JPH0527549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527549B2
JPH0527549B2 JP59250602A JP25060284A JPH0527549B2 JP H0527549 B2 JPH0527549 B2 JP H0527549B2 JP 59250602 A JP59250602 A JP 59250602A JP 25060284 A JP25060284 A JP 25060284A JP H0527549 B2 JPH0527549 B2 JP H0527549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate temperature
thermal head
voltage
page
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59250602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61130064A (ja
Inventor
Masayuki Hisatake
Haruhiko Moriguchi
Toshiji Inui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59250602A priority Critical patent/JPS61130064A/ja
Publication of JPS61130064A publication Critical patent/JPS61130064A/ja
Publication of JPH0527549B2 publication Critical patent/JPH0527549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/365Print density control by compensation for variation in temperature

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、サーマルヘツドを用いて画情報を熱
的に記録またはデイスプレイ(以下単に表示とい
う。)する装置に使用されるサーマルヘツド駆動
装置に関する。
「従来の技術」 感熱記録紙や転写型感熱記録媒体を用いて熱的
に記録画の作成を行う記録装置は、フアクシミリ
やプリンタ、あるいはワードプロセツサ等に広く
用いられている。また熱的に磁化潜像の形成を行
いこれを光学像としてデイスプレイするデイスプ
レイ装置も存在する。これらの表示装置には、表
示画の構成要素としての各ドツトを形成するため
の熱源として、サーマルヘツドが広く用いられて
いる。サーマルヘツドはその駆動により熱エネル
ギを発生させるので、このエネルギに起因する画
質劣化の問題がある。
第6図は、このような画質劣化を低減させるた
めに提案された特願昭59−088438号特許出願にお
ける記録装置の要部を表わしたものである。この
記録装置は、印字データ11からサーマルヘツド
12を構成するそれぞれの単位発熱体の現時点に
おける蓄熱量を演算する蓄熱量演算手段14と、
印字データ11のうち将来の印字に用いられるデ
ータからこれら単位発熱体13の印字状況の将来
を予測する未来予測手段15と、サーマルヘツド
12の基板温度を測定する基板温度測定手段1
6、それに各単位発熱体13の抵抗値を測定する
抵抗値測定手段17とを備えている。印字エネル
ギ演算手段18はこれらの手段14〜17の作成
したデータ19〜22から各単位発熱体に供給す
べき印加エネルギを演算するようになつている。
演算された印加エネルギは、補助パルス幅設定手
段23によつて印字比率あるいは黒比率に応じた
時間幅の補助パルスを付加され、サーマルヘツド
に供給される。すなわち補助パルス幅設定手段2
3は、記録時の電圧変動に対する印加エネルギの
補償手段である。
「発明が解決しようとする問題点」 さてこのような記録装置あるいは表示装置で
は、サーマルヘツドのそれぞれの単位発熱体13
に対する印加エネルギの制御を印加パルスの時間
幅や印加電圧の調整によつて行つている。ところ
が例えばサーマルヘツド12の基板温度の変化が
検出されるたびに印加電圧を変化させると、特に
中間調の再現を行う高画質の記録画等で表示画上
に濃淡の縞模様が見受けられることがあつた。こ
れは、()デイジタル演算処理が行われる結果
として単位発熱体13に供給される印加電圧が量
子化されていることと、()印加電圧の変動は
個々の単位発熱体に対するパルス幅の個別制御と
異なりすべての単位発熱体13に一斉に濃度変化
としての影響を及ぼすため、濃度の相違が顕著に
表われるためであつた。人間の目はこの種の濃度
むらについて大変敏感なため、印加電圧をかなり
小刻みに変化させても、濃度変化を十分滑らかに
することができないばかりでなく、印加エネルギ
補正のためのデイジタル演算に用いるデータのビ
ツト数をこのために増加させることは、装置のコ
ストの面でも不利であつた。
本発明はこのような事情に鑑み、ページ内で濃
度むらが表われない印加エネルギ制御を可能とす
るサーマルヘツド駆動装置を提供することをその
目的とする。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明では第1図に原理的に示すように、サー
マルヘツド12の基板温度を測定する基板温度測
定手段31と、基板温度測定手段31の測定した
基板温度に応じてサーマルヘツド12の各単位発
熱体にドツト形成のために印加する電圧を表示画
の作成を行うページの先頭位置で設定する印加電
圧設定手段32と、基板温度測定手段31によつ
て測定された基板温度のページ内における変化に
応じて各単位発熱体に印加する印加パルスの時間
幅をページの途中で調整し、形成されるドツトの
濃度を所望の値に保持させる印加エネルギ補正手
段33とをサーマルヘツド駆動装置に具備させ
る。すなわち本発明では、ページの先頭で印加電
圧を設定し、そのページ内ではこの電圧を保持す
るので、電圧変化に起因する濃度むらは発生しな
い。しかもページ内における印加エネルギの制御
は印加パルスの時間幅を変化させることにより行
うので、中間調等の画像も十分高画質で作成する
ことができる。
「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例におけるサーマルヘ
ツド駆動装置を使用した記録部の要部を表わした
ものである。記録ヘツドとしてのサーマルヘツド
12の放熱基板41には、そのほぼ中央に温度検
出素子としてサーミスタ42が取り付けられてい
る。サーミスタ42は負の温度係数をもつてお
り、温度の上昇につれて抵抗値が減少するように
なつている。サーミスタ42の抵抗値は抵抗およ
びコンデンサによつて構成された電圧変換回路4
3によつて電圧に変換され、A/Dコンバータ4
4に入力される。A/Dコンバータ44は入力さ
れたアナログ信号をデイジタル信号に変換し、シ
リアルな温度表示信号45として出力する。シリ
アル・パラレル変換器46はこの温度表示信号4
5を以後のデータ処理に適当なパラレルデータ4
7に変換し、第1のラツチ回路48にラツチさせ
る。A/D変換器44が直接パラレルデータを出
力するときには、シリアル・パラレル変換器46
が不要であることはもちろんである。
さて第1のラツチ回路48が温度測定のたびに
ラツチした基板温度信号49は、第2のラツチ回
路51のデータ入力端子INと基板温度情報演算
回路52の双方に供給される。第2のラツチ回路
51はそのクロツク入力端子CKにラツチ用クロ
ツク53の供給を受けるようになつており、各ペ
ージの記録開始位置で基板温度信号49の取り込
みを行う。
2つのデイレイド・フリツプフロツプ回路(D
−F・F)54,55とナンド回路56はこのラ
ツチ用クロツク53の作成を行う回路部分であ
る。この回路部分の第1のD−F・F54の入力
端子Dには各ページの記録開始に先立つてH(ハ
イ)レベルのページ同期信号57(第3図a)が
供給される。第1のD−F・F54はページ同期
信号57が立ち上がつた後のクロツク58(第3
図b)の立ち上がりでセツトされ、その出力端子
QからHレベルの遅延パルス59(第3図c)が
出力される。遅延パレス59はナンド回路56の
一方の入力端子と第2のD−F・F55の入力端
子Dに供給される。この結果第2のD−F・F5
5の出力端子からは、次のクロツク58の立ち
上がりでL(ロー)レベルに変化する遅延パルス
61(第3図d)が出力される。
この遅延パルス61はナンド回路56の他方の
入力端子に供給され、前記した遅延パルス59と
論理がとられる。この結果としてページ同期信号
57が発生してから最初のクロツク58の立ち上
がりでLレベルに変化するラツチ用クロツク53
(第3図e)が作成されることになる。
このラツチ用クロツク53がLレベルに変化し
た時点で、第2のラツチ回路51は基板温度信号
49をラツチし、以後そのページの記録が終了す
るまでこれを保持する。第2のラツチ回路51か
ら出力される基板温度初期信号63は電源電圧制
御回路64に供給される。電源電圧制御回路64
は基板温度初期信号63を入力すると印加電圧用
電源65に対して電圧制御信号66を出力し、印
加電圧用電源65の出力電圧VOUTを基板温度に
応じて制御する。
第4図はこの制御特性を表わしたものである。
基板温度が高いほど各単位発熱体に印字のために
印加するエネルギは少なくてよい。そこで印加パ
ルスの通電時間を一定とすれば、印加電圧用電源
65の出力電圧VOUTはこの図のように基板温度
が高いほど低下するように制御される。例えばあ
るページの記録開始時に基板温度が25℃のとき、
出力電圧VOUTは19ボルトに設定され、基板温度
が次のページの記録開始時に40℃まで上昇したと
すれば、この記録開始時点で出力電圧VOUTは15
ボルトに再設定される。
一方、基板温度情報演算回路52は第1のラツ
チ回路48が温度測定のたびにラツチした基板温
度信号49と、第2のラツチ回路51が1ページ
にわたつて保持する基板温度初期信号63の双方
を入力し、後者の表示する基板温度から前者の表
示する基板温度を差し引いた基板温度差情報68
を作成する。基板温度差情報68は1ページの記
録途中で温度測定が行われるたびに通電時間補正
制御回路69に供給される。通電時間補正制御回
路69は、各単位発熱体の蓄熱等を考慮して単位
発熱体ごとに決定された印加パルスの通電情報7
1を入力しており、基板温度差情報68を基にし
て各記録時点における印加パルスの通電時間を補
正し、これを補正後の通電情報72として出力す
るようになつている。
第5図はこの通電時間補正制御回路の補正内容
を図解したものである。印加パルスの補正前の通
電時間をtpとし、基板温度差情報68の表わす温
度差を△Tとする。この場合補正後の通電時間tp
は通電情報71と基板温度差情報68の双方をア
ドレス情報として、第5図に示す内容のROMテ
ーブルから読み出される。
例えば基板温度初期信号63が記録開始時点の
基板温度として25℃を表示していたとする。記録
の進行と共に基板温度が28.5℃に上昇したとし、
この時点で通電情報71がある単位発熱体につい
て通電時間tpを0.8mSに指示したとすれば、補正
後の通電時間tpは0.7mSに短縮され、通電情報7
2として図示しないサーマルヘツドへ供給される
ことになる。すなわちこの場合には該当する単位
発熱体は19ボルトの印加電圧で0.7mSの時間幅の
印加パルスによつて通電され、所望の濃度のドツ
トが形成されることになる。反対に記録の進行と
共に放熱が進み基板温度が22℃まで低下した場合
には、同一条件の単位発熱体に印加される印加パ
ルスの時間幅は0.9mSに延長されることになる。
各単位発熱体に与えられる印加パルスは通電情
報71によつて異なるので、通電時間が通電時間
補正制御回路72の演算結果として仮に量子化さ
れていたとしても、これはドツト単位の濃度のバ
ラツキとして表現されるにすぎず、濃度むらとし
ては現われない。従つて印加パルスの電圧値をあ
る記録時点から一斉に変化させた場合のような画
質劣化は生じない。
なお以上説明した実施例では補正前の通電情報
71を蓄熱補正後の通電情報としたが、第6図に
示した従来例のように各種補正(基板温度の補正
を除く。)を行つた後の通電情報であつてもよい。
もちろん例えば蓄熱が問題とならない低速度の表
示装置では、このような補正を行つていない通電
情報を使用することもできる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば同一ページ
内で印加電圧の切り換えが行われることがないの
で、ページ内の印加エネルギの急激な変動を防ぐ
ことができ、比較的低価格で高画質の表示装置を
作成することができる。またドツト形成のための
印加パルスを電圧と通電時間の双方で制御するの
で、印加エネルギの広範囲の制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すブロツク図、第2
図〜第5図は本発明の一実施例を説明するための
もので、このうち第2図はサーマルヘツド駆動装
置を使用した記録部の要部を示すブロツク図、第
3図はラツチ用クロツク発生用の回路部分の動作
を説明するための各種波形図、第4図はサーマル
ヘツドの基板温度と印加パルスの出力電圧との関
係を表わした制御特性図、第5図は印加パルスの
通電時間決定のための演算内容を表わした説明
図、第6図は従来のサーマルヘツド駆動装置を使
用した記録装置の要部を示すブロツク図である。 12……サーマルヘツド、31……基板温度測
定手段、32……印加電圧設定手段、33……印
加エネルギ補正手段、42……サーミスタ、52
……基板温度情報演算回路、64……電源電圧制
御回路、69……通電時間補正制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サーマルヘツドの基板温度を測定する基板温
    度測定手段と、この基板温度測定手段の測定した
    基板温度に応じてサーマルヘツドの各単位発熱体
    にドツト形成のために印加する電圧を表示画の作
    成を行うページの先頭位置で設定する印加電圧設
    定手段と、基板温度測定手段によつて測定された
    基板温度のページ内における変化に応じて各単位
    発熱体に印加する印加パルスの時間幅をページの
    途中で調整し、形成されるドツトの濃度を所望の
    値に保持させる印加エネルギ補正手段とを具備す
    ることを特徴とするサーマルヘツド駆動装置。
JP59250602A 1984-11-29 1984-11-29 サ−マルヘツド駆動装置 Granted JPS61130064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250602A JPS61130064A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 サ−マルヘツド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250602A JPS61130064A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 サ−マルヘツド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130064A JPS61130064A (ja) 1986-06-17
JPH0527549B2 true JPH0527549B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=17210312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250602A Granted JPS61130064A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 サ−マルヘツド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130064A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624317B2 (ja) * 1988-11-21 1997-06-25 松下電送株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61130064A (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010609B1 (ko) 계조프린터
US5142302A (en) Thermal transfer video printer having improved temperature correction function of coloring density
EP0142964A2 (en) Apparatus and method for thermal ink transfer printing
JPH0527549B2 (ja)
JPS6156654B2 (ja)
JPH0369714B2 (ja)
JPH0647297B2 (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS609271A (ja) 感熱記録装置の中間調記録方法
JPH0373476B2 (ja)
JPS61130063A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH06198943A (ja) サーマルヘッド
JPS6158763A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2788830B2 (ja) サーマルヘッド
JPS6067178A (ja) サ−マルヘッド駆動装置
JPH07121589B2 (ja) プリンタの記録濃度補正装置
JPS6228264A (ja) サ−マルヘツドの多値駆動方式
JPH0679857B2 (ja) 熱記録ヘッドの制御方法
JPS6256161A (ja) 印字装置
JPS60203472A (ja) 抵抗発熱体の駆動パルスのパルス幅制御装置
JP3013608B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH04250075A (ja) サーマル転写プリンタの濃度補正装置
JPS6160781B2 (ja)
JPS6351104B2 (ja)
JPH029644A (ja) サーマルプリンタ
JP2573277B2 (ja) サーマルプリンタの印字濃度補正方式