JPS6124132A - 平板形映像管とその駆動方法 - Google Patents

平板形映像管とその駆動方法

Info

Publication number
JPS6124132A
JPS6124132A JP14461684A JP14461684A JPS6124132A JP S6124132 A JPS6124132 A JP S6124132A JP 14461684 A JP14461684 A JP 14461684A JP 14461684 A JP14461684 A JP 14461684A JP S6124132 A JPS6124132 A JP S6124132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
electrodes
electrode
vertical
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14461684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tomii
冨井 薫
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14461684A priority Critical patent/JPS6124132A/ja
Publication of JPS6124132A publication Critical patent/JPS6124132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、電子計算′  機
の端末ディスプレイ等のカラー画像表示装置に使用され
る平板形映像管およびその駆動方法に関するものである
従来例の構成とその問題点 従来からテレビ受像用平板形映像管としては多くのもの
が発表されておシ、その−例としてゼニス社から発表さ
れたものを第1図に示す。
水平方向に長い線条カソード11を垂直方向に多数並置
し、このカソード11から放出される電子ビームを電子
増倍部12に導びき、増倍する。
この電子増倍部12から出てきた電子ビームは水平方向
にシート状になったものであシ、これを変調電極14に
て変調して、この変調電極14を通過する電子ビーム量
を制御する。制御された電子ビームは螢光体が塗布され
たスクリーン16に印加される高電圧で加速され、螢光
体を発光させる。
電極13.15は電子ビームがスクリーン16上で微小
スポットとなるように集束電極として挿入されている。
また変調電極14は水平方向に細かく分割されておシ、
各変調電極14にはそれぞれ異なる映像信号が印加され
、水平方向の映像がスクリーンに表示される。一方、水
平方向に長い電子増倍部12は走査線数と同数、互いに
分割されて垂直方向に設けられ、これらの電子増倍部1
2の動作切換を順次1行なうことによって垂直走査され
、全テレビ画像がスクリーン16に表示される。
以上の構成で大きな問題点が2つある。一つは電子増倍
部12の数であシ、いま有効画面内の走査線数を480
本とすると、それだけの数の電子増倍部12が必要であ
シ、かつこれらを駆動する回路も同数必要となる。
第2の問題点は変調電極14である。カラー表示を行な
うには赤の)、緑(G)、青の)のそれぞれの螢光体ス
トライプがスクリーン上に形成され、それぞれの螢光体
ストライプと対応して分割された変調電極14が形成さ
れねば々らない。したがってR,G、B−組で一絵素が
形成されるため、解像度の良い画像を得ようとすると、
それぞれの螢光体幅をより狭くしなければならない。そ
れ故、変調電極の数も非常に数多く必要となり、あわせ
てこれらの変調電極を駆動する多数の回路が必要となる
発明の目的 本発明は以上の欠点を解消するもので、画質を損ねるこ
となく垂直走査、およびビーム変調用の分割された電極
数、さらには垂直走査用駆動回路の数を減らして上記問
題点を解消する平板形映像管とその駆動方法を提供する
ことを目的とする。
発明の構成 本発明の平板形映像管は、水平方向に架張された線状カ
ソードを垂直方向に所定の間隔で複数本設置した面ビー
ム発生部、水平方向に長いスリット、あるいは複数の丸
あるいは角の開孔を垂直方向に二行設けた水平方向に長
い電極を、垂直方向に所定の間隔をおいて互いに分離し
て並置し、一本おきに共通母線で接続した第1電極群と
、第1電極群と同じ電極を垂直方向に%ピッチずらし。
これらの電極を複数本おきに共通母線で接続した第2電
極群とからなる垂直走査部、および透明ガラス面にR,
G、Hのストライプ状螢光体が塗布され、さらにそれに
メタルバック電極が形成されだスクリーン部とを有する
ものである。
この平板形陰極線管は線状カソードにビーム発生期間が
水平走査期間の整数倍の信号電圧が印加され、第1電極
群の2本の共通母線には1H毎にビーム通過電圧が、第
2電極群の各共通母線にはビーム通過時間が1Hの信号
電圧を印加される。
実施例の説明 以下図面をもとに本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の平板形映像管の基本構成を示し、21
は背面電極、22は水平方向に緊張され。
かつ垂直方向に所定の間隔で複数本設置された線状カソ
ード、23は垂直方向に長いスリット、あるいは複数の
丸あるいは角の開孔を水平方向に二゛列設けた垂直方向
に長い電′極を、水平方向に所定の間隔をおいて互いに
分離して並置し、第3図(a)に示すように各電極を1
本おきに共通母線23a。
23bに接続された第一電極群、24は第1電極群23
と同じ電極を水平方向に%ピッチずらしたビーム変調用
第2電極群、25は水平方向に長いスリット、するいは
複数の丸あるいは角の開孔を垂直方向に二行設けた水平
方向に長い電極を垂直方向に所定の間隔をおいて互いに
分離して並置し、第4図の如く各電極を1本おきに共通
母線26a。
25bに接続された第三電極群、26は第1電極群25
と同じ電極を垂直方向に%ピッチずらして並設し、これ
らの電極を複数本おきに共通母線26+!L〜26fに
接続した第4電極群、27は第三、第四電極群と同じ開
孔、あるいはこの開孔に比べてよシ小さな開孔を多数設
けたシールド電極。
28は透明ガラス、29はR,G、Bのストライプ螢光
面、30はメタルバック電極である。
上記電極構成の映像管において、まず線状カソード22
はタングステン線に酸化バリウム等を塗布したものでオ
シ、このタングステン線に電流を流して加熱することに
よシミ子を放出させる。そして背面電極21.第1電極
群23に所定の電圧を印加することによシ、第3図、第
4図に示すように第一電極1#23に向って線状カソー
ド22から電子ビームはシャワー状に放出される。
このシャワー状電子ビームは第一電極群23゜第二電極
群24で構成されるビーム変調部にて各開孔を通過する
電子ビームを制御する。第3図(a)の電極構成と同図
Q))の波形図を用いて具体的に説明する。なお第3図
の各電極に加えられる電圧波形を同図中)に同一符号に
より示す。ビーム変調用第二電極群246本を1ブロツ
クと考え、これが水平方向に複数のブロックがある時に
も、以下に説明する動作をすると考えてよい。そして開
孔と対応してカラー螢光体29がB1−R1−G1−B
2・・・・・・B4−R4−G4と順次繰返して設けら
れている。
いま第一電極群23の共通母線23&にビーム通過電圧
(ビームオン電圧)を印加し、共通母線23bにビーム
遮断電圧(ビームオフ電圧)を印加した時、第二電極群
24の電極24& 、24bに青の映像信号B1−51
g 、 B2−51gを、電極24C,24dに赤の映
像信号R2−sig 。
R3−sigを、電極24e、24fに緑の映像信号c
T3−sig 、 G4−51gを印加すると、それぞ
れの映像信号で変調された電子ビームは螢光面B1゜B
2 、R2、R3、G3 、、G4に入射する。次に第
一電極群23の共通母線231Lにビームオフ電圧を印
加し、共通母線23bにビームオン電圧を印加した時、
第二電極群24の電極242L、24bに赤、緑の映像
信号R1−51g、 G1−51gを。
電極240.24dに緑、青の映像信号G2−51g、
 B 3− sigを、電極24e!、24f’に青。
赤の映像信号B4−sig 、 R4−81gを印加す
ると、それぞれの映像信号で変調された電子ビームは螢
光面R1、G1 、G2.B3.B4.R4に入射する
以上の動作を1H内で行なうことにより伝送されてくる
テレビ画像の1H間のカラー画像を表示することができ
る。
次にビーム変調部を通過した電子ビームは第三。
第四電極群25.26で構成される垂直走査部に入射す
る。
垂直走査の動作について第4図、第6図を用いて具体的
に説明する。カソード22からはシャワー状に電子ビー
ムは放出されており、いま1本のカソードからのビーム
拡がシ幅が、第゛三、第四電極群25.26の5本の電
極にわたっておシ、かつカソードは4本の電極間隔に等
しい間隔で垂直方向に設置されているとする。この時第
四電極群の各電極は5本おきに共通母線(26a〜26
f)で接続されている。
インターレース方式を採用している現在のテレビ方式を
考えた時、まず第1フイールド目の最初の有効水平走査
が第四電極群26の電極26−1の、ヒの開孔(第4図
中)から始まるとする。カソード22&は第1電極群2
3のビームオン電圧との関係において4H間、カソード
222Lから電子が放出する電位(第5図22a)にな
るような信号が印加される。この間、その他の期間およ
びカソード22b、22G、・・・・・・はビームオフ
の状態となっている。同時に第三電極群25の共通母線
25&のみビームオン電圧を1H間印加(第5図25&
 )L、第4電極群26の共通母線26&にビームオン
電圧を印加(第5図261L)L、他の母線26b〜2
6fにはビームオフ電圧を印加すると、第四電極群26
の電極26−1の上の開孔のみビームを通過させること
になる。次に第二の水平走査は、第三電極群26の共通
母線に印加する電圧の極性を反転させ、共通母線25b
に1H間ビームオン電圧を、そして第四電極群26の共
通母線26bにのみビームオン電圧を印加すると。
第四電極群26の電極26−2の上部開孔のみビームを
通過させる。同様に第三、第四の水平走査を行ない、第
五の水平走査を行なう時、カソード22&はビームオフ
電圧となシ、カソード22bのみが4H間ビームオン電
圧となるようにする。
そして第三電極群25の共通母線25&にビームオン電
圧を印加し、第四電極群26の共通母線26−eのみに
ビームオン電圧を印加すると、第四電極群2θの電極2
6−5の上部開孔のみビームを通過させることになシ、
第五の水平走査動作となる。以下同様に第6図に示すよ
うな電圧印加を行なうことによって垂直走査を行ない、
第一フィールドが終了し、第二フィールドに入る。第二
フィールドの垂直走査は、第四電極群26の各共通母線
に印加する信号電圧、カソード22に印加する電圧の位
相は第一フイールド目と同じにし。
第三電極群26の共通母線2511.25klに印加す
る信号電圧の位相を第一フイールド目と1800異なら
しめることによって行々うことができる。
以上の垂直走査部を通過した電子ビームはシールド電極
27によって、螢光面上29で微小なビームスポットと
なるように集束作用をうけ対応する各色蛍光体29に入
射して発光画像を表示する。
以上の第一の実施例の場合、カソード22からのビーム
発生動作と連動して垂直走査部の動作をさせると、従来
では第四電極群26の各電極に垂直走査用駆動回路を接
続すべきところを26+lL〜26fの6回路でよいこ
とになる。
なお一般に、カソード22の間隔を第四電極群26の電
極間ピッチlのn倍(整数)とし、かつカソード22か
ら放出されるシャワー状電子ビームの垂直走査部での垂
直方向の広がり幅がa−4(a>n’なる実数)の時、
カソード22に印加すや信号のビームオン期間をn−H
とし、第四電極群26の各電極をm本(m>aなる整数
)おきに共通母線で接続し、各共通母線にはビームオン
時  ′間がlHf1る(m−1−1)相の信号電圧を
印加することによシ垂直走査を行なうことができる。
また&・l>2n・lの時には、カソード22に印加す
る信号のビームオン期間を2n−Hとし。
nHごとに各カソード22を順次駆動することによシ、
常に2本のカソード22からビームが放出されることに
なって輝度の向上となる。
発明の効果 以上のように1本発明は水平方向に長い線状カソードを
垂直方向に複数本配列した面状電子ビーム発生源から発
射された電子ビームを水平方向に長いスリットまたは複
数の丸もしくは角状の開孔を二列設けた水平方向に長い
電極を垂直方向に所定のピッチで配列し1本おきに共通
母線で接続した電極群とこの電極群と同じ構成の電極を
前記電極群とは垂直方向に〆ピッチずらせて配置し複数
本おきに共通母線で接続した電極群よシなる垂直走査部
により垂直走査させるようにした平板形映保管とその駆
動方法であシ、垂直走査部の電極を駆動する回路数を大
幅に減少させることができる。
すなわち従来例では有効画面を形成する水平走査線数を
480本とすると480個の駆動回路が必要であったが
、本発明によれば1m回路、第4図の実施例では6回路
と激減させることができる。
したがって回路構成が著しく簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の扁平テレビ用映像管の主要部の斜視図、
第2図は本発明の平板形映像管の基本電極構成を示す斜
視図、第3図(a)、■)は本発明におけるビーム変調
部の水平方向断面図と各電極に印加する信号波形図、第
4図は本発明における垂直走査部の断面構造、第5図は
本発明における垂直走査の動作説明波形図である。 21・・・・・背面電極、22・・・・・線状カソード
、23.24,25.26・旧・・電極群、27・・・
・・・シールド’l’lE極、2B・・・・・・フェー
スガラス、29・旧・螢光面、3o・・・・・・メタル
バック電極。 第1図 一3図 24f     tF4− Si     p4−91
′J第4図 第5図 2鶏 2e 1f

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の線状カソードを垂直方向に配列した面状
    電子ビーム発生源、水平方向に長いスリットもしくは複
    数の丸あるいは角の開孔を垂直方向に2行設けた水平方
    向に長い電極を垂直方向に所定のピッチで離間して並設
    し、1本おきに共通母線で接続した第1の電極群、第1
    の電極群と同じ構成の電極を第1の電極群とは垂直方向
    に1/2ピッチずらして配置し、これらの電極を複数本
    おきに共通母線で接続した第2の電極群および螢光体が
    塗布され、メタルバック電極の施こされたスクリーン部
    とを備えたことを特徴とする平板形映像管。
  2. (2)面状電子ビーム発生源と第1の電極群との間に、
    垂直方向に長いスリット状開孔または複数個の丸あるい
    は角の開孔を水平方向に二列設けた垂直方向に長い電極
    を水平方向に所定のピッチで離間して配列しこれらを1
    本おきに共通母線で接続した電極群と、この電極群と同
    じ構成の電極を前記電極群に対し1/2ピッチずらせた
    電極群とを配した特許請求の範囲第1項記載の平板形映
    像管。
  3. (3)第1電極群の個々の電極間ピッチをlとする時、
    複数本の線状カソード間ピッチはlの整数倍nとする特
    許請求の範囲第1項記載の平板形映像管。
  4. (4)第1電極面上での1本のカソードからの垂直方向
    電子ビーム広がり幅がa・l(a:実数)の時、第2電
    極群の各電極をaより大なる整数本mごとに共通母線で
    接続する特許請求の範囲第1項記載の平板形映像管。
  5. (5)複数本の線状カソードを垂直方向に配列した面状
    電子ビーム発生源と、水平方向に長いスリットまたは複
    数の丸もしくは角の開孔を垂直方向に2列設けた水平方
    向に長い電極を垂直方向に所定のピッチで配列し1本お
    きに共通母線で接続した第1電極群と、第1電極群と同
    じ構成の電極を第1電極群とは垂直方向に1/2ピッチ
    ずらせて配しこれらの電極をm本(m≧2の整数)おき
    に共通母線で接続した第2電極群とを備え、nを線状カ
    ソードのピッチと第1電極群の電極間ピッチの比、Hを
    1水平走査期間とするとき、ビーム発生期間がn×Hな
    る信号電圧を線状カソードに順次印加し、第1電極群の
    2本の共通母線には1H毎にビーム通過電圧を、第2電
    極群の各共通母線にはビーム通過時間が1Hなる(m+
    1)相の信号電圧を印加することによって垂直走査を行
    なうことを特徴とする平板形映像管の駆動方法。
  6. (6)1本のカソードからの垂直方向電子ビームの広が
    り幅が第1電極群の電極間ピッチのa倍としたときa>
    nとし、ビーム発生期間が2n・Hで時間位相差がnH
    なる信号電圧を複数本のカソードに順次印加する特許請
    求の範囲第5項記載の平板形映像管の駆動方法。
JP14461684A 1984-07-12 1984-07-12 平板形映像管とその駆動方法 Pending JPS6124132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14461684A JPS6124132A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 平板形映像管とその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14461684A JPS6124132A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 平板形映像管とその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6124132A true JPS6124132A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15366172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14461684A Pending JPS6124132A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 平板形映像管とその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124132A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
US5010411A (en) Video display system
GB2215962A (en) Flat crt with stepped deflection and interlace
JPS6124132A (ja) 平板形映像管とその駆動方法
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPH0435872B2 (ja)
JPH053105B2 (ja)
JPS6054146A (ja) 平板形陰極線管
JPS60109156A (ja) カラ−映像管
JPH0459740B2 (ja)
JPS6017840A (ja) カラ−映像管
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPH0145940B2 (ja)
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPH051579B2 (ja)
JPS62211842A (ja) 平板型陰極線管
JPH0145939B2 (ja)
JPS58197642A (ja) 画像表示装置
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPS59169282A (ja) 扁平映像管の駆動方法
JPS59128746A (ja) 映像管
JPS61118951A (ja) 平板形陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置