JPS59169282A - 扁平映像管の駆動方法 - Google Patents
扁平映像管の駆動方法Info
- Publication number
- JPS59169282A JPS59169282A JP4354883A JP4354883A JPS59169282A JP S59169282 A JPS59169282 A JP S59169282A JP 4354883 A JP4354883 A JP 4354883A JP 4354883 A JP4354883 A JP 4354883A JP S59169282 A JPS59169282 A JP S59169282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- signal
- color
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/08—Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
- H01J29/085—Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/123—Flat display tubes
- H01J31/125—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はカラーテレビジョン受像機、電子計算機の端末
ディスプレイ等のカラー画像表示装置に使用される扁平
映像管の駆動方法に関するものである。
ディスプレイ等のカラー画像表示装置に使用される扁平
映像管の駆動方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来からテレビ受像用扁平映像管としては多くのものが
発表されておシ、その−例としてゼニス社およびアリシ
ナ州立大学から発表されたものを第1図および第2図に
示す。
発表されておシ、その−例としてゼニス社およびアリシ
ナ州立大学から発表されたものを第1図および第2図に
示す。
第1図に示すものは、水平方向に長い線条カソード11
を垂直方向に多数並置し、このカソード11から放出さ
れた電子ビームを増倍するために電子増倍部12に導く
。この電子増倍部12から出てきた電子ビームは水平方
向にシート状になったものであり、これを変調電極14
にて映像信号で変調して、この変調電極14を通過する
電子ビーム量を制御する。制御された電子ビームは螢光
体が塗布されたスクリーン16に印加される高圧で加速
され、螢光体を発光させる。電極13.15は電子ビー
ムを集束させるために挿入されている。
を垂直方向に多数並置し、このカソード11から放出さ
れた電子ビームを増倍するために電子増倍部12に導く
。この電子増倍部12から出てきた電子ビームは水平方
向にシート状になったものであり、これを変調電極14
にて映像信号で変調して、この変調電極14を通過する
電子ビーム量を制御する。制御された電子ビームは螢光
体が塗布されたスクリーン16に印加される高圧で加速
され、螢光体を発光させる。電極13.15は電子ビー
ムを集束させるために挿入されている。
また変調電極14は水平方向に細かく分割されており、
各変調電極14にはそれぞれ異なる映像信号が印加され
、水平方向の映像がスクリーンに表示される。また垂直
方向はカソード電位を制御することによって走査し、テ
レビ画像がスクリーンに表示される。
各変調電極14にはそれぞれ異なる映像信号が印加され
、水平方向の映像がスクリーンに表示される。また垂直
方向はカソード電位を制御することによって走査し、テ
レビ画像がスクリーンに表示される。
一方、第2図に示したものは第1図のカソード11、電
子増倍部12を変更したもので、背面電極21とメソシ
ュ電極23.24の間に線条カソード22を多数配置し
、電極25に入射する電子ビームの入射角を垂直になる
ように揃える。その他の電極構成は第1図と同じである
ため同一符号を付して説明は省略する。
子増倍部12を変更したもので、背面電極21とメソシ
ュ電極23.24の間に線条カソード22を多数配置し
、電極25に入射する電子ビームの入射角を垂直になる
ように揃える。その他の電極構成は第1図と同じである
ため同一符号を付して説明は省略する。
以上の構成で大きな問題点は変調電極14である。カラ
ー表示を行なうには第3図に示すように赤(R)、緑(
G)、青(B)のそれぞれの螢光体ストライプ31がス
クリーン上に形成され、それぞれの螢光体ストライプ3
1と対応して分割された変調電極32が形成されねばな
らない。しかしR,G、B1組で1絵素が形成されるた
め、解像度の良い画像を得ようとすると、それぞれの螢
光体幅をより狭くしなければならない。たとえば10吋
のスクリーンサイズのカラー映像管を考え、水平絵素数
が340の画像を得ようとすると、1絵素の水平幅は約
600μmとなる。これをR、G。
ー表示を行なうには第3図に示すように赤(R)、緑(
G)、青(B)のそれぞれの螢光体ストライプ31がス
クリーン上に形成され、それぞれの螢光体ストライプ3
1と対応して分割された変調電極32が形成されねばな
らない。しかしR,G、B1組で1絵素が形成されるた
め、解像度の良い画像を得ようとすると、それぞれの螢
光体幅をより狭くしなければならない。たとえば10吋
のスクリーンサイズのカラー映像管を考え、水平絵素数
が340の画像を得ようとすると、1絵素の水平幅は約
600μmとなる。これをR、G。
Bに分割すると、個々の螢光体幅は200μmとなる。
したがって変調電極32は200μmピッチで互いに分
割されたものが必要となる。これは製作上、非常に困難
であるとともに、個々に分割された変調電極は1000
本となり、各変調電極を駆動する回路との配線接続、お
よび該駆動回路も変調電極数と同数必要とすることに大
きな問題となる。
割されたものが必要となる。これは製作上、非常に困難
であるとともに、個々に分割された変調電極は1000
本となり、各変調電極を駆動する回路との配線接続、お
よび該駆動回路も変調電極数と同数必要とすることに大
きな問題となる。
発明の目的
本発明は解像度を損なうことなく、変調電極の分割数を
減らして上記問題点を解決するとともに、明るい画像を
得るだめの変調電極駆動方法を提供する・ 発明の構成 本発明は扁平映像管の変調電極として、水平方向に3つ
のスリット状、丸状あるいは角状の開孔を有する垂直方
向に細長い電極を互いに分割して水平方向に多数配列し
た第1の電極群と、第1の電極群と同様の構成の第2お
よび第3の電極群を%ぐピ・・・チずつ互いにずらせて
電極板厚方向に所定q間偏を設けて設置し、第2および
第3の電極群はそれぞれ垂直方向に細長い各電極が1つ
おきに異なる母線に電気的に接続された構成のものを使
用し、第1の電極群の隣接する2本の電極を1フ゛ロツ
クとしてこのブロックの中の一方の電極に赤。
減らして上記問題点を解決するとともに、明るい画像を
得るだめの変調電極駆動方法を提供する・ 発明の構成 本発明は扁平映像管の変調電極として、水平方向に3つ
のスリット状、丸状あるいは角状の開孔を有する垂直方
向に細長い電極を互いに分割して水平方向に多数配列し
た第1の電極群と、第1の電極群と同様の構成の第2お
よび第3の電極群を%ぐピ・・・チずつ互いにずらせて
電極板厚方向に所定q間偏を設けて設置し、第2および
第3の電極群はそれぞれ垂直方向に細長い各電極が1つ
おきに異なる母線に電気的に接続された構成のものを使
用し、第1の電極群の隣接する2本の電極を1フ゛ロツ
クとしてこのブロックの中の一方の電極に赤。
緑、青の映像信号を時系列で加え、ブロックの中の他方
の電極には上述の時系列映像信号の時間軸がずれだ映像
信号を時系列で加えるようにし、第2および第3の電極
群にはこれら3つの電極群を通過し各色信号で変調され
たビームが所定の色螢光体に入射するようにスイッチン
グ信号を印加するようにした扁平映像管の駆動方法であ
る。
の電極には上述の時系列映像信号の時間軸がずれだ映像
信号を時系列で加えるようにし、第2および第3の電極
群にはこれら3つの電極群を通過し各色信号で変調され
たビームが所定の色螢光体に入射するようにスイッチン
グ信号を印加するようにした扁平映像管の駆動方法であ
る。
実施例の説明
以下本発明の実施例について図面とともに詳細に説明す
る。
る。
第4図、第6図は本発明に使用される変調電極構成を示
す。その他の部分は第1図またけ第2図の各部と同一で
あり図示を省略している。第4図は斜視図、第6図はそ
の水平方向の断面図である。
す。その他の部分は第1図またけ第2図の各部と同一で
あり図示を省略している。第4図は斜視図、第6図はそ
の水平方向の断面図である。
水平方向に3ケのスリット、丸あるいは角の開孔を設け
た垂直方向に長いストライプ状電極を、それぞれ分割し
て水平方向に並置した第1の電極群を変調電極41とし
、この変調電極41をはさんで同様の構成の電極群42
.43を設ける。電極群42.43はそれぞれ1本おき
に母線52a。
た垂直方向に長いストライプ状電極を、それぞれ分割し
て水平方向に並置した第1の電極群を変調電極41とし
、この変調電極41をはさんで同様の構成の電極群42
.43を設ける。電極群42.43はそれぞれ1本おき
に母線52a。
52b 、53a 、53bに接続され櫛歯状電極が噛
み合わさったような構成をしており、かつ3つの電極群
4.1,42.43は%ピッチずつ互いにずらして配置
される。各電極群41,42.43の開孔部に対応して
赤(R)、緑(G)、青(B)の色帯光体ストライフ(
s4R)、(54G)、(64B)が透明なフェースガ
ラス47の内面に形成され、その上にメタルバック電極
46が形成されてい6寸た各色帯光体の間にはコントラ
ストの向上、色の混色防止のためにブラックストラブ5
5が形成されている。
み合わさったような構成をしており、かつ3つの電極群
4.1,42.43は%ピッチずつ互いにずらして配置
される。各電極群41,42.43の開孔部に対応して
赤(R)、緑(G)、青(B)の色帯光体ストライフ(
s4R)、(54G)、(64B)が透明なフェースガ
ラス47の内面に形成され、その上にメタルバック電極
46が形成されてい6寸た各色帯光体の間にはコントラ
ストの向上、色の混色防止のためにブラックストラブ5
5が形成されている。
次に動作を説明する。
まず第4図、第5図に示した実施例の動作を説明する前
に、本発明のように平板形陰極線管を用いたテレビ表示
装置についての一般的な説明を第6図を用いて説明する
。
に、本発明のように平板形陰極線管を用いたテレビ表示
装置についての一般的な説明を第6図を用いて説明する
。
テレビ同期信号62によっ−てタイミングパルス発生器
64では後述する回路ブロックを駆動させるタイミング
パルスが作られる。まず七の中のタイミングパルスでR
,G、B3原色信号61に復調された信号をA/D
コンバーター63にてディジタル信号に変換し、R,G
、Bそれぞれの1水平走査期間の信号を第1のラインメ
モリー回Wty36に入力する。1水平走査期間(以下
1Hと略す)の信号がすべて入力されると、第2のライ
ンメモリー回路66に転送され、次の1Hの信号が第1
のラインメモリー回路66に入力される。第2のライン
メモリー回路66に転送された信号は1H間記憶保持さ
れるとともに、D/A コンバーター67に信号を送り
、ここでもとのアナログ信号に変換する。アナログ信号
に変換された信号は平板形陰極線管の各変調電極に導か
れ、ビーム量の制御をする。ここでD/A コンバー
タ出力は平板形陰極線管の変調電極と同じ数だけあり、
各変調電極には1H間、信号が連続して印加される。
64では後述する回路ブロックを駆動させるタイミング
パルスが作られる。まず七の中のタイミングパルスでR
,G、B3原色信号61に復調された信号をA/D
コンバーター63にてディジタル信号に変換し、R,G
、Bそれぞれの1水平走査期間の信号を第1のラインメ
モリー回Wty36に入力する。1水平走査期間(以下
1Hと略す)の信号がすべて入力されると、第2のライ
ンメモリー回路66に転送され、次の1Hの信号が第1
のラインメモリー回路66に入力される。第2のライン
メモリー回路66に転送された信号は1H間記憶保持さ
れるとともに、D/A コンバーター67に信号を送り
、ここでもとのアナログ信号に変換する。アナログ信号
に変換された信号は平板形陰極線管の各変調電極に導か
れ、ビーム量の制御をする。ここでD/A コンバー
タ出力は平板形陰極線管の変調電極と同じ数だけあり、
各変調電極には1H間、信号が連続して印加される。
次に第4図、第5図に示した実施例についての駆動方法
について説明する。
について説明する。
第7図にその駆動波形の第1の実施例を示す。
図中の符号は第5図の各電極、母線に対応する。
各電極の開孔とスクリーン上の螢光体とは対応しておシ
、第5図の変調電極で、41a、41bで1ブロツクと
いうように、2つの電極で1ブロツクとして考える。
、第5図の変調電極で、41a、41bで1ブロツクと
いうように、2つの電極で1ブロツクとして考える。
いま電極41aにRのイ酋号が印加された時、螢光面5
4のHの位置に対応する各電極の開孔部をビームが通過
するためには、母線52b、s3aの各電極にビームが
通過する様な電圧を印加する。
4のHの位置に対応する各電極の開孔部をビームが通過
するためには、母線52b、s3aの各電極にビームが
通過する様な電圧を印加する。
この時、Gの螢光体位置に対応する開孔からビームが来
ないようにするだめ母線ssbにはビームを遮断する電
圧が印加される。同時に母線52a。
ないようにするだめ母線ssbにはビームを遮断する電
圧が印加される。同時に母線52a。
電極41bもビーム遮断電圧となっている。その結果電
極41aのHに相当する開孔部のみビームが通過し、H
の螢光体に入射し発光させる。次に電極41a[Gの信
号を印加し、螢光面上のGの螢光体に対応した電極の開
孔部のみからビームを通過させようとすると、母線62
aをオフ(ビーム通過させないこと)、52bをオン(
ビームを通過)、電極41bをオフ、母線53aをオフ
、53bをオンとすれば良い。次に電極41aにBの信
号が印加された時、螢光体Bの位置に対応する電極の開
孔部のみからビームを通過させるには母線62a、63
bをオン、母線52b、53a電極41bをオフとすれ
ばよい。
極41aのHに相当する開孔部のみビームが通過し、H
の螢光体に入射し発光させる。次に電極41a[Gの信
号を印加し、螢光面上のGの螢光体に対応した電極の開
孔部のみからビームを通過させようとすると、母線62
aをオフ(ビーム通過させないこと)、52bをオン(
ビームを通過)、電極41bをオフ、母線53aをオフ
、53bをオンとすれば良い。次に電極41aにBの信
号が印加された時、螢光体Bの位置に対応する電極の開
孔部のみからビームを通過させるには母線62a、63
bをオン、母線52b、53a電極41bをオフとすれ
ばよい。
さらに電極41bにR,G、Bの信号が順次印加された
時も同様に考えればよく、以上の動作を1H(1水平走
査時間)内で考えればR−+G −+ B→R−+ G
−+ Bと2トリプレツト(R,G、B1組を1トリ
プレツト)ビームが水平方向に走査されたごとくになる
。
時も同様に考えればよく、以上の動作を1H(1水平走
査時間)内で考えればR−+G −+ B→R−+ G
−+ Bと2トリプレツト(R,G、B1組を1トリ
プレツト)ビームが水平方向に走査されたごとくになる
。
第8図には変調電極駆動波形の第2の実施例を示す。こ
の実施例も第7図に示した第1の実施例と同じく、第6
図の変調電極における電極41a。
の実施例も第7図に示した第1の実施例と同じく、第6
図の変調電極における電極41a。
41bで1ブロツクというように、2つの電極で1ブロ
ツクとして考える。
ツクとして考える。
いま電極41aにHの信号(第8図波形41aでRsi
g )が印加された時、螢光面のHの位置に対応する各
電極の開孔部をビームが通過するためには母線rs2b
、53aに接続された電極にビームが通過する電圧(
以下ON)を印加する。(第8図−rs2b 、53a
)。この時、Gの螢光体位置に対応する開孔がらビー
ムがこないようにするために母線53bに接続された電
極にはビームを遮断する電圧(以下0FF)が印加され
る。同時に母@52a、電極41bもOFF となって
いる。
g )が印加された時、螢光面のHの位置に対応する各
電極の開孔部をビームが通過するためには母線rs2b
、53aに接続された電極にビームが通過する電圧(
以下ON)を印加する。(第8図−rs2b 、53a
)。この時、Gの螢光体位置に対応する開孔がらビー
ムがこないようにするために母線53bに接続された電
極にはビームを遮断する電圧(以下0FF)が印加され
る。同時に母@52a、電極41bもOFF となって
いる。
寸だこの時電極41bKBの信号(第8図波形41bで
B sig )を印加しておくとBの螢光体位置に対応
する開孔がらBの信号で変調されたビームが出てくる。
B sig )を印加しておくとBの螢光体位置に対応
する開孔がらBの信号で変調されたビームが出てくる。
したがって電極41a[Hの信号、41bにBの信号を
印加し、母線52a 、63bをOFF、62b 、5
3aをONとすると、1ブロツク内でRの信号で変調さ
れたビームと、Bの信号で変調されたビームが同時に螢
光面上に取り出せる。
印加し、母線52a 、63bをOFF、62b 、5
3aをONとすると、1ブロツク内でRの信号で変調さ
れたビームと、Bの信号で変調されたビームが同時に螢
光面上に取り出せる。
次にGの信号を電極41aに印加し、螢光面上のGの螢
光体位置に対応した電極の開孔部のみからGの信号で変
調されたビームを取り出すためには、母線52a、53
’a電極41bをOFFとし、母線52b 、ssbを
ONとする。
光体位置に対応した電極の開孔部のみからGの信号で変
調されたビームを取り出すためには、母線52a、53
’a電極41bをOFFとし、母線52b 、ssbを
ONとする。
次に電極41aにBの信号を印加し、螢光面上υBの位
置に対応する電極の開孔部からのBの信号で変調された
ビームを取り出すためには母線52a 、53biON
、52b 、53bf:OFFとすれば良い。この時、
電極41b(/imHの信号を印加すると、Rの螢光体
位置に対応する電極の開孔部からはHの信号で変調され
たビームも同時に取り出せる。
置に対応する電極の開孔部からのBの信号で変調された
ビームを取り出すためには母線52a 、53biON
、52b 、53bf:OFFとすれば良い。この時、
電極41b(/imHの信号を印加すると、Rの螢光体
位置に対応する電極の開孔部からはHの信号で変調され
たビームも同時に取り出せる。
次に電極41bにGの信号を印加し、Gの螢光体位置に
対応する開孔部からGの信号で変調されたビームを取り
出すだめに、母線52a、53aをON、母線52b
、ssb電極41aをOFFとする。
対応する開孔部からGの信号で変調されたビームを取り
出すだめに、母線52a、53aをON、母線52b
、ssb電極41aをOFFとする。
以上の動作を1H内で考えればR、B−+G−+B。
R−+ Gと2トリプレツト(R,G、B1組を1トリ
プレツトとする)ビームが水平方向に走査されたごとく
になる。この時の各ビームが螢光体を発光させている時
間はH/4 となり、第1の実施例でのH/s に
比べて長くなり、画面の明るさを増すことができる。
プレツトとする)ビームが水平方向に走査されたごとく
になる。この時の各ビームが螢光体を発光させている時
間はH/4 となり、第1の実施例でのH/s に
比べて長くなり、画面の明るさを増すことができる。
第1.第2の実施例の駆動方法による各色帯光体発光の
タイミングを第9図に示す。92は第1の、93は第2
の実施例による場合を示す。
タイミングを第9図に示す。92は第1の、93は第2
の実施例による場合を示す。
以上の説明では映像信号を印加する電極を3枚の電極群
の中間に置いたが、その位置を外側に変えても同様の動
作は可能である。
の中間に置いたが、その位置を外側に変えても同様の動
作は可能である。
発明の効果
以上に説明したごとく、水平方向に3つの丸。
角あるいはスリット状の開孔部を有する垂直方向に長い
ストライプ状電極を、水平方向にそれぞれ多数並置した
第1の電極群と、これと同様の構成の第2.第3の電極
群をビーム直進方向に所定の間隔をおいて%ピッチずつ
ずらして配置し、映像信号を加える1つの電極群以外の
2つの電極群は櫛歯状に2分割して変調電極構成とし、
各ストライプ電極が分割されている電極群にはカラー映
像信号を加え、他の櫛歯状の電極群には、各色信号で変
調されたビームと色帯光体との対応をと′るためのスイ
ッチング信号を加えることによシ、1本のビームを変調
し、かつこれを水平に偏向するのと同じ動作をすること
ができる。したがって、従来のように各色帯光体ストラ
イプに対応して変調電極を構成していたのに対し、本発
明ではカラー映像信号を印加する変調電極数は%とする
ことが可能となシ、各変調電極を駆動する回路さらにそ
の接続数も比例して少なくなる。
ストライプ状電極を、水平方向にそれぞれ多数並置した
第1の電極群と、これと同様の構成の第2.第3の電極
群をビーム直進方向に所定の間隔をおいて%ピッチずつ
ずらして配置し、映像信号を加える1つの電極群以外の
2つの電極群は櫛歯状に2分割して変調電極構成とし、
各ストライプ電極が分割されている電極群にはカラー映
像信号を加え、他の櫛歯状の電極群には、各色信号で変
調されたビームと色帯光体との対応をと′るためのスイ
ッチング信号を加えることによシ、1本のビームを変調
し、かつこれを水平に偏向するのと同じ動作をすること
ができる。したがって、従来のように各色帯光体ストラ
イプに対応して変調電極を構成していたのに対し、本発
明ではカラー映像信号を印加する変調電極数は%とする
ことが可能となシ、各変調電極を駆動する回路さらにそ
の接続数も比例して少なくなる。
第1図は従来の扁平テレビ用映像管の一例におい 主要
部の斜視図′、第2図は従来の扁平テレビ用映像管の他
の例における主要部の断面図、第3 \図は従来の扁平
テレビ用映像管の変調電極と螢光面との対応関係を示す
断面図、第4図および第5図は本発明に使用される変調
電極構成を示す斜視図および断面図、第6図は平面テレ
ビの一般的な動作回路系統図、第7図および第8図は本
発明による駆動方法の動作波形図、第9図は本発明によ
る駆動方法における発光タイミング図である。 41.42.43・・−=電極群、41a、41b。 41c、41d・・・・・・電極、46・・・・・・メ
タルバック電極、47・・・・・・フェースガラス、5
2a、52b。 53a 、53b・・・・・・母線、54・・・・・・
螢光体、54R254G 、54B・旧・・色帯光体ス
トライプ、56・・・・・・フラックストライ7”、6
4・川・・A/D コンバータ、64・・・・・・タ
イミングパルス発生器二65,66・・・・・・ライ7
メモリ一回@、e7・・川・D/A コンバータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 1 1目−1 、刈トマ[ δ乎 第7図 第8図 手続補正書 昭和68年1り月//日 1事件の表示 昭和58年特許願第43548 号 2発明の名称 扁平映像管の駆動方法 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 火
柱 所 大阪府門真市太字門真1006番地名 称
(582)松下電器産業株式会社代表者 山
下 俊 彦 松下電器産業株式会社内 q補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第16行目〜同第3頁第17行目の
「また垂直方向は・・・・・・ことによって走査し、」
を[また水平方向に長い電子増倍部は走査線数と同数互
いに分割されて垂直方向に設けられ、これらの電子増倍
部の動作切換を順次行なうことによって垂直走査され、
」に補正し捷す。 (2)同第14頁第4行目の「い 主要部の斜視図、」
を「ける主要部の斜視図、」に補正し寸す。 (3)同第15頁第3行目の164・・・・」を163
・・・・・・」に補正し捷す。
部の斜視図′、第2図は従来の扁平テレビ用映像管の他
の例における主要部の断面図、第3 \図は従来の扁平
テレビ用映像管の変調電極と螢光面との対応関係を示す
断面図、第4図および第5図は本発明に使用される変調
電極構成を示す斜視図および断面図、第6図は平面テレ
ビの一般的な動作回路系統図、第7図および第8図は本
発明による駆動方法の動作波形図、第9図は本発明によ
る駆動方法における発光タイミング図である。 41.42.43・・−=電極群、41a、41b。 41c、41d・・・・・・電極、46・・・・・・メ
タルバック電極、47・・・・・・フェースガラス、5
2a、52b。 53a 、53b・・・・・・母線、54・・・・・・
螢光体、54R254G 、54B・旧・・色帯光体ス
トライプ、56・・・・・・フラックストライ7”、6
4・川・・A/D コンバータ、64・・・・・・タ
イミングパルス発生器二65,66・・・・・・ライ7
メモリ一回@、e7・・川・D/A コンバータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 1 1目−1 、刈トマ[ δ乎 第7図 第8図 手続補正書 昭和68年1り月//日 1事件の表示 昭和58年特許願第43548 号 2発明の名称 扁平映像管の駆動方法 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 火
柱 所 大阪府門真市太字門真1006番地名 称
(582)松下電器産業株式会社代表者 山
下 俊 彦 松下電器産業株式会社内 q補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第16行目〜同第3頁第17行目の
「また垂直方向は・・・・・・ことによって走査し、」
を[また水平方向に長い電子増倍部は走査線数と同数互
いに分割されて垂直方向に設けられ、これらの電子増倍
部の動作切換を順次行なうことによって垂直走査され、
」に補正し捷す。 (2)同第14頁第4行目の「い 主要部の斜視図、」
を「ける主要部の斜視図、」に補正し寸す。 (3)同第15頁第3行目の164・・・・」を163
・・・・・・」に補正し捷す。
Claims (3)
- (1)水平方向に3ケの開孔を有する垂直方向に長い電
極を水平方向に多数並置した第1の電極群と、第1の電
極群と同様の構成の第2および第3の電極群を2%ピッ
チ互いにずらせて電極板厚方向に所定の間隔を設けて設
置し、第2および第3の電極群は垂直方向に長い各電極
が1つおきに異なる母線に電気的に接続され、第1の電
極群の隣接する2本の電極を1ブロツクとし、その中の
一方の電極に赤、緑、青の映像信号を時系列で加え、他
方の電極には前記映像信号の時間軸がずれた映像信号を
時系列で加え、第2および第3の電極群に、これら3つ
の電極群を通過し、各色信号で変調されたビームが、所
定の色螢光体に入射するように、スイッチング信号を印
加することを特徴とする扁平映像管の駆動方法。 - (2)一方の電極に1水平走査時間1Hの前半H/2間
において1色の時間巾がH/eの赤、緑、青の映像信号
を時系列で加え、他方の電極に後半H/2間において同
様の赤、緑、青の映像信号を時系列で加える特許請求の
範囲第1項記載の扁平映像管の駆動方法。 - (3) 一方の電極に1色の時間幅がH/4 の赤、
緑。 背の映像信号を水平走査開始点から時系列で加え、他方
の電極に同様の映像信号の時間軸がH/2 ずれた時系
列信号が加えられる特許請求の範囲第1項記載の扁平映
像管の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4354883A JPS59169282A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 扁平映像管の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4354883A JPS59169282A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 扁平映像管の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59169282A true JPS59169282A (ja) | 1984-09-25 |
Family
ID=12666805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4354883A Pending JPS59169282A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 扁平映像管の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59169282A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4979030A (en) * | 1988-11-30 | 1990-12-18 | Pioneer Electronic Corporation | Color display apparatus |
EP0635865A1 (en) * | 1993-07-21 | 1995-01-25 | Sony Corporation | Field-emission display |
-
1983
- 1983-03-16 JP JP4354883A patent/JPS59169282A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4979030A (en) * | 1988-11-30 | 1990-12-18 | Pioneer Electronic Corporation | Color display apparatus |
EP0635865A1 (en) * | 1993-07-21 | 1995-01-25 | Sony Corporation | Field-emission display |
US5534749A (en) * | 1993-07-21 | 1996-07-09 | Sony Corporation | Field-emission display with black insulating layer between transparent electrode and conductive layer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0094622A1 (en) | Image display apparatus | |
JPS59169282A (ja) | 扁平映像管の駆動方法 | |
JPH0332175B2 (ja) | ||
CA1207434A (en) | Color image display apparatus | |
JPH053105B2 (ja) | ||
JPS5999648A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JP2808710B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0145939B2 (ja) | ||
JPH0145940B2 (ja) | ||
JPS5884580A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS60115135A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS5881388A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS5883483A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS58200679A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0435872B2 (ja) | ||
JPS6124132A (ja) | 平板形映像管とその駆動方法 | |
JPH0459740B2 (ja) | ||
JPS6017840A (ja) | カラ−映像管 | |
JPH02116274A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0325893B2 (ja) | ||
JPH01321793A (ja) | 平板型画像表示装置 | |
JPH0155747B2 (ja) | ||
JPH01302393A (ja) | カラー画像表示装置 | |
JPH02126779A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS6054146A (ja) | 平板形陰極線管 |