって
も、記録濃度に影響を与えることがない。これは、第2
のトランジスタ45のばらつきが、発熱要素の抵抗値の
ばらつきと合算された形で測定が行われ、このデータが
メモリ部33に書き込まれるからである。
以上のようにメモリ部33のデータの読み出しとこれに
よる印加電力制御部27の制御によって、画情報は濃度
むらなく良好に再生されることになる。メモリ部33の
データの書き換えは、通信が行われる度に行われても良
いし、一定期間あるいは一定通信回数ごとに行われても
良い。
なお実施例では電力制御を電流値の変化によって行った
が、電圧の変化あるいは印加パルス幅の変化によって行
っても良いことは当然である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、各発熱要素の抵抗
値に応じて発熱量を制御するので、発熱要素の抵抗値が
経時的に変化した場合にも記録濃度を良好に?ili正
することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は感熱記録へメトの発熱要素に対する印加電力と
記&Ri+11度の関係を表わした特性図、第2図〜第
5図は本発明の一実施例を示すもので、このうち第2図
は記録濃度補正装置を使用したファクシミリ装置の要部
を表わしたプロ、り図、第3図は記録濃度補正装置の動
作を説明するためのタイミング図、第4図は記録濃度補
正装置のメモリ部おびその周辺を具体化したフロック図
、第5図(j記録濃度補正装置の電力制御を行う部分を
具体化したフロック図である。 11・・・・感熱記録ヘッド、 27・・・・印加電力制御部、 28・・・・電流検出部、 29・・・アナログ−ティジタル変換器、33・・・メ
モリ部。 出 願 人   富士セロノクス株式会社代理人 弁理
士山内梅雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感熱記録ヘッドを用いて熱的な記録を行なう感熱記録装
    置において、感熱記録ヘッドの各発熱要素の抵抗値を予
    め測定する抵抗値測定手段と、測定された抵抗値に応し
    て各発熱要素の発熱量を均一に制御する発熱量制御手段
    とを具備するごとを特徴と1−る記録り度?if!正装
    置。
JP58074901A 1983-04-30 1983-04-30 記録濃度補正装置 Pending JPS59201876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074901A JPS59201876A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 記録濃度補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074901A JPS59201876A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 記録濃度補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201876A true JPS59201876A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13560749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074901A Pending JPS59201876A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 記録濃度補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201876A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136270A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Fujitsu Kiden Ltd 感熱式印字ヘツドの抵抗値補正方式
JPS6241056A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Mitsubishi Electric Corp 記録ヘツド
JPH0438437U (ja) * 1990-07-26 1992-03-31
DE4302652A1 (ja) * 1992-01-31 1993-08-05 Ricoh Kk
WO2015052540A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Videojet Technologies Inc. Thermal printer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136270A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Fujitsu Kiden Ltd 感熱式印字ヘツドの抵抗値補正方式
JPS6241056A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Mitsubishi Electric Corp 記録ヘツド
JPH0438437U (ja) * 1990-07-26 1992-03-31
DE4302652A1 (ja) * 1992-01-31 1993-08-05 Ricoh Kk
DE4302652C2 (de) * 1992-01-31 1999-01-21 Ricoh Kk Verfahren zur Aufzeichnungsdichte-Korrektur einer Aufzeichnungseinrichtung sowie Aufzeichnungsdichte-Korrekturvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
WO2015052540A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Videojet Technologies Inc. Thermal printer
CN105339176A (zh) * 2013-10-11 2016-02-17 录象射流技术公司 热敏打印机
CN105339176B (zh) * 2013-10-11 2019-05-14 录象射流技术公司 热敏打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59201876A (ja) 記録濃度補正装置
JPH04319450A (ja) 記録方法及び装置
JPH0369714B2 (ja)
JPS609271A (ja) 感熱記録装置の中間調記録方法
JPS59153376A (ja) フアクシミリ装置
JPH0373476B2 (ja)
JPS5831781A (ja) 感熱記録ヘツドの駆動方法
JPH039857A (ja) プリンタの記録濃度補正装置
JPH08300708A (ja) サーマルヘッドの駆動制御方法
JP2573947B2 (ja) サーマルヘッドの予熱装置
JPS6228264A (ja) サ−マルヘツドの多値駆動方式
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS6160781B2 (ja)
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH029644A (ja) サーマルプリンタ
JPS63166559A (ja) 感熱式多階調記録装置
JPH0482754A (ja) 熱記録装置
JPH11188908A (ja) 感熱記録装置
JP2927387B2 (ja) 多階調感熱記録装置
JPH04152151A (ja) 印字濃度補正データ生成装置およびこの装置の補正データを適用した感熱記録装置
JP3034151B2 (ja) サーマルヘッド駆動制御装置
JPS61208367A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS6195960A (ja) サ−マルヘツド駆動方法及びその実施装置
JPH02292060A (ja) ビデオプリンタ
JPH08281996A (ja) 発熱素子の駆動制御装置