JPH0145940B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0145940B2 JPH0145940B2 JP5440983A JP5440983A JPH0145940B2 JP H0145940 B2 JPH0145940 B2 JP H0145940B2 JP 5440983 A JP5440983 A JP 5440983A JP 5440983 A JP5440983 A JP 5440983A JP H0145940 B2 JPH0145940 B2 JP H0145940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- modulation
- electrodes
- electrode group
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/16—Picture reproducers using cathode ray tubes
- H04N9/18—Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals
- H04N9/20—Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals with more than one beam in a tube
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はカラーテレビジヨン受像機、電子計算
機の端末デイスプレイ等のカラー画像表示装置に
用いられる平板形陰極線管に関するものである。
機の端末デイスプレイ等のカラー画像表示装置に
用いられる平板形陰極線管に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来、テレビ受像用平板形陰極線管として多く
のものが発表されており、その一例としてゼニス
社およびアリゾナ州立大学から発表されたものを
それぞれ第1図および第2図に示す。第1図に示
すものは、水平方向に直線的にのびる線条カソー
ド11を垂直方向に多数並置し、このカソード1
1から放出された電子ビームを増倍するために電
子増倍部12に入射させる。この電子増倍部12
を出た電子ビームは水平方向に長い帯状になつた
ものであり、これを変調電極14にて映像信号で
変調し、この変調電極14を通過する電子ビーム
量を制御し、制御された電子ビームは螢光面の形
成されたスクリーン16に印加される高圧のアノ
ード電圧で加速されて螢光体を発光させる。電極
13,15は電子ビームを集束するために挿入さ
れている。また変調電極14は水平方向に絵素数
の本数に分割されており、各変調電極14にはそ
れぞれ異なる映像信号が印加され、水平方向の映
像がスクリーン16に表示される。一方、垂直方
向はカソード電位、あるいは電子増倍部12の電
位を制御することにより走査され、テレビ映像が
スクリーン16に表示されることになる。
のものが発表されており、その一例としてゼニス
社およびアリゾナ州立大学から発表されたものを
それぞれ第1図および第2図に示す。第1図に示
すものは、水平方向に直線的にのびる線条カソー
ド11を垂直方向に多数並置し、このカソード1
1から放出された電子ビームを増倍するために電
子増倍部12に入射させる。この電子増倍部12
を出た電子ビームは水平方向に長い帯状になつた
ものであり、これを変調電極14にて映像信号で
変調し、この変調電極14を通過する電子ビーム
量を制御し、制御された電子ビームは螢光面の形
成されたスクリーン16に印加される高圧のアノ
ード電圧で加速されて螢光体を発光させる。電極
13,15は電子ビームを集束するために挿入さ
れている。また変調電極14は水平方向に絵素数
の本数に分割されており、各変調電極14にはそ
れぞれ異なる映像信号が印加され、水平方向の映
像がスクリーン16に表示される。一方、垂直方
向はカソード電位、あるいは電子増倍部12の電
位を制御することにより走査され、テレビ映像が
スクリーン16に表示されることになる。
第2図に示した従来例は、第1図のカソード1
1、電子増倍部12を変更したものであり、背面
電極21とメツシユ電極23,24の間に線状カ
ソード22を垂直方向に多数並置し、電極25に
入射する電子ビームの入射角が垂直になるように
構成されている。その他の電極構成は第1図と同
じであるため同一符号を付して説明は省略する。
1、電子増倍部12を変更したものであり、背面
電極21とメツシユ電極23,24の間に線状カ
ソード22を垂直方向に多数並置し、電極25に
入射する電子ビームの入射角が垂直になるように
構成されている。その他の電極構成は第1図と同
じであるため同一符号を付して説明は省略する。
以上の構成で大きな問題点は変調電極である。
カラー画像表示を行なうには第3図に示すように
赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの螢光体ストラ
イプ31がスクリーン33に形成され、それぞれ
の螢光体ストライプ31と対応して分割された変
調電極32を形成しなければならない。R、G、
B1組で1画素が形成されるため、解像度の良い
画像を得ようとすると、それぞれの螢光体幅を非
常に狭くしなければならない。たとえば10吋のス
クリーンサイズの場合、水平絵素数が340の画像
を得ようとすると、1絵素の水平幅は約600μm
となる。これをR、G、B3原色で表示しようと
すると、個々の螢光体幅は200μmとなる。した
がつて変調電極は200μmピツチで個々に分割さ
れたものが必要となり、製作上非常に困難となる
とともに、個々に分割された変調電極の数が約
1000本となり、各変調電極を駆動する回路も同数
必要とし、変調電極と回路との接続も非常に困難
となる。
カラー画像表示を行なうには第3図に示すように
赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの螢光体ストラ
イプ31がスクリーン33に形成され、それぞれ
の螢光体ストライプ31と対応して分割された変
調電極32を形成しなければならない。R、G、
B1組で1画素が形成されるため、解像度の良い
画像を得ようとすると、それぞれの螢光体幅を非
常に狭くしなければならない。たとえば10吋のス
クリーンサイズの場合、水平絵素数が340の画像
を得ようとすると、1絵素の水平幅は約600μm
となる。これをR、G、B3原色で表示しようと
すると、個々の螢光体幅は200μmとなる。した
がつて変調電極は200μmピツチで個々に分割さ
れたものが必要となり、製作上非常に困難となる
とともに、個々に分割された変調電極の数が約
1000本となり、各変調電極を駆動する回路も同数
必要とし、変調電極と回路との接続も非常に困難
となる。
発明の目的
本発明は解像度を損なうことなく、変調電極の
分割数を減らし、上記問題点を解決することを目
的としたものである。
分割数を減らし、上記問題点を解決することを目
的としたものである。
発明の構成
本発明は水平方向に2n個(n≧2なる整数)
の丸、矩形、スリツト状等の開孔を有する垂直方
向に細長い電極を互いに分離して水平方向に多数
並置した第1の電極群と、第1の電極群と略同一
の開孔を水平方向にn個有する垂直方向に多数並
置したn組の第2〜第(n+1)の電極群を互い
にピツチを1/nずらせて電極板厚方向に所定の
間隔をおいて設けた構成の変調電極を有した平板
状陰極線管である。
の丸、矩形、スリツト状等の開孔を有する垂直方
向に細長い電極を互いに分離して水平方向に多数
並置した第1の電極群と、第1の電極群と略同一
の開孔を水平方向にn個有する垂直方向に多数並
置したn組の第2〜第(n+1)の電極群を互い
にピツチを1/nずらせて電極板厚方向に所定の
間隔をおいて設けた構成の変調電極を有した平板
状陰極線管である。
実施例の説明
以下本発明の実施例について図面とともに詳細
に説明する。
に説明する。
第4図は本発明による平板形陰極線管の第1の
実施例における変調電極部の斜視図、第5図はそ
の水平方向の断面図である。その他の部分は第1
図、第2図と同一であるので図示を省略する。
実施例における変調電極部の斜視図、第5図はそ
の水平方向の断面図である。その他の部分は第1
図、第2図と同一であるので図示を省略する。
4ケのスリツトあるいは丸あるいは矩形の開孔
を設けた垂直方向に長い互いに分割されたストラ
イプ状電極41a,41b,41c,……をそれ
ぞれ水平方向に並置した第1の電極群41を変調
電極とする。次に同じ大きさの2ケのスリツトあ
るいは丸あるいは矩形の開孔を設けた垂直方向に
長い互いに分割されたストライプ状電極を1本お
きに共通母線42a,42b,43a,43bに
接続して水平方向に並設した第2、第3の電極群
42,43をビーム直進方向にある間隔をおいて
設置する。この第2、第3の電極群は水平方向に
1/2ピツチずれた相対位置関係とする。
を設けた垂直方向に長い互いに分割されたストラ
イプ状電極41a,41b,41c,……をそれ
ぞれ水平方向に並置した第1の電極群41を変調
電極とする。次に同じ大きさの2ケのスリツトあ
るいは丸あるいは矩形の開孔を設けた垂直方向に
長い互いに分割されたストライプ状電極を1本お
きに共通母線42a,42b,43a,43bに
接続して水平方向に並設した第2、第3の電極群
42,43をビーム直進方向にある間隔をおいて
設置する。この第2、第3の電極群は水平方向に
1/2ピツチずれた相対位置関係とする。
以上のように構成した第1、第2、第3の電極
群の開孔部に対応して赤(R)、緑(G)、青(B)の色
螢光体ストライプ45を透明なフエースガラス4
8の内面に形成し、その上にメタルバツク電極4
7を形成する。この時第3の電極群43とメタル
バツク電極47との間には従来例と同様にメツシ
ユ状電極44が設置される。
群の開孔部に対応して赤(R)、緑(G)、青(B)の色
螢光体ストライプ45を透明なフエースガラス4
8の内面に形成し、その上にメタルバツク電極4
7を形成する。この時第3の電極群43とメタル
バツク電極47との間には従来例と同様にメツシ
ユ状電極44が設置される。
次に動作を説明する。まず実施例の動作を説明
する前に、本発明のような平板形陰極線管を用い
たテレビ表示装置についての一般的な動作説明を
第6図を用いて説明する。
する前に、本発明のような平板形陰極線管を用い
たテレビ表示装置についての一般的な動作説明を
第6図を用いて説明する。
テレビ同期信号52によつて、タイミングパル
ス発生器54では後述する回路ブロツクを駆動さ
せるタイミングパルスが作られる。まずその中の
1つのタイミングパルスでR、G、B3原色信号
51に復調された信号をA/Dコンバーター53
にてデイジタル信号に変換し、R、G、Bそれぞ
れの1水平走査期間の信号を第1のラインメモリ
ー回路55に入力する。1水平走査期間(以下
1Hと略す)の信号が全て入力されると、第2の
ラインメモリー回路56に転送され、次の1Hの
信号が第1のラインメモリー回路55に入力され
る。第2のラインメモリー回路56に転送された
信号は1H間記憶保持されるとともに、D/Aコ
ンバーター57に信号を送り、ここでもとのアナ
ログ信号に変換する。アナログ信号に変換された
信号は、平板形陰極線管の各変調電極に導かれ、
ビーム量を制御する。ここでD/Aコンバーター
出力は平板形陰極線管の変調電極と同じ数だけあ
り、各変調電極には1H間、信号が連続して印加
される。
ス発生器54では後述する回路ブロツクを駆動さ
せるタイミングパルスが作られる。まずその中の
1つのタイミングパルスでR、G、B3原色信号
51に復調された信号をA/Dコンバーター53
にてデイジタル信号に変換し、R、G、Bそれぞ
れの1水平走査期間の信号を第1のラインメモリ
ー回路55に入力する。1水平走査期間(以下
1Hと略す)の信号が全て入力されると、第2の
ラインメモリー回路56に転送され、次の1Hの
信号が第1のラインメモリー回路55に入力され
る。第2のラインメモリー回路56に転送された
信号は1H間記憶保持されるとともに、D/Aコ
ンバーター57に信号を送り、ここでもとのアナ
ログ信号に変換する。アナログ信号に変換された
信号は、平板形陰極線管の各変調電極に導かれ、
ビーム量を制御する。ここでD/Aコンバーター
出力は平板形陰極線管の変調電極と同じ数だけあ
り、各変調電極には1H間、信号が連続して印加
される。
しかし、本発明の実施例のように、いくつかの
開孔を1まとめにした変調電極構成では、ある1
つの電極をみた時、1H間連続して同じ信号を印
加していたのではカラー画像表示はできない。し
たがつて、まず第4図、第5図に示した実施例1
についての駆動方法について説明する。
開孔を1まとめにした変調電極構成では、ある1
つの電極をみた時、1H間連続して同じ信号を印
加していたのではカラー画像表示はできない。し
たがつて、まず第4図、第5図に示した実施例1
についての駆動方法について説明する。
第7図にその駆動方法を示す。第5図の変調電
極41で、41a,41b,41cの3本の電極
を1ブロツクとして考える。
極41で、41a,41b,41cの3本の電極
を1ブロツクとして考える。
いま変調電極41aにRの信号(61aR1−
sig)が印加された時、螢光面45のRの螢光体
(R1)の位置に対応する各電極群の開孔部のビー
ムが通過するためには、第2電極群の母線42a
に、ビームが通過する電圧62a(以下ビームオ
ン電圧と呼ぶ)を、また第3電極群の母線43b
にもビームオン電圧63bを印加すればよい。し
かし、この時R1の螢光体位置以外(G1、B1、
R2)の開孔部をビームが通過しないようにしな
ければならず、このため第2、第3の電極群の母
線52b,53aにはビームを遮断する電圧62
b,63a(以下ビームカツトオフ電圧と呼ぶ)
を印加する。
sig)が印加された時、螢光面45のRの螢光体
(R1)の位置に対応する各電極群の開孔部のビー
ムが通過するためには、第2電極群の母線42a
に、ビームが通過する電圧62a(以下ビームオ
ン電圧と呼ぶ)を、また第3電極群の母線43b
にもビームオン電圧63bを印加すればよい。し
かし、この時R1の螢光体位置以外(G1、B1、
R2)の開孔部をビームが通過しないようにしな
ければならず、このため第2、第3の電極群の母
線52b,53aにはビームを遮断する電圧62
b,63a(以下ビームカツトオフ電圧と呼ぶ)
を印加する。
以上のようにすると、変調電極41aにR1の
信号が印加されている時は、この信号で変調され
たビームは螢光体R1にのみ入射して発光させる。
信号が印加されている時は、この信号で変調され
たビームは螢光体R1にのみ入射して発光させる。
この時、変調電極41bにG2(61b−
G2sig)、41cにB3(61c−B3sig)を印加す
れば、それぞれの信号で変調された信号は螢光体
G2、およびB3に入射する。
G2sig)、41cにB3(61c−B3sig)を印加す
れば、それぞれの信号で変調された信号は螢光体
G2、およびB3に入射する。
次に変調電極41aにG1の信号(61a−
G1sig)を印加し、G1の螢光体に対応した各電極
群の開孔からビームを取出そうとすると、母線4
2a,43aにビームオン電圧62a,63a、
母線42b,43bにビームカツトオフ電圧62
b,63bを印加すれば良い。この時、変調電極
41b,41cにB2信号、R4信号を印加61
b,61cすれば、それぞれの信号で変調された
ビームは各電極群の開孔を通過し、各色信号に対
応する螢光体B2、R4に入射する。
G1sig)を印加し、G1の螢光体に対応した各電極
群の開孔からビームを取出そうとすると、母線4
2a,43aにビームオン電圧62a,63a、
母線42b,43bにビームカツトオフ電圧62
b,63bを印加すれば良い。この時、変調電極
41b,41cにB2信号、R4信号を印加61
b,61cすれば、それぞれの信号で変調された
ビームは各電極群の開孔を通過し、各色信号に対
応する螢光体B2、R4に入射する。
次に変調電極41aにB1信号(61a−
B1sig)を印加し、B1の螢光体に対応した各電極
群の開孔からビームを通過させようとすると、母
線42b,43aにビームオン電圧62b,63
a、母線42a,43bにビームカツトオフ電圧
62a,63bを印加すればよい。この時、変調
電極41b,41cにR3信号(61b−R3sig)、
G4信号(61c−G4sig)を印加すれば、それぞ
れの信号で変調されたビームは各電極群の開孔を
通過し螢光体R3、G4に入射する。
B1sig)を印加し、B1の螢光体に対応した各電極
群の開孔からビームを通過させようとすると、母
線42b,43aにビームオン電圧62b,63
a、母線42a,43bにビームカツトオフ電圧
62a,63bを印加すればよい。この時、変調
電極41b,41cにR3信号(61b−R3sig)、
G4信号(61c−G4sig)を印加すれば、それぞ
れの信号で変調されたビームは各電極群の開孔を
通過し螢光体R3、G4に入射する。
次に変調電極41aにR2信号(61a−
R2sig)を印加し、R2の螢光体位置に対応した各
電極群の開孔からビームを取出そうとすると、母
線42b,43bにビームオン電圧62b,63
b、母線42a,43aにビームカツトオフ電圧
62a,63aを印加すればよい。この時、変調
電極41b,41cにG3信号(61b−G3sig)、
B4信号(61c−B4sig)を印加すれば、それぞ
れの信号で変調されたビームは各電極群の開孔を
通過し、螢光体G3、B4に入射する。
R2sig)を印加し、R2の螢光体位置に対応した各
電極群の開孔からビームを取出そうとすると、母
線42b,43bにビームオン電圧62b,63
b、母線42a,43aにビームカツトオフ電圧
62a,63aを印加すればよい。この時、変調
電極41b,41cにG3信号(61b−G3sig)、
B4信号(61c−B4sig)を印加すれば、それぞ
れの信号で変調されたビームは各電極群の開孔を
通過し、螢光体G3、B4に入射する。
以上の動作を1H内で行なうと、伝送されてく
るテレビ信号の1H間の画像が表示されることに
なり、さらに垂直方向には前記従来例と同様に行
なえば、テレビの1画面を構成し表示することが
できる。
るテレビ信号の1H間の画像が表示されることに
なり、さらに垂直方向には前記従来例と同様に行
なえば、テレビの1画面を構成し表示することが
できる。
第8図は本発明の第2の実施例であり、第4
図、第5図で示した実施例と同様、6ケのスリツ
トあるいは丸あるいは矩形の開孔を設けた垂直方
向に長いストライプ状電極71a,71bを水平
方向に並置した第1の電極群71を変調電極とす
る。次に第1電極群のストライプ電極を水平方向
に2分割した3ケの開孔を有するストライプ状電
極を、1本おきに共通母線に接続して水平方向に
並設した第2、第3、第4の電極群72,73,
74をビーム直進方向にある間隔をおいて設置す
る。この第2、第3、第4の電極群は水平方向に
互いに1/3ピツチずらした位置関係とする。75
はフエースガラス78上に形成された色螢光体ス
トライプ、77はメタルバツク電極である。
図、第5図で示した実施例と同様、6ケのスリツ
トあるいは丸あるいは矩形の開孔を設けた垂直方
向に長いストライプ状電極71a,71bを水平
方向に並置した第1の電極群71を変調電極とす
る。次に第1電極群のストライプ電極を水平方向
に2分割した3ケの開孔を有するストライプ状電
極を、1本おきに共通母線に接続して水平方向に
並設した第2、第3、第4の電極群72,73,
74をビーム直進方向にある間隔をおいて設置す
る。この第2、第3、第4の電極群は水平方向に
互いに1/3ピツチずらした位置関係とする。75
はフエースガラス78上に形成された色螢光体ス
トライプ、77はメタルバツク電極である。
第9図に第8図に示した構成の動作波形を示
す。この場合は変調電極71a,7b,……それ
ぞれ1本を1ブロツクとして考える。
す。この場合は変調電極71a,7b,……それ
ぞれ1本を1ブロツクとして考える。
まず螢光面75のR1の螢光体ストライプにビ
ームが入射するようにするために、変調電極71
aにはR1の信号(81−R1sig)が印加され、母
線72a,73b,74bに接続された各電極に
はビームオン電圧を、母線72b,73a,74
aに接続された各電極にはビームカツトオフ電圧
を印加すればよい。こうすれば、R1の映像信号
で変調されたビームは、R1の螢光体にのみ入射
する。
ームが入射するようにするために、変調電極71
aにはR1の信号(81−R1sig)が印加され、母
線72a,73b,74bに接続された各電極に
はビームオン電圧を、母線72b,73a,74
aに接続された各電極にはビームカツトオフ電圧
を印加すればよい。こうすれば、R1の映像信号
で変調されたビームは、R1の螢光体にのみ入射
する。
次に螢光面75のG1螢光体のみに変調された
ビームが入射するようにするためには、変調電極
71aにG1の信号(81−G1sig)を印加し、母
線72a,73a,74bに接続された各電極に
ビームオン電圧を、母線72b,73b,74a
に接続された各電極にビームカツトオフ電圧を印
加すればよい。
ビームが入射するようにするためには、変調電極
71aにG1の信号(81−G1sig)を印加し、母
線72a,73a,74bに接続された各電極に
ビームオン電圧を、母線72b,73b,74a
に接続された各電極にビームカツトオフ電圧を印
加すればよい。
以下、同様に螢光面75のB1、R2、G2、B2
の螢光体にビームを入射するようにするには、第
8図に示すように各電極に電圧を印加すればよ
い。
の螢光体にビームを入射するようにするには、第
8図に示すように各電極に電圧を印加すればよ
い。
以上の動作を1H内で行なうことにより、第4
図、第5図の実施例と同様、伝送されてくるテレ
ビ信号の1H間の画像が表示されることになり、
さらに垂直方向には前記従来例と同様に行なえ
ば、テレビの1画面を構成し、表示することがで
きる。
図、第5図の実施例と同様、伝送されてくるテレ
ビ信号の1H間の画像が表示されることになり、
さらに垂直方向には前記従来例と同様に行なえ
ば、テレビの1画面を構成し、表示することがで
きる。
以上、本発明の実施例について説明したが、一
般に変調電極である第1の電極群に設けられる水
平方向の開孔数は2n(n≧2である整数)であ
り、その半分のnケの開孔を設けた垂直方向に長
いストライプ状電極を水平方向に1本おきに共通
母線に接続して並設した電極群をn組、ビーム直
進方向に所定の間隔を設け、かつこれらn組の電
極群を1/nピツチ互いにずらして配置すること
により変調電極構成とすることができる。
般に変調電極である第1の電極群に設けられる水
平方向の開孔数は2n(n≧2である整数)であ
り、その半分のnケの開孔を設けた垂直方向に長
いストライプ状電極を水平方向に1本おきに共通
母線に接続して並設した電極群をn組、ビーム直
進方向に所定の間隔を設け、かつこれらn組の電
極群を1/nピツチ互いにずらして配置すること
により変調電極構成とすることができる。
この変調電極構成において、第1電極群である
変調電極にR、G、Bの各色信号が時系列で印加
され、各色信号で変調されたビームがそれぞれ対
応する色螢光体に入射するように、第2〜第(n
+1)の各電極群間で時間位相が(1/2n)H
ずれ、かつ各電極群の2本の共通母線には周期が
1Hで、位相が180゜ずれたビーム制御信号を印加
すればよい。
変調電極にR、G、Bの各色信号が時系列で印加
され、各色信号で変調されたビームがそれぞれ対
応する色螢光体に入射するように、第2〜第(n
+1)の各電極群間で時間位相が(1/2n)H
ずれ、かつ各電極群の2本の共通母線には周期が
1Hで、位相が180゜ずれたビーム制御信号を印加
すればよい。
なお、n=2m(m≧1)である時、水平方向に
mケの開孔を設けた垂直方向に長いストライプ状
電極を、水平方向に1本おきに共通母線に接続し
て並設した電極群をm組用意し、第3〜第(n+
1)の電極群と入れ換えることにより変調電極構
成とすることもできる。この時m組の電極群に印
加されるビーム制御信号は、周期が1/2Hとな
り、各電極群間の時間位相差は(1/2n)H、
各電極群の2本の共通母線に印加されるビーム制
御信号は180゜の位相差としておけばよい。以上の
動作は本発明の実施例の動作説明から容易に理解
されるので説明は省略する。
mケの開孔を設けた垂直方向に長いストライプ状
電極を、水平方向に1本おきに共通母線に接続し
て並設した電極群をm組用意し、第3〜第(n+
1)の電極群と入れ換えることにより変調電極構
成とすることもできる。この時m組の電極群に印
加されるビーム制御信号は、周期が1/2Hとな
り、各電極群間の時間位相差は(1/2n)H、
各電極群の2本の共通母線に印加されるビーム制
御信号は180゜の位相差としておけばよい。以上の
動作は本発明の実施例の動作説明から容易に理解
されるので説明は省略する。
また第1〜第(n+1)の電極群の位置は、本
発明実施例のように変調電極群をビーム入射側に
おく必要はなく、いずれの位置であつてもよく、
また第2〜第(n+1)の電極群もいずれの位置
にもつてきてもよいことはいうまでもない。
発明実施例のように変調電極群をビーム入射側に
おく必要はなく、いずれの位置であつてもよく、
また第2〜第(n+1)の電極群もいずれの位置
にもつてきてもよいことはいうまでもない。
発明の効果
以上のように、本発明は水平方向に2n個(n
≧2なる整数)の丸、矩形、スリツト状等の開孔
を有する垂直方向に細長い電極を互いに分離して
水平方向に多数並置した第1の電極群と、第1の
電極群と同様の開孔を水平方向にn個有する垂直
方向に細長い電極を1本おきに共通母線に接続し
水平方向に多数並置したn組の第2〜第(n+
1)の電極群を互いにピツチを1/nずらせて電
極板厚方向に所定の間隔をおいて設けた変調電極
構成を有した平板形陰極線管で、従来は水平方向
の各絵素毎に変調電極を構成していたのに対し、
本発明によれば変調電極本数を1/nとすること
が可能となる。このため変調電極を製作する時の
困難性を解消し、各変調電極を駆動する回路も減
少させることができ、消費電力の低下もはかるこ
とができる。
≧2なる整数)の丸、矩形、スリツト状等の開孔
を有する垂直方向に細長い電極を互いに分離して
水平方向に多数並置した第1の電極群と、第1の
電極群と同様の開孔を水平方向にn個有する垂直
方向に細長い電極を1本おきに共通母線に接続し
水平方向に多数並置したn組の第2〜第(n+
1)の電極群を互いにピツチを1/nずらせて電
極板厚方向に所定の間隔をおいて設けた変調電極
構成を有した平板形陰極線管で、従来は水平方向
の各絵素毎に変調電極を構成していたのに対し、
本発明によれば変調電極本数を1/nとすること
が可能となる。このため変調電極を製作する時の
困難性を解消し、各変調電極を駆動する回路も減
少させることができ、消費電力の低下もはかるこ
とができる。
第1図および第2図はそれぞれ従来の平板形テ
レビ用陰極線管の構成の一例を示す分解斜視図お
よび平面断面図、第3図は従来の平板形テレビ用
陰極線管の変調電極と螢光面との対応関係を説明
する図、第4図および第5図は本発明による平板
形陰極線管の実施例における要部斜視図およびそ
の断面図、第6図は平面テレビの一般的な動作回
路系統図、第7図は第4図および第5図に示した
構成の平板形陰極線管の動作を説明する波形図、
第8図は本発明による平板形陰極線管の他の実施
例における要部平面断面図、第9図は第8図の構
成の動作説明波形図である。 41……電極群、41a,41b,41c,…
…ストライプ状電極、42……電極群、42a,
42b……母線、43……電極群、43a,43
b……母線、44……メツシユ電極、45……色
螢光体ストライプ、47……メタルバツク電極、
48……フエースガラス、53……A/Dコンバ
ータ、54……タイミングパルス発生器、55,
56……ラインメモリー回路、57……D/Aコ
ンバータ、71,72,73,74……電極群、
72a,72b,73a,73b,74a,74
b……母線、75……色螢光体ストライプ、77
……メタルバツク電極、78……フエースガラ
ス。
レビ用陰極線管の構成の一例を示す分解斜視図お
よび平面断面図、第3図は従来の平板形テレビ用
陰極線管の変調電極と螢光面との対応関係を説明
する図、第4図および第5図は本発明による平板
形陰極線管の実施例における要部斜視図およびそ
の断面図、第6図は平面テレビの一般的な動作回
路系統図、第7図は第4図および第5図に示した
構成の平板形陰極線管の動作を説明する波形図、
第8図は本発明による平板形陰極線管の他の実施
例における要部平面断面図、第9図は第8図の構
成の動作説明波形図である。 41……電極群、41a,41b,41c,…
…ストライプ状電極、42……電極群、42a,
42b……母線、43……電極群、43a,43
b……母線、44……メツシユ電極、45……色
螢光体ストライプ、47……メタルバツク電極、
48……フエースガラス、53……A/Dコンバ
ータ、54……タイミングパルス発生器、55,
56……ラインメモリー回路、57……D/Aコ
ンバータ、71,72,73,74……電極群、
72a,72b,73a,73b,74a,74
b……母線、75……色螢光体ストライプ、77
……メタルバツク電極、78……フエースガラ
ス。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 水平方向に2n個(n≧2なる整数)の開孔
を有する垂直方向に長い電極を、互いに分離して
水平方向に複数並置した第1の電極群と、水平方
向にn個の開孔を有する垂直方向に長い電極を1
本おきに共通母線に接続し、水平方向に複数並置
したn組の第2〜第(n+1)の電極群を互いに
ピツチを1/nずらせて電極板厚方向に所定の間
隔を置いて設けてなる変調電極構成を有する平板
形陰極線管。 2 第1の電極群に映像信号を、他の電極群には
デユーテイ1/2、周期が1H(1水平走査時間)で、
位相が互いにπ/nずれ、かつ各電極群の2本の
母線間の位相差がπであるビーム制御信号を印加
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の平板形陰極線管。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5440983A JPS59177843A (ja) | 1983-03-29 | 1983-03-29 | 平板形陰極線管 |
US06/570,536 US4626899A (en) | 1983-01-14 | 1984-01-13 | Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5440983A JPS59177843A (ja) | 1983-03-29 | 1983-03-29 | 平板形陰極線管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59177843A JPS59177843A (ja) | 1984-10-08 |
JPH0145940B2 true JPH0145940B2 (ja) | 1989-10-05 |
Family
ID=12969897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5440983A Granted JPS59177843A (ja) | 1983-01-14 | 1983-03-29 | 平板形陰極線管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59177843A (ja) |
-
1983
- 1983-03-29 JP JP5440983A patent/JPS59177843A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59177843A (ja) | 1984-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4158210A (en) | Picture image display device | |
CA1180108A (en) | Image display apparatus | |
CA1210144A (en) | Image display apparatus | |
US4626899A (en) | Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam | |
US4965487A (en) | Flat cathode ray tube display apparatus | |
EP0153053B1 (en) | Video display apparatus | |
JPH0145940B2 (ja) | ||
JPH0145939B2 (ja) | ||
JPH053105B2 (ja) | ||
JPS62219884A (ja) | 平板型陰極線管の駆動方法 | |
JPS6054146A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPH0314382B2 (ja) | ||
JPS60115135A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS59169282A (ja) | 扁平映像管の駆動方法 | |
GB2213632A (en) | Flat cathode ray tube display apparatus | |
JPH0435872B2 (ja) | ||
JPS6124132A (ja) | 平板形映像管とその駆動方法 | |
JPH0145938B2 (ja) | ||
JPS60136137A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPH0260117B2 (ja) | ||
JPH0155747B2 (ja) | ||
JPS5884580A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH02116274A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS59132548A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS59169043A (ja) | 平板形陰極線管 |