JPS59198474A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS59198474A
JPS59198474A JP58073235A JP7323583A JPS59198474A JP S59198474 A JPS59198474 A JP S59198474A JP 58073235 A JP58073235 A JP 58073235A JP 7323583 A JP7323583 A JP 7323583A JP S59198474 A JPS59198474 A JP S59198474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
density
manual
key
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58073235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619603B2 (ja
Inventor
Toshio Honma
本間 利夫
Hiroaki Takeda
武田 浩明
Sunao Suzuki
直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58073235A priority Critical patent/JPH0619603B2/ja
Priority to US06/602,755 priority patent/US4542985A/en
Priority to DE3415458A priority patent/DE3415458C2/de
Priority to GB08410654A priority patent/GB2142154B/en
Publication of JPS59198474A publication Critical patent/JPS59198474A/ja
Priority to GB08611546A priority patent/GB2184247B/en
Publication of JPH0619603B2 publication Critical patent/JPH0619603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写機等の像形成装置に関し、特に原稿の濃度
を測定し、それに基づき像形成時における適正な像形成
条件を決定する画像濃度自動調整機能を有する装置に関
するものである。
従来技術 従来、複写装置の濃度調整は、一般に、手動による連続
可変絞シレバー、例えばFlからF9まであるいはステ
ップ状の選択手段、例えば、「濃い」、「普通」、「淡
い」の選択により行なわれていた。
しかし、これらの手動の濃度調整の場合、原稿の地色が
濃いもの、例えば、新聞、ジアゾコピー紙、カラー用紙
等の場合、濃度調整を標準状態に設定したままで複写す
ると、複写装置の゛現像が単一色である場合(例えば黒
)、原稿の地色が文字部と同一色でコ”ビー紙全面が一
様に汚れたようなコピーになってしまう、いわゆる「カ
ブリ」と言う現象が起こる。これとは逆に極端に文字濃
度の薄い原稿、例えば、鉛焙の薄書き文字の場合は、文
字が飛んでしまうと言う現象が起こる。
これを避けるために、一般的には、ある程度の予想の下
に濃度設定ボリュームを前者の場合にはF8〜F9(後
者の場合にはF5〜F4)の位置に設定し、あるいは「
淡い」(後者の場合には「濃い」)コピーを設定してい
た。
しかし、この場合においても、最適なコピーを得ること
は同一種類の原稿を複数回コピーすることによる慣れに
頼らなければならず、ミスコピー発生の原因となってい
た。
このような不具合を解決するために、近年、自動濃度調
整機能付の複写装置が開発された。
この種装置では、一般に、原稿の濃度を読み取シ、自動
的に露光量を調整し、あるいは現像手段のgp、像レベ
ルを自動的に調整することにょセ濃度調整を自動的に行
なっている。
この場合、原稿の地色を検出することが完全に行なわれ
れば、濃度調整が適正なものとなるが、多種の原稿の地
色を検出することは非常に難しく、一般的には、原稿の
平均値濃度を検出することが行なわれている。従って、
自動濃度調整を行なった場合でも多種の原稿のすべてを
カバーすることは困難であセ、ミスコピーが発生する可
能性が有る。また、複写装置で設定された適正濃度レベ
ルがユーザーの所望するレベルと異なる場合もある。こ
れらのことがら、自動濃度調整モード機においても、手
動の濃度調整を行なわねばならない場合が残っている。
目   的 本発明は上記点に@みなされたもので、濃度調整機能の
操作性の向上した彼写装置を提供することを目的とする
更に本発明は、自動濃度調整モードに於いて決定された
濃度を手動のw1整に切り換える場合の操作性の向上し
た複写装置〆tを提供することを目的とするものである
実施例 以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図に本発明が適用可能な複写装置の断面図を示す。
1は複写機の本体である。33は感光ドラムであ勺矢印
の時計回漫に回転する。5oはメインモータであシ、3
3をはじめ44定着器や、41搬送部、68給紙ローラ
等、又、21原稿照明ランプを含めた光学系駆動を含め
全ての駆動をチェーン(不示図)によって行なっている
又、31は高圧帯電器である。これによって65感光ド
ラム上に電荷がチャージされる。そしてA点において露
光され、静電潜像が形成された後に29の現像器内の現
像ローラ34にてトナーが付着し可視像化される。そし
て、転写帯電器40において転写紙にトナー像が転写さ
れる訳であるが、これに先立って、トナー、像の先端と
転写紙の先端とが一致する様なタイミングでカセット3
7から給紙ローラ68の回転によって給紙され、レジス
トローラ39によって紙が送シ出される。この時、原稿
の露光は21原稿照明ランプによって照光されておシ、
21を含む光学系は矢印方向に原稿を走査しながら反射
ミラー24,25,27.及び28.そしてレンズ26
を経て33感光ドラム上のA点に結像し、露光が原稿の
全面にわたシ行なわれる。48はレジストセンサであり
、とのセンサによってレジストローラ39が回転を開始
し、前述の如く画像の先端が一致させる様になっている
とともに、AE測定時における基準信号も発生させる。
22及び23は、反転センサであfi、22Bは、カセ
ット67がスモールサイズ(例えばB5.AAサイズ等
)の光学系反転位置である。一方26は2−ジサイズ(
例えば、A5サイズ等)の光学系反転位置である。
転写を終えた感光ドラム35は、55クリ一ナ部のクリ
ーナブラシ36によって清掃された後にイレーザ62に
よって静電的にクリーニングされ次の帯電に備える。一
方、トナー像が転写された転写紙は、感光ドラムと分離
され紙搬送部41によって搬送され定着器に向う。この
時、吸引ファン42によって下向きに引き付けられなが
ら搬送を続ける。定着ローラ44によって定着され、や
がて完成されたコピー紙が排紙コロ46によって排紙ト
レー47に排出される。45は、定着ローラ44を清掃
する為のウェブを巻き取るウェブモータである。46は
電源トランスであり、60は、21照明ランプの熱を逃
がす排熱ファンである。ところで49は、感光ドラム3
3の表面電位を測定する為の電位センサーである。一般
に感光ドラムの表面電位は、第3図の様になっている。
コロナ放電によってドラム表面電位はVoまで帯電され
る。そして露光ポイントAまでの間に暗減衰してしまう
。露光ポイントAでは、原稿照明ランプ21によって原
稿が照射され反射によって生じた原稿濃度に応じた光が
露光される。この時に原稿が淡い場合には、反射光量も
多く従って第2図に示すVL付近まで表面電位は下がる
。又、反対に原稿が濃い場合には、反射光量は少なくな
勺、表面電位を読み取ることにより原稿の濃淡を判定す
ることが可能となる。
同、原稿濃淡判定して適正再生像を得るべく原稿光景又
は、現像バイアスを制御することを以下症と称す。直接
原稿の反射光量をフォトセンサで測定して濃淡判定して
同様のことを実行でき、これもAEと称す。
第3図は複写機1の操作部を示す平面図である。図にお
いて201は倍率選択キーであり、このキーによシ所望
の倍率を設定するとともに、設定された倍率が206の
倍率表示LEDに表示される。202はカセット選択キ
ーで、2種類のカセットを選択できる。220はカセッ
トサイズ表示LEDで選択されたカセットのカセットサ
イズが表示される。206はAE選択キーでAEモード
を設定するとともに、221のAEモード表示IJDが
点灯する。221はDOWNキー、204 I′iUP
キーで、とれよシコビー濃度を所定量1ステップづつ変
えることができる。又、同時にマニj−7)Liモード
ヲ選択し、222のマニュアルモード表示IJDが点灯
する。215は濃度表示器でF1〜F9の間0.5絞勺
に対応した光量間隔の174のLEDよ多構成される。
DOWNキー221により左へ0.5、UPキー204
によ勺右へ0.5シフトする。電源投入時、又は、コピ
ー終了後、又は、ABキー206投入時、通常は15の
位置でLED表示する。
207は枚数設定キーで設定された枚数は208の枚数
表示器に表示される。209はコピーキーで、これを押
すことによシコビー動作を開始する。210は置数のク
リヤ及びコピーストップを行うためのクリヤ/ストップ
キーである。214(l−L割込みキーで、オンするこ
とによシ割込みモードを選択すると共に216の割込み
表示ランプが点灯する。又、再度割込みキーが押される
と割込みモードが解除される。
217はトナーがなくなったことを示す。トナーランプ
218は紙がなくなったことを示を紙魚ランプ219は
手差しモードが選択されたことを示す。手差しランプ2
20はJAM表示ランプ、221はカウンタ無しを表示
する。カウンタ411告ランプである。
次に第4図以下によシ本発明のAを制御について説明す
る。
第4図に於いて、33はドラム、49は36のドラム近
傍に設けられた電位センサーで、その出力は522の電
位測定装置につながる。100は制御回路で、ROM及
びRAMに内蔵した1チツプマイクロコンピユータ10
0−b及びA / D変換装jfi 100−a D/
A変換装m1oo−cを含む。533はランプの制御回
路、21はそれにつながる照明ランプである。
101は前述の第5図の操作部に含まれるキ一群102
は前述の第5図の操作部に含まれる表示回路である。キ
一群101の入力は、通常のキーマドIJクス方式によ
ル、制御回路100に入力され、又、表示回路はタイナ
ミソク点灯回路によ、9、LFiD類を、又、ランプ点
灯回路にょシランプ類を任意に点灯できる様になってい
る。103は光学系駆動装置、104は光学系位置セン
サで、共に制御口Ii′8100に接続される。
ドラム36の表面電位は電位センサ49によ)検出され
、更に表面電位測定装置522により適切なアナログ値
出力VAに変換される。
このアナログ値は、それにつながるA/D変換置換置1
ooにより、ディジタル化され、マイクロコンピュータ
−100−1)がそのディジタル値を取シ込むことがで
きる。すなわちマイクロコンピュータ1on−bは、任
意のタイミングでドラム66の表面電位を取り込むこと
ができる様になっている。一方、マイクロコンピュータ
100−bの出力は、D/A変換器100−cにつなが
シ、そのアナログ出力電圧VA’はランプ制御回路56
6に供給される。ランプ制御回路536は該アナログ電
圧vA′に対応した電圧を照明ランプ21に供給するも
のである。従ってマイクロコンピュータ−100−bは
任意に照明ランプ21に供給する電圧を設定する。すな
わち画像露光の光量を設定することができる様になって
いる。
103は、制御回路100につながる光学系駆動装置で
、光学系を前/後進自在に駆動することができる。又1
04は制御回路100につながる光学系の位置センサー
で光学系の位置に応じた所定の出力が出る様になってお
り、制御回路io。
によシ光学系を所定の位置で停止させたり、ボームポジ
ションに復帰させることができる様になっている。又光
学系が所定の位置に来たことをセンスできる様になって
いる。
本発明のA、Fi制御の一実施例を以下に述べる。
まずAP主キー03が押され、AEモードが選択されて
いる場合について述べる。
コピーボタンが押されると、ドラム33を回転せしめる
と同時に光学系を所定位i道まで前進させる。又この時
照明ランプ21は、標準値の電圧で点灯させる。
次に光学系を後a(ブリスキャン)させはじめ、光学系
位置センサ104からの信号により所定のタイミングで
、マイクロコンピュータ−1oo−bは、ドラム33の
表面電位vpをサンプリングし始める。
光学系位置センサ104の信号によシ複数日VDをサン
プリングし、その平均値VDMを演算する。
このサンプリングは、原稿の所定の位置に対応したドラ
ム上の潜像が表面電位センサに到達した時になされる様
になっているため、原稿の所定の位置の濃度に対応した
平均値VDMが得られる様になっている。
光学系がホームポジションに復帰した後VDMの値に応
じて標準値を補正した点灯電圧で照明2ンブ27を点灯
させ光学系を前進させ画像露光を行う。
又この時点灯電圧に応じた濃度表示を行う。
第5図にVDMと照明ランプ補正値の関係を、又第6図
に点灯電圧と第5図に於いて濃度表示値の関係を示す。
例えばVDM = 75V  のとき、すなわち標準的
な原稿に対しては、補正値=Oとなり原稿露光中は初期
設定値で照明ランプが点灯される。
又この時表示は”F5’となる。又、新聞等の地力ブリ
のある原稿の場合には、VDMFi400V程度となシ
、露光中の照明ランプは標準値+5vで点灯され、光景
はアップし、従って地力ブリが飛んで適切な画像が得ら
れる。
上述の様にプリスキャンにより原稿のの度に対応する表
面電位を測定し、その値により照明ランプの点灯電圧を
制御することにより、原稿の種類によらず適切なコピー
画像を得ることができる。又、原稿の良さに対応した一
度表示がなされる。
一方AEモードが選択されていないときは、コピーキー
が押されると同時にトラムが回転しはじめ、照明ランプ
21は、濃度調整手段で設定された電圧で点灯される。
その後光学系は前進を始め画像露光スキャンに移る。
第7図は本複写装置の動作のうち、光量設定表示に関す
るフローチャートである。
(1)部でAB測測定よる適正光景への設定手法を示し
、in1部で2種のシフトキー例よる補正手法を示し、
1il1部でAEへの切替え手法を示し、(111部で
割力込み牛−による光景設定手法を示し、fV1部でオ
ートクリアー(標準モード復帰)による光景設定手法を
示す。
以下フローの順を追って説明する。
(1)では、AE測測定よる適正光量への絞り設定を示
す。コピースタートキーによってAEコピーを実行する
と、AK測測定て、所定回のドラム電位測定によphw
補正値を算出する。この後補正した光量(AE光量と呼
ぶ)で原稿を照射しAEコピーを開始する。
同時に補正値よ多、絞シ値を換算し、第3図の215に
示すコピー濃度表示部に表示する。
(11)では、シフトキーによる光量設定動作を示す。
コピー中シフトキーが押圧させるとAEモードが即解除
し、補正方向へ0.5後リシフトして露光光量を変化さ
せる。
スタンバイ中では、AEモートであればAEフラグをセ
ントしてマニュアルモードへ移行シ、絞υ値は変化しな
い。又、既にマニュアルモードであれば、所定時間毎の
シフトを実行する。
ここで後シタイマーは、シフトキー204又は205が
押し続けられた時に、所定時間毎に後り値をシフトさせ
る為のタイマーで、基本ステップ時間がセットされるシ
フトキー204又は205が押されていない場合は、該
当タイマーはエンド値にセットされ、押される毎(てシ
フトする様に構成されている。又ステップeではソフト
キー204又l′1205が同時に押されている時の絞
り値シフトを防止している。又絞り値の両端は、リミッ
タ−で規制され、F1〜F9の範囲内で収めるものとす
る。又シフトキー204又は205が押されない場合は
、絞シ値は保持される。
1it)では、自動濃度調整キーによる光量設定を示す
コピー中はAE主キーよるAEモートへの変更を禁止さ
れる。
又、非コピ一時はAMフラクはリセットされAJICモ
ードに変更され、後シ表示はF’ 5となる。
同ことで、コピースタート後、最初の給紙以前では、A
Eモードへの変更を認めている。
又、コピー終了時は、プリセット枚数の最終コピーの光
学系の復動開始をもって、AEモードへの変化を認めて
いる。
(1v)は、割り込みキーによる光量設定を示し、割殴
込みキーが入力されると、既に割υ込みモードになって
いるかを判別し、通常モード(非割り込みモード)であ
れば、割シ込みモードに移行1.、Ag/マニュアルの
モード区分、絞し値がマイクロコンピユータ10Q−b
のRAM上に記憶される。又、AEモードが新たなモー
ドとして定義され(AEフラクセソト)、絞如表示I′
i、F5(標準光景)が選択される。
一方割り込みモードとなっていれば、本キー人力によっ
て割り込みモートは、解除され、割シ込み前の指定され
たモード(AE/マニュアル)、絞シ値に復帰する。
(v)では、オートクリア動作による光量設定手段を示
し、オートクリアタイマーは、図示されないフロ一部に
於いて所定速度でカウントアツプされ、ラストコピーの
反転後所定時間が経過されると、オートクリア(標準モ
ード復帰)がなされる。この時AEフラグがリセットさ
れ、AMモードになシ絞シ表示値はF5(標準露光)に
シフトする。
伺このオートクリアタイマーは、フロー各部で示される
様に各種キー人力及びコピー終了時点で、イニシャル値
に戻り、カウントアツプが再スタートされる様に構成さ
れる。
又、本オー1クリア機能実行時にνt’l−”込みモー
ドになっていた場合は通常モードに復帰したうえで、J
l/F’5モードに戻る。
同AEキーとア゛ノブ又はタウンキーを同時にオンする
とアップ、ダウンキーが優先してキーエントリされる。
従ってAE主キー不jllJでもマニュアル操作は可能
となる。又、アップキー、タウンキーを同時にオンする
と、キーエントリされない。
効果 自動濃度調整キードの解除と、手動濃度調整が同一人力
手段で行なえ、更に、複写装置がコビー動作時以外は、
自動″濃度調整時に設定された濃度を保持した壕まで自
動濃度調整モード解除が可能となり、操作者が複雑な操
作をすることなく、自動濃度調整モードの解除が行なえ
、又、複写動作中は、濃度の変更が素早く行なえ、非常
に操作性の向上した複写装置を実現できる。
又、自動濃度調整モード選択手段の入力により、標準複
写濃度レベルが設定され、それにより多段の複写り度の
レベルシフトを行なう場合の手動濃度調整手段の多数回
の入プハ或いは長時間の連続入力等の煩わしい操作が解
消され、複写装置の操作性が向上するのである。
又、複写濃度の調整値が、手動濃度調整手段の入力の変
化量によシ制御される為、自動濃度調整モードの解除後
も同一濃度を保持でき、連続コピ一時解除し微調を行な
う場合、最終複写紙上の濃度を連接的に変化させる為、
ミスコピーの発生を最小限に押える事が可能となる。
父、割や込み入力によシ自動的にAEモードを選択し、
標準濃度となることによシ、例えば、AEモードを選択
したい場合は、Al11モード選択キーを押す動作が省
略されることに々る。又、マニュアルモードを所望する
場合に於いても、割り込みモート選択前の濃度にかかわ
らず標僧的な濃度がセントされる為、標準的な原稿(通
常もつとも多く使用される)を使用する場合は、簡便に
所望の濃度をセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の適用できる複写装置の断面図、第2
図は、表面電位の特性を示す図、第6図は、複写装置の
操作部平面図、第4図は、複写装置の制御部を示すプロ
゛ツク図、第5図は、AEモード時の表面電位平均値と
、照明ランプ点灯電圧補正値の関係を示す図、第6図は
、照明ランプ点灯′亀圧と表示の関係を示す図、?、+
!; 7図は、本発明による制御の流れを示すフローチ
ャートである。 図において、 11よ 複写機本体 21L」  照明ランプ 361ま 感光ドラム 44は 電位センサ 100は 制御回路 である。 手続補正書(方式) 昭和58年8月2S日 1 事件の表示 昭和58年 特許願  第 75255   号2 発
明の名称 複写装置 3 補正をする者 事!−1との関係       特許出願人任 所 東
宗都大11.1区下丸子3−30−2名木r:  (+
00)キャノン株式会社キャノノ株式会社内(電話75
8−2111)5、補正命令の日付 昭和58年7月26日(発送日付) ら補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  手動により複写の濃度を調整する手動濃度調
    整手段と原稿の濃度を測定し、該測定結果に基づき、画
    像形成条件を制御し、複写の濃度を自動調整するモード
    を選択する手段を有する複写装置に於いて、手動濃度調
    整手段は、自動濃度調整モードの解除機能を有する事を
    特徴とする複写装]10 (2、特許請求の範囲第1項において更に複写濃度のレ
    ベル表示手段を有し、手動濃度調整モードが選択されて
    いる場合は、手動濃度調整手段の入力と同時に連続的に
    複写濃度のレベル表示がシフトし、自動濃度調整モード
    が選択されている場合は手動濃度調整手段の入力直後の
    117ベルシフト分の入力が無効とされる第1の入力モ
    ードと、自動0度調整モードが選択されている場合も、
    手動濃度調整手段の入力と同時に、該レベルがシフトす
    る第2のモードを有する事を特徴とする複写装置。
JP58073235A 1983-04-26 1983-04-26 複写装置 Expired - Lifetime JPH0619603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073235A JPH0619603B2 (ja) 1983-04-26 1983-04-26 複写装置
US06/602,755 US4542985A (en) 1983-04-26 1984-04-23 Image formation apparatus
DE3415458A DE3415458C2 (de) 1983-04-26 1984-04-25 Kopiergerät
GB08410654A GB2142154B (en) 1983-04-26 1984-04-26 Image density control
GB08611546A GB2184247B (en) 1983-04-26 1986-05-12 Image density control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073235A JPH0619603B2 (ja) 1983-04-26 1983-04-26 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198474A true JPS59198474A (ja) 1984-11-10
JPH0619603B2 JPH0619603B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13512314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073235A Expired - Lifetime JPH0619603B2 (ja) 1983-04-26 1983-04-26 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619603B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228262A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Minolta Camera Co Ltd 複写機における画像濃度制御装置
JPS60130761A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 像形成装置
JPS6161142A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 露光調整装置
JPS6161143A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 複写機の露光量調整方式
JPS61147243A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Sharp Corp 露光量調整装置
JPS61166557A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS61286842A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Sharp Corp 露光量調整装置
JPS627063A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188052A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS5888246U (ja) * 1981-12-02 1983-06-15 株式会社東芝 露光量調節装置
JPS58146245U (ja) * 1982-03-29 1983-10-01 コニカ株式会社 複写装置
JPS59139057A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188052A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS5888246U (ja) * 1981-12-02 1983-06-15 株式会社東芝 露光量調節装置
JPS58146245U (ja) * 1982-03-29 1983-10-01 コニカ株式会社 複写装置
JPS59139057A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228262A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Minolta Camera Co Ltd 複写機における画像濃度制御装置
JPH0462382B2 (ja) * 1983-06-08 1992-10-06 Minolta Camera Kk
JPS60130761A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 像形成装置
JPS6161142A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 露光調整装置
JPS6161143A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 複写機の露光量調整方式
JPH0572584B2 (ja) * 1984-08-31 1993-10-12 Sharp Kk
JPS61147243A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Sharp Corp 露光量調整装置
JPS61166557A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPH0547116B2 (ja) * 1985-01-18 1993-07-15 Ricoh Kk
JPS61286842A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Sharp Corp 露光量調整装置
JPS627063A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619603B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542985A (en) Image formation apparatus
JPS59198474A (ja) 複写装置
JPS5929263A (ja) 画像形成装置
JPH0522223B2 (ja)
JP2000221803A (ja) 画像形成装置
JPS59198471A (ja) 複写装置
JPH0466031B2 (ja)
JPH0685044B2 (ja) 像再生出力装置
JPS59198472A (ja) 複写装置
JPS59159180A (ja) 複写装置
JPS59214050A (ja) 複写装置
JP3053347B2 (ja) 画像形成装置
JPH0414060A (ja) 画像形成装置
JPS59159150A (ja) 文書走査装置
JPS59210433A (ja) 複写装置
JP3064698B2 (ja) 画像形成装置
JPS59159178A (ja) 像再生出力装置
JPS59214041A (ja) 複写装置
JPS61103169A (ja) 画像形成装置
JPS61205960A (ja) 複写装置
US4963922A (en) Copying apparatus
JPS61129659A (ja) 複写機
JPS59214051A (ja) 複写装置
JPS6350829A (ja) 作像機構の露光量制御装置
JPS59159149A (ja) 像再生出力装置