JPH0145938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145938B2
JPH0145938B2 JP20990782A JP20990782A JPH0145938B2 JP H0145938 B2 JPH0145938 B2 JP H0145938B2 JP 20990782 A JP20990782 A JP 20990782A JP 20990782 A JP20990782 A JP 20990782A JP H0145938 B2 JPH0145938 B2 JP H0145938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
modulation
signal
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20990782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999648A (ja
Inventor
Kaoru Tomii
Hiroshi Myama
Yoshikazu Kawachi
Jun Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20990782A priority Critical patent/JPS5999648A/ja
Publication of JPS5999648A publication Critical patent/JPS5999648A/ja
Publication of JPH0145938B2 publication Critical patent/JPH0145938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジヨン受像機、電子計算
機の端末デイスプレイ等のカラー画像表示装置の
中で用いられる平板形陰極線管に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 従来、テレビ受像用平板形陰極線管として多く
のものが発表されている。その1例としてゼニス
社およびアリゾナ州立大学から発表されたものを
第1図および第2図に示す。第1図に示すもの
は、水平方向に直線状に設けられた線条カソード
11を垂直方向に多数並置し、このカソード11
から放出された電子ビームを増倍するために電子
増倍部12に入射させる。この電子増倍部12を
出てきた電子ビームは水平方向にシート状になつ
たものであり、これを変調電極14にて映像信号
で変調して、この変調電極14を通過する電子ビ
ーム量を制御し、制御された電子ビームは螢光面
の形成されたスクリーン16に印加される高圧の
アノード電圧で加速されて螢光体を発光させる。
電極13,15は電子ビームを集速させるために
挿入されている。また変調電極14は水平方向に
細かく分割されており、各変調電極14にはそれ
ぞれ異なる映像信号が印加され、水平方向の映像
がスクリーン16に表示される。また垂直方向は
カソード電位を制御することにより走査され、テ
レビ映像がスクリーン16に表示されることにな
る。
一方、第2図に示したものは第1図のカソード
11、電子増倍部12を変更したもので、背面電
極21とメツシユ電極23,24の間に線状カソ
ード22を多数配置し、電極13に入射する電子
ビームの入射角が垂直になるように揃えるように
構成されている。その他の電極構成は第1図のも
のと同じであるため同一符号を付して説明は省略
する。
以上の構成で大きな問題点は変調電極14であ
る。カラー表示を行なうには第3図に示すように
赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの螢光体ストラ
イプ31がスクリーンに形成され、それぞれの螢
光体ストライプと対応して分割された変調電極3
2を形成しなければならない。この場合、R、
G、B1組で1画素が形成されるため、解像度の
良い画像を得ようとすると、それぞれの螢光体幅
を非常に狭くしなければならない。たとえば10イ
ンチのスクリーンサイズのものを考え、水平画素
数が340の画像を得ようとすると、1画素の水平
幅は約600μmとなる。これをR、G、B3原色で
表示しようとすると、個々の螢光体幅は200μm
となる。したがつて変調電極32は200μmピツ
チで個々に分割されたものが必要となる。これは
製作上非常に困難であるとともに、個々に分割さ
れた変調電極の数も約1000本もあり、回路との配
線接続上も大きな問題点となる。
発明の目的 本発明は解像度を損なうことなく変調電極の分
割数を減らし、回路との配線接続、製作を簡易化
することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は水平方向に複数個の開孔又はスリツト
を有する電極を水平方向に多数並置した電極群を
複数組配列し、1つの電極群に変調信号を加え、
他の電極群に切換え信号を印加するようにした平
板状陰極線管である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面とともに詳細
に説明する。
第4図A,Bは本発明による平板形陰極線管の
変調電極部とスクリーン部を示す斜視図および断
面図である。図示した部分以外の構成は第1図又
は第2図と同一であるので図示を省略する。第4
図において、41,42は変調電極を構成する電
極群で、各々水平走査方向に2個、垂直方向には
たとえば線状カソードの数に対応した数のスリツ
ト、円形あるいは四角形の開口40を形成した電
極板41a,41b,41c,……,42a,4
2b,42c,……を微小間隙45をもつて一平
面内に順次配列して構成され、両者は電子ビーム
の進行方向にある間隔dをもつて、ピツチを1/2
ずらして配列される。電極群41,42のうちの
一方、図では電極群42の各電極板42a,42
b,42c,……は2つおきにそれぞれ電気的に
接続される。この電気的接続は、各電極板を結線
すればよいが、各電極板自体を単管カラー撮像管
等でよく知られた櫛歯状に形成してもよい。電極
群41,42はどちらが前であつてもよく、前後
関係は問わない。43は螢光体、44はメタルバ
ツク層である。
まず第4図に示した実施例を説明する前に、本
発明のように平板形陰極線管を用いたテレビ表示
装置についての一般的な説明を第5図を用いて説
明する。
テレビ同期信号62によつてタイミングパルス
発生器64では後述する回路ブロツクを駆動させ
るタイミングパルスが作られる。まずその中のタ
イミングパルスでR、G、B3原色信号61に復
調された信号をA/Dコンバーター63にてデイ
ジタル信号に変換し、R、G、Bそれぞれの1水
平走査期間の信号を第1のラインメモリー回路6
5に入力する。1水平走査期間(以下1Hと略す)
の信号が全て入力されると、第2のラインメモリ
ー回路66に転送され、次の1Hの信号が第1の
ラインメモリー65に入力される。第2のライン
メモリー回路66に転送された信号は1H間記憶
保持されるとともに、D/Aコンバーター67に
信号を送り、ここでもとのアナログ信号に変換す
る。アナログ信号に変換された信号は平板形陰極
線管の各変調電極に導かれ、ビーム量の制御をす
る。ここでD/Aコンバーター出力は平板形陰極
線管の変調電極と同じ数だけあり、各変調電極に
は1H間、信号が連続して印加される。
しかし、本発明の実施例のように、いくつかの
開孔を1まとめにした変調電極構成では、ある1
つの電極を見た時、1H期間、連続して同じ信号
を印加していたのではカラー画像表示はできな
い。したがつて、まず第4図に示した実施例につ
いての駆動方法について説明する。
第6図が第4図に示した変調電極構成の駆動方
法を説明する波形図である。第4図に示す電極4
1aには1Hの1/3の期間、まずRの信号を加え
る。そしてこの時、電極42aには電極42aの
開孔部をビームが通過する電圧が印加される。
(第7図42aの波形)そして電極42bにはそ
の開孔部でビームが遮断される電圧(第7図42
b)が印加される。その結果、電極41a,42
を通過して来るビームはRの信号で変調されたも
のであり、このビームのスクリーン到達位置にR
の螢光体を塗布しておけばRの発光が得られる。
また、この1Hの1/3期間内には電極41bにもR
の信号が印加され、電極42cにビームを通過さ
せる電圧を印加しておけば、Rの信号で変調され
たビームがスクリーンに向つて出てくる。一方、
電極41cの開孔部はスクリーン上に塗布された
G、Bの螢光体と対応するものであるから、この
1Hの1/3期間、ビームを遮断する電圧が印加され
る(第7図41c)。このようにすると、1Hの最
初の1/3期間はRの画像から得られる。次の1Hの
1/3期間を考えると、その期間には、電極41a,
41cにGの信号を、41b,42aにはビーム
を遮断する電圧を、42b,42cにはビームを
通過させる電圧をそれぞれ印加することにより、
Gの画像が得られる。同様に1Hの最後の1/3期間
は、電極42b,41cにBの信号を、41a,
42cにはビームを遮断する電圧を、42a,4
2bにはビームを通過させる電圧をそれぞれ印加
することによりBの画像が得られる。以上のよう
にして、1H間内で、R、G、Bの時系列の画像
が得られ、螢光体の残光特性、および目の積分効
果によりカラー画像が得られる。電極41a,4
1b,41cのグループと電極41d,41e,
41fのグループ、すなわち3つの電極グループ
は以上に説明した駆動方法と同じようにすれば良
いので説明は省略する。
以上の動作は、R、G、B1組に対して1本の
電子ビームが水平方向に多数並んでおり、各電子
ビームがR→G→Bと順次偏向されるのと等価で
ある。
第7図は本発明の他の実施例を示す。この実施
例は第4図の第1の実施例で示した2個のスリツ
トあるいは開孔を有する電極板のかわりに3個の
開孔をまとめて1体とした電極板51a,51
b,51c,……が互いに分割されたものを変調
電極51とし、この電極をはさんで、同様の構造
の電極52,53を設ける。電極52,53は
各々2つの櫛歯がかみあつて電気的に接続されて
いるように構成し、かつ3枚の電極51,52,
53は1/3ピツチずつ互いにずれた構成とする。
この構成の動作を第8図により説明する。
各電極の開孔とスクリーン上の螢光体54とは
対応しており、第7図の変調電極で、51a,5
1bで1ブロツクというように、2つの電極で1
ブロツクとして考える。
いま電極51aにRの信号が印加された時、螢
光面54のRの位置に対応する各電極の開孔部を
ビームが通過するためには、52b,53aの各
電極にビームが通過する様な電圧を印加する。こ
の時、Gの螢光体位置に対応する開孔からビーム
がこないようにするため53bにはビームを遮断
する電圧が印加される。同時に52a,51bも
ビーム遮断電圧となつている。その結果電極51
aのRに相当する開孔部のみビームが通過し、R
の螢光体に入射し発光させる。次に電極51aに
Gの信号を印加し、螢光面54上のGの螢光体に
対応した電極の開孔部のみからビームを通過させ
ようとすると、52aをオフ(ビーム通過させな
いこと)、52bをオン(ビームを通過)、51b
をオフ、53bをオンとすれば良い。次に電極5
1aにBの信号が印加された時、螢光体Bの位置
に対応する電極の開孔部のみからビームを通過さ
せるには、52a,53bをオン、52b,51
b,53aをオフとすればよい。
さらに電極51bにR、G、Bの信号が順次印
加された時も同様に考えればよく、以上の動作を
1H内で考えればR→G→B→R→G→Bと2ト
リプレツト(R、G、B1組を1トリプレツト)
ビームが水平方向に走査されたごとくになる。
第9図は本発明の他の実施例を示す。この実施
例は前記第1、第2の実施例で示した2個、3個
のスリツトあるいは開孔を有する電極板のかわり
に4個の開孔を有する電極71a,71b,71
c,……が互いに分割されたものを変調電極と
し、この電極の板厚方向に所定の距離離間して同
様の構造の電極群72,73,74を設ける。電
極群72,73,74はそれぞれ3つの櫛歯がか
み合つたように構成し、かつ4つの電極群71〜
74は互いに水平方向に1/4ピツチずれた構成と
する。
この構成の動作を第10図より説明する。
各電極の開孔とスクリーン上の蛍光体75とは
対応しており、第9図の変調電極で71a,71
b,71cで1ブロツクというように3つの電極
で1ブロツクとして考える。
いま電極71aにR1の信号が印加された時、
蛍光面75のR1の位置に対応する各電極の開孔
部をビームが通過するためには、72c,73
c,74cの各電極にビームが通過する様な電圧
を印加する。この時、R1以外の蛍光体位置に対
応する開孔からビームがこないようにするために
は71b,71c,72a,72c,73a,7
3b,74a,74bの各電極にはビームを遮断
する電圧が印加される。次に電極71aにG1
信号を印加し、蛍光面75上のG1の蛍光体に対
応した電極の開孔部のみからビームを通過させよ
うとすると、71b,71cをオフ、72aをオ
ン、72b,72cをオフ、73a,73bをオ
フ、73cをオン、74a,74bをオフ、74
cをオンとすれば良い。次に電極71aにB1
信号が印加された時、蛍光体B1の位置に対応す
る電極の開孔部のみビームが通過するようにする
ためには、71b,71cをオフ、72aをオ
ン、72b,72cをオフ、73aをオン、73
b,73cをオフ、74a,74bをオフ、74
cをオンとすれば良い。次に電極71aにR2
信号が印加された時、蛍光体R2の位置に対応す
る電極の開孔部のみからビームを通過させるに
は、71b,71cをオフ、72aをオン、72
b,72cをオフ、73aをオン、73b,73
cをオフ、74aをオン、74b,74cをオフ
とすれば良い。
次に、電極71bにG2、B2、R3、G3の信号が
順次印加された時も同様に考えれば良く、さらに
71cにB3、R4、G4、B4の信号が順次印加され
た時も同様に考え、以上の動作を1H内で考えれ
ばR1→G1→B1→R2→G2→B2→R3→G3→B3→R4
→G4→B4と4トリプレツトの色蛍光体がビーム
で水平走査されたごとくになる。すなわち、従来
良くしられているブラウン管でのビームが水平偏
向コイルで偏向され、蛍光面上を水平走査するの
と同じ動作となる。したがつて蛍光面75の蛍光
体は、目的によつては3色のカラー蛍光体である
必要はない。
発明の効果 以上に説明したごとく、2又は4個の開孔を有
する電極をそれぞれ分解して多数並置した変調電
極においては、同様の電極をビーム直進方向に1
つ又は3つ、所定の間隔をおき、かつ水平方向に
それぞれ1/2又は1/4ピツチずつずらして置き、変
調信号を印加する電極以外の電極群内の各電極は
3つの櫛歯状となるように電気的に接続されるこ
とにより、変調電極群を構成することができる。
また3個の開孔を有する電極をそれぞれ分解して
多数並置した変調電極においては、同様の電極を
2つ、合計3つをそれぞれビーム直進方向にある
間隔をおいて1/3ピツチずらして置き、変調信号
を印加する電極以外の他の2つの電極内はそれぞ
れ櫛歯状に2分割することで変調電極群構成とす
ることができる。以上のようにすることにより、
従来各画素毎に変調電極を構成していたのに対
し、変調電極本数を1/2、1/4、1/3とする事が可
能となる。このため、回路部品もそれに比例して
少なくなり、また回路と変調電極との接続も簡易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平板形テレビ用陰極線管の一例
を示す分解斜視図、第2図は従来の平板形テレビ
用陰極線管の他の例を示す分解断面図、第3図は
従来の平板形陰極線管の変調電極と螢光面との対
応関係を示す図、第4図A,Bはそれぞれ本発明
による平板形陰極線管の変調電極構成の実施例を
示す斜視図および断面図、第5図は平面テレビ表
示装置の一般的な動作回路系統図、第6図は第4
図の変調電極構成の動作を説明する波形図、第7
図は本発明による平板形陰極線管の変調電極構成
の他の実施例を示す断面図、第8図は第7図の変
調電極構成の動作を説明する波形図、第9図は本
発明による平板形陰極線管の変調電極構成のもう
一つの実施例を示す断面図、第10図は第9図の
変調電極構成の動作を説明する波形図である。 11,22……線条カソード、12……電子増
倍部、13,15……電極、14……変調電極、
16……スクリーン、21……背面電極、23,
24……メツシユ電極、41,42,51,5
2,53……電極群、63……A/Dコンバー
タ、64……タイミングパルス発生器、65,6
6……ラインメモリー回路、67……D/Aコン
バータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平方向にn個(nは2〜4の整数)の開孔
    又はスリツトを有する電極を各開孔又はスリツト
    のピツチが等しくなるように水平方向に多数並置
    した電極群をn組具備し、前記n組の各電極群を
    それぞれ水平方向に1/nピツチずつずらして電
    極板厚方向に所定の間隔で並列配置するととも
    に、n組の電極群のうち、1つの電極群を、各電
    極に電子ビーム変調用の信号を加える電極群と
    し、残りの電極群を、各電極に所定の切換え信号
    を印加する電極群としたことを特徴とする平板形
    陰極線管。 2 nが2又は4であり、切換え信号を印加する
    電極群が3つの櫛歯がかみあつた3電極構成であ
    る特許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。 3 nが3であり、切換え信号を印加する電極群
    が2つの櫛歯がかみあつた2電極構成の電極群が
    2組で構成されて成る特許請求の範囲第1項記載
    の平板形陰極線管。
JP20990782A 1982-11-29 1982-11-29 平板形陰極線管 Granted JPS5999648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20990782A JPS5999648A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 平板形陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20990782A JPS5999648A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 平板形陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999648A JPS5999648A (ja) 1984-06-08
JPH0145938B2 true JPH0145938B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=16580622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20990782A Granted JPS5999648A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999648A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999648A (ja) 1984-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
JPH0145938B2 (ja)
US3787609A (en) Electronic color filter system
JPH053105B2 (ja)
JPS60115135A (ja) 平板形陰極線管
JPH0155747B2 (ja)
JPH0459740B2 (ja)
JPH0435872B2 (ja)
JPS59169282A (ja) 扁平映像管の駆動方法
JPH0145940B2 (ja)
JPH0135463B2 (ja)
JPH0145939B2 (ja)
JPS59134534A (ja) 映像管
JPS59134536A (ja) 平板形陰極線管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH088081B2 (ja) 画像表示装置
JPH051579B2 (ja)
JPH02116274A (ja) 画像表示装置
JPS6017840A (ja) カラ−映像管
JPS62183291A (ja) カラ−画像表示装置
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPS6124132A (ja) 平板形映像管とその駆動方法
JPS58106738A (ja) 画像表示装置