JPS59181294A - 抗生物質ptl−448とその誘導体およびそれらの製造方法 - Google Patents

抗生物質ptl−448とその誘導体およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JPS59181294A
JPS59181294A JP58054677A JP5467783A JPS59181294A JP S59181294 A JPS59181294 A JP S59181294A JP 58054677 A JP58054677 A JP 58054677A JP 5467783 A JP5467783 A JP 5467783A JP S59181294 A JPS59181294 A JP S59181294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptl
methanol
chloroform
properties
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58054677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526797B2 (ja
Inventor
Satoshi Omura
智 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58054677A priority Critical patent/JPS59181294A/ja
Priority to DK148184A priority patent/DK148184A/da
Priority to US06/593,461 priority patent/US4609645A/en
Priority to PT78325A priority patent/PT78325B/pt
Priority to FI841240A priority patent/FI841240A/fi
Priority to DE8484302116T priority patent/DE3476883D1/de
Priority to GB08407990A priority patent/GB2137204B/en
Priority to EP84302116A priority patent/EP0121408B1/en
Priority to NZ207673A priority patent/NZ207673A/en
Priority to CA000450717A priority patent/CA1213546A/en
Priority to AU26175/84A priority patent/AU562464B2/en
Priority to ES531043A priority patent/ES8506043A1/es
Priority to PL1984246903A priority patent/PL144886B1/pl
Priority to AT84302116T priority patent/ATE41011T1/de
Priority to SU843715345A priority patent/SU1344248A3/ru
Priority to BG8464891A priority patent/BG40817A3/xx
Priority to KR1019840001633A priority patent/KR860000602B1/ko
Priority to IE776/84A priority patent/IE57140B1/en
Priority to GR74266A priority patent/GR81465B/el
Priority to HU841252A priority patent/HU192401B/hu
Priority to ZA842349A priority patent/ZA842349B/xx
Priority to IL71407A priority patent/IL71407A/xx
Priority to EG211/84A priority patent/EG16889A/xx
Publication of JPS59181294A publication Critical patent/JPS59181294A/ja
Publication of JPH0526797B2 publication Critical patent/JPH0526797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G11/00Antibiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • C12P19/62Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin the hetero ring having eight or more ring members and only oxygen as ring hetero atoms, e.g. erythromycin, spiramycin, nystatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗生物質PTL−448とその誘導体およびそ
れらの製造方法に関するものである。更に詳細には、本
発明は、新規抗生物質P’L:’L−448−Aおよび
B(以下、これら2つの抗生物質を「PTL−448物
質」と総称することがある)並びにPTL−448−A
の誘導体であるPTL−448−CおよびPTL−44
8−Bの誘導体であるr’rL−448−D(以下、こ
れら2つの抗生物質の誘導体を「PTL−448誘導体
」と総称することがある)、更にはI) T L −4
48物質とその誘導体の製造方法に関するものである。
本発明者らは、新規な抗生物質を開発する目的で、多数
の放線菌葡^ぢ誉した。その培養に際し、酵素阻害剤を
共存させ、ここへ、抗菌活性を示ンない物質を添加して
培養を続けることによシ生成する抗菌活性物質を検索し
た。その結果、ある種の放線菌がセルレニン存在下でプ
ロタイロノライドを添加培養すると、培養液中に新規な
抗生物質PTL−448物質を生成することを認めた。
また、PTL−448物質を単離後、有機溶媒に溶解さ
せ、酸性条件下に放置すると、新規な抗生物質PTL−
448誘導体を生成することを見出した。この様な知見
に基づいて本発明は完成させられた。
従って、本発明の目的は、新規抗生物質であるPTL−
448物質とその誘導体並びにそれらの製造方法を提供
することにある。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に係るPTL−448物質とその誘導体は精製さ
れた状態において安定な白色粉末であシ、第1表および
第2表にまとめて示す通シの理化学的性質を示す。
工      ギ    ョ      に     
 ゝこの様な理化学的性質を有するPTL−448物質
とその誘導体は、いずれも文献未記載の新規物質である
。これらの理化学的性質および後に詳述する通りのPT
L−448誘導体の製法の特徴とから、PTL−448
−A、B、CおよびDは次に示す構造を有するものと推
定される。
H3 CC0CH,H すなわち、PTL−443−AとB及びPTL−448
−CとDはアセチル基の存否で区別される。一方、PT
L−448−AとC及びPTL−448−BとDとは、
マイカロース残基の存否で区別される。
次に、PTL−448物質とその誘導体の生物活性を示
す。
各種細菌に対する活性を、ノ・−トインフユージョン(
heart 1nfusion )寒天培地(pi(7
)を用い、常法による倍々稀釈法(37°Cl2O時間
前後)で測定した結果は第8表に示す通りである。
一方、マイコプラズマに対する効力を、8削の直径のペ
ーパーディスクを用いる常法(37°C,48時間前後
)で調べ、形成された阻止用の直径を第4表に示す。第
3表と第4表とからPTL−448物質及びその誘導体
は、ダラム陽性菌、ダラム陰性閑の一部及びマイコプラ
ズマに強い効力を有することがわかる。従って、PTL
−448物質及びその誘導体は、これらの微生物に起因
するヒト、動物あるいは植物、魚類の疾病の治療及び予
防に用いることができる揃待される。々お、PTL−4
48−A、B 、CおよびDを各々100my/ kg
となる量をマウスに腹腔内投与した場合、1ケ月後にも
全部生存した。
次に、PTL−448物質の製造法について説明する。
P T L −44,8物質は好適な微生物をプロタイ
ロノライドもしくはこれと近縁の好適な化合物の存在下
に好気的に培養し、PTL−443物質を菌体内外に蓄
積せしめ、培養物からこれを採取することにより製造す
ることができる。
PTL−448物質を製造するために用いられる微生物
としては、プロタイノロライドおよび関連化合物からP
TL−448物質を生成する能力を有する各種の野生型
ストレプトミセス属の菌株およびそれらの変異株が用い
られる。好適な1例をあげればストレプトミセスアンボ
ファシエンスATCC−15154株である。
PTL−448物質を製造するために用いる出発物質と
しては、プロタイロノライド、マイカミノシルプロタイ
ロノライド、20−ヒドロキシマイカミノシル1口タイ
ロノライド、20−オキンマイカミノシルプロタイロプ
ライド(以上をまとめてプロタイロノライド関連化合物
と呼ぶことかある)が好適である。これらの物質は、マ
クロライド抗生物質であるタイロシンの生産菌ストレプ
トミセスフラジエ由来の変異株によシ生産されることが
知られており、これに従い入手することができる。また
、いずれもタイロシンを化学的に処理することによLi
2られることか文献に記載されティる。例えば、大村等
、Chem、 Pharm、 Bu l 1゜29、1
968(1980)、 Ba1tz等、An timi
 crob。
Agents ChemoLher、 20 、214
 (1981) 、大村等、Chem、Pharm、B
ull、 30.97 (1982) 。
大村等、Biochem、 Biophys、 Res
、 Commun、。
107.554(1982’)。
これらの出発物質を培養液に添加するに際して、各々を
純品として用いてもよいし、各々の1つもしくはそれ以
上を含む他の化合物との混合物として用いてもよいし、
4種類の化合物を混合物として用いてもよい。好適な濃
度範囲は、使用する微生物や培養条件によシ異るが、1
0〜500μf/−で用いれば、望ましい結果が得られ
やすい。これは一度に添加してもよいし、分割して添加
してもよい。
本発明によるPTL−448物質を製造するために好適
な微生物を培養するに際して、ある種の酵素阻害剤を添
加すると、製造収量を増加させうる場合がある。好適な
1例としてセルレニンがあケラレる。セルレニンの性質
については文献(、大村: Methods in E
nzymology、 72 、520 (1981)
)に記載されている通りであり、脂肪酸およびポリケタ
イドの生合成阻害剤である。使用濃度の好適な範囲は、
微生物により異なるが、ある濃度範囲では使用菌による
脂肪酸合成を阻害せずポリケタイド合成のみを阻害する
。その濃度は通常10〜200μf/−である。酵素阻
害剤は一度に加えてもよいし、分割して加えてもよい。
本発明に用いる微生物を培養するに際して用いる培地は
、使用菌株が生育し、かつ、プロタイロノライドおよび
関連化合物からPTL−448物が 質生成されるならば、合成培地、天然培地ならび△ にその形態としては液体培地、固形培地等のいずれでも
よい。好適々培地の組成は、放線菌による抗生物質の生
産に通常用いられる培地を考慮して決定される。すなわ
ち、炭素源としては、たとえばグルコース、マルトース
、シュクロース、スターチ、デキストリン、グリセリン
、動物油、植物油などが使用される。窒素源としては、
酵母エキス、肉エキス、ペプトン、大豆粉、乾燥酵母な
どの各種複合含窒素物質、さらにはアンモニア、尿素な
どを用いることができる。その他リン酸塩、マグネシウ
ム、カリウム、ナトリウム、鉄、マンガン、コバルトな
どの金属塩を必要に応じて用いることができる。
培養は、振盪培養、または通気攪拌培養等の好気的条件
が好適な結果を与えやすい。培養温度は通常20°C〜
40°Cであるが、使用菌株が生育すれば、これ以外の
温度でも実施することができる。
PTL−448物質に含まれる糖部分を別途調製し、培
養液に添加することによシ、PTL−448物質の収量
を増加させることもできる。この種の糖はスピラマイシ
ン、タイロシン等を化学的に分解して得られる。培養期
間は通常1〜10日間で、菌体内外にPTL−448物
質が生成蓄積する。培養終了後、培養物よシ、塩基性脂
溶性物質に通常用いられる公知の方法によ5PTL−4
48物質を採取する。例えば、培養物を菌体とp液に分
け、F5液から酢酸エチル、ベンゼン等の有機溶媒で抽
出し、濃縮する。菌体部分からは含水アセトンや含水メ
タノール等で抽出し、濃縮する。
この後、公知の精製方法によfiPTL−448物質を
精製分離する。たとえば、シリカゲルもしくはアルミナ
を吸着剤とするカラムクロマトグラフイーオたは分取薄
層クロマトグラフィーなどを用いることができる。
次に、PTL−448誘導体の製造法について説明する
本発明のPTL−44B誘導体、すなわちPTL−44
8=CおよびDは、PTL−448−AおよびBの一方
もしくは両方を有機溶媒中に可溶化し、酸性条件下で攪
拌することによりPTL−448誘導体を生成せしめ、
反応液よりこれを回収することにより製造することがで
きる。勿論、使用微生物を変異処理し、プロタイロノラ
イドおよび関連化合物から直接PTL−44B誘導体を
生成せしめることもできる。使用微生物のマイカロース
生合成能を欠くか、もしくはマイカローヌをマクロライ
ド系アグリコンに結合する能力を欠く変異株はPTL−
448誘導体を直接培養液に生成蓄積せしめるだめの好
適な微生物の例である。
PTL−448物質からPTL−448誘導体を化学的
に生成せしめるのに用いる溶媒はPTL−448物質が
溶解するものならいずれの有機溶媒でもよい。反応液を
酸性にするのに用いられる酸は、塩酸、硫酸、ギ酸等が
好適である。酸性度は通例plf 1〜3か好適であシ
、その条件で放置する温度は10〜80°Cで10分〜
−夜攪拌することによ勺、PTL−448誘導体が生成
する。
酸性度と反応温度と反応時間の組合わせはPTL−44
8誘導体の安定性を考慮して決定される。
例えば、PH1の酸性条件下で80°Cで一夜反応させ
ると、PTL−448誘導体の収量は著しく低下するの
で好ましくない。反応終了後は、培養液からのPTL−
448物質の回収の方法を考慮して、類似の方法でPT
L−448誘導体を精製分離する。
次に、本発明を実施例にて説明するが、これらは単に例
示のためであって、本発明を何ら限定するものではない
実施例1 [L!L!:してストレプトミセス、アンボファシエン
ス ATCC15154を用いた。該菌株を50〇−容
量の坂ロフラスコ中の種培地[グルコース2゜0%、肉
エキス0.5%、ペプトン0.5%、乾燥酵母0.3%
1食塩0.5% Ca COs  o、 8%、 pH
7,0〕100−に植菌し、27°Cで48時間振とり
培養した。このようにして得られた種培養液を50〇−
容量の坂ロフラスコ中の発酵培地〔グルコース1.0%
、乾燥酵母1.0%1食塩0.5%、CaC0g1.0
%、 NaNOs o、 1%、PH7,5]100−
中に1%(容量)の割合で移し、27°Cで培養を行っ
た。培養開始時および24.48時間後にフラスコ1本
当p4mfのセルレニンを少量のエタノ−ルに溶解して
添加した。さらに培養24時時間区はフラスコ1本当り
10myのプロタイロノライドを少量のエフノールに溶
解して加えた。培養中培地のpHは制御しないで、72
時間培養した。
坂ロフラスコ100本の培養液よシ菌体および沈澱物を
炉別し、沖gJ18.5tを得た。−F5液を6N水酸
化ナトリウム溶液にて、PH8,5に調節し、等量のベ
ンゼンで2回抽出した。ベンゼン層を濃縮乾固し、黄色
粉末1.3gを得た。この粉末状サンプルを予めクロロ
ホルムで懸濁後、カラムに充填したシリカゲル(メルク
社Art、 773’4.65g)のカラムに負荷した
後、クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水(10
/110,05)で溶出した。各両分(20,nt)に
つき、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(メルク社A
rt、 5554 、展開溶媒:クロロホルム/メタノ
ール/濃アンモニア水= 15/110.05 ’)を
行い、Rfo、26付近に展開される化合物を含む両分
を集めて減圧下で#縮り、PTL−448−A、!:P
TL−448−Bの混合物を白色粉末として97In?
4だ。
さらに、両物質を分離するため、分取用アルミナ薄層ク
ロマトグラフィー(メルク社、Art・5550;展開
溶媒:酢酸エチル/ベンゼン−6/1)を行った。Rf
Q、6および0.4を示す部分をかきとり、酢酸エチル
で溶出し、濃縮後、PTL−448−AおよびPTL−
443−Bを白色粉末としてそれぞれ37m7および4
5my得た。得られたPTL−44’3物質の理化学的
性質は第1表および第2表(A)、(B)に示した通シ
であった。
実施例 出発物質として培養1日月に添加する物質としてプロタ
イロノライドの代りに、マイカミノシlレプロタイロノ
ライド、20−ヒトロキシマイカミノシルプロタイロノ
ライl”モL<U20−オキンマイカミノシルプロタイ
ロノライドを、各々フッ131本当p15my添加する
他は実施例1と同様に行ったところ、3日月の培養液中
には第5表に示す通、!1llPTL−448−Aおよ
びBが生成蓄積された。なお、定量は培養液をベンゼン
で抽出後、抽出液を濃縮し、メタノールに溶解後、実施
例1の場合にならい、アルミナシリカゲル薄層クロマト
グラフィーで展開して2.82 nmでスキャンするこ
とによシ行った。
第5表 PTL−4,H3の生産量(μm1/、l)実施例  
出発物質   □ 2   マイカミノシiv           10
    11プロタイロノライド 3  20−ヒドロキシマイカミノシル  58プロタ
イロノライド 4  20−オキンマイカミノシル   19   2
0実施例 ItHmトしてストレプトミセスアンボファンエンスI
SP 5053 を用いる他は、実症例1の場合と同様
に行ったところ、培養液中にPTL−446−八および
Bが各々1.2および3.5μg/−生成蓄積された。
同時に実施した実施例1の種菌は、PTL−443−A
およびBをそれぞれ15および21μg/−生成した。
実施例6 PTL−448−A物質100mgを5mlの塩酸酸性
メタノール(PH2)中に溶解し、42°Cで2時間攪
拌した。反応液を苛性ソーダでpH9にし、ベンゼンで
抽出した後、残渣を少量のメタノールに溶解し、シリカ
ゲル薄層にスポットした。クロロホルム/メタノール/
濃アンモニア水(10/110.05)で展開し、Rf
O,4付近の生成物を集めて濃縮することにより、45
”gのP T L −448−C物質を白色粉末として
得た。本物質の理化学的性質は第1表に記載の通シであ
った。
実施例 PTL−448−A物質20mノを0.1規定塩酸/メ
タノール(1/8)の溶液5−中、室温で一夜攪拌した
。これをベンゼンで抽出した後、実症例5と同様に操作
したところ、PTL−448−C物質を8.4 mft
得た。
実施例8 PTI、448−B物質100mWを5rnlの塩酸酸
性メタノール(PH2)に溶解する他Id、実症例5の
場合と同様に実施した。こうしてPTL−448−D物
質41〜を白色粉末として得た。本物の 質の理化学的性質は第1表に記載通υであった。
【図面の簡単な説明】
第1図ばPTL−448−Aの紫外線吸収スペクトル(
メタノール中)、第2図はPTL−448−Aの赤外線
吸収スペクトル(KBr法’) 、第3図はPTL−4
48−AのプロトンNMRスペクトル(CDC16中)
、第4図はPTL−448−Bの紫外線吸収スペクトル
(メタノール中)、第5図はPTL−448−Bの赤外
線吸収スペクトル(KBr法)、第6図はPTL−44
8−Bの、プロトンNM’Rスペクトル(CDCl2中
)、第7図はPTL−448−Cの紫外線吸収スペクト
ル(メタノール中)、第8図はPTL−448−Dの紫
外線吸収スペクトル(メタノール中)を示ス。 特許出願人 大 村  智 代理人   弁理士 青 山  葆   外1名第1図 200         250 00 ’17図 o、3i− ト 200         250         3
00波長(nm) 第8図 3F [ 200250300 液 長(nm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の理化学的性質を有するPTL−44’8−A
    。 イ 元素分析: C(%):68.78 ■(%):9.85 N(%):2.92 0 融点(°C) : 108〜110・・ 分子式:
    C48H82N2014二 分子量:910 ホ 旋光度[α]22:4−40.0°(C−1、グロ
    ロホルム)へ 紫外線吸収スペクトル(メタノール中)
    :第1図 ト値(ppm’) :  202.8 、171.1 
    、170.8 。 187.1.185.9,188.0.128.8.1
    04.2゜101.1 、96.4.80.5 、79
    .1 、76.4.74.8 。 78.8 、78.8 、71.7.70.1.69.
    4,68.8゜66.1 、44−0.42.0 、4
    1.0.40.7,38.9 。 C7,s、C4,a、at−a、ao、7.2E+、4
    ,25.0゜21.4,19.1.19.0,18.5
    .18.;Il、16.8゜15.9,12.7.10
    .0,9.5゜ヌ m解性: 可溶:メタノール、エタ
    ノール、アセトン、酢酸エチル、ク ロロホルム、ベンゼン 難溶:エーテル、n−ヘキサン 不溶:水 ル 呈色反応:陽性:ドラーゲンドルフ、アニスアルデ
    ヒド−硫酸、2゜ 4−ジニトロフェニルヒ ドラジン 陰性:ニンヒドリン、F e CI 3−ライドン−ス
    ミス オ その他の性質:塩基性物質である。 2、下記の理化学的性質を有するPTL−448−B 
    = イ 元素分析: C(%):62.45 ■c%):9.18 N(%):  8.25 0 融点(℃) : 114〜115 ・・ 分子式:C46■8oN20,6二 分子量=8
    68 ホ 旋光度〔α3名2:+14.4°(、C=1.クロ
    ロホルム)へ 紫外線吸収スペクトル(メタノール中)
    :第4図 ト値(ppm)202.7.174.9,185.1.
    1a4.s。 188.9,129.5.105.0 、102.4.
    96J 。 82.6 、79.4 、76.5.74.6 、7B
    、8.71.4 。 69.4.69.0.66.0,64.8,44.1,
    42.0゜41.0.40.7.89.0.’88.0
    ,87J、 8B、2゜81.2,30.5.25.4
    .24.8.19J’、19゜1゜18.5.18.8
    ,16.7.16.6.12.9,9.6.s、a。 ヌ 溶解性:EJ溶:メタノール、エタノール、アセト
    ン、酢酸エチル、ク ロロホルム、ベンゼン 難溶:エーテル、n−ヘキサン 不溶:水 ル 呈色反応:陽性:ドラーゲンドルフ、アニスアルデ
    ヒド−硫酸、2゜ 4−ジニトロフェニルヒ ドラジン 陰性:ニンヒドリン、f e CZs、ライドン−スミ
    ス オ その他の性質:塩基性物質である。 3、下記の理化学的性質を有するPTL−448−C) イ 元素分析: C(%):64.78 ■c%):9.24 N(%):  8.57 0 融点(°C) : 91〜93 ・・ 分子式” 41”7ON2ON 二 分子量ニア66 ホ 旋光度〔αlj2: −15,9°(C=0.5J
    ロロホルム)へ 紫外+i1M収スペクトル(メタノー
    ル中):第7図 )  溶解f4:可溶:メタノール、エタノール、アセ
    トン、酢酸エチル、ク ロロホルム、ベンゼン 難溶:エーテル、n−ヘキサン 不溶;水 チ呈色反応:陽性:ドラーゲンドルフ、アニスアルデヒ
    ド−硫酸、2゜ 4−ジニトロフェニルヒ ドラジン 陰性:ニンヒドリン、F e C43。 ライドン−スミス リ その他の性質:塩基性物質である。 4、下記の理化学的性質を有するPTL−448−D 
    : イ 元素分析: C(%”):68.82 ■(%):9.26 N(%):  197 0 融点(’C) : 98〜100 ・・ 分子式:C39H68N201゜二 分子量ニア
    24 22゜ ホ 旋光度[α]D、 +28.2°(c=0.5 、
    クロロホルム)へ紫外線吸収スペクトル(メタノールl
    :11):第8図“ )  m1li4:可W:メタノール、エタノール、ア
    セトン、酢酸エチル−ク ロロホルム、ベンゼン 難溶:エーテル、n−ヘキサン 不溶:水 チ 呈色反応:陽性:ドラーゲンドルフ、アニスアルデ
    ヒド−硫酸、2゜ 4−ジニトロフェニルヒ ドラジン 陰性:ニンヒドリン、Fe Ct x、 −ライドン−
    スミス リ その他の性質:塩基性物質である。 5、ストレプトミセス属に属し、かつ、プロタイロノラ
    イF1マイカミノシルプロタイロノライド、20−ヒド
    ロキシマイカミノシルプロタイロノライド、20−オキ
    ンマイカミノシルプロタイロノライドの1つもしくはそ
    れ以上からPTL−443−A及びBの一方もしくは両
    方を生成する能力を有する微生物を培地に培養してPT
    L−448−A及びBの一方もしくは両方を菌体内外に
    蓄積させることを特徴とする下記の理化学的性質を有す
    る抗生物質PTL−448−A及びBの一方もしくは両
    方の製造方法: PTL−448−Aの理化学的性質は次の通シである。 イ 元素分析: C(%):68.78 80%):  9.85 N(%):2.92 0 融点(’C) : 108〜110・・ 分子式:
    C48■82N2014二 分子量:910 ホ 旋光度[α]j2: +40.Oo(C=1 、ク
    ロロホルム)へ 紫外線吸収スペクトル(メタノール中
    ):第1図 ト 赤外線吸収スペクトル(K B r法):第2図ト
    値:  202.8,171.1,170.8,187
    .1゜96.4 、80.5.79.1 、76.4.
    78.8.78.:13゜△ 71.7.70.1 、69.4.68.8.66.1
     、44.0゜42.0 、41.0 ; 40.7.
    88.9.87.8 、84.8 。 81.3. i、7.25.4.25.0.21.4 
    、19.1゜19.0.18.5.18.3 、16.
    8 、15.9.12.7°。 10.0.9.5.。 5<  m’M性:可(4:メタノール、エタノール、
    アセトン、酢酸エチル、ク ロロホルム、ベンゼン 難溶:エーテル+n−ヘキサン 不溶:水 ル 呈色反応:陽性:ドラーゲンドルフ、アニスアルデ
    ヒド−硫酸、2゜ 4−ジニトロフェニルヒ ドラジン 陰性:ニンヒドリン、F e CZ3−ライドン−スミ
    ス オ その他の性質:塩基性物質である。 PTL−448−Bの理化学的性質は次の通りである。 イ 元素分析: C(%):62.45 ■(%):9.18 N(%):  8,25 0 融点(0C) : 114〜115パ 分子式” 
    46■8(lN2015二 分子量=868 ホ 旋光度[α]’i2: +14.4°(C=1 、
    クロロホルム)へ 紫外線吸収スペクトル(メタノール
    中)ニド赤外線吸収スペクトル(KBr法):第5図チ
     8H−NMRスペクトル(CDCt、、中):第6(
    ン1リ 13C−NMRスペクトル(CDCl3中)化
    学シフト値: 202.7 、174.9 、135’
    、1 、184.8 。 188.9,129.5.1’05.0,102.4,
    96.8゜82.6.r9.4.76.5.74.6.
    73.8.71.4゜八 80.5,25.4 、24.8 、19.8 、19
    .1 、’18.5 。 18.8,16.7.16.6.12.9.9.6 、
    8.8゜ヌ R解a:可溶:メタノール、エタノール、
    アセトン、酢酸エチル、ク ロロホルム、ベンゼン 難溶:エーテル、n−ヘキサン 不溶:水 ル呈色反応:陽性:ドラーゲンFルフ、アニスアルデヒ
    ド−硫酸+ 2゜ 4−ジニトロフェニルヒ ドラジン ライドン−スミス オ その他の性質:塩基性物質である。 6、特許請求の範囲第5項において、培地に酵素阻害剤
    を添加することを特徴とするPTL−448−Aおよび
    /またはP’l’L−448−Bの製造方法。 7、特許請求の範囲第6項において、前記酵素阻害剤が
    セルレニンであることを特徴とするPTL−448−A
    および/またはPTL−448−Bの製造方法。 8、抗生物質PTL−448−A及びBの一方もしくは
    両方を可溶状態において酸性条件下で化学的に処理する
    ことによシ、抗生物質PTL−443−c及びDの一方
    もしくは両方を生成せしめることを特徴とする下記の理
    化学的性質を有する抗生物質PTL−448−C及びD
    の一方もしくは両方の製造方法。 PTL−448−Cの理化学的性質は次の通りである。 イ 元素分析: C(%):64.7.8 ■(%):9.24 N(%):   8.57 0 融点(’C’) : 91〜93 ・・ 分子式:C41H7oN201に 分子量ニア6
    6 ホ 旋光度〔α〕22ニー15.9°(C=0.5.ク
    ロロホルム)へ 紫外線吸収スペクトル(メタノール中
    ):第7図 ト溶解性:可溶:メタノール、エタノール、アセトン、
    酢酸エチル、ク ロロホルム、ベンゼン 難溶:エーテル、n−ヘキサン 不溶:水 チ 呈色反応:陽性:ドラーゲンドルフ、アニスアルデ
    ヒド−硫酸、2゜ 4−ジニトロフェニルヒ ドラジン 陰性:ニンヒドリン、F e Cl 3、ライドン−ス
    ミス リ その他の性質:塩基性物質である。 PTL−448−Dの理化学的性質は次の通シである。 イ 元素分析: C(%):68.82 ■(%):9.26 N(%):  8.97 0 融点(’C) : 98〜100 ・・ 分子式二03.■68N201゜二 分子量ニア
    24 2 ホ 旋光度〔α]D:+28.2°(c=0.5.りD
    oホルム)へ 紫外線吸収スペク) /L’ (メタノ
    ール中):第8図 )  u解性:可溶:メタノール、エタノール、アセト
    ン、酢酸エチル、ク ロロホルム、ベンゼン 難溶:エーテル、n−ヘキサン 不溶:水 チ 呈色反応:陽性:ドラーゲンドルフ、アニスアルデ
    ヒド−硫酸、2゜ 4−ジニトロフェニルヒ ドラジン 陰性: = y ヒl;リン+FeC43、ライドン−
    スミス リ その他の性質:塩基性物質である。
JP58054677A 1983-03-30 1983-03-30 抗生物質ptl−448とその誘導体およびそれらの製造方法 Granted JPS59181294A (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054677A JPS59181294A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 抗生物質ptl−448とその誘導体およびそれらの製造方法
DK148184A DK148184A (da) 1983-03-30 1984-02-29 Plt-448-derivater, deres fremstilling ved fermentering og deres anvendelse som laegemidler
US06/593,461 US4609645A (en) 1983-03-30 1984-03-26 Macrolide antibiotics, pharmaceutical compositions and methods of use
PT78325A PT78325B (en) 1983-03-30 1984-03-28 Process for preparing novel macrolides ptl-448
FI841240A FI841240A (fi) 1983-03-30 1984-03-28 Foerbaettringar i makrolidantibiotika.
DE8484302116T DE3476883D1 (en) 1983-03-30 1984-03-28 Improvements in or relating to macrolide antibiotics
GB08407990A GB2137204B (en) 1983-03-30 1984-03-28 Improvements in or relating to macrolideantibiotics
EP84302116A EP0121408B1 (en) 1983-03-30 1984-03-28 Improvements in or relating to macrolide antibiotics
NZ207673A NZ207673A (en) 1983-03-30 1984-03-28 Macrolides and pharmaceutical and veterinary compositions
CA000450717A CA1213546A (en) 1983-03-30 1984-03-28 Chimeramycins
AU26175/84A AU562464B2 (en) 1983-03-30 1984-03-28 Macrolide ptl-448-a,b,c and d
ES531043A ES8506043A1 (es) 1983-03-30 1984-03-28 Un procedimiento para la preparacion de una macrolida.
PL1984246903A PL144886B1 (en) 1983-03-30 1984-03-28 Process for preparing novel macrolide antibiotics
AT84302116T ATE41011T1 (de) 1983-03-30 1984-03-28 Macrolide antibiotika.
SU843715345A SU1344248A3 (ru) 1983-03-30 1984-03-28 Способ получени антибиотика макролида
BG8464891A BG40817A3 (en) 1983-03-30 1984-03-29 Method for preparation of macrolidic antibiotics
KR1019840001633A KR860000602B1 (ko) 1983-03-30 1984-03-29 마크로라이드 항생물질의 제조방법
IE776/84A IE57140B1 (en) 1983-03-30 1984-03-29 Improvements in or relating to macrolide antibiotics
GR74266A GR81465B (ja) 1983-03-30 1984-03-29
HU841252A HU192401B (en) 1983-03-30 1984-03-29 Process for preparing macrolide antibiotics
ZA842349A ZA842349B (en) 1983-03-30 1984-03-29 Macrolide antibiotics
IL71407A IL71407A (en) 1983-03-30 1984-03-30 9-deoxo-23-deoxy-9-o-forosaminyl-5-o-mycaminosyltylonolide antibiotics,their preparation and pharmaceutical and veterinary compositions containing them
EG211/84A EG16889A (en) 1983-03-30 1984-03-31 Improvements in or relating to macrolide antibiotics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054677A JPS59181294A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 抗生物質ptl−448とその誘導体およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181294A true JPS59181294A (ja) 1984-10-15
JPH0526797B2 JPH0526797B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=12977414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054677A Granted JPS59181294A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 抗生物質ptl−448とその誘導体およびそれらの製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4609645A (ja)
EP (1) EP0121408B1 (ja)
JP (1) JPS59181294A (ja)
KR (1) KR860000602B1 (ja)
AT (1) ATE41011T1 (ja)
AU (1) AU562464B2 (ja)
BG (1) BG40817A3 (ja)
CA (1) CA1213546A (ja)
DE (1) DE3476883D1 (ja)
DK (1) DK148184A (ja)
EG (1) EG16889A (ja)
ES (1) ES8506043A1 (ja)
FI (1) FI841240A (ja)
GB (1) GB2137204B (ja)
GR (1) GR81465B (ja)
HU (1) HU192401B (ja)
IE (1) IE57140B1 (ja)
IL (1) IL71407A (ja)
NZ (1) NZ207673A (ja)
PL (1) PL144886B1 (ja)
PT (1) PT78325B (ja)
SU (1) SU1344248A3 (ja)
ZA (1) ZA842349B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026832A (en) * 1988-12-26 1991-06-25 Toyo Jozo Co., Ltd. 9-dihydro-9-O-alkyldesmycosin derivatives
EP0595303B1 (en) * 1992-10-29 1999-04-14 Meiji Seika Kaisha Ltd. 16-Membered macrolide derivatives and process for producing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321362A (en) * 1980-06-12 1982-03-23 Eli Lilly And Company De(mycinosyloxy)tylosin and process for its production
US4366247A (en) * 1980-07-02 1982-12-28 Eli Lilly And Company Process for preparing tylactone
US4362881A (en) * 1980-07-02 1982-12-07 Eli Lilly And Company Tylactone
EP0052361A1 (en) * 1980-11-18 1982-05-26 Sanraku-Ocean Co., Ltd. Novel 16-membered macrolide compounds
AU551142B2 (en) * 1981-07-09 1986-04-17 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Tylosin derivatives
AU561147B2 (en) * 1982-09-13 1987-04-30 Eli Lilly And Company 20-amino macrolide antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
ES531043A0 (es) 1985-06-16
EG16889A (en) 1991-12-30
EP0121408B1 (en) 1989-03-01
FI841240A0 (fi) 1984-03-28
AU562464B2 (en) 1987-06-11
IE840776L (en) 1984-09-30
NZ207673A (en) 1986-12-05
HUT37656A (en) 1986-01-23
CA1213546A (en) 1986-11-04
PT78325B (en) 1986-07-22
IL71407A (en) 1987-07-31
ES8506043A1 (es) 1985-06-16
KR860000602B1 (ko) 1986-05-22
FI841240A (fi) 1984-10-01
IL71407A0 (en) 1984-06-29
BG40817A3 (en) 1987-02-16
DE3476883D1 (en) 1989-04-06
ATE41011T1 (de) 1989-03-15
EP0121408A3 (en) 1986-02-12
SU1344248A3 (ru) 1987-10-07
PL246903A1 (en) 1985-03-26
IE57140B1 (en) 1992-05-06
JPH0526797B2 (ja) 1993-04-19
GR81465B (ja) 1984-12-11
HU192401B (en) 1987-06-29
PT78325A (en) 1984-04-01
GB2137204B (en) 1986-05-29
GB2137204A (en) 1984-10-03
DK148184D0 (da) 1984-02-29
AU2617584A (en) 1984-10-04
ZA842349B (en) 1984-11-28
US4609645A (en) 1986-09-02
DK148184A (da) 1984-10-01
PL144886B1 (en) 1988-07-30
EP0121408A2 (en) 1984-10-10
KR840007884A (ko) 1984-12-11
GB8407990D0 (en) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0285296A (ja) Fr901228物質およびその製造法
NZ194445A (en) Monacolin k salts and esters
JPH0428710B2 (ja)
DK146342B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af anthracyclinglycosidantibiotika betegnet ma 144-m1 og ma 144-m2 eller ikke toksiske syreadditionssalte eller komplekser deraf med desoxyribonucleinsyre
JPS59181294A (ja) 抗生物質ptl−448とその誘導体およびそれらの製造方法
US4837149A (en) Novel saframycin A derivatives and process for producing the same
JP2833181B2 (ja) Fr901375物質およびその製造法
EP0042172B1 (en) Antibiotic compounds, pharmaceutical compositions containing such compounds, process for production thereof
JPH0670019B2 (ja) 新抗生物質sf2197c物質およびその製造法
JPH07242636A (ja) Fo−3216物質及びその製造法
JPS5840475B2 (ja) 新生理活性物質ml−236aおよびその製造法
JP2000086627A (ja) 抗菌性物質be−54476及びその製造法
JP3030896B2 (ja) Wb968物質群およびその製造法
JPH05255184A (ja) 新規化合物イリシコリン酸aまたはb
JP3071023B2 (ja) 新規酵素阻害物質ピリジノスタチン及びその製造法
JPH041179A (ja) 抗腫瘍性物質be―14106
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
EP0282322A2 (en) Novel serotonin inhibitors and pharmaceutical compositions containing them, and microbiological processes and organisms for the production thereof
JP3819132B2 (ja) 新規生理活性物質na22598b1及びb2、その製造法およびその用途
JP3726920B2 (ja) 新規生理活性物質na22598a1,a2,a3,a4及びa5、その製造法およびその用途
JPH0353315B2 (ja)
JPH0196189A (ja) 新規抗生物質sf2446a2物質、sf2446a3物質、sf2446b1物質、sf2446b2物質及びsf2446b3物質
JPS58194848A (ja) 抗生物質マイコプラネシンdの製造法
JPH01296992A (ja) Fr―900493物質、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JPH09100261A (ja) 抗菌性物質be−44651類