JPS59170144A - モノアゾ化合物及びモノアゾ染料 - Google Patents

モノアゾ化合物及びモノアゾ染料

Info

Publication number
JPS59170144A
JPS59170144A JP58043793A JP4379383A JPS59170144A JP S59170144 A JPS59170144 A JP S59170144A JP 58043793 A JP58043793 A JP 58043793A JP 4379383 A JP4379383 A JP 4379383A JP S59170144 A JPS59170144 A JP S59170144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
dye
formula
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459347B2 (ja
Inventor
Toshio Niwa
俊夫 丹羽
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Toshio Hibara
利夫 檜原
Yutaka Kurose
裕 黒瀬
Yukiharu Shimizu
幸晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58043793A priority Critical patent/JPS59170144A/ja
Priority to US06/583,233 priority patent/US4837309A/en
Priority to DE8484102853T priority patent/DE3460658D1/de
Priority to EP84102853A priority patent/EP0121825B1/en
Publication of JPS59170144A publication Critical patent/JPS59170144A/ja
Priority to HK470/90A priority patent/HK47090A/xx
Publication of JPH0459347B2 publication Critical patent/JPH0459347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/085Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース含有繊維用アゾ染料に関するもので
ある。詳しくは本発明はセルロース含有繊維類特にセル
ロース繊維、ポリエステル繊維とセルロース繊維とから
なる混合繊維な耐光堅牢度をはじめとする各種堅牢度の
すぐれた橙色〜青色に染色する反応型モノアゾ染料に関
するものである。
特開昭3!−/310A’1号公報により、本発明に類
似の構造を有する染料が知られているが、表−/の比較
例が示す通り、耐光堅牢朋、水堅牢度等の堅牢度および
染着力等の染色性において本発明の染料がはるかに優れ
ていることは明白である。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に係る染料は下記一般式C1,](式中、Dは置
換もしくは非置換のフェニル基、三 イミダゾリル基、ピリジル基、チアゾリル基、チアジア
ゾリル基、チェニル基、ベンゾイソチアゾリル基、ピリ
ジノインチアゾリル基、チェノイソチアゾリル基、チェ
ノチアゾリル基、またはベンゾチアゾリル基を表わし、
R1は置換もしくけ非置換のアルキル基、シクロヘキシ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、R2お
よびR3は水素原子またはシアノ基、ヒドロキシル基、
アルコキシ基もしくは、アルコキシアルコキシ基により
置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、シク
ロヘキシル基、ア、リール基またはアラルキル基を表わ
すか、またはR2とR3との連結により形成される5員
もしくは6員の含窒素複素環を表わし、Aは−CH,C
Ht−基、井原子または塩素原子を表わし、Yは水素原
子、塩素原子、メチル基またはアシルアミノ基を表わす
。)で示されるセルロース含有繊維用モノアゾ染料であ
る。
前足一般式〔1〕においてDで表わされる置換もしくは
非置換のフェニル基、イミダゾリル基、リル基、チェノ
インチアゾリル基、チェノチアゾリル基またはベンゾチ
アゾリル基としてはフェニル基;弗素原子、塩素原子、
臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基
、メトキシ基、エトキシ基、フェニルアゾ基、シアノ基
、ニトロ基、メチルスルホニルfj 、x f ルスル
ホニル基、アリルスルホニル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、低級アルコキシエトキシカルボニル基、アリル
オキシエチルカルボニル基、モノ低級アルキルアミノカ
ルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、ジア
リル7ミノカルボニル基、モノアリルアミノカルボニル
基、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスル
ホニル基、モノメチルアミノスルホニル基、モノエチル
アミノスルホニル基、アセチル基、フェニル基等により
置換されたフェニル基;ピリジル基;塩素原子、臭素原
子、ニトロ基、メチル基、メチルスルホニル基、シアン
基等により置換されたピリジル基;チアゾリル基;メチ
ル基、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、低級アルコキシ
カルボニル基、メトキシエトキシカルボ風ル基、エトキ
シエトキシカルボニル基、トリフルオロメチル基、メチ
ルスルホニル基等により置換されたチアゾリル基; t
、3.y −チアジアゾリル基;アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルケニルチオ基、アラルキルチオ基、臭
素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、アルキルス
ルホニル基等により置換された/、3゜ダテアジアゾリ
ル基; t、a、xi−チアジアゾリル基;アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、アラルキル
チオ基、アルコキシカルボニル基等VCLり置換された
/、コ、lI−チアジアゾリル基;ジシアノイミダゾリ
ル基;シアノ基、塩素原子、臭素原子、アセチル基、ホ
ルミル基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、スルホ
メチル基等により置換されたチェニル基;ベンゾイノチ
アゾリル基;ニトロ基、臭素原子、塩素原子、アセチル
基、アルコキシカルボニル基等により置換されたベンゾ
イソチアゾリル基;シアノ基、メチル基、ニトロ基等に
より置換されたピリジノイソチアゾリル基;チェノイソ
チアゾリル基;ニトロ基、臭素原子、塩素原子、シアン
基等により置換されたチェノイソチアゾリル基;チェノ
チアゾリル基;ニドi基、臭素原子、塩素原子等により
置換されたチェノチアゾリル基;ベンゾチアゾリル基;
メチル基、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、低級アルコ
キシカルボニル基、チオシアノ基、トリフルオロメチル
基、メチルスルホニル基等に工り置換されたベンゾチア
ゾリル基が挙げられ、Yで表わされるアシルアミノ基と
してはアセチルアミノ慾、クロロアセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、クロロ
プロピオニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、
エテルアミノカルボニルアミノ基等が挙げられ、R1で
表わされる非置換のアルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、直鎖状または分岐鎖状のプロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が
挙げられ置換アルキル基としてはメトキシエチル基、エ
トキシエチル基、ブトキシエチル基等の低級アルコキシ
アルキル基;メトキシエトキシエチル基、エトキシエト
キシエチル基等の低級アルコキシアルコキシアルキル基
;フェノキシエチル基等のフェノキシアルキル基;ベン
ジルオキシエチル基、クロロベンジルオキシエチル基等
の置換されていてもよいアラルキルオキシ低級アルキル
基;ヒドロキシエチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロ
キシブチル基、ヒドロキシヘキシル基、x−ヒh−oキ
シー3−メトキシプロピル基等ノ置換されていてもよい
ヒト′ロキシアルキル基;シアノメチル基、シアンエチ
ル基等のシアン低級アルキル基;アセチルオキシエチル
基、クロロアセチルオキシエチル基、クロロプロピオニ
ルオキシエテル法、ベンゾイルオキシエチル基等の置換
されていてもよいアシルオキシ低級アルキル基;メトキ
シカルボニルオキシエチル基;メトキシエトキシカルボ
ニルオキシエチル基等のアルコキシカルボニルオキシ低
級アルキル基;カルバモイルメチル基、カルバモイルエ
チル基等のカルバモイル低級アルキル構;メトキシカル
ボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、メトキ
シエトキシカルボニルメチル基、ベンジルオキシカルボ
ニルメチル基等の置換されていてもよいアルコキシカル
ボニル低級アルキル基;ベンジル基、フェネチル基、ク
ロロベンジル基等の置換されていてもよいアラルキル基
;アリルオキシカルボニルエチル基、7’Jルオキシ力
ルポニルメチル基等のアルコキシカルボニル低級アルキ
ル基;テトラヒドロフルフリル基;コハク酸イミドエテ
ル基等のコハク酸イミド低級アルキル基;フタルイミド
エチル基等のフタル酸イミド低級アルキル基;シアノエ
トキシエ・チル基、シアノメトキシエテル基等のシアノ
アルコキシ低級アルキル基;クロロエチル基等のハロゲ
ン低級アルキル基が挙げられ、アリール基トして)エフ
ェニル基、クロロフェニル基、メチルフェニル基等が挙
げられ、またN R”R’が表わす含窒素複素環の基と
しては、l−ピロリジニル基、3−メチル−/−ピロリ
ジニル基、コーヒドロキシエチルー/−ヒロ′リジニル
基、コ、!−ジメチルー/−ピロリジニル基、3−チア
ゾリジニル基、/−ピロリル基、/−ピラゾリル基、/
−イミダゾリル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、コ、
6−ジメテルピペリジノ基、/−ヒペラジニル基、ター
メチル−/ −ビペ2ジニル基などが挙げられる。
前足一般式で示され全モノアゾ系染料は下記式〔」〕 D −N R2・・・・・・・・・・・・・・・(Il
〕(式中、Dは前記定、義に同じ。)で示されるアミン
類をジアゾ化し下記式[1) で示されろアニリン類とカップリングさせることによっ
て製造することができる。
一般式〔V〕で示されろアニリン類は下記一般式〔1v
〕 工 (式中、Y、R’、およびAは前記定義に同じ)で示さ
れるアニリン類とコ、q、t、 −トリハロゲノトリア
ジンとN−メチルピロリドン、アセトン等の溶媒中、ト
リエチルアミン、炭酸ソーダ等の脱酸剤の存在下に0〜
10℃でコ〜/θ時間反応させて得られた下記一般式[
V] (式中、X、Y、R’、およびAは前記定義忙同じ。)
と下記一般式[VI) n2n”Nm        −・−CVl〕(式中、
R7およびR3は前記定義に同゛じ。)で示されるアミ
ン類とN−メチルピロリドン、アセトン等の溶媒中、ト
リエチルアミン、炭鍍ンーダ等の脱酸剤の存在下に室温
で2〜10時間反応させることにより製造される。
一般式D −N Fl、で示されるアミンとしては、ベ
ンゼン系のアミン例えば、アニリン1.o−lm−また
(工p−フルオロアニリン、0−lm−またはp−クロ
ロアニリン、0−lm−またはp−ブロモアニリン、ユ
、q−ジクロロアニリン、2,3−ジクロロアニリン、
コークロロー弘−フロモアニリン、2.弘−ジフルオロ
アニリン、2.II、&−トリクロロアニリン、0−l
m−またはp −トルイジン、o−’、m−またはp−
エチルアニリン、0−1m′−またはp−アニシジン、
m−トリフルオロメテルアニリン、0−またはp−シア
ノアニリン、lI−ニトローユ、6−ジクロロアニリン
、q−ニトローユ、6ジブロモアニリン、2、クージニ
トロ−6−ブロモアニリン、0 、m−’i7.:に’
ipミル−ニトロアニリンークロローケーニトロアニリ
ン、ニーブロモ−t−ニトロアニリン、コーシアノーダ
ーニトロアニリン、コークロロー弘−メトキシアニリン
、0−lm−また&1 p−メチルスルホニルアニリン
、O。
m−’t、::、tsp−エチルスルホニルアニリン、
〇−1m−またはp−メトキシカルボニルアニリン、o
−、m−またはp−エトキシカルボニルアニリン、p−
ブトキシカルボニルアニリン、p−アリルオキシ力ルポ
ニルアニリ/、p−アリルオキシエトキシカルボニルア
ニリン、o  %m−またはp−メトキシエトキシカル
ボニルアニリン、p−N、N−ジメテルアミノカルボニ
ルアニリン、p−N−エチルアミノカルボニルアニリン
、p−N−アリルアミノカルボニルアニリン、ニークロ
ルークーメトキシカルボニルアニリン、p−N、N−ジ
メチルアミノスルホニルアニリン、m −N、N−ジエ
チルアミノスルホニルアニリン、p−N−エテルアミノ
スルホニルアニリン、p−フェニルアニリン等が挙げら
れ、ピリジン系のアミンとしては、3−アミノピリジン
、3−アミノ−6−ブロモピリジン、3−アミ/−3−
ブロモピリジン、3−アミノ−6−クロロピリジン、l
、A−ジクロロ−3−アミノピリジン、3−アミノ−6
ニトロピリジン。
3−アミノ−グーシアノピリジン、3−アミノ−5−メ
チルビリジン、3−アミノ−6−メチルスルホニルヒリ
ジン、3−アミノ−弘−クロロー6−ニトロビリジン、
3−アミノ−5−メチル−6−ブロモピリジン等が挙げ
られ、チアゾール系のアミンとしては、コーアミノテア
ゾール、2−アミノーダーメチルテアゾール、λ−アミ
ノーダーメチルーよ一エトキシカルボニルチアゾール、
ノーアミノ−S−二トロチアゾール、ニーアミ八づ一ブ
ロモチアゾール、ノーアミノ−5−クロロ−チアゾール
、コーアミノーダー↑′リフルオロメチルチアゾール、
ユーアミノーダーメチルーS−メトキシエトキシカルボ
ニルテアゾールおよび一一アミノーダーメテルーS−ブ
ロモチアゾール等が挙げられチアジアゾール系のアミン
としては、コーアミノー/、3.’Iチアジアゾール、
ニーアミノ−5−ブチルチオ−/ 、3.4!チアジア
ゾール、ニーアミノー5−ベンジルチオ−/、3.’I
−チアジアゾール、ニーアミノーS−(クーニトロフェ
ニル)チオ−/、3.グーチアジアゾール、−一アミノ
−5−(クークロロフェニル)チオー/、J、’I−チ
アジアゾール、ノーアミノ−5−プロモー/、3.ダー
テアジアゾール、S−アミノ−/、コ評−チアジアゾー
ル、S−アミノ−3−エテルチオ/、、2.弘−テアジ
アゾール、!f−アミノー3−アリルチオー/、2.グ
ーチアジアゾール、S−アミノ−3−ベンジルチオ−/
、2.lI−チアジアゾール、j−アミノ−3−エトキ
シカルボニル−/、、2.1−チアジアゾール等が挙げ
られ、チオツエン系のアミンとして警コ、コープミノ−
3,S−ジニトロチオフエン、λ−アミノー3−ニトロ
ーy−7セテルチオフエン、2−アミノ−3−シアノ−
5−二トロチオフエン、ニーアミノー3.5−ジシアノ
チオフェン等が挙げられ、ベンゾイソチアゾール系のア
ミンとしては、7−アミノ−/。
ニーベンゾイソチアゾール、7−アミノ−5−二トロー
l、コーベンゾイソチアゾール、7−アミノ−5−ブロ
モハコ−イソチアゾール等が挙げられ、ピリジノイソチ
アゾール系のアミンとしては、7−アミツニトロメチル
−5−二トロ/、、2..7−ピリジノインチアゾール
、7−アミノ−1l−s−シアノ/ 、l、3−ピリジ
ノインチアゾール等が挙げられ、チェノインチアゾール
系のアミンとしては、6−アミツーチェノイソテアゾー
ル、6−アミノ−t−ニトロチェノチアゾール、6−ア
ミノ−弘−ブロモチェノインテアゾール等が挙げられ、
イミダゾール系のアミン類としては、ユーアミノーダ、
5−ジシアノイミダゾール、ベンゾチアゾール系のアミ
ンとしては1.2−アミノベンゾチアゾール、2−アミ
ノーダ、6−ジプロモベンゾテアゾール、ニーアミノ−
6−スルホメチルベンゾチアゾール、コーアミノ!、6
−シクロルペンゾテアゾール、2−アミノ−6−チオシ
アノベンゾチアゾール、λ−アミノ−6−二トロベンゾ
チアゾール等が挙げられる。
また、一般式CIIで示されるモノアゾ染料のうち下記
一般式IJl[] (式中、X、Y、A、R”、R”およびR3は前記定義
に同じ、2は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基
、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エト
キシ基、フェニルアゾ基、シアノ基、ニトロ基、メチル
スルホニル基、エチルスルホニル基、アリルスルホニル
基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシエト
キシカルボニル基、アリルオキシエチルカルボニル基、
モノ低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキル
アミノカルボニル基、ジアリルアミノカルボニル基、モ
ノアリ、−アミノカルボニル基、ジメチルアミノスルホ
ニル基、ジエチルアミノ・スルホニル基、モノメチルア
ミノスルホニル櫟り、モノエチルアミノスルホニル基、
アセチル基、フェニル基等を表わす。)で示されるジシ
アノ化合物は下記一般式〔VI11〕(式中、X 、 
Y %Z 1A 、 R’ 、R2オ、4:びR3ハ前
記定義に同じ。)で示される化合物をジメチルホルムア
マイド、N−メチルピロリドン等の極性溶媒中シアン化
第−銅等の金属シアン化物を用いて/夕℃〜/20℃の
温度で処理することによって製造することができる。
さらに、下記一般式[IX] (式中、X、Y、A、R”、R2およびR3は前記定義
に同じ、R4はアルキル基またはアルコキシ塙、アルコ
キシアルコキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基
により置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基
、シクロヘキシル基、アラルキル丞または塩素原子、臭
素原子、ニトロ恭により置換されていてもよいアラルキ
ル基を表わす。)で示されるN−置換ジシアノイミダゾ
ール化合物は下記一般式[Xl](式中、X、Y、A、
R1,R2およびR3は前記定義に同じ。)で示される
化付物yN−メチルピロリドン等の極性溶媒中またはク
ロルベンゼン、0−クロルベンゼン等のベンゼン系の溶
媒中、テトラブチルアンモニウムブロマイド、クラウン
エーテル等の相関移動触媒を用いて一般式[X[)なる
ハロゲン化物と R’ T     ・・・・・・・・・〔■〕(式中、
R4は前記定義に同じ、Tは塩素原子、臭素原子または
沃素原子を表わす。)重炭酸ンーダ、炭酸カリウム等の
アルカリを脱酸剤の存在下1IOC〜/、lO’Qの温
度で処理することによって製造することができる。
一般式〔I〕で示される染料VCより染色されるセルロ
ース含有繊維類としては、木綿、麻等の天然繊維、ビス
コースレーヨン、銅アンモニアレーヨン等の半合成繊維
、部分アミン化または部分アシル化した改質セルロース
繊維などの繊維類あるいhsこれらの織編物、不織布な
どが挙げられる。また、上記繊維と、ポリエステル繊維
、カチオン可染ポリエステル繊維、アニオン可染ポリエ
ステル繊維、ポリアミド繊維、羊毛、アクリル繊維、ウ
レタン繊維、ジアセテート繊維、トリアセテート繊維等
の他種繊維との混紡品または混繊品か挙げられる。これ
らのうち。
セルロース繊維およびセルロース繊維とポリエステル繊
維との混紡品ま1こは混繊品に対して特に有効である。
染色を笑施するにあたっては前示一般式〔■〕で示され
る染料を媒体中に05μ〜コμ程度に微分散させるのか
望ましく、その方法としては非イオン性たとえはプルロ
ニック型界面活性剤またはアニオン性分散剤たとえばり
ゲニンスルホン峡ナトリウムあるいはナフタレンスルホ
ン畝−ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩等の水溶
性分散剤を用い、サンドグラインダー、ミル等の粉砕機
を使用し水中に微分散させる方法、スルホコハク酸エス
テル、ノニルフェノール等にエチレンオキシドを低モル
付加させた化合物等の水難溶性あるいは水不浴性の分散
剤を用い水以外の溶剤、た□とえばエチルアルコール、
インプロピルアルコール、ポリエチレングリコール等の
アルコール類、アセトン、メテルエチルケトン等のケト
ン類、n−ヘキサン、トルエン・キシレン、ミネラルタ
ーペン等の炭化水素類、テトラクロロエチレン等のハロ
ゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステ
ル類、ジオキサン、テトラエチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル類中にあるいはこれらの混合溶剤
中に微分散させる方法、水と上記の溶剤のうち水と任意
に混合し得る溶剤との混合系中に微分散させる方法など
があげられる。
更に上記、微分散過程において、各分散媒に可溶な高分
子化合物あるいは生に分散作用以外の機能を有する界面
活性剤等を添加しても差しつかえない。
コノ染料微分散0.はそのままでもパディング染色法に
おけるパディング浴として、また、捺染法における捺染
色糊として使用できるが、普通パディング浴および捺染
色糊としては更に上記染料微分散液を水あるいは水と任
意に混合し得る溶剤と水の混合系あるいは油層がミネラ
ルターヘン等の石油系炭化水素、テトラクロロエチレン
等のハロゲン化炭化水素であるO/W型エマルションま
たはW1021エマルション系へ目的とする染色濃度に
応じた割合に希釈させたものが使用される・ バーティング浴および捺染色糊の調製にあたり染色を有
利に実施するためにセルロース繊維膨潤剤あるいは染料
とセルロース繊維との反応を促進させる目的でアルカリ
金属化合物、有機エポキシ化合物、有機ビニル化合物な
どを酸結合剤として添加′1−ルことができろ。アルカ
リ金属化合物としては、アルカリ金属炭酸塩以外にアル
カリ金属重炭酸塩、アルカリ金属りん酸塩。
アルカリ金属ホウ酸塩、アルカリ金属けい酸塩、アルカ
リ金属水酸化物、アルカリ金属酢酸塩等のアルカリ金属
脂肪酸塩あるいはトリクロロ酢収ナトリウム、アセト酢
酸ナトリウム等の水の存在下において加温するとアルカ
リ金属生するアルカリ前駆化合物等が使用できる。これ
らの使用量は、通常、パディング浴または捺染色糊のp
m が73〜gsとなるtで十分である。有機エホキク
化合物としては、エチレングリコールジグリンジルエー
テル、平均分子量150〜4tOOのポリエチレングリ
コールジグリシジル、得−ジルなどが挙げられ、有機ビ
ニル化合物としては、エチレングリコールジアクリレー
ト、平均分子量/30〜弘θOのポリエチレングリコー
ルのジアクリレートまたはジ、メタクリレートなどが挙
げられる。これらの使用量&U、パディング浴または捺
染色糊に対して3〜6重量%程度である。
また、パディング染色時におけるドライマイグレーショ
ン防止のため、または各糧捺染法に最適な色糊粘度に調
節するために、増粘剤、たとえば、アルギン酸ナトリウ
ム等の水溶性高分子を添加してもよい。
パディング浴あるいは捺染色糊の調製は上記方法に限定
されるものではなく、また、セルロース繊維膨潤剤およ
び酸結合剤は必ずしもパディング浴あるいは捺染色糊中
に存在させる必要はなく、繊維側に前もって存在させて
おいてもよい。セルロース繊維膨潤剤としては沸点が/
 ’、lt 0℃以上でセルロース繊維を膨欄させる効
果を有しているものであればすべて使用可能であり、た
とえば、N 、N 、N’、N’−テトラメチル尿素等
の尿累類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等の多価アルコールまたはその誘導体があげら
れる。特に平均分子量が200〜SOθ程度のポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール等の両末端
の水酸基がジメチル化、ジアセチル化された染料の反応
基と反応しない多価アルコール誘導体がセルロース繊維
膨潤剤として好ましい。
セルロース繊維膨潤剤の使ム−tはパディング浴あるい
は捺染色糊に対して5〜コS重量%程度が適当であり、
好ましくはg〜ノ5重量係程度である。
一般式〔■〕で示される染料VC,J:り前記繊維を染
色するには常法に従って、例えば上記方法により調製し
たパディング浴または捺染色糊をセル′ロース繊維含有
材料に含浸または印捺し、乾燥した後に、/1,0〜2
コ(7’Cの熱風または過熱蒸気で30秒〜IO分間熱
処理、あ゛るいは/コ0〜iso℃の高圧飽和水蒸気中
で3〜30分間処理し、界面活性剤を含む熱水で洗浄す
るか、あるいは油層がテトラクロロエチレン等のハロゲ
ン化炭化水素であるO/W型またはW10型エマルジョ
ン洗浄浴で洗浄するか、あるいは通常のドライクリーニ
ング方式で洗浄することにより完了する。      
 、 上記の方法によって鮮明でかつ均ムに染色された耐光堅
牢度および湿潤堅牢度の良好な染色物を得ることができ
る。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定
されるものではない。
尚、実施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
実施例/ 下記構造式 で示されるモノアゾ染料15部、ナフタレンスルホン嫁
−ホルムアルデヒド縮合91) / s (B オヨび
水70部からなる染料組成物馨、微分散機としてペイン
トシェーカーを用いて染料分散液を調製した。この染料
分散液を使用して下記組成染料分散液      65
部 5多アルギン酸ナトリウム水溶液 55部平均分子量グ
θOのポリエチレン  9部グリコールジメチルエーテ
ル 水              293部100部(p
H,l) の捺染色糊を[nし、ポリエステル/木綿(混合比b3
/3!S)混紡布をスクリーン捺染機を用い−そ一命−
捺し1、gocで3分間中間乾燥した後、215Cで9
0秒乾熱固層した。これを水洗したのち、ノニオン界面
活性剤(スコアロール4#900.(商標)、花王石鹸
■製)2FI−/lを含有する洗浄液を用いて浴比/:
30で20分間tro℃でンーピングを行ない、耐光堅
牢度および湿潤堅牢度の優れた橙色の染色物を得た。
本実施例で使用した染料はp−二lロアニリンよ6y−
をジアゾ化し、このジアゾ液を尿累コf オ、C(j 
N −シアノエチル−N−(,2−フルオロ−+ −N
、N−ジエチルアミノ−6−トリアジニルオキシ)エチ
ルアニリン/ lA、? p’4メタノール3θθ−に
溶解させた液の中に滴下した。
得られた沈澱を戸別、水洗したのちに室温にて乾燥して
、前記構造式で示される染料粉末/7実施例コ 下記構造式 で示されるモノアゾ染料lS部、プルロニック型界面活
性剤■プルロニックl1lI(旭電化工業■製)70部
および水’7!r部からなる染料組成物を、微分散機と
してサンドグラインダーを用、い染料分散液を調製した
。この染料分散液を使用して下記組成 染料分散液       7部 5%アルギン酸ナトリウム水溶液   5部部平均分子
量、?l17+17のポリプロピレン  10部グリコ
ールのジアセテート 平均分子量2ooのポリエチレン   3部グリコール
ジグリシジルエーテル 水                25部100部(
pHム5) の捺染色@を調製し、シルケット加工された綿ブロード
(lIO番手)にスクリーン捺染機を用いて印捺し、g
ocで3分間中間乾燥した後、/KA;℃でり分間、過
熱蒸気を用いて処理を!7た。
以下、実施例/に記載した方法に従って洗浄処理を行な
ったところ、耐光堅牢度および湿潤堅牢度の優れたルピ
ン色の染色物が得られた。
本実施例で使用した染料はコーアミノー6−二トロベン
ゾチアゾール2タグを7部%硫酸、2Of中に溶かし、
ダ。多ニトロシル硫酸/g?を徐々罠添加した。混合物
をθ〜2cでグ時間攪拌し、このジアゾ液を尿素2?お
よびN−シアノエチルーN−(2−フルオロ−% −N
、N−ジエチルアミノ−6−トリアジニルオキシ)エテ
ルアニリンI’A、3f/−’!、()lタノール、3
0θiに溶解させた液の中に滴下した。得られた沈澱を
戸別、水洗したのちに室温九で乾燥して、前であった。
実施例3 下記構造式 で示されるモノアゾ染料70部、ポリオキシエチレンク
リコール−ノニルフェニルエーテル(HLBg9)、2
部およびジエチレングリコール−ジアセテートgg部か
らなる染料組成物を微分散機としてペイントコンディシ
ョナーを用いて摩砕して染料インキを調製した。
この染料インキ70部とミネラルターペン!rr@w混
合した後、これをホモミキサーで攪拌(工ooo〜ZO
θORPM ) t、9つ、下記組成の水溶液35部に
徐々に圧加し均一になるまで攪拌し、粘稠なO/W型エ
マルジョン色糊を調製した。
水                        
3部部レピトール0           3g部(a
第←工業製薬製、特殊ノニオン界面活性剤)トリクロロ
酢酸ナトリウム               01部
3り9部 次ニ、この色糊を用いポリエステル/木綿(混合比4!
;/3!;)混紡布をスクリーン捺染機を用い印捺し、
100Cで一分間乾燥した後、過熱蒸気を用いて775
℃で7分間処理した。
その後、少量の水を含有する熱テトラクロロエチレン浴
で洗浄し、乾燥を行なったところ、耐光堅牢度および湿
@堅牢度の優れた白湯汚染のない青色の染色物が得られ
た。
本実施例で使用した染料は実施例−に記載の方法に準じ
て合成した下記染料 / 2.3 fをN、N−ジメチルホルムアミドs、o
rILIV中に溶解してシアン化第−銅7θfを加え/
10Cで3時間攪拌し、反応終了後3%塩化第二鉄、1
00−中に放出したのち、得られた沈澱を戸別、水洗し
、室温にて乾燥して、前記構造式でった。
実施例グ 下記構造式 で示されろモノアゾ染料76部、ポリオキシエチレンク
リコールノニルフェニルエーテル(HLst33)q部
、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮金物3部
および水74部部からなる呆料組成物をサンドグライン
ダーを用いて微分散させ染料分散液を調製した。この染
料分散り、′lzr:使用して下記組成染料分散液  
    6部 テトラエチレングリコール    15部ジメチルエー
テル 水               7部部/’00部(
pH&O) のパディング浴を調製し、ポリエステル/木綿(混合比
gry、yg)混紡布に含浸し、絞り率qs%に絞った
後、700℃でコ分間乾燥させ200℃で/分間乾熱固
着した。このものな熱エタノール浴で洗浄することによ
り耐光堅牢度および湿潤堅牢度の優れた赤色の染色物を
得た。
本実施例で使用した染料は実施例/VC記載の方法に準
じて合成した下記染料 / 0. ’i fをN−メチルピロリドンsomi中
に溶解し、ベンジルクロライドax7.!:’)!Jエ
テジル洗したのち室温にて乾燥して、前記構造式では!
r / Ir nmであった。
実施例よ 繊維をナイロン/レーヨン(混合比so/so)混紡布
に変更し、更に乾熱固着温度を1g5cに変更したこと
以外は実施例/と全く同様にして捺染を行なったところ
、湿潤堅牢度および耐光堅牢度の良好な橙色の捺染物が
得られた。
実施例6 表−/Vこ示すモノアゾ染料を使用して実施例/に記載
した方法に準じて捺染を行なった。得られた染布の耐光
堅牢度及び湿潤堅牢度はいずれも良好であった。
染布の色相および染料のλrnax(アセトン)を表−
一に示す。
手続補正書(自発) 昭和り9年2月z1日 特許庁長官若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和sg年 特 許 願第’1379
.3 号2 発 明 の名称 セルロース含有繊維用モノアゾ染料 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (r?x)三菱化成工業株式会社 4代理人〒100 (ほか 1 名) (υ 特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。
正誤表 (正誤表のつづき) 以上 別紙 「特許請求の範囲 (1)一般式 (式中、Dは置換もしくは非置換のフェニル基、イミダ
ゾリル基、ピリジル基、チアゾリル基、チアジアゾリル
基、チェニル基、ベンゾイソチアゾリル基、ピリジノイ
ソチアゾリル基、チェノインチアゾリル基、チェノチア
ゾリル基またはベンゾチアゾリル基を表わし、R1は置
換もしくは非置換のアルキル基、シフまたはアリール基
を表わし、R2およびRsは水素原子またはシアノ基、
ヒドロキシル基、アルコキシ基、もしくはアルコキシア
ルコキシ基により置換されていてもよいアルキル基、ア
ルケニル基、シクロヘキシル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表わすか、またはR2とRaとの連結によシ
形成される3員もしくは6員の含窒素複素環を表わし、
Aは−CH,CH,−Xは弗素原子または塩素原子を表
わし、Yは水素原子、塩素原子、メチル基またはアシル
アミノ基を表わす。)で示されるセルロース含有繊維用
モノアゾ染料。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 ル基、チアジアゾリル基、チェニル基、ベンゾイソチア
    ゾリル基、ピリジノイソチアゾリル基、チェノインチア
    ゾリル基、チェノチアゾリル基またはベンゾチアゾリル
    基を表わし、R′は置換もしくは非置換のアルキル基、
    シクロヘキシル基、アルケニル基またはアリール基を表
    わし、R2およびR11は水素原子またはシアノ基、ヒ
    ドロキシル基、アルコキシ基、もしくはアルコキシアル
    コキシ基により置換されていてもよいアルキル基、アル
    ケニル基、シクロヘキシル基、アリール基またはアラル
    キル基を表わすか、またはR2と83との連結により形
    成されるS員もしくは6員の含窒素抜たは塩素原子を表
    わし、Yは水素原子、塩素原子、メチル基またはアシル
    アミノ基を表わす。)で示されるセルロース含有繊維用
    モノアゾ染料。
JP58043793A 1983-03-16 1983-03-16 モノアゾ化合物及びモノアゾ染料 Granted JPS59170144A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043793A JPS59170144A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 モノアゾ化合物及びモノアゾ染料
US06/583,233 US4837309A (en) 1983-03-16 1984-02-24 Monohalo substituted triazinyl monoazo dyestuffs for cellulose-containing fibers
DE8484102853T DE3460658D1 (en) 1983-03-16 1984-03-15 Monoazo dyestuffs for cellulose-containing fibers
EP84102853A EP0121825B1 (en) 1983-03-16 1984-03-15 Monoazo dyestuffs for cellulose-containing fibers
HK470/90A HK47090A (en) 1983-03-16 1990-06-14 Monoazo dyestuffs for cellulose-containing fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043793A JPS59170144A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 モノアゾ化合物及びモノアゾ染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170144A true JPS59170144A (ja) 1984-09-26
JPH0459347B2 JPH0459347B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=12673618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043793A Granted JPS59170144A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 モノアゾ化合物及びモノアゾ染料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4837309A (ja)
EP (1) EP0121825B1 (ja)
JP (1) JPS59170144A (ja)
DE (1) DE3460658D1 (ja)
HK (1) HK47090A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346261A (ja) * 1986-04-17 1988-02-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd モノアゾ色素
DE4422707A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-04 Hoechst Ag Verfahren zum Färben aminierter Cellulose-/Polyester-Mischgewebe mit faserreaktiven Dispersionsfarbstoffen
EP1990065B1 (de) 2007-05-08 2009-12-16 Trimed AG Milchpumpe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974160A (en) * 1969-02-26 1976-08-10 Ciba-Geigy Ag Water-insoluble reactive dyestuffs which are soluble in aprotic solvents
JPS5473988A (en) * 1977-11-15 1979-06-13 Mitsubishi Chem Ind Wet dyeing of cellulose fiber containing material
JPS55151064A (en) * 1979-05-10 1980-11-25 Bayer Ag Reactive dyestuff and use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1246743A (fr) * 1957-11-20 1960-11-25 Sandoz Ag Colorants cyanuriques hydrosolubles, leur procédé de fabrication et leurs applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974160A (en) * 1969-02-26 1976-08-10 Ciba-Geigy Ag Water-insoluble reactive dyestuffs which are soluble in aprotic solvents
JPS5473988A (en) * 1977-11-15 1979-06-13 Mitsubishi Chem Ind Wet dyeing of cellulose fiber containing material
JPS55151064A (en) * 1979-05-10 1980-11-25 Bayer Ag Reactive dyestuff and use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0121825A1 (en) 1984-10-17
DE3460658D1 (en) 1986-10-16
HK47090A (en) 1990-06-22
JPH0459347B2 (ja) 1992-09-22
US4837309A (en) 1989-06-06
EP0121825B1 (en) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231748B2 (ja)
JPS59170144A (ja) モノアゾ化合物及びモノアゾ染料
JPS6018549A (ja) モノアゾ化合物及び反応型モノアゾ染料
JPS59145252A (ja) ジスアゾ化合物及びジスアゾ染料
JPH0573785B2 (ja)
JPS58134153A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース含有繊維類用ジスアゾ染料
JPS59133259A (ja) ジスアゾ化合物及びジスアゾ染料
EP0108570B1 (en) Disazo dyestuffs for cellulose-containing fibres and process for preparing the dyestuff
JPS6042462A (ja) ジスアゾ系化合物及びジスアゾ系染料
JPS61171770A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
JP2785980B2 (ja) モノアゾ色素
JP2785365B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS6346261A (ja) モノアゾ色素
JPS6212830B2 (ja)
JPS6244586B2 (ja)
JPS58109560A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース含有繊維類用ジスアゾ染料
JPS5975952A (ja) ジスアゾ化合物及び反応型ジスアゾ染料
JPH0332585B2 (ja)
JPS607073B2 (ja) 疎水性繊維の染色法
JPS58225157A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース含有繊維類用ジスアゾ染料
JPH0368069B2 (ja)
JPS59142255A (ja) ジスアゾ化合物及びジスアゾ染料
JPS5847060A (ja) アゾ染料
JPS58136657A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース含有繊維類用ジスアゾ染料
JPS62205164A (ja) 水溶性モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法