JPH04319450A - 記録方法及び装置 - Google Patents

記録方法及び装置

Info

Publication number
JPH04319450A
JPH04319450A JP8660191A JP8660191A JPH04319450A JP H04319450 A JPH04319450 A JP H04319450A JP 8660191 A JP8660191 A JP 8660191A JP 8660191 A JP8660191 A JP 8660191A JP H04319450 A JPH04319450 A JP H04319450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
temperature
recording head
head
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8660191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Fukushima
福嶋 達弥
Koichi Takahashi
弘一 高橋
Toshiro Sugiyama
敏郎 杉山
Yutaka Kusano
草野 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8660191A priority Critical patent/JPH04319450A/ja
Publication of JPH04319450A publication Critical patent/JPH04319450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発熱素子に通電して記録
媒体に記録する記録方法及び装置に関し、特に記録ヘッ
ドへの通電条件を変更して中間調画像を記録できる記録
方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写法により多色記録を実現する場合
の一方法として、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)の3色のインクシートを用い、これらインクシ
ートを複数個の発熱素子を直線状に配列したライン型の
サーマルヘッドにより、各色の画像データに対応して色
順次に選択的に加熱することによりカラー画像を記録す
るプリンタが知られている。このようなプリンタにおけ
る記録濃度は、サーマルヘッドへの印加エネルギーを常
に一定にしても、サーマルヘッドの基台温度(蓄熱等の
影響)等により変動する。このため、特に濃度による影
響を受けやすい中間調画像を記録する場合には、サーマ
ルヘッドに印加するエネルギーを、そのサーマルヘッド
の基台温度に基いて修正する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにサーマルヘッドの基台温度と、実際に記録される濃
度との関係が一定になるように、サーマルヘッドへの印
加エネルギーを調整しても、プリンタの筐体内の温度や
環境温度等が変化すると、その温度変化により記録濃度
が変動してしまうという問題がある。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、記録ヘッドの温度及び装置が置かれた環境温度に基
づいて、記録ヘッドに印加するエネルギー量を調整する
ことにより、階調の再現性を高めて記録できる記録方法
及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は以下のような構成を備える。即ち
、記録ヘッドを発熱駆動して記録媒体に記録を行う記録
装置であって、前記記録ヘッドの温度を検出する温度検
出手段と、装置の置かれた環境温度を検出する環境温度
検出手段と、前記記録ヘッドの温度と前記環境温度に対
応して、前記記録ヘッドへの最適な印加エネルギー情報
を記憶する記憶手段と、前記温度検出手段と前記環境温
度検出手段よりの温度情報を入力し、前記記憶手段に記
憶された対応する印加エネルギー情報を読み出す読出し
手段と、前記読出し手段により読み出された印加エネル
ギー情報に対応して前記記録ヘッドへの印加エネルギー
量を決定して記録を行う制御手段とを有する。
【0006】上記目的を達成するために本発明の記録方
法は以下のような工程を備える。即ち、記録ヘッドを発
熱駆動して記録媒体に記録を行う記録方法であって、記
録ヘッドの温度と、装置の置かれた環境温度を検出する
工程と、これら記録ヘッドの温度と環境温度とに対応し
て、記録ヘッドへの最適な印加エネルギー情報を決定す
る工程と、この決定された印加エネルギー情報に対応し
て、記録ヘッドへの印加エネルギー量を調整して記録を
行う工程とを有する。
【0007】
【作用】以上の構成により、記録ヘッドの温度と、装置
の置かれた環境温度を検出し、記録ヘッドの温度と環境
温度に対応して、記録ヘッドへの最適な印加エネルギー
情報を記憶している記憶手段より、温度検出手段と環境
温度検出手段よりの温度情報に対応する印加エネルギー
情報を読み出す。そして、この読み出された印加エネル
ギー情報に対応して記録ヘッドへの印加エネルギー量を
決定して記録を行うように動作する。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0009】図1は本実施例の熱転写プリンタの概略構
成を示すブロック図である。
【0010】図1において、100はプリンタ全体を制
御するための制御部で、例えばマイクロプロセッサ等の
CPU131、CPU131のワークエリアとして使用
され各種データを一時的に記憶するRAM132、CP
U131の制御プログラムや後述するテーブル群(テー
ブル0〜3)135等の各種データを記憶するROM1
34などを備えている。又、RAM132には、1ライ
ン分の記録データ(多値データ)を記憶するラインメモ
リ133が含まれている。
【0011】103はライン型のサーマルヘッドで、6
40個の発熱抵抗体110(発熱素子)R0〜R639
を備え、各発熱抵抗体には電源116の電源端子Vcc
が接続されている。また、これら発熱抵抗体110のそ
れぞれには、発熱抵抗体110の駆動用のNPNトラン
ジスタTrがそれぞれ直列に接続されており、これらト
ランジスタTrのそれぞれは、AND回路112のそれ
ぞれ対応する出力によってオン・オフ制御される。
【0012】114はシフトレジスタで、制御部100
よりシフトクロック108(CK)に同期して転送され
るシリアル記録データ107を順次入力して格納してい
る。113は640ビットのラッチ回路で、制御部10
0よりのラッチ信号106により、シフトレジスタ11
4に記憶されている記録データをラッチする。このラッ
チ回路113の出力はAND回路112に入力されてお
り、制御部100よりストローブ信号105(STB)
が出力されると、ラッチ回路113の出力“1”(ハイ
レベル)を入力しているAND回路112の出力がハイ
レベルとなり、それに対応するトランジスタTrがオン
されて、対応する発熱抵抗体にストローブ信号のパルス
幅に応じた時間だけ通電される。
【0013】尚、ここで、ホスト125より入力部12
6を介して入力される画像データdiは多値データ(こ
こでは、7ビット、128階調)であり、di=0の時
は白色、di=127の時には黒色としている。この入
力された画像データdiは、一旦ラインメモリ133に
記憶される。このラインメモリ133は少なくとも(6
40×7)ビットのメモリ容量を有している。
【0014】そして、1ラインデータを記録する時は、
ストローブ信号105は多値データの階調に対応して(
127+1)回出力される。この余分の1回は、サーマ
ルヘッド103を記録開始温度まで余熱するためのプリ
ヒートパルスであり、この時はラッチ回路113のデー
タは全て“1”なり、所定長のストローブパルス信号1
05が印加される。通常の記録時には、各ストローブ信
号の出力応じて、各画素データに対応する2値データが
シフトレジスタ114に転送され、ラッチ回路113に
ラッチされて記録される。例えば、発熱抵抗体R0に対
応する多値データが(0001010:階調10)の場
合は、127個のストローブ信号の内、最初の10パル
スの間は、その抵抗体R0に対応するAND回路の出力
がハイレベルとなり、それ以降のストローブ信号の出力
(117パルス)時には、そのAND回路の出力は全て
ロウレベルとなる。このようにして、サーマルヘッド1
03の発熱抵抗体R0により、階調10に対応した画素
を記録することができる。このようにして、各画素の階
調に対応した濃度で階調画像データを記録することがで
きる。115はサーマルヘッド103の温度を検出する
、例えばサーミスタ等の温度検出用センサで、この温度
センサ115の出力信号は制御部100内でデジタル信
号に変換され、サーマルヘッド103の温度が検出され
る。
【0015】120は記録媒体である記録紙を搬送する
ための記録紙搬送用モータ、121はインクシートを搬
送するインクシート搬送用モータである。118,11
9のそれぞれは、制御部100よりの指示により、それ
ぞれ対応するモータを回転駆動するモータドライバであ
る。122はインクシートの有無を検出するインクシー
トセンサ、123は記録紙の有無を検出する記録紙セン
サである。124はこの実施例の熱転写プリンタの環境
温度、より具体的には筺体内温度を検出するための、サ
ーミスタ等の温度センサである。
【0016】136はタイマで、CPU131により時
間情報が設定されると、その時間の計時を開始し、指示
された時間が経過するとCPU131に割り込み信号等
により時間の経過を報知している。このタイマ136は
、後述するようにROMテーブル群135を参照して決
定されたストローブ信号105のパルス幅の計時等に使
用される。
【0017】図2は、サーマルヘッド103に通電する
時間を規定する印加パルス幅(ストローブ信号のパルス
幅)と記録濃度(O.D)との関係を示す図、図3はサ
ーマルヘッドの温度と記録濃度(O.D)との関係を示
す図、そして図4は熱転写プリンタの環境温度と記録濃
度(O.D)との関係を示す図である。
【0018】このように記録濃度は、サーマルヘッドへ
の通電時間が長くなる(サーマルヘッドへの印加エネル
ギーが増大する)につれて高くなり、またサーマルヘッ
ドの発熱抵抗体110の発熱によりサーマルヘッドの基
台の温度も上昇する。これにより、図3に示すように、
記録濃度は発熱抵抗体110の発熱に対して底上げされ
るような形になり、記録データが一定(例えばサーマル
ヘッドに印加するストローブ信号幅が一定)であっても
記録濃度が変動してしまう。なお、図3において、30
1は階調が“127”のデータの記録濃度を示し、30
2は階調が“64”、303は階調が“32”の時の記
録濃度を示している。
【0019】また、図4に示すように、記録データ及び
サーマルヘッドの基台温度が一定であっても、プリンタ
筐体内の環境温度が変化すると、サーマルヘッドを同じ
印加エネルギーで駆動しても記録濃度が変動してしまう
。401は階調が“127”のデータの記録濃度を示し
、402は階調が“64”、403は階調が“32”の
時の記録濃度を示している。
【0020】このため中間調を記録する際に、このよう
な環境温度やサーマルヘッド温度を考慮しないと、階調
データに応じてサーマルヘッドへの印加パルス数を変更
しても、記録濃度は必ずしもこの階調レベルに対応した
ものでなくなる。
【0021】従って、サーマルヘッドによって中間調画
像を記録しようとする時は、これらの特性に基づいて、
サーマルヘッドの基台温度、プリンタ筐体内の環境温度
を考慮して、ストローブ信号のパルス幅を調節する必要
がある。
【0022】以下、このような補正を行う実施例につい
て説明する。
【0023】図5は、本実施例におけるストローブ信号
のパルス幅を調節する概念を示すブロック図であり、図
6及び図7はROMテーブル135のデータ構成及びア
ドレス構成を示す図である。
【0024】図6に示すように、この実施例の熱転写プ
リンタの筐体内環境温度をN段階、この実施例では、2
0°C未満、20°C〜30°C、30°C〜40°C
及び40°C以上の4段階に分割し、各段階に対応して
ROMテーブル(0〜3)を設けている。これらROM
テーブルのそれぞれには、そのプリンタの筐体内環境温
度レベルにおいて、サーマルヘッド103の基台温度(
温度センサ115により検出されたヘッド温度)に対応
した、適切な1階調分のストローブパルス幅を決定する
情報が記憶されている。
【0025】即ち、各ROMテーブルのアドレスの下位
8ビットは、サーマルヘッド103の温度に対応して決
定され、このヘッド温度に対する下位8ビットデータの
設定は図7に示されている。そして、このアドレスの上
位2ビットは、熱転写プリンタの環境温度に応じた値(
図6参照)がセットされる。これにより、例えば図7に
示すように、温度センサ124により検出された環境温
度(筺体内温度)が30°C〜40°Cの間にあり、温
度センサ115により検出されたヘッド温度が21.0
2°Cとすると、この時のストローブ信号のパルス幅1
29(μs)がROMテーブル2より読み出される。
【0026】このような概念を説明したのが図5で、プ
リンタ筐体内環境温度検出器である温度センサ124に
より検出された温度データは、データ変換器501によ
りA/D変換されてデジタル信号に変換され、この温度
に応じて“0”〜“3”の2ビットデータに変換される
。又、温度センサ115により検出されたサーマルヘッ
ド103の温度は、図7に示すように、その温度に応じ
た8ビット信号に変換される。これらのデータはデータ
合成器502に入力され、下位8ビットをサーマルヘッ
ド103の温度に基づくデータとし、上位2ビットをデ
ータ変換器501よりの2ビットデータとして、計10
ビットのアドレスデータを作成する。このデータをRO
Mテーブル群135のアドレスに入力し、このROMテ
ーブル群135から出力されるデータを基にストローブ
信号105のパルス幅を決定する。
【0027】これにより、例えばプリンタ筐体内温度が
35°C、サーマルヘッドの基台温度が69.73°C
とした場合、データ変換器501によって2ビットデー
タ“3”に変換される。また、サーマルヘッドの温度セ
ンサ115によって検出された温度69.73℃に対応
する8ビットデータの“0FD(16進数)”がデータ
合成器502にそれぞれ入力される。
【0028】こうして、アドレスデータ“3FD”によ
りROMテーブル群135がアクセスされ、このROM
テーブル2より、この時の温度に対応したストローブパ
ルス幅データ(STBD)“70(μs)”(図7参照
)が出力される。
【0029】図8及び図9は本実施例の熱転写プリンタ
における1頁の記録処理を示すフローチャートで、この
処理を実行する制御プログラムはROM134に記憶さ
れている。
【0030】この処理は、例えばホスト125より1ペ
ージの多値記録データを入力することにより開始され、
まずステップS1で、、サーマルヘッド103に全てが
“1”であるデータを転送し、サーマルヘッド103の
プレヒートを行った後ステップS2で、その受信した1
ページの最初1ラインデータをラインメモリ133に記
憶する。次にステップS3に進み、1ラインデータの先
頭の1画素データを読み出し、ステップS4でその多値
データが“0”かどうかをみる。“0”の時はステップ
S5に進み、その画素の対応する階調データとして“0
”を出力する。一方、ステップS4で“0”でない時は
ステップS6に進み、その画素に対応する階調データと
して“1”を出力し、次にステップS7で、その画素デ
ータを−1する。ステップS8で1ラインの画素データ
(ここでは640画素)に対する処理が終了したかをみ
る。1ラインの処理が終了していない時はステップS3
に戻って次の画素データを読み出して、前述と同様の処
理を行う。1ラインの画素データの処理が終了するとス
テップS8からステップS9に進む。
【0031】ステップS9では温度センサ115よりの
信号を基に、サーマルヘッド103の温度を検出し、次
にステップS10で温度センサ124よりの信号により
、熱転写プリンタの置かれた環境温度(筺体内温度)検
出する。そして、ステップS11で、これら温度信号に
より、前述したようにしてROMテーブル群135をア
クセスするアドレスを決定し、そのアドレス値を出力し
て、ROMテーブル135よりストローブ信号105の
パルス幅を入力する。次にステップS12に進み、ラッ
チ信号106を出力してシフトレジスタ114の値をラ
ッチ回路113にセットすると共に、ステップS11で
決定された時間だけストローブ信号105を出力する。 この時間の計時にはタイマ136が使用される。
【0032】次にステップS13に進み、この処理が1
27回実行されたか、即ち1ラインの階調記録が終了し
たかを調べ、終了していない時はステップS3に戻り、
前述した処理を実行する。1ラインの階調記録が終了す
るとステップS14に進み、インクシート搬送用モータ
121を駆動してインクシートを1ライン分搬送し、ス
テップS15で記録紙搬送用モータ120を駆動して記
録紙を1ライン分搬送する。こうしてステップS16で
1ページの記録が終了したかを調べ、終了していなけれ
ばステップS2に戻り、次のラインデータを読み出して
同様の処理を行う。こうして1ページの記録処理が終了
するとステップS17に進み、記録済の記録紙を装置外
に排出して処理を終了する。
【0033】尚、ステップS14とS15のインクシー
トと記録紙の搬送処理は、ステップS2の後、記録動作
の開始前に実行しても良い。
【0034】なお、本実施例においては、ある所定の幅
を持ったストローブパルスを、(階調+1)回ほぼ連続
的に出力するように説明したが、所定長のパルス幅を有
するパルス信号をストローブパルスとしてAND回路1
12に出力しておき、ラッチ回路113を出力イネーブ
ル端子を有するラッチ回路とし、そのイネーブル信号を
ROMテーブル135で設定されたストローブパルス幅
に対応させても、前述と同様の制御を行うことが可能で
ある。 <第2の実施例  (図10,図11)>図10は、プ
リンタ筐体内の環境温度の変化速度と、サーマルヘッド
の基台温度の変化速度を比較して示す図である。図10
から明らかなように、プリンタ筐体内の環境温度の変化
速度の方が小さいので、プリンタ筐体内環境温度の計測
はサーマルヘッド103の基台温度計測と同時に行わな
くても良く、より少ない回数でも良い。その場合は、温
度センサ124により検出されたプリンタ筐体内の温度
情報を記憶しておき、その記憶されている温度データと
サーマルヘッド103の基台温度とに基づいて、ROM
テーブル群135のアドレスを作成しても良い。
【0035】又、いままで使用されていなかったプリン
タ本体の電源スイッチがオンされた時には、サーマルヘ
ッド103の基台温度とプリンタ筐体内の環境温度は、
ほぼおなじであると考えられる。従って、図11に示す
ように、温度センサ115により検出されたサーマルヘ
ッド103の基台温度を、電源投入時にラッチ回路90
3にラッチにしておき、そのラッチ出力と、温度センサ
115により検出されたサーマルヘッド103の基台温
度とに基づくアドレスを作成し、ROMテーブル群13
5に入力しても、前述と同様の結果が得られる。
【0036】この処理をCPU131の処理として説明
すると、装置の電源オン時に、温度センサ115よりの
温度情報を入力し、そのときの温度を、筺体内温度とし
てRAM132に記憶しておく。そして、図8のフロー
チャートのステップS10で温度センサ1124よりの
温度情報を入力する代わりに、RAM132に記憶され
ている温度データを環境温度として採用する。
【0037】そうすることによって、本来、サーマルヘ
ッド103の基台温度検出器以外にも、環境温度を検出
するための温度センサが必要であるが、サーマルヘッド
103の基台温度を検出する温度センサ115を兼用す
ることにより、環境温度を検出するための温度センサ1
24を省略できる。 <第3の実施例  (図12)>図12は、サーマルヘ
ッドの基台温度とプリンタの環境温度の、プリント終了
時から温度変化を示す図で、図12に示すように記録終
了より一定時間が経過すると、サーマルヘッドの基台温
度とプリンタ筐体内の環境温度はほぼおなじ温度に落ち
着く(約十数分後)。
【0038】そこで、図13に示すように、タイミング
発生器1300で、その所定時間を計時し、プリント終
了後その所定時間が経過すると、サーマルヘッド103
の温度センサ115よりの温度データをプリンタ筐体内
の温度としてラッチ回路1302に蓄えておけば良い。 これにより、データ合成器1303により、サーマルヘ
ッド103の基台温度と、ラッチ回路1302に記憶さ
れている環境温度とに基づくROMテーブル群135の
アドレスが作成される。
【0039】尚、この場合、装置の電源スイッチがオン
していてプリントがまったくなされない間、所謂待ち時
間の間でも、プリンタ内部基盤等の発熱により僅かでは
あるが筐体内温度は上昇していく。従って、タイミング
発生器1300により、所定時間間隔にタイミング信号
を出力させ、その信号に応じてサーマルヘッドの基台温
度をラッチ回路1302に格納するようにすれば、プリ
ンタ内の温度が上昇しても、常に誤差の少ないプリンタ
筐体内環境温度が得られる。
【0040】図13及び図14を参照して説明すると、
プリンタがスタンバイ状態の間はタイミング発生器13
000のA出力は、ある一定期間(本実施例では10分
間)毎に信号を発生し、その信号の立ち上がり、もしく
は立ち下がりでサーマルヘッドの温度センサ115によ
り検出されたサーマルヘッド115の基台の温度を入力
している。この温度データは選択器1301に入力され
る。この選択器1301は、タイミング発生器1300
のB出力により、プリンタがスタンバイの状態にある時
はロウレベルの信号が入力されている。これにより、選
択器1301は入力した温度データを筐体内環境データ
としてラッチ回路1302に出力して記憶する。
【0041】プリントが開始されると、タイミング発生
器1300のA出力は1ラインもしくは数ライン毎に信
号を出力する。また、この時、タイミング発生器130
0のB出力はハイレベルになっている。これにより選択
器1301は、入力した温度データをサーマルヘッドの
基台温度としてデータ合成器1303へ出力するととも
に、ラッチ回路1302からはプリント中の筐体内の環
境温度データが出力される。これにより、データ合成器
1303では、温度センサ115よりのサーマルヘッド
103の基台温度と、ラッチ回路1302よりの環境温
度を入力し、それにより前述のようにしてROMテーブ
ル群135のアドレスを決定し、対応するストローブパ
ルス幅データを読み取ることにより、ストローブ幅を決
定して記録を行っている。
【0042】こうして、プリントが終了すると、タイミ
ング発生器1300のA出力は、終了時点から一定周期
(例えば10分毎)の信号発生を行い、タイミング発生
器1300のB出力はロウレベルになる。
【0043】この処理もまた、図8及び図9のフローチ
ャートに対応して説明できる。即ち、プリンタが記録を
行っていないアイドル期間中では、タイマ136により
、例えば10分間毎にCPU131に割り込みを発生さ
せ、この割り込みの発生毎にCPU131は温度センサ
124の温度情報を読取り、これを環境温度としてRA
M132に記憶する。そして、記録動作が開始されると
、図8のステップS10でRAM132に記憶されてい
る温度データを環境温度として読取り、これらの温度情
報を基にステップS11で、ROMテーブル群135よ
り最適なストローブ信号のパルス幅を読み出す。こうし
て、ステップS12でこのパルス幅に対応するストロー
ブ信号105を出力して熱転写記録を行う。
【0044】これにより、サーマルヘッドの基台温度を
計測する温度センサ115により、環境温度を計測する
ための温度センサ124が代用できるため、温度センサ
124が省略でき、コストの低減がはかれる。 <第4の実施例>本実施例のプリンタは、オペレータが
プリント開始スイッチを押した瞬間からサーマルヘッド
冷却用のファンが回転し、サーマルヘッド103の冷却
を開始する。
【0045】プリンタ操作者がプリント開始スイッチを
押した瞬間からプリント紙を回転ドラムに巻き付け、プ
リント準備完了までの期間にサーマルヘッド103の基
台温度は低下する。その低下の仕方はプリンタ筐体内温
度と、その時のサーマルヘッド103の基台温度によっ
て決定され、図15に示す結果を得ることができる。そ
こで、実験結果に基づいて、次のような計算式を立てる
ことができる。
【0046】 筐体内環境温度=プリントスイッチオン直後温度−(0
.75×プリント準備完了時温度) このことから、図16の演算器1601に上記計算式を
記憶しておき、プリントスイッチオン直後におけるサー
マルヘッド103の基台温度と、プリント準備完了時の
サーマルヘッド103の基台温度とに基づいて、演算器
1601によりその時の筺体内環境温度を求める。そし
て、この結果をROMテーブル群135のアクセスに必
要なディジタルデータに、図示しない変換器等で変換し
てラッチ回路1602に記憶する。そして、このラッチ
出力をデータ合成器1603に入力することにより、サ
ーマルヘッド103の基台温度検出用の温度センサで、
環境温度(筺体内温度)が検出できる。
【0047】この処理はCPU131の処理フローチャ
ートに関連して説明すると、プリント動作の開始が指示
された直後のサーマルヘッド103の温度を検出し、R
AM132にその温度情報を記憶する。次に、このプリ
ント準備が完了すると、サーマルヘッド103の基台温
度を読取り、その値を上の演算式に代入して環境温度を
求める。この求めた環境温度をRAM132に記憶して
おき、前述のステップS10で環境温度として参照する
ことにより、筺体内温度を検出するための温度センサ1
24を省略できる。
【0048】これにより、コストを低減でき、常に誤差
の少ないプリンタ筐体内環境温度が得られる。また、プ
リンタ筐体内発熱状況が部品変更等で変化しても、演算
器1601内の計算式を入れ換えるだけで対応できるの
で対応性に優れている。
【0049】なお、本発明をインクジェット記録方式に
適用した場合には、特にインクジェット記録方式の中で
もバブルジェット方式の記録ヘッド、記録装置において
優れた効果をもたらすものである。かかる方式によれば
、記録の高密度化、高精細化が達成できるからである。
【0050】そこで、例えば、発熱素子を発熱させてイ
ンクを飛翔させることにより画像記録を行うインクジェ
ット記録装置であって、発熱素子としての電気熱変換体
に核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1
つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に
熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜
沸騰させてインク内に気泡を形成し、この気体の成長、
収縮により、インクジェットヘッドに設けられた吐出口
を介してインクを吐出させるバブルジェット記録方式等
に適用できることはもちろんである。
【0051】特にこのようなバブルジェット法により記
録する記録装置の場合は、階調画像データの画像濃度に
応じて、前述したようにしてサーマルヘッドの各発熱抵
抗体への印加エネルギー量を調整するとともに、インク
ジェットヘッドの各ノズルへ供給されるインクの量を多
くすることにより、画像データの階調に応じて記録され
る画像濃度を変更することができる。
【0052】以上説明したように本実施例によれば、サ
ーマルヘッドの基台温度と、環境温度とに基づいて、サ
ーマルヘッドのストローブ信号のパルス幅が決定される
ため正確な階調記録ができる。
【0053】また、サーマルヘッドの基台温度センサに
より環境温度を求め、これらサーマルヘッドの温度と、
環境温度とにより適切な通電時間を決定することができ
る。これにより、コストの上昇を抑え、サーマルヘッド
温度変化及びプリンタ筐体内環境温度変化に対して、高
精度な温度補償を行って中間調記録ができる効果がある
【0054】尚、この実施例では、サーマルヘッド10
3への印加エネルギーの調整をストローブ信号の印加パ
ルス幅で調整したが、本発明はこれに限定されるもので
なく、例えばサーマルヘッドに印加する電圧或いは電流
等により、サーマルヘッドに印加するエネルギー量を制
御してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録ヘッドの温度及び装置が置かれた環境温度に基づいて
、記録ヘッドに印加するエネルギー量を調整することに
より、階調の再現性を高めて記録できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の熱転写プリンタの概略構成を示すブ
ロック図である。
【図2】サーマルヘッドへの印加パルス幅と記録濃度の
関係を示した図である。
【図3】サーマルヘッドへの印加パルス幅及び筐体内環
境温度が一定の時におけるサーマルヘッド温度と記録濃
度との関係を表した図である。
【図4】サーマルヘッドへの印加パルス幅及びサーマル
ヘッドの基台温度が一定の時における、筐体内環境温度
と記録濃度との関係を表した図である。
【図5】本実施例の熱転写プリンタにおけるストローブ
パルス幅の決定処理の概念図である。
【図6】本実施例の熱転写プリンタのROMテーブル群
のアドレスデータを説明した図である。
【図7】本実施例の熱転写プリンタのROMテーブル2
のデータ構成を示す図である。
【図8】
【図9】本実施例の熱転写プリンタにおける1ページの
記録処理を示すフローチャートである。
【図10】本実施例の熱転写プリンタの筐体内温度及び
サーマルヘッドの温度変化を表した図である。
【図11】第2の実施例のストローブパルス幅を求める
概念を示す図である。
【図12】プリント終了後のサーマルヘッドと筺体温度
の温度変化を表す図である。
【図13】第3の実施例のストローブパルス幅を求める
概念を示す図である。
【図14】タイミング発生器が出力する信号のタイミン
グ図である。
【図15】プリント開始が指示されてからプリント開始
直前までの各筐体内温度における関係を表わした図であ
る。
【図16】第4の実施例のストローブパルス幅を求める
概念を示す図である。
【符号の説明】
100  制御部 103  サーマルヘッド 105  ストローブ信号(STB) 110 発熱抵抗体 111 ドライブ用トランジスタ 112  AND回路 113  ラッチ回路 114 シフトレジスタ 115,124  温度センサ 116  電源 120  記録紙搬送用モータ 121  インクシート搬送用モータ 131  CPU 132  RAM 133 ラインメモリ 134  ROM 135 ROMテーブル群 136  タイマ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録ヘッドを発熱駆動して記録媒体に
    記録を行う記録装置であって、前記記録ヘッドの温度を
    検出する温度検出手段と、装置の置かれた環境温度を検
    出する環境温度検出手段と、前記記録ヘッドの温度と前
    記環境温度に対応して、前記記録ヘッドへの最適な印加
    エネルギー情報を記憶する記憶手段と、前記温度検出手
    段と前記環境温度検出手段よりの温度情報を入力し、前
    記記憶手段に記憶された対応する印加エネルギー情報を
    読み出す読出し手段と、前記読出し手段により読み出さ
    れた印加エネルギー情報に対応して前記記録ヘッドへの
    印加エネルギー量を決定して記録を行う制御手段と、を
    有することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】  記録ヘッドを発熱駆動して記録媒体に
    記録を行う記録装置であって、前記記録ヘッドの温度を
    検出するとともに、前記記録ヘッドが通電されていない
    時の温度情報を基に装置の置かれた環境温度を検出する
    温度検出手段と、前記記録ヘッドの温度と前記環境温度
    に対応して、前記記録ヘッドへの最適な印加エネルギー
    情報を記憶する記憶手段と、前記温度検出手段により検
    出された前記記録ヘッドの温度と前記環境温度とにより
    、前記記憶手段に記憶された対応する印加エネルギー情
    報を読み出す読出し手段と、前記読出し手段により読み
    出された印加エネルギー情報に対応して前記記録ヘッド
    への印加エネルギー量を決定して記録を行う制御手段と
    、を有することを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】  前記温度検出手段は、装置の電源投入
    時のみ前記環境温度を検出するようにしたことを特徴と
    する請求項2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】  前記温度検出手段は、前記記録ヘッド
    に通電されていない時、所定時間間隔毎に前記環境温度
    を検出することを特徴とする請求項2に記載の記録装置
  5. 【請求項5】  前記記録装置は、前記記録ヘッドが信
    号に応じてインクを吐出して記録を行うインクジェット
    記録方式であることを特徴とする請求項1或いは請求項
    2のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】  前記記録装置は、前記記録ヘッドが信
    号に応じて電気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体に
    よる熱エネルギーを利用してインクを吐出して記録を行
    うインクジェット記録方式であることを特徴とする請求
    項5に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】  前記記録装置は、前記記録ヘッドが信
    号に応じて電気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体に
    よる膜沸騰を越える加熱によって生じる気泡の成長によ
    り、インクを吐出口より吐出して記録を行うバブルジェ
    ット記録方式であることを特徴とする請求項6に記載の
    記録装置。
  8. 【請求項8】  記録ヘッドを発熱駆動して記録媒体に
    記録を行う記録方法であって、記録ヘッドの温度と、装
    置の置かれた環境温度を検出する工程と、これら記録ヘ
    ッドの温度と環境温度とに対応して、記録ヘッドへの最
    適な印加エネルギー情報を決定する工程と、この決定さ
    れた印加エネルギー情報に対応して、記録ヘッドへの印
    加エネルギー量を調整して記録を行う工程と、を有する
    ことを特徴とする記録方法。
JP8660191A 1991-04-18 1991-04-18 記録方法及び装置 Withdrawn JPH04319450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8660191A JPH04319450A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 記録方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8660191A JPH04319450A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 記録方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319450A true JPH04319450A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13891535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8660191A Withdrawn JPH04319450A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 記録方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319450A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255946A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタの熱圧着方法
US6116713A (en) * 1996-07-24 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having temperature detecting element and a temperature detection correction method
WO2003097367A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Systeme d'impression
JP2010167783A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Xerox Corp プリントヘッドにおける過熱状態からプリンタを保護するためのシステム
JP2012166371A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013043380A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Canon Inc サーマルプリンタ及びその制御方法、プログラム
JP2013099955A (ja) * 2013-01-15 2013-05-23 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法及び制御プログラム
US20150258809A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer and control method
JP2020114649A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 日本電産サンキョー株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム
WO2020240648A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 昇華型熱転写方式の印刷装置、及び昇華型熱転写方式の印刷装置の制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116713A (en) * 1996-07-24 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having temperature detecting element and a temperature detection correction method
JPH10255946A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタの熱圧着方法
WO2003097367A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Systeme d'impression
US7314322B2 (en) 2002-05-22 2008-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Printing system that corrects image data based on environmental history data
JP2010167783A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Xerox Corp プリントヘッドにおける過熱状態からプリンタを保護するためのシステム
JP2012166371A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013043380A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Canon Inc サーマルプリンタ及びその制御方法、プログラム
JP2013099955A (ja) * 2013-01-15 2013-05-23 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法及び制御プログラム
US20150258809A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer and control method
US9193172B2 (en) * 2014-03-14 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer and control method
JP2020114649A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 日本電産サンキョー株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム
WO2020240648A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 昇華型熱転写方式の印刷装置、及び昇華型熱転写方式の印刷装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353051A (en) Recording apparatus having a plurality of recording elements divided into blocks
JPH04319450A (ja) 記録方法及び装置
US4816843A (en) Method of controlling a thermal head
US5533816A (en) Thermal recording method and recording apparatus using the same
JP2554871B2 (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JP3282359B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの温度補正方法
JPH0624028A (ja) カラープリンタのtph温度制御装置
JP3202285B2 (ja) 感熱記録装置及び感熱記録方法
JPS59201876A (ja) 記録濃度補正装置
US5065168A (en) Head driving pulse generation circuit for thermal recording apparatus
JPH06198886A (ja) 記録装置および記録方法
JP3110853B2 (ja) 記録方法及び装置
JP2614660B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2542393B2 (ja) 画像記録装置
JP2532093B2 (ja) 画像記録装置
JP2514566Y2 (ja) サーマルプリンタ
JP3065860B2 (ja) サーマルヘッドの予熱方法
JP3310789B2 (ja) カラー感熱プリント方法
JP2002264305A (ja) 記録装置及び温度検出方法
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH08281996A (ja) 発熱素子の駆動制御装置
JPS62144967A (ja) サ−マルプリンタ
JP3034151B2 (ja) サーマルヘッド駆動制御装置
JPH04250075A (ja) サーマル転写プリンタの濃度補正装置
JPH02112960A (ja) ビデオプリンタのプリント時間制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711