JPS6160781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160781B2
JPS6160781B2 JP1151881A JP1151881A JPS6160781B2 JP S6160781 B2 JPS6160781 B2 JP S6160781B2 JP 1151881 A JP1151881 A JP 1151881A JP 1151881 A JP1151881 A JP 1151881A JP S6160781 B2 JPS6160781 B2 JP S6160781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating elements
drive
pulse width
drive pulse
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1151881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57126678A (en
Inventor
Kotaro Yoshimura
Masae Oogoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1151881A priority Critical patent/JPS57126678A/ja
Publication of JPS57126678A publication Critical patent/JPS57126678A/ja
Publication of JPS6160781B2 publication Critical patent/JPS6160781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーマルプリンタあるいはサーマルフ
アクシミリなどの熱記録装置において、記録濃度
を均一にするための駆動制御方式に関する。
上記のような熱記録装置に用いられるサーマル
ヘツドの発熱素子は同一基板ではほぼ均一な発熱
特性となるが、製造工程上の条件の差異により基
板やロツドごとに発熱特性が異なる。このため同
一の駆動エネルギーではサーマルヘツドごとに記
録濃度が異なつてしまい記録品質が一定しない。
そこで従来は、広範囲かつ高精度に出力電圧の
調整が可能な電源装置を用いてサーマルヘツドご
とに駆動電圧を調整したり、可変抵抗により駆動
電流を調整したりあるいは駆動時間を調整したり
していた。しかしながら上記のような電源装置は
一般に高価であり、またいずれも記録濃度をいち
いち観察しながら人手を介して調整するため、こ
の調整作業が非常に面倒である欠点があつた。
したがつて本発明の目的は高価な電源を用いた
り、人手を介したりすることなく、熱記録装置自
身が自己のサーマルヘツドの発熱特性に応じた駆
動時間を選択し、均一な記録濃度が得られるよう
にすることにある。
この目的を達成するため本発明は、サーマルヘ
ツドの発熱素子を流れる総電流が予じめ定められ
た基準電流値に達することを検出する電流検出回
路と、前記検出がなされたとき同時に駆動されて
いる発熱素子の総数を示す情報を供給する回路
と、同時に駆動される発熱素子の数に対応した駆
動パルス幅情報を予じめ記憶し、前記発熱素子の
総数を示す情報が供給されたとき対応する駆動パ
ルス幅情報を発生する駆動制御情報発生回路と、
前記駆動パルス幅情報により定められるパルス幅
の駆動パルスを発熱素子の駆動回路に供給する駆
動パルス発生回路とを備え、記録動作に入る前に
任意数の発熱素子を駆動すると共に駆動する発熱
素子の数を一つずつ増加して前記駆動パルス幅情
報を発生し、サーマルヘツドの発熱特性に応じて
駆動時間を制御するようにしたものである。
以下図面に従つて本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図
で、1は複数の発熱素子とその選択スイツチング
素子群を備えたサーマルヘツド、2は前記選択ス
イツチング素子群に選択信号を供給するための記
録パターン情報を保持する記録情報レジスタ、3
は電源投入時あるいは記録動作休止時に用いられ
るテスト駆動回路、4は実際の記録動作に用いら
れる駆動回路、5はサーマルヘツド1の発熱素子
を流れる総電流が予じめ定められた基準電流値に
達したか否か検出する電流検出回路、6は記録休
止時間中前記電流検出回路5からの検出出力が与
えられたとき前記記録情報レジスタ2に保持され
た記録パターンデータを供給する駆動素子数検出
ゲート、7はサーマルヘツド1の駆動時間を制御
するための駆動パルス幅情報を予じめ記憶し、供
給される上記記録パターンデータに対応した駆動
パルス幅情報を続み出してラツチ回路8に供給す
る駆動制御情報発生回路、9は前記ラツチ回路8
に保持された駆動パルス幅情報により設定される
パルス幅の駆動パルスを発生する駆動パルス発生
回路、TDは記録休止時間中に供給されるテスト
駆動パルス、Dは記録時に供給される駆動信号、
Aは熱記録装置が記録休止状態にある間供給され
る記録休止信号である。
第2図は上記第1図の構成のうち特にサーマル
ヘツド1とその周辺の回路を詳細に示すもので、
サーマルヘツド1の各発熱素子1a〜1nはその
一端が各々の選択スイツチング素子10a〜10
nと接続しており、これら選択スイツチング素子
10a〜10nは上記記録情報レジスタ2に保持
される記録パターンデータの各ビツトに対応し、
そのビツトが論理値「1」か「0」かに応じて導
通、非導通となる。選択スイツチング素子10a
〜10nの他の一端は共通に電流検出用抵抗R1
及びコンパレータ11の一方の入力に接続してお
り、コンパレータ11の前記入力には発熱素子1
a〜1nを流れる総電流に比例した電圧が加わ
る。前記コンパレータ11の他の入力にはバイア
ス電圧E2と抵抗R2,R3とで定まる基準電圧が加
わるが、この基準電圧は要求する発熱特性が得ら
れる標準抗坑値のN本の発熱素子を駆動したとき
流れる総電流と上記電流検出用抵抗R1の積にな
るように設定している。またこの基準電圧は補償
信号Bの供給とサーマルミスタR0とにより温度
補償され、サーマルヘツド1の周囲温度に応じて
変えられる。
上記発熱素子1a〜1nの他の一端には駆動回
路4又はテスト駆動回路3により駆動電圧E1
はE2のいずれか一方が加わる。前記駆動電圧
E1,E2の関係はE1>E2になつており、駆動電圧
E2は感熱紙が発色しない程度の電圧に設定され
ている。
第3図は上記第1図の駆動パルス発生回路9の
一構成例を示すもので、駆動信号Dが供給される
と、カウンタ12にラツチ回路8の駆動パルス幅
情報Cがロードされ、同時にフリツプフロツプ1
3がセツトされて該カウンタ12にクロツクパル
スCLKが供給される。カウンタ12はロードさ
れた値CよりクロツクパルスCLKをカウント
し、やがてキヤリイ信号を出力する。フリツプフ
ロツプ13はこのキヤリイ信号によつてリセツト
される。したがつてフリツプフロツプ13がセツ
トされている時間はカウンタ12にロードされる
駆動パルス幅情報の値の大小によつて短くなつた
り、長くなつたりする。このフリツプフロツプ1
3のセツト出力信号が反転され、駆動パルスとし
て駆動回路4に供給される。
次に上記構成による駆動制御作用について説明
する。
まず電源投入後記録動作に入る前に記録情報レ
ジスタ2にテストパターンデータを転送する。こ
のテストパターンデータは任意数の発熱素子を同
時に駆動するようなもので、標準抵抗値の発熱素
子をN本駆動したとき上記電流検出回路5のコン
パレータ11の出力が反転するとした場合、この
N本より少ないn1本の発熱素子を駆動する記録パ
ターンデータとする。このテストパターンデータ
が転送されると、テスト駆動パルスTDが供給さ
れ、発熱素子1a〜1n1は低い方のバイアス電圧
E2で駆動される。その結果コンパレータ11の
比較入力にはn1本の発熱素子1a〜1n1を流れる
総電流に対応する電圧が現われる。記録情報レジ
スタ2にはテスト駆動パルスTDが出るごとに駆
動する発熱素子の数を1本ずつ増加させるテスト
パターンデータが転送される。このため駆動発熱
素子の総数はテスト駆動パルスTDの供給ごとに
n1本から順次1本ずつふえ、またサーマルヘツド
1を流れる総電流も増加する。
駆動発熱素子の総数がn2本になつたときコンパ
レータ11の出力が反転したとすると、これが検
出信号として駆動素子検出ゲート6に与えられ、
そのときの記録情報レジスタ2の内容が駆動制御
情報発生回路7に送られる。記録情報レジスタ2
はこのとき第1ビツト目から第n2ビツト目まで
「1」であり、これが駆動発熱素子数を表わす情
報となつて対応するアドレスから駆動パルス幅情
報を読み出す。標準抵抗値の発熱素子の場合の上
記N本と検出されたn2本との差即ち(N−n2)又
は(n2−N)は標準抵抗値に対するこのサーマル
ヘツド4の抵抗値のばらつきの度合を表わす。即
ち駆動素子数1本の差は±100/N%のばらつきに対 応し、またn2と上記差は一義的なものであるか
ら、このn2を検出すればこのサーマルヘツド1の
抵抗値のばらつきを知ることができ、更にはこの
ばらつきを補償する駆動時間も知ることができ
る。上記駆動パルス幅情報は前記駆動時間を決定
するものであり、上記n2に対応するメモリのアド
レスに予じめ格納されている。
読み出された駆動パルス幅情報は駆動制御情報
回路7からラツチ回路8に転送され、保持され
る。電流検出回路5からいつたん検出信号が出力
されると、図示せぬ記録制御部は以後テストパタ
ーンデータとテスト駆動パルスの送出を中止して
記録動作可能モードに入り、記録パターンデータ
と駆動信号Dの送出を始める。駆動信号Dが供給
されると、駆動パルス発生回路9は前述のように
ラツチ回路8に保持された駆動パルス幅情報によ
り定められるパルス幅の駆動パルスを発生する。
この駆動パルスにより駆動回路4は記録用のバイ
アス電圧E1を発熱素子群1a〜1nに印加す
る。
かくしてサーマルヘツド1はその発熱素子の抵
抗値のばらつきを補償するような駆動時間で駆動
されることとなり、記録濃度が標準濃度に均一化
される。
なおサーマルヘツド1の駆動時間を設定する時
期は上記の如く電源投入時のみならず、例えば熱
記録装置が1頁分のデータを記録するごとに休止
期間を設け、この期間にサーマルヘツド1の周囲
温度に応じて新たに設定しなおすようにしてもよ
い。
また上記実施例では、駆動時間設定のためテス
ト駆動回路を設け、低い電圧でサーマルヘツドを
駆動しているが、テスト駆動パルスの幅を感熱紙
が発色しない程度にすればこのような回路は不要
であり、更には発色してもかまわないとすれば、
駆動時間設定時の駆動パルス幅や駆動電圧に考慮
を払う必要はない。
以上説明したように、本発明によれば熱記録装
置自身が自己のサーマルヘツドの発熱特性に応じ
た駆動時間を選択するため、高価な電源を用いた
り、人手を介したりすることなく記録濃度を均一
に維持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図、第3図は第1図の一部の構成を詳細に示
す回路図である。 1…サーマルヘツド、1a〜1n…発熱素子、
2…記録情報レジスタ、3…テスト駆動回路、4
…駆動回路、5…電流検出回路、7…駆動制御情
報発生回路、8…ラツチ回路、9…駆動パルス発
生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の発熱素子を有するサーマルヘツドの各
    発熱素子毎に設けられたスイツチング回路に印刷
    制御部からオン/オフ信号を与え、対応する発熱
    素子を通電/非通電として印刷を行う熱記録装置
    の駆動方法において、 印刷制御部が、記録停止中の所定時期に任意数
    の発熱素子を通電し、 その後、電流検出回路で、その出力がオンとな
    り発熱素子を流れる総電流が予じめ定められた基
    準電流値に達したことを検出するまで通電する発
    熱素子数を1つずつ増やし続け、 電流検出回路の出力がオンとなつたことを検出
    すると、そのとき通電した発熱素子数nを検出し
    てその数nを、標準発熱量に対するこの発熱素子
    の発熱量のバラツキを補正するための駆動パルス
    幅情報を通電した発熱素子数に対応させて記憶し
    ている駆動制御情報発生部に供給し、 このとき駆動制御情報発生部から出力される発
    熱素子数nに対応する駆動パルス幅情報を記憶装
    置に保持しておき、 印刷時に駆動パルス発生部が上記保持された駆
    動パルス幅情報に応じたパルス幅の駆動信号を発
    生し、この駆動信号により発熱素子を所定時間通
    電して印刷を行うことを特徴とする熱記録装置の
    駆動方法。
JP1151881A 1981-01-30 1981-01-30 Controlling method for driving of thernal recoding device Granted JPS57126678A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151881A JPS57126678A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Controlling method for driving of thernal recoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151881A JPS57126678A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Controlling method for driving of thernal recoding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57126678A JPS57126678A (en) 1982-08-06
JPS6160781B2 true JPS6160781B2 (ja) 1986-12-22

Family

ID=11780207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151881A Granted JPS57126678A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Controlling method for driving of thernal recoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57126678A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011373A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Yamato Scale Co Ltd 印字装置
JPH0649378B2 (ja) * 1985-08-19 1994-06-29 三菱電機株式会社 記録ヘツド
JPH0593838U (ja) * 1992-02-20 1993-12-21 大和製衡株式会社 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57126678A (en) 1982-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02248262A (ja) サーマルヘッドおよびこれを用いたサーマルプリンタ
JPS6160781B2 (ja)
JPH0369714B2 (ja)
JPS609271A (ja) 感熱記録装置の中間調記録方法
JPS6158763A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS59201876A (ja) 記録濃度補正装置
JPS6067178A (ja) サ−マルヘッド駆動装置
JPS6228264A (ja) サ−マルヘツドの多値駆動方式
JP2955408B2 (ja) 画像記録装置
JPS6013569A (ja) サ−マルプリンタ
JPH04292956A (ja) サーマルヘッドの通電制御装置
JPS5920682A (ja) 感熱記録装置
JPS61228970A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH09174892A (ja) 記録媒体処理装置
JPH0416365A (ja) サーマルヘッド
JP2562379B2 (ja) サーマルプリンタの駆動制御装置
JP2871062B2 (ja) 感熱記録装置
JPH08318633A (ja) 印字ヘッド駆動回路
JPS6315768A (ja) サ−マルヘツドの通電制御回路
JPS59185668A (ja) サ−マルプリンタ
JPS63233856A (ja) プリンタ
JPS63166559A (ja) 感熱式多階調記録装置
JPH081871Y2 (ja) 熱記録装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH0527549B2 (ja)