JP2614660B2 - 熱転写記録装置 - Google Patents

熱転写記録装置

Info

Publication number
JP2614660B2
JP2614660B2 JP1154673A JP15467389A JP2614660B2 JP 2614660 B2 JP2614660 B2 JP 2614660B2 JP 1154673 A JP1154673 A JP 1154673A JP 15467389 A JP15467389 A JP 15467389A JP 2614660 B2 JP2614660 B2 JP 2614660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
recording
speed
time
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1154673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321464A (ja
Inventor
哲夫 中野
寛之 木村
幹夫 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1154673A priority Critical patent/JP2614660B2/ja
Publication of JPH0321464A publication Critical patent/JPH0321464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614660B2 publication Critical patent/JP2614660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写記録装置に係り、特にプリント速度の
変化に対して一定の調子再現性が得られるように作動条
件を変更する作動条件切換手段を備えた熱転写記録装置
に関する。
〔従来の技術〕
熱転写により画像が形成される画像形成装置は、例え
ば特開昭55−69482号公報に開示されている。上記公報
記載の装置では、入力階調に対応した通電時間のデータ
が予め書き込まれたROM(読出し専用メモリ)から必要
な通電時間を読出し、読出した通電時間に応じてインク
層を感熱ヘツドにより加熱し、記録紙にインクを転写し
てプリント画像を得ており、得られるプリント画像の濃
度を通電時間と1対1で対応させて記録濃度はROMの記
憶内容を操作することで制御している。
〔発明が解決しようとする課題〕
この種の熱転写記録装置では、プリント速度を低下さ
せると、感熱ヘツドの蓄熱量が減少し画像の所謂尾引き
が少なくなつて画像品質が向上することが知られてい
る。一方、プリント速度を低下させると画像の調子再現
特性が変化してしまう。
そこで、プリント速度を低下させても、常に一定の調
子再現特性が保持される熱転写記録装置が要求される。
しかし、上記従来技術では、プリント速度を変更した
後、装置の作動条件をどのように変化すれば一定の調子
再現特性を有するプリント画像が得られるかについては
考慮されていない。
本発明の目的は、プリント速度を変更しても、常に一
定に調子再現特性をもつプリント画像を得ることのでき
る熱転写記録装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、静止画像データを入力し、上記静止画像
データの1ラインのデータを記憶するラインメモリと、
このラインメモリのデータに基づいて通電データを作成
する中間調制御回路と、この中間調制御回路に接続さ
れ、上記通電データにより作動する感熱ヘツドと、転写
画像作成の紙送り速度を制御する速度制御手段と、上記
転写画像作成のプリント速度を変更するプリント速度切
換手段と、このプリント速度切換手段の切換によつて作
動し、上記転写画像が一定の調子再現性を保持するよう
に上記感熱ヘツドの作動条件及び上記速度制御手段の作
動条件を変更する作動条件切換手段とを備えたことによ
つて達成される。
〔作用〕
プリント速度切換手段が切換えられて転写画像作成の
プリント速度が変更されると、作動条件切換手段が作動
して、感熱ヘツドの作動条件及び転写画像作成の紙送り
速度を制御する速度制御手段の作動条件が転写画像に一
定の調子再現性を保持させるように変更される。
この作動条件切換手段の作動によつて、例えば感熱ヘ
ツドの通電時間と駆動周期及び速度制御手段の駆動周期
が変更され、プリント速度が変化しても常に一定の調子
再現性を有する転写画像が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロツク
図であつて、2はR(赤色),G(緑色),B(青色)の切
換スイツチ、3はプリントする1ラインのデータを記憶
するラインメモリ、5はラインメモリ3のデータに基づ
いて通電データを作成する中間調制御回路、6は階調を
カウントする階調カウンタ、7は階調カウンタ6の計数
値とラインメモリ3のデータとを比較する比較器であ
る。
また、8は感熱ヘツド、9はシフトレジスタ、10はラ
ツチ回路、11はゲート、12はラインメモリ3の読出し及
び書込み制御を行うアドレス発生回路、13は画像作成動
作を制御するシステムコントローラ、14は通電データが
書込まれているROM、15は通電データを演算する演算
部、16は通電データに基づいて感熱ヘツド8へ通電時間
データを出力する通電時間データ発生部、17はプリント
サーボ回路へ制御データを出力する制御データ発生部、
18はプリントスイツチ、19はプリント速度切換手段とし
ての切換スイツチである。また、第1図において20は速
度制御手段としてのプリンタサーボ回路、21はサーボ回
路、22はモータ、23は紙センサ、24はインク紙、25は記
録紙、26はドラムである。
第2図は本実施例の動作を説明するタイミングチヤー
トである。
第1の実施例の動作を第1図及び第2図を参照して説
明する。
装置に取込まれた画像データは、切換スイツチ2でR
(赤色),G(緑色),B(青色)の静止画像信号の一色が
選択され、縦1ラインの画像データがラインメモリ3に
書込まれる。中間調制御回路5によつてラインメモリ3
に書込まれた画像データは、それぞれの信号レベルに対
応した時間で感熱ヘツド8に通電が行われ、インクが記
録紙25に転写されることにより画像化される。
ここで、中間調制御回路5による感熱ヘツド8の駆動
動作を具体的に説明する。
第2図に示すように、システムコントローラ13から1
ラインスタート信号が入力されると、ラインメモリ3の
データは1つずつ階調カウンタ6の値(最初は0が入つ
ている)より大きいかどうか比較器7で比較され、その
結果がオンオフデータとしてシフトレジスタ9にクロツ
クに同期して書込まれる。0階調の場合には比較器7に
よる比較の結果すべてオンデータとなる。
次に、ラツチパルスによつて0階調のデータがラツチ
回路10に取込まれ、システムコントローラ13からのスト
ローブ信号によつて0階調の通電時間だけゲート11をオ
ンにして感熱ヘツド8に通電する。
システムコントローラ13からのストローブ信号がアク
テイブになつた後に、ラインメモリ3のデータが、1が
入つている階調カウンタ6の値より大きいかどうか比較
器7で比較され、0階調の場合と同様にして、ラツチ回
路10に取込まれてから、ストローブ信号によつて1階調
の通電時間だけゲート11がオンとされ感熱ヘツド8を通
電する。
以下同様にして、n階調(例えば64階調)回同一の動
作が繰り返されて、感熱ヘツド8の発熱が制御される。
R,G,Bの各色について順次画像データが、切換スイツ
チ2の切換で取込まれ、各色のインクによる熱転写画像
が重ねられ、目的とするカラー画像が形成される。
次に、プリント速度を切換えた場合の感熱ヘツド8の
通電時間の制御について説明する。
第3図(a)は感熱ヘツドの通電時間と画像濃度との
関係を示す特性図、同図(b)は感熱ヘツドの通電時間
と温度との関係を示す特性図である。
第4図は印画中の感熱ヘツドの温度のタイムチヤート
である。
第3図(a)に示すように、或るプリント周期で1ラ
インのプリントを行うと曲線Aに示すような特性が得ら
れる。この場合、プリント周期は発色するのに充分な通
電時間と充分な冷却時間とを含むように設定される。
曲線Aに対してプリント周期を2倍にすると、曲線B
に示すような特性が得られる。これらの曲線A,Bにおい
て、所定の濃度Dを得るために必要な通電時間をそれぞ
れtA,tBとすると、Kを定数として次式が成立する。
tB/tA=K ……(1) (1)式において、低濃度から高濃度にわたる広い濃
度範囲に対して、K=1.2となる。
この理由を第3図(b)を用いて説明する。
同図においてtONは通電時間、tA,tは1ライン
のプリント周期を示し、1ラインのプリント周期をt
からtに変化させると、感熱ヘツドの発熱体の温
度特性が、曲線Aから曲線Bのように変化する。
時間のtONだけ感熱ヘツドを通電すると、感熱ヘツド
に与えられるエネルギは一定であるから、感熱ヘツドの
発熱体の温度特性は一様になるはずであるが、1ライン
のプリント周期を長くすると、感熱ヘツドの冷却時間が
長くなるのでプリント動作中の感熱ヘツドの発熱体の最
低温度がTからTに低下する。これに応じて感
熱ヘツドの発熱体の温度上昇の様子も曲線Bでは、曲
線Aよりも全体的に低下している。
このため、プリント周期を長くすると、第3図(a)
に示すように同一時間通電しても発色濃度が低下する。
そこで、プリント周期を長くした場合には、通電時間t
ONを(1)式に示すK(=1.2)だけ長くすることによ
り、所定の濃度が得られ一定の調子再現性を維持するこ
とが出来る。この場合、1ラインのプリント周期をn
(>1)倍すると、一般に通電時間はn′(n>n′>
1)倍となる。
第4図に示すように、1枚のフルカラープリントを印
画すると、感熱ヘツドの温度は曲線A′のように変化す
る。曲線A′の立上り立下りは、それぞれ印画によるヘ
ツド温度上昇と、次の色の印画が行われるまでの送り中
にヘツド温度が下降することに対応している。この立上
り及び立下りが3回連続しているのは、フルカラーのプ
リントを行うために、3色のインクを重ねて印画するた
めで、4色のインクを使用すると4回連続することにな
る。
第4図の曲線B′は、曲線A′に対して1ラインのプ
リント周期を2倍にした場合の特性曲線で、1ラインの
プリント中の通電時間は、γ特性が曲線A′の場合と等
しくなるように一定倍(例えば1.2倍)してある。
このようにして、1ラインのプリント周期を長くした
場合には印画時間が長くなるが、休止時間が長くなるの
で感熱ヘツドの温度上昇を低くおさえることが出来る。
このため、感熱ヘツドの冷却効果が向上し蓄熱が少なく
なり、蓄熱に起因した濃度の上昇や尾引きなどが小さく
なり高品質のプリント画像が得られる。
次に、本実施例におけるプリント速度の切換時の通電
時間の切換動作について説明する。
第1図において、プリント速度切換スイツチ19がオフ
と時には、システムコントローラ13の制御データ発生部
17は、1ラインのプリント動作を所定の周期で行うよう
に制御データを出力する。また、通電時間データ発生部
16は、中間調制御回路5のラツチパルスに同期して、RO
M14から各側各階調ごとの通電データを取込む。ROM14
は、64階調×3色分の配列で構成され各データは深さ方
向8bit(0〜255)である。
ROM14から通電データを取込んだ通電時間データ発生
部16は、同時に内部のカウンタをリセツトし、ストロー
ブ信号をアクテイブにして出力する。通電時間データ発
生部16は、所定の時間間隔でカウントアツプするカウン
タの値と、通電データとを比較して両者が一致した時点
でストロープ信号をオフにする。
このような動作を繰り返して、通電時間データ発生部
16からの信号によつて、感熱ヘツド8の通電時間が制御
される。1階調当たりの通電時間の長さは、通電データ
の大きさとカウンタのカウントアツプの時間間隔の積で
決定される。
一方、プリント速度切換スイツチ19がオンの時には、
制御データ発生部17からのプリンタサーボ回路20に供給
される制御信号の発生周期がn倍となる。これに従つ
て、ドラム26はn倍の周期で駆動され、記録紙25の送り
周期がn倍となる。
この場合、システムコントローラ13によつて、中間調
制御回路5への1ラインプリントスタート信号の発生周
期がn倍とされる。このため、1ラインのプリント周期
がn倍となる。また、通電時間データ発生部16は、中間
調制御回路5のラツチパルスに同期して、ROM14から各
色各階調ごとの通電データを取込む。
通電時間データ発生部16により取込まれた通電データ
は、演算部15で所定係数倍される。この演算部15は、積
算回路、マイコンのソフトウエア或いはルツクアツプテ
ーブル等で構成される。この演算部15で演算された通電
データが、この場合の通電時間データとして通電時間デ
ータ発生部16から出力される。
なお、プリント動作中はプリント速度切換スイツチ19
は作動しない。これは、プリント動作中にプリント速度
を切換えると、プリント速度に応じて感熱ヘツドの温度
上昇が異なるので、3色のインクの特性がずれてしま
い、重ね合わせられた色に色ずれが生じるからである。
このため、プリントスイツチ18が押された時のプリン
ト速度切換スイツチ19の状態によつてプリント速度を決
定し、プリント動作が終了するまでプリント速度を変え
ないようにする。実施例では、プリント速度切換スイツ
チ19の切換は2段となつているが、一般には複数段に設
定することが出来る。
第5図は本発明の実施例におけるシステムコントロー
ラの第2の構成例を示すブロツク図で、同図において14
はROM、16は通電時間データ発生部、17は制御データ発
生部、27はカウンタである。
第5図に示すシステムコントローラ13では、通電時間
を係数倍する処理を、カウンタ27内の分周比を変えるこ
とより行つている。
プリント速度切換スイツチ19がオフの時、システムコ
ントローラ13の制御データ発生部17は、1ラインのプリ
ント動作を所定の周期で行うよう制御信号を出力する。
この時通電時間データ発生部16は、ストローブ信号を出
力するために、中間調制御回路5からラツチパルスが入
力されると、ROM14より基本通電データを取込み、同時
にカウンタ27をリセツトし、ストローブ信号をアクテイ
ブにする。このカウンタ27は、内部のメインクロツクを
分周し、所定の時間間隔でカウントアツプする。
通電時間データ発生部16は、カウンタ27のカウント値
とROM14から取込んだ通電データとを比較し、両者が一
致した時点でストローブ信号をオフにする動作を繰り返
し、この動作によつて感熱ヘツド8の通電時間の制御が
行われる。
プリント速度切換スイツチ19がオンの時には、制御デ
ータ発生部17は、プリンタサーボ回路20へ入力する制御
信号の発生周期をn倍し、これによつて記録紙25の送り
周期もn倍となる。
また、システムコントローラ13は、中間調制御回路5
への1ラインプリントスタート信号の発生周期をn倍に
し、カウンタ27は分周比を変更してカウントアツプする
時間間隔をn′倍にする。この場合、通電時間データ発
生部16の動作は、プリント速度切換スイツチ19がオフの
時と同様であるが、カウンタ27のカウント周期が変更さ
れているために、通電時間は各階調で一様にn′倍され
ることになる。
すでに説明した第1図に示すシステムコントローラに
よると、通電時間の最小制御時間が一定で、演算部15の
処理によつて、通電データの1未満の値は切り捨て又は
切り上げられるが、第5図に示すシステムコントローラ
によると、通電時間の最小制御時間、即ちカウンタ27の
カウントアツプ時間そのものを変えることができるの
で、より高精度の通電時間制御が可能となる。
第6図は本発明の実施例におけるシステムコントロー
ラの第3の構成例を示すブロツク図であつて、14はRO
M、15は演算部、16は通電時間データ発生部、17は制御
データ発生部、28はバツフアである。
第6図に示すシステムコントローラでは、1色のプリ
ント動作を開始する前に、予め通電データを演算処理
し、その結果をバツフア28内に記憶しこれを通電データ
として使用する。
プリント速度切換スイツチ19がオフの場合には、プリ
ントスイツチ18がオンとなると、制御データ発生部17か
らの制御信号によつて、記録紙25の給紙とプリント開始
位置までの送り、インク紙24の1色目の頭出しによる初
期化動作が行われる。
この間に演算部15は、1色目の通電データをROM14よ
り取込み、取込んだ通電データをそのままバツフア28に
書込む。このバツフア28への通電データの書込みと上述
のプリンタサーボ回路20の初期化が終了した時点で、1
色目のプリント動作が開始される。
通電時間データ発生部16はバツフア28から通電データ
を取込み、通電データに応じた通電時間でストローブ信
号を発生する。1色目のプリント動作が終了すると、制
御データ発生部17は記録紙25を再びプリント開始位置ま
で移送し、インク紙24の2色目の頭出しを行う。その間
に、演算部15は2色目の通電データをROM14より取込
み、取込んだ通電データをそのままバツフア28に書込
む。
バツフア28への書込み、記録紙25の移送、インク紙24
の頭出しが終了した後に、2色目のプリント動作が開始
される。通電時間データ発生部16は、通電データをバツ
ファ28より取込みストローブ信号を発生して、3色目以
降も全く同様にしてプリント動作を行う。
プリント速度切換スイツチ19がオンの場合には、制御
データ発生部17は、サーボ回路21の駆動パルスの発生周
期をn倍とし、記録紙25の送り周期がn倍となる。ま
た、システムコントローラ13は、中間調制御回路5への
1ラインプリントスタート信号の発生周期をn倍にす
る。
この場合も、プリントスイツチ18がオンとされた後
に、制御部データ発生部17がプリンタサーボ回路20の初
期化を行う間に、演算部15は1色目の通電データを取込
み、取込んだ通電データを所定倍した後にバツフア28に
書込む。このバツフア28への通電データの書込みと、プ
リンタサーボ回路20の初期化が終了した後に、1色目の
プリント動作が行われ、同様にして2色目以降のプリン
ト動作が行われる。
第6図に示すシステムコントローラを使用する場合、
上述の説明では通電データの演算及びバツフア28への書
込みを、各色のプリント動作の直前に行つているが、全
色分の演算及びバツフア28への書込みを1色目のプリン
ト動作の開始以前に行つてもよい。但し、この場合には
バツフア28の容量はプリント時に重ね合わせる色の数だ
け大きくしておく必要がある。
第7図は本発明の第2の実施例の構成を示すブロツク
図であつて、2は切換スイツチ、3はラインメモリ、12
はアドレス発生回路、29はプリヒートスイツチ、5は中
間調制御回路、8は感熱ヘツド、30はプリヒート制御
部、14はROM、15は演算部、16は通電時間データ発生
部、17は制御データ発生部、20はプリンタサーボ回路で
ある。
第7図に示す第2の実施例は、プリント速度の切換え
に伴つてプリヒートの時間を変更し、プリント速度が変
化してもプリント動作開始時の、感熱ヘツドの温度を一
定に保つものである。このプリヒートは、記録時の感熱
ヘツドを発色温度以上に昇温するに際して、昇温すべき
温度差を小さくするために感熱ヘツドを予め加熱する目
的で行われる。
第8図は異なるプリント速度でプリントをした時の感
熱ヘツドの温度特性を示すタイムチヤートで、同図の縦
軸は感熱ヘツドの温度を横軸は時間を示す。1枚のフル
カラーのプリントを行つた場合には、感熱ヘツドの温度
特性は曲線A″のようになる。曲線A″に対して1ライ
ンのプリント周期を2倍にすると、感熱ヘツドの温度特
性は曲線B″のようになる。第8図で、A0,B0はプリヒ
ート時間、A1,B1は1色目、A2,B2は2色目、A3,B3は3
色目のプリント動作時間、TA,TBは1色目のプリント開
始時の感熱ヘツドの温度である。
第8図に示すように、プリヒート時間が等しいと、記
録紙の送り速度差によつてプリヒート終了後から1色目
のプリント開始までの時間が異なり、1色目のプリント
開始時点での感熱ヘツドの温度が異なる。
ところで(1)式が成立するのは、1色目のプリント
開始時の感熱ヘツドの温度が等しい場合なので、プリヒ
ートを行う時間をプリント速度に対応して変化させ、プ
リント開始時の感熱ヘツドの温度を等しくする必要があ
る。
このための動作を次に説明する。プリント速度切換ス
イツチ19がオフの時には、制御データ発生部17は1ライ
ンのプリント動作を所定の周期で行う。
先ず、プリントスイツチ18がオンとされた後に、制御
データ発生部は17は記録紙25の給紙及びプリント開始位
置までの送り、インク紙24の頭出しを行つて、プリンタ
サーボ回路20の初期化を行う。その間に、記録紙25が紙
センサ23の位置に達すると、紙センサ23の出力信号によ
つてプリヒート制御部30が作動し、プリヒートスイツチ
29をHigh側に切換え、中間調制御回路5にはHighデータ
が入力される。
また、プリヒート制御部30は中間調制御回路5へプリ
ントスタート信号を送り続け、感熱ヘツド8を駆動して
プリヒートが行われる。同時に内部のカウンタをリセツ
トし、所定のカウント値になつた時点で中間調制御回路
5へのプリントスタート信号を停止し、プリヒートスイ
ツチ29をラインメモリ3側に切換え、プリヒートが終了
する。
プリヒート終了後、記録紙25がプリント開始位置まで
送られてプリント動作が開始される。ここでプリヒート
を行う時間は、記録紙25が紙センサ23の位置からプリン
ト開始位置まで送られる時間よりも短く設定されてい
る。
プリント速度切換スイツチ19がオンの時には、制御デ
ータ発生部17は1ラインのプリント周期をn倍にし、プ
リヒート制御部30の内部のカウンタはプリント速度切換
スイツチ19の切換えに応じて分周比をn倍に切換える。
プリントスイツチ18がオンにされた後に、プリヒート
制御部30はプリヒートを開始し、内部のカウンタをリセ
ツトし、所定のカウント値になつた時点でプリヒートが
終了する。この場合カウンタの分周比が切換えられてい
るため、自動的にプリヒートの時間も切換えられること
になる。
上記第2の実施例では、プリヒートを行う時間をプリ
ヒート制御部30内のカウンタによつて計測した場合を説
明したが、これをドラム26の送りライン数又はサーボ回
路21の駆動パルス数をカウントすることで行つてもよ
い。この場合、プリント速度切換スイツチ19の切換に対
応してサーボ回路21の駆動パルスの発生周期が変化して
いるので、プリヒート制御部30は常に一定の値になるま
で、サーボ回路21の駆動パルスをカウントすることによ
り、プリント速度に応じたプリヒート時間を設定するこ
とが出来る。
第9図は本発明の第3の実施例の構成を示すブロツク
図であつて、2は切換スイツチ、3はラインメモリ、31
はテーブルROM、32はセレクタ、5は中間調制御回路、
8は感熱ヘツド、12はアドレス発生回路、14はROM、16
は通電時間データ発生部、17は制御データ発生部、18は
プリントスイツチ、19はプリント速度切換スイツチ、20
はプリンタサーボ回路である。
この第3の実施例は、プリント速度に対応して画像デ
ータを変換することにより通電時間を切換えるのと同等
の効果を得るものである。
プリント速度切換スイツチ19がオフの場合、システム
コントローラ13の制御データ発生部17は、1ラインのプ
リントを所定の周期で行う。また、セレクタ32はライン
メモリ3からのデータが、直接中間調制御回路5に入力
されるように切換えられる。
プリント速度切換スイツチ19がオンの場合、制御デー
タ発生部17はサーボ回路21への制御信号の発生周期をn
倍にし、1ラインのプリント周期をn倍にする。また、
セレクタ32はテーブルROM31側に切換えられる。
この場合、ラインメモリ3からの出力データはテーブ
ルROM31を介することにより、ラインメモリ3のデータ
が変換されて中間調制御回路5に入力される。この変換
によつて、通電時間を所定倍したのと同等の調子再現特
性が得られるように予め設定されている。
上記では、テーブルROM31を用いて画像データの変換
を行う場合を説明したが、乗算回路やマイコンのソフト
ウエアなどを用いることも出来る。
第10図は本発明の第4の実施例の要部の構成を示すブ
ロツク図であつて、13はシステムコントローラ、18はプ
リントスイツチ、19はプリント速度切換スイツチ、20は
プリントサーボ回路、21はサーボ回路、22はモータ、23
は紙センサ、24はインク紙、25は記録紙、26はドラム、
33はインク紙カセツト、34はセンサである。
この第4の実施例はインクの種類を判別して自動的に
プリント速度及び通電時間を切換え、インクの種類に適
したプリント速度及び通電時間でプリント動作を行うも
のである。
第10図において、センサ34はインク紙カセツト33上に
設けられた反射部材を感知し、この感知によつてカセツ
トの種類を判別する。そして、判別したカセツトに適し
たプリント速度に、プリント速度切換スイツチ19を切換
える。
第10図に示すものでは、インク紙カセツト33の種類の
判別を反射部材によつて行つているが、この他にも白黒
パタンで構成されたバーコードをカセツトケース上或い
はインク紙の軸外周に付して、プリント動作に伴う感熱
ヘツドの上下や軸の回転動作を利用して、光学的センサ
で検出することも出来る。また、インク紙カセツト33上
に突起や切欠きなどのマークを設け、スイツチなどを用
いてこれを読取ることも出来る。
前者の場合は、比較的複雑な情報の記録が可能で、後
者の場合は読取り装置が簡単となる。
また、第4の実施例では、プリント速度切換スイツチ
19を直接インク紙カセツト33上の突起或いは切欠きの読
取りに使用することも出来る。
第11図は本発明の第5の実施例の要部の構成を示すブ
ロツク図であつて、8は感熱ヘツド、14はROM、16は通
電時間データ発生部、17は制御データ発生部、39はヘツ
ド電圧制御部、18はプリントスイツチ、19はプリント速
度切換スイツチ、35はヘツド電源、36は電圧変換器、37
は制御手段、38は基準電圧である。
この第5の実施例は、プリント速度に応じて感熱ヘツ
ド8の駆動電圧を切換えることにより、通電時間を切換
えるのと同等の効果を得ようとするものである。
プリント速度切換スイツチ19はオフの時には、システ
ムコントローラ13の制御データ発生部17は、1ラインの
プリントを所定の周期で行う。また、ヘツド電圧制御部
39は基準電圧源38の出力電圧を所定値になるように制御
する。
また、制御手段37は、電圧変換器36の出力電圧と基準
電圧源38の電圧が等しくなるように電圧変換器36を制御
する。このようにして、ヘツド電源35によつて感熱ヘツ
ド8の駆動電圧が所定値に保持される。
プリント速度切換スイツチ19がオンの時には、制御デ
ータ発生部17はサーボ回路21への制御信号の発生周期を
n倍にし、1ラインのプリント周期をn倍にする。ま
た、ヘツド電圧制御部39は基準電圧源38の出力電圧を
n′倍し、ヘツド電源35の出力電圧をn′倍にする。
第11図では、プリント速度切換スイツチ19としての2
段切換スイツチを使用しているが、一般には複数段切換
スイツチを使用することが出来る。
なお、上記第5の実施例では、プリント速度に応じて
感熱ヘツドの駆動電圧のみを切換える構成のものを説明
したが、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、
感熱ヘツドの駆動電圧と通電時間とを同時に切換える構
成とすることもできる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、プリン
ト速度を変更しても、常に一定の調子再現特性を有する
高品質の熱転写画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は、本発明の実施例を説明する図で、
第1図は第1の実施例のブロツク図、第2図は第1の実
施例の動作を示すタイミングチヤート、第3図は感熱ヘ
ツドの通電時間と画像濃度および温度の特性図、第4図
は印画中の感熱ヘツドの温度のタイムチヤート、第5図
はシステムコントローラの第2の構成例を示すブロツク
図、第6図はシステムコントローラの第3の構成例を示
すブロツク図、第7図は本発明の第2の実施例のブロツ
ク図、第8図はプリント速度をパラメータとした感熱ヘ
ツドの温度特性図、第9図は第3の実施例のブロツク
図、第10図は第4の実施例の要部のブロツク図、第11図
は第5の実施例の要部のブロツク図である。 3……ラインメモリ、5……中間調制御回路、6……階
調カウンタ、7……比較器、8……感熱ヘツド、9……
シフトレジスタ、10……ラツチ回路、11……ゲート、12
……アドレス発生回路、13……システムコントローラ、
14……ROM、15……演算部、16……通電時間データ発生
部、17……制御データ発生部、18……プリントスイツ
チ、19……プリント速度切換スイツチ、20……プリンタ
サーボ回路、21……サーボ回路、22……モータ、23……
紙センサ、24……インク紙、25……記録紙、26……ドラ
ム、27……カウンタ、28……バツフア、29……プリヒー
トスイツチ、30……プリヒート制御部、35……ヘツド電
源、39……ヘツド電圧制御部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−125252(JP,A) 特開 昭63−306058(JP,A) 特開 昭63−203348(JP,A) 特開 平2−273253(JP,A) 特開 昭62−55164(JP,A) 特開 平1−291960(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印加するエネルギー量に応じて発色濃度が
    連続して変化する記録媒体を感熱ヘッドで圧接,加熱す
    ることにより、該記録媒体に画像の転写記録を行う熱転
    写記録装置において、 静止画像データを入力し、該静止画像データの1ライン
    分を記憶するラインメモリと、 該ラインメモリの静止画像データに基づいて階調データ
    を作成し、該階調データに応答して、予め設定されてい
    る通電時間の間、感熱ヘッドに通電させることにより、
    該記録媒体にエネルギーを印加して転写記録を行なわせ
    る中間調制御回路と、 該記録媒体の送り速度を制御する速度制御手段と、 転写画像作成のプリント速度を変更するプリント速度切
    換手段と、 該記録媒体の送り速度と1ラインの静止画像データを記
    録するための通電周期と該感熱ヘッドの通電時間または
    該感熱ヘッドの印加電圧とを変更可能とし、該プリント
    速度切換手段によって切換え設定された該プリント速度
    に応じた該記録媒体の送り速度を該通電周期と該感熱ヘ
    ッドの通電時間または該感熱ヘッドの印加電圧とを設定
    する作動条件切換手段と を備え、該プリント速度の変更にかかわらず、該記録媒
    体の転写画像が一定の調子再現性を保持するように構成
    したことを特徴とする熱転写記録装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記プリント速度の切換えによって通電周期をn倍とし
    た場合、 係数mを1〜nの範囲内に設定し、 前記作動条件切換手段は、各階調について、前記プリン
    ト速度の切換え後の前記通電時間として、前記プリント
    速度の切換え前の通電時間に該係数mを掛けた時間とす
    ることを特徴とする熱転写記録装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 画像の転写記録開始前に、前記感熱ヘッドに通電して前
    記感熱ヘッドのプリヒートを行うプリヒート手段を備
    え、 前記作動条件切換手段は、前記プリント速度の変更とと
    もに、前記感熱ヘッドのプリヒート時間を変更するよう
    に構成されていることを特徴とする熱転写記録装置。
  4. 【請求項4】インク紙を介して記録紙を感熱ヘッドで圧
    接,加熱することにより、印加するエネルギー量に応じ
    て該インク紙から該記録紙への転写濃度が連続的に変化
    し、該記録紙への画像の転写記録を行う熱転写記録装置
    において、 入力された画像データを階調データに変換し、該階調デ
    ータに応答して、予め設定された通電時間の間、感熱ヘ
    ッドに通電する中間調制御回路と、 該記録紙の送り速度を制御する速度制御手段と、 印加するエネルギー量に応じて転写濃度が連続して変化
    するインクを塗布したインク紙を収納するとともに、該
    インク紙に関する情報の表示手段が設けられたインクカ
    ートリッジと、 該インクカートリッジの該表示手段から該情報を判別す
    る判別手段と、 該判別手段の判別結果に対応して、該記録紙の送り速度
    と、入力された該画像データの1ライン分を記録するた
    めの通電周期と、該感熱ヘッドの該通電時間の変換特性
    または該感熱ヘッドの印加電圧とを切り換える手段と を備え、該インク紙にかかわらず、該記録紙の転写画像
    が一定の調子再現性を保持するように構成したことを特
    徴とする熱転写記録装置。
JP1154673A 1989-06-19 1989-06-19 熱転写記録装置 Expired - Fee Related JP2614660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154673A JP2614660B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154673A JP2614660B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 熱転写記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321464A JPH0321464A (ja) 1991-01-30
JP2614660B2 true JP2614660B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=15589404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154673A Expired - Fee Related JP2614660B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482009B1 (ko) 2002-10-22 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 이송장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108572B2 (ja) * 1987-02-19 1995-11-22 セイコーエプソン株式会社 サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS63306058A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写階調制御装置
JPH01125252A (ja) * 1987-11-11 1989-05-17 Hitachi Ltd 感熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321464A (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492482A (en) Thermal head driving system
US4745413A (en) Energizing heating elements of a thermal printer
US5142302A (en) Thermal transfer video printer having improved temperature correction function of coloring density
JP2702379B2 (ja) 高速熱転写プリンタ
US4899170A (en) Selective energization of thermal printers
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JP2614660B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2902813B2 (ja) 熱記録方法及び装置
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPH054371A (ja) 温度補償機構を持つ熱転写記録装置
JP3121176B2 (ja) サーマルヘッド駆動制御方法及び装置
JP3034151B2 (ja) サーマルヘッド駆動制御装置
JP3059605B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3002948B2 (ja) サーマルヘッド型印画装置の印画制御装置
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH0335660A (ja) ファクシミリ装置
JPH02112960A (ja) ビデオプリンタのプリント時間制御方式
JP2927387B2 (ja) 多階調感熱記録装置
JPH05338247A (ja) サーマルプリンタ
JPS63166559A (ja) 感熱式多階調記録装置
JPH08197772A (ja) 印刷方法及び印刷装置
JPH07304202A (ja) 印刷装置
JPH05330124A (ja) サーマルヘッド駆動方法
JPH06336046A (ja) ビデオプリンタ装置
JPH07304204A (ja) 感熱記録の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees