JPS5929263A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS5929263A
JPS5929263A JP57138429A JP13842982A JPS5929263A JP S5929263 A JPS5929263 A JP S5929263A JP 57138429 A JP57138429 A JP 57138429A JP 13842982 A JP13842982 A JP 13842982A JP S5929263 A JPS5929263 A JP S5929263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
lamp
dial
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57138429A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takagi
厚 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57138429A priority Critical patent/JPS5929263A/ja
Publication of JPS5929263A publication Critical patent/JPS5929263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動的に画像濃度調整を行う画像形成装置に関
するものである。一般にこの種の画像形成装置では、原
稿の画像状態を検知する手段によって原稿の濃度を検知
し、その信号によって画像形成条件を決定して所定濃度
の画像を支持材等に形成する。この画像形成条件として
は、原稿を照明する光源の印加電圧やその露光量又は原
稿がらの反射光が感光体に実際に照射される光量酸℃・
は現像バイアス、感光体上の帯電を安定化するような、
帯電量等のものがあり、必要に応じて上記の少なくとも
一つを上記装置では制御する。
以下、この内の代表例を説明するが、本発明は特にこれ
に限定されるものでない。原稿の反射光量又は感光ドラ
ム上の表面電位を検知して、自動的に原稿照明のランプ
の点灯電圧を変化させ絞りダイヤルを決定していたが、
原稿の種類(写真、一部ペタ黒、一部ペタ白)とが感光
ドラムの特性(環境条件、耐久条件)によっては必ずし
も適正な画像かえられない時が生じる。このような時操
作者は自動がら手動に切り換えて絞りダイヤル値−が表
示されていないために、最初標準絞りダイヤル値でコピ
ーしてから適正画像が出るまで絞りダイヤルレバーを何
度も動かすという欠点があった。
このように通常の画像形成条件では好ましい適正画像が
得られない場合がある。
本発明の目的は、自動制御によっても遡上画像が得られ
ない場合画像形成条件を適正に変更でき、所望の適正な
画像を形成できる画像形成装置を提供するものである。
以下の実施例を要約すると、自動的に設定された絞りダ
イヤル値を手動切り換え時に絞りダイヤル操作部上に表
示させることで自動絞り時に適正画像かえられない時で
も手動絞りに切り換えた時、操作者は自動絞り時の絞り
ダイヤル値と複写画像を参照することで容易に絞りダイ
ヤル値をいくつにすればよ(・かの予想をたてることが
可能になった。
以下、本発明に係わる挟〜X%画像形成部装置の一実施
例を図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る絞りダイヤル操作部装置を適用し
た?4%画像・形゛成装置の一実施例の概略図にして、
/7は原稿台ガラス、Pは原稿台ガラスの上に載置され
た原稿、/2は原稿Pを露光するための露光光源の7例
としてのハロゲンランプ、11 b、 llc、4d、
 llfは光路変更用のミラー、llaは結像レンズ、
//は感光ドラム/上のスリットである。ここで、ハロ
ゲンランプ/2、ミラーグb、 tlC,1I(lは図
中点線の位置迄往動することによって原稿Pを走査して
後、元の位置に後動する。/は感光ドラムで、図中矢印
の方向に回動可能に軸支されており、この感光ドラム/
の周囲には、−水帯電器3、スリット//、センサーS
、現像4乙、転写材ガイド板7、転写帯電器7、分離ロ
ーラ10、クリーニング器コが配設されている。その他
の前露光用の光源及びブランク露光用の光源、定着装置
等は簡単のため省略しである。
またgは転写材である。センサー5には信号処理回路/
3が接続され、センサーSの検知信号はこの信号処理回
路/3で処理されて〕10ゲンランプ/、2の印加電圧
を制御する電源制御回路/乙に与えられたり、必要に応
じてハロゲンランプ7.2の印加電圧を絞りダイヤル値
で表示する表示系15に与えられる。/llは手動絞り
ダイヤルで、信号処理回路/3に接続され、必要に応じ
て手動にてハロゲンランプ/2の印加電圧を調整するた
めのものである。
自動絞り作動時は、まずノ・ロゲンランプ/2やミラー
4b、4C,lIdが矢印方向に移動することにより原
稿Pが走査され、原稿Pからの像露光がミラーllb、
llc、4d、結像レンズ4a、  ミラー4fかもな
る光学系グとスリット//を介して矢印方向に回転して
いる感光ドラム/の感光体に照射される。この時、−水
帯電器3、転写帯電器ワは作動しているが、現像4乙は
非作動の状態で感光ドラム/上にトナーは付着しない。
センサー4の位置に原稿Pの画像中心の静電潜像がきた
時、電位センサーSによって原稿Pの濃淡を感光ドラム
/上の平均表面電位の変化としてとらえて、このとらえ
られた検知信号にもとすいて信号処理回路/3と電源制
御回路/ろを介して自動的にノ10ゲンランプ/2の点
灯電圧が決定される。2回目の原稿走査の時、この決定
された点灯電圧がノ10ゲンランプ/ユに印加され、再
びミラー4/−b、11c、’16及びハロゲンランプ
/2が矢印方向に移動して原稿Pが走査される。この走
査された光像は、結像レンズIla、ミラー4fスリツ
ト//を介して回転している感光ドラム/に照射される
感光ドラム/は前露光されて除電され、−水帯電器3に
よって一様に帯電されているので、原稿Pの光像に応じ
て静−電層像が感光ドラム/上に形成される。この静電
潜像は現像4乙によってトナー像とされ、ドラム/の回
転のタイミングにあわせて転写材ガイド板7を通して転
写帯電器9に送られてきた転写0ざにこのトナー像は転
写される。
この後、転写材gは分離ローラ10によって感光ドラム
/から分離されて後、不図示の定着装置によって定着さ
れ、原稿Pの画像が転写利gに複写される。転写後の感
光ドラム/はクリーニング器ユによってクリーニングさ
れて次の動作に移る。
次に手動絞り作動時に切換えた時、たとえば原稿Pとし
てベタ黒やベタ白の多℃・原稿を用いた時、前述のよう
な自動絞りでは適正な電圧が自動的にハロゲンランプ/
2に印加されない。この時、操作者は不図示の切換ボタ
ンを押して手動絞り作動を選択する。これによって、光
学系4による第7回目の走査時、センサーSによって検
知された信号をもとにして、どれだけの電圧をハロゲン
ランプ/2に印加すれば良いかセンサーS、信号処理回
路/3、表示系/Sを通して表示系/りに表示される。
この表示をもとにして操作者は手動絞りダイヤル/4’
を適当な絞りダイヤル値にあわせることによって信号処
理回路/3と電源制御回路/乙を介してハロゲンランプ
/2に適当な点灯電圧を印加する。勿論、この時、表示
された信号処理回路/3かもの自動絞り用の制御電圧は
電源制御回路/乙へを経てハロゲンランプ/2に印加さ
れない。光学系qによる原稿Pのλ回目の走査または新
たな走査の時、手動絞りダイヤル/11によって設定さ
れたハロゲンランプ/2の点灯電圧で前述のような通常
の複写が行なわれる。
第2図は第1図の原稿照明用のハロゲンランプ/2とし
て定格gOV、250Wのものを使用した時の手動絞り
ダイヤル/lの絞りダイヤル値とハロゲンランプ/2の
点灯電圧値の関係、即ち絞り特性を示している。絞りダ
イヤル//Iの絞りダイヤル値S′でハロゲンランプ7
.2の点灯電圧が乙5vの時、標準画像が適正になるよ
うに第1図のスリット//の開口巾が調整されて℃・る
第3図は、第7図のセンサー左によって検知される感光
ドラム/上の平均表面電位と、その電位をもとにして設
定されるハロゲンランプ/2の点灯電圧値の関係を示し
たもので、領域Aの部分は濃い濃度の原稿の場合、領域
Bの部分は標準の濃度の原稿の場合、領域Cの部分は淡
い濃度の原稿の場合の平均表面電位の範囲である。
第り図は、第1図のノ11:7ゲンランプ/2の点灯電
圧を決定するためのブロック図にして、センサー4から
の検知信号はバッファ/3dを介してマイクロコンピュ
ータ/3aのシーケンスコントローラ/3bに与えられ
る。自動絞りを手動絞り動作に切り換える切り換えボタ
ン/gの信号と電源と可変抵抗器からなる手動絞りダイ
ヤル/ダのダイヤル値はそのま一直接シーケンヌコン′
トローラ/3bに入力されている。センサー左の検知信
号又は手動絞りダイヤル/りのダイヤル値をもとにして
シーケンスコントローラ/、?bはドライバー/乙aと
ランプ電源レギュレーター/乙すを介してハロゲンラン
プ/2に点灯電圧を与えるよう接続されている。また、
マイクロコンピュータ/3a内でシーケンスコントロー
ラ/3bと管Qiコントローラ/3cとが接続され、セ
ンサーSからの検知信号をシーケンスコントローラ/3
bを介して管理コントローラ/3cは入力し、管理コン
トローラ/3cはドライバー15mを介して手動絞り作
動の時のみ絞り表示ランプ15nを表示するための表示
信号を与えるよう接続されている。勿論、この時シーケ
ンスコントローラ/3.bと管理コントローラ/3cと
からなるマイクロコンピュータ/3aに入出力する場合
、図示してないがアナログ/デジタル変換器もしくはデ
ジタル/アナログ変換器を介して行なう。
第S図は絞りダイヤル操作部の正面図にして、絞りダイ
ヤル値/′〜ワ′が大き(・程ハロゲンランプの点灯電
圧が高く設定される。/、ta〜/り1は第7図の絞り
表示ランプ15nに相当する発光素子のアンイで、各々
絞りダイヤル値/′〜ワ′に相当する値を表示するため
に発光するものである。たとえば、自動絞り用の表示信
号により発光素子/りfが発光すると、ハロゲンランプ
/2の点灯電圧は自動では絞りダイヤル値6′に相当す
る点灯電圧が適当であることを発光素子75fは示して
いる。
さらに、第1図〜第S図を参照して自動及び手動絞り作
動時の動作について更に詳しく説明する。
たとえば、新聞等の濃い原稿Pを複写する時、感光ドラ
ム/上の静電潜像の平均表面電位は300〜<toov
となる。この時のハロゲンランプ/2の点灯電圧は第3
図の横軸より自動的に決定される。即ち、第3図の感光
ドラム/上に形成される静電潜像の平均表面電位とハロ
ゲンランプ/2の点灯電圧の関係、即ち、感光ドラム/
の表県電位を検知するセンサーSの検知信号と、それに
対するハロゲンランプ/2の点灯電圧の関係をマイクロ
コンピユー9/3hのシーケンスコントローラ/3bに
記憶させておく。第1回目の走査で感光ドラム/に形成
された静電潜像の平均表面電位をセンサー汐が検知し、
この検知信号はバッファ/3dを介して増巾されてシー
ケンスコントロー ラ/3bに入力される。この入力さ
れた信号の大きさをもとにシーケンスコントローラ/3
bは記憶している第3図の関係に従って適当なハロゲン
ランプ/2を点灯するための制御イ言号を出力する。こ
の制御信号はドライバー/乙aを介してランプ電源レギ
ュレーター/乙すに入力され、このランプ電源レギュレ
ーター/乙すから適当な点灯電圧がハロゲンランプ/、
2に−りえられ、第Ω回目の複写するための走査に移る
わけである。これによって、はとんどの場合、適IFな
露光をうけた複写画像が得られるわけである。しかし、
原稿Pによっては部分的にベタ黒又はベタ白部が異状に
多いものや、色原稿がきた時等は自動絞り作動で必らず
しも適IEな露光を受けた複写画像を得られるわけでは
な(゛。たとえば、ベタ黒部が異常に多い原稿Pでは感
光ドラム/の平均表面電位は高くなるのでハロゲンラン
プ/2の点灯電圧は高くなる。このハロゲンランプ7.
2の高い点灯電圧で、原稿Pが複写された時、普通の濃
さの原稿Pの画像は著るしく淡く複写されることになる
からである。普通の濃さの原稿Pの画像をもつと濃く複
写したいために複写前、操作者は切り換えボタン/gを
押すと、これから出力される信号によってシーケンスコ
ントローラ/3bは自動絞り作動から手動絞り作動に切
り換える。前述のように、第7回目の走査でセンサー左
からの検知信号をバッファ/36を介して入力したシー
ケンスコントローラ/3bは、第3図の関係にあるハロ
ゲンランプ/2に与える適IEな点灯電圧をランプ電源
レギュレーター/乙すから出力するための制御信号をド
ライバー/乙aに与工ない。シーケンスコントローラ/
3bはこの制御信号を管理コントローラ/3Cとドライ
バー15mを介して絞り表示ランプ15nに表示信号と
して力える。これによって、自動絞り用の時のハロゲン
ランプ/2に印加すべき点灯電圧が絞り表示ランプ/S
nのたとえば発光素子15fの点灯によって表示される
。これは、絞りダイヤル/llの絞りダイヤル値乙′に
相当する。操作者はこの表示をみて絞りレバー/り′を
どの方向にどれ位動かして適正な点灯電圧を)・ロゲン
ランプ/、2に与えるかを決めることができる。たとえ
ば、操作者がもつと濃い複写画像を得た℃・時、絞りレ
ノく−/ Il’をダイヤル絞り値了の位置に設定した
とすると、手動絞りダイヤル/4’から低い電圧がシー
ケンスコントローラ/3bに与えられる。シーケンスコ
ントローラ/3bは、第2図に示されて(・るような絞
りダイヤル値、即ち手動絞りダイヤル/llから出力さ
れる電圧と、)・ロゲンランプ/2の点灯電圧、即ちこ
の点灯電圧をランプ電源レギュレーター/乙すから出力
すべく制御するたd)の制御可信号との関係を記憶して
いるので、ダイヤル絞り値3′に相当する制御信号をド
ライ・(−/乙aを介してランプ電源レギュレーター/
乙すに与える。この制御信号をうけたランプ電源レギュ
レーター/乙すはダイヤル絞り値3′に相当する)10
ゲンランプ/2の点灯電圧乙Ovをノ\ロゲンランプ/
2に出力する。この後、第2回目の走査力1行なわれて
操作者が望むところの適正な露光を91なった複写画像
を5ることができる。
前記実施例は絞りダイヤルレノ<−/4”と絞り表示ラ
ンプ15nの表示部が別れて℃・た力1絞りダイヤル設
定ボタンと表示部が一体となった絞りダイヤル操作部が
考えられる。
第4図は絞りボタン/り“の内部に表示ランツブ力1一
体となったもので、前記実施例と同様に自動絞りから手
動に切り換えたとき、たとえば絞りグ′に相当するボタ
ンが点灯したとき自動絞り時の複写に比べてもつと淡く
複写したいときはボタンSを、もつと濃くしたいときは
ボタン3を押せば容易に必要とする複写画像が得られる
前述せるように構成して動作させることにより自動絞り
で適正かえられないため手動絞りに切り換えたとき、自
動絞り時の絞り値を表示させることで、自動絞り時の複
写とダイヤル絞り値を参考にして、適正ダイヤル絞り値
を複写ミヌカを容易に推定できるようになった。これに
よって自動絞りで複写した場合、自動絞りでできなかっ
た適jTEな複写画像を容易に得ることができる効果を
有するものである。
以上説明した実施例では、露光ランプの光量を補正する
といった画像形成条件の制御によるものを示したが、他
の実施例として露光ランプの印加電圧、現像バイアスの
印加電圧、感光体に対する帯電量、感光体の面における
実際上の露光量(照度)又は感光体の電位制御等の画像
形成条件の少なくとも一個の制御を行う自動画像濃度制
御装置の場合にも適用できる。この場合、えれらのマニ
ュアル操作部を設けておき、この部分の周辺にこの画像
形成条件の作用状態を表示する装置を設ければ良(・0 本発明は以上のように適正な画像濃度の画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の絞りダイヤル操作部装置を適用した画
像形・成装置の概略図、第2図は絞りダイヤル特性のグ
ラフ、第3図は原稿走査時の平均表面電位と適正画像に
するために必要なハロゲンランプ点灯電圧値の関係を示
したグラフ、第9図は原稿検知から絞り表示ランプ点灯
までのブロック図、第S図は絞りダイヤル操作部の一実
施例正面図、第4図は絞りダイヤル操作部の他の一実施
例正面図で・ある。 /:感光ドラム    2:クリーナー3:帯゛岐器 
     グ:光学系 5:センサー     乙:現像器 7:転写ガイド    g:転写材 q:転写帯心器   10:分離ローラー//ニスリッ
ト    /2:ハロゲンランプ/3 :信号処理回路
   /3a : マイクロコンピュータ−/4t:絞
りダイヤル  /S:表示系15n :絞り表示ランプ
 /乙:電源制御回路/乙b 二 ランプ電位レギュレ
ーター 7g :切り換えボタン/’−’?’ :絞り
ダイヤル値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を照明するためのランプと、該ランプによって照明
    された該原稿の反射光量又は感光ドラム上に形成された
    該原稿の静電a[象の平均表面電位を検知するセンサー
    とを備え、該センサーからの検知信号をもとにして該ラ
    ンプ点灯電圧又は現像バイアス又は帯電等の画像形成手
    段の少なくとも一つを自動的に設定して適正画像の複写
    をうるようにした電子写真複写装置において、自動的に
    設定される上記画像形成手段の作用状態を表示する手段
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP57138429A 1982-08-11 1982-08-11 画像形成装置 Pending JPS5929263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138429A JPS5929263A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138429A JPS5929263A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929263A true JPS5929263A (ja) 1984-02-16

Family

ID=15221757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138429A Pending JPS5929263A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929263A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228262A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Minolta Camera Co Ltd 複写機における画像濃度制御装置
JPS60130761A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 像形成装置
JPS60257458A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd コピ−濃度表示装置
JPS6161142A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 露光調整装置
JPS6161143A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 複写機の露光量調整方式
JPS6180274A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Mita Ind Co Ltd 自動露光複写機の自動露光状態表示方法
JPS61103169A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS61147243A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Sharp Corp 露光量調整装置
JPH01109371A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Canon Inc 記録装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228262A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Minolta Camera Co Ltd 複写機における画像濃度制御装置
JPH0462382B2 (ja) * 1983-06-08 1992-10-06 Minolta Camera Kk
JPS60130761A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 像形成装置
JPS60257458A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd コピ−濃度表示装置
JPS6161142A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 露光調整装置
JPS6161143A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 複写機の露光量調整方式
JPH0572584B2 (ja) * 1984-08-31 1993-10-12 Sharp Kk
JPS6180274A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Mita Ind Co Ltd 自動露光複写機の自動露光状態表示方法
JPS61103169A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS61147243A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Sharp Corp 露光量調整装置
JPH01109371A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929263A (ja) 画像形成装置
JPS58195862A (ja) 像形成装置
JPS60184240A (ja) 画像形成装置
JPS59198474A (ja) 複写装置
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
JPS62178231A (ja) 自動露光制御方法
JPS61129659A (ja) 複写機
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPH0519143B2 (ja)
JPS59198473A (ja) 複写装置
JP2796024B2 (ja) 複写機
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP3064698B2 (ja) 画像形成装置
JP2713291B2 (ja) コピー濃度調整方法
JPS6232474A (ja) ネガ・ポジ画像形成装置
JPS61148463A (ja) 乾式電子写真複写機の自動画像濃度制御装置
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JPS58196552A (ja) 複写装置
JPS58196539A (ja) 像形成装置
JPH0466030B2 (ja)
JPH04166829A (ja) 自動露光調整方法
JPH063912A (ja) プロセスコントロール装置
JPH0291663A (ja) 複写装置
JPS5930269B2 (ja) トナ−供給装置
JPH0812504B2 (ja) 画像形成装置