JPS60115135A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS60115135A
JPS60115135A JP22243283A JP22243283A JPS60115135A JP S60115135 A JPS60115135 A JP S60115135A JP 22243283 A JP22243283 A JP 22243283A JP 22243283 A JP22243283 A JP 22243283A JP S60115135 A JPS60115135 A JP S60115135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
modulation
electrodes
groups
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22243283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22243283A priority Critical patent/JPS60115135A/ja
Priority to US06/570,536 priority patent/US4626899A/en
Publication of JPS60115135A publication Critical patent/JPS60115135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/18Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals
    • H04N9/20Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals with more than one beam in a tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、電子計算機ノ端末
ディスプレイ等のカラー画像表示装置の中で用いられる
平板形陰極線管に関するものである0 従来例の構成とその問題点 従来、テレビ受像用平板形陰極線管として多くのものが
発表されている。その1例としてゼニス社およびアリシ
ナ州立大学から発表されたものを第1図および第2図に
示す。第1図に示すものは、水平方向に直線状に設けら
れた線条カソード11を垂直方向に多数並置し、このカ
ソード11から放出された電子ビームを増倍するために
電子増倍部12に入射させる。この電子増倍部12を出
てきた電子ビームは水平方向にシート状になったもので
あり、これを変調電極14にて映像信号で変調して、こ
の変調電極14を通過する電子ビーム量を制御し、制御
された電子ビームは螢光面の形成されたスクリーン16
に印加される高圧のアノード電圧で加速されて螢光体を
発光させる。電極13.15は電子ビームを集速させる
ために挿入されている。また変調電極14は水平方向に
細かく分割されており、谷変調電極14にはそれぞれ異
なる映像信号が印加され、水平方向の映像がスクリーン
16に表示される。まだ垂直方向はカソード電位を制御
することにより走企され、テレビ映1家がスクリーン1
6に表示されることになる。
一方、第2図に示したものは第1図のカソード11、電
子増倍部12を変更したもので、背面電惨21とメソシ
ュ電極23.24の間に線状カソード22を多数配置し
、電極13に入射する電子ビームの入射角が垂直になる
ように揃えるように構成されている。その他の電極構成
は第1図のものと同じであるため同一符号を付して説明
は省略する。
以上の構成で大きな問題点は変調電極14である。カラ
ー表示を行なうには第3図に示すように赤(H)、緑(
C9、青(B)のそれぞれの螢光体ストライプ31がス
クリーンに形成され、それぞれの螢光体ストライプと対
応して分割された変調電極32を形成しなければならな
い。この場合R,G、BI組で1画素が形成されるだめ
、解像度の良い画像を得ようとすると、それぞれの螢光
体幅を非常に狭くしなければならない。たとえば10イ
ンチのスクリーンサイズのものを考え、水平画素数が3
40の画像を得ようとすると、1画素の水平幅は約60
0μmとなる。これをR,Ci、B3原色で表示しよう
とすると、個々の螢光体幅は200μmとなる。したが
って変調電極32は200μmピッチで個々に分割され
たものが必をとなる0これは製作上非常に困難であると
ともに、個々に分割された変調電極の数も約1Q00本
もあり、回路との配線接続上も大きな問題となる。
発明の目的 本発明は解像度を損なうととガく変調電極の分割数を減
らし、回路との配線接続、製作を簡易化することを目的
とするものであるO 発明の構成 本発明は水平方向に複数個の開孔又はスリットを有する
電極を水平方向に多数並置した電極群を複数組配列し、
それらの電極群に変調信号及び切換え信号を印加するよ
うにした平板状陰極線管である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面とともに詳細に説明す
る。
第4図へ、Bは本発明による第1の実施例で平板形陰極
線管の変調電極部とスクリーン部を示す斜視図および断
面図である。図示した部分以外の構成は第1図又は第2
図もしくは、他の電子ビームを形成する手段と同一であ
るので図示を省略する。第4図において、41.42は
変調電極を構成する電極群で、各々水平走査方向に2個
、垂直方向にはたとえば線条カソードの数に対応した数
のスリット、円形あるいは四角形の開孔40を形成した
電極板41 a 、41 b 、41 c−=・−,4
2a。
42b 、42c 、・・・・・・を微小間隙45をも
って一平面内に順次配列して構成され、両者は電子ビー
ムの進行方向にある間隔dをもって、ピッチをhずらし
て配列される。電極群41.42のうちの一方、図では
電極群42の各電極板42 a 、 42b。
42C2・・・・・・は2つおきにそれぞれ電気的に接
続される。この電気的接続は、各電極板を結線すればよ
いが、各電極板自体を単管カラー撮像管等でよく知られ
だ櫛歯状に形成してもよい。電極群41゜42はどちら
が前であってもよく、前後関係は問わない。43は螢光
体、44はメタルバック層である。
まず第4図に示しだ実施例を説明する前に、本発明のよ
うに平板形陰極線管を用いたテレビ表示装置についての
一般的な説明を第5図を用いて説明する。
テレビ同期信号62によってタイミングパルス発生器6
4では後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパ
ルスが作られるofすその中のタイミングパルスでR,
G、B3原色信号61に復調された信号をA/D コン
バーター63にてディジタル信号に変換し、R,Q、B
それぞれの1水半走査期間の信号を第1のラインメモリ
ー回路65に入力する。1水平走査期間(以下1Hと略
す)の信号が全て入力されると、第2のラインメモリー
回路66に転送され、次の1Hの信号が第1のラインメ
モリー66に入力される。第2のラインメモリー回路6
6に転送された信号は1H間記憶保持されるとともに、
D/八へンバーター67に信号を送り、ここでもとのア
ナログ信号に変換する。アナログ信号に変換された信号
は平板形陰極線管の各変調電極に導かれ、ビーム量の制
御をする。ここで1)/Aコンパレータ〜出力は平板形
陰極線管の変調電極と同じ数だけあり、各変調電極には
1H間、信号が連続して印加される。
しかし、本発明の実施例のように、いくつかの開孔を1
寸とめにした変調電極構成では、ある1つの電極を見た
時、1H期間、連続して同じ信号を印加していたのでは
カラー画像表示はできない。
したがって、まず第4図に示しだ実施例についての駆動
方法について説明する。
第6図が第4図に示した変調電極構成の駆動方法を説明
する波形図である。第4図に示す電極41aには1Hの
%の期間、丑ずRの信号を加える。そしてこの時、電極
42aには電極42aの開孔部をビームが通過する電圧
が印加される。
(第7図42aの波形)そして電極42bにはその開孔
部でビームが遮断される電圧(第7図42b)が印加さ
れる。その結果、電極41a、42を通過して来るビー
ムはHの信号で変調されたものであり、このビームのス
クリーン到達位置にHの螢光体を塗布しておけばHの発
光か得られる。丑だ、この1Hの%期間内には電141
bにもHの信号が印加され、電極42cにビームを通過
させる電圧を印加しておけば、Hの信号で変調されたビ
ームがスクリーンに向って出てくる。一方、電極41c
の開孔部はスクリーン上に塗布されたG。
Bの螢光体と対応するものであるから、この1Hの%期
間、ビームを遮断する電圧が印加される(第7図410
)。このようにすると、1Hの最初の%期間はHの画像
が得られる。次の1Hの%期間を考えると、その期間に
は、電極41a。
41cにGの信号を、41b、42aにはビームを遮断
する電圧を、42b 、42cにはビームを通過させる
電圧をそれぞれ印加することにより、Gの画像が得られ
る。同様に1Hの最後のZ期間は、電極42b 、41
 cにBの信号を、41a。
42cにはビームを遮断する電圧を、42a。
42bにはビームを通過させる電圧をそれぞれ印加する
ことによりBの画像が得られる。以上のようにして、1
H間内で、JG、Bの時系列の画像が得られ、螢光体の
残光特性、および目の積分効果によりカラー画像が得ら
れる。電極41a。
41b、41Cのグループと電極41d、41e。
41fのグループ、すなわち3つの電極グループは以上
に説明した駆動方法と同じようにすれば良いので説明は
省略する。
以上の動作は、R,G、B1組に対して1本の電子ビー
ムが水平方向に多数並んでおり、各電子ビームがR→G
→Bと順次偏向されるのと等価である。
第7図は本発明の第2の実施例を示す。この実施例は第
4図の第1の実施例で示した2個のスリットあるいは開
孔を有する電極板のかわりに3個の開孔をまとめて1体
とした電極板s1a、51b。
51C2・・・・・・が互いに分割されたものを変調電
極51とし、この電極をはさんで、同様の構造の電極6
2゜63を設ける。電極52.53は各々2つの櫛歯が
かみあって電気的に接続されているように構成し、かつ
3枚の電極51,52.53は%ピッチずつ互いにずれ
だ構成とする。
この構成の動作を第8図により説明する○各電極の開孔
とスクリーン上の螢光体54とは対応しており、第7図
の変調電極で、61a。
51bで1ブロツクというように、2つの′電極で1ブ
ロツクとして考える。
いま電極51aにRの信号が印加された時、螢光面54
のHの位置に対応する各電極の開孔部をビームが通過す
るためには、52b、s3aの各電極にビームが通過す
る様な電圧を印加する。この時、Gの螢光体位置に対応
する開孔からビームがとないようにするため53bには
ビームを遮断する電圧が印加される。同時にs2.a、
slbもビーム遮断電圧となっている。その結果電極5
1aのHに相当する開孔部のみビームが通過し、Hの螢
光体に入射し発光させる。次に電極61bにGの信号を
印加し、螢光面64上のGの螢光体に対応した電極の開
孔部のみからビームを通過させようとすると、62aを
オフ(ビーム通過させないこと)、52bをオン(ビー
ムを通過)’、s1bをオフ、63aをオフ、53bを
オンとすれば良い。次に電極51aにBの信号が印加さ
れた時、螢光体Bの位置に対応する電極の開孔部のみか
らビームを通過させるには、52a 、s3bをオン5
2b、51b、53aを、t7とすればよい。
さらに電極61bに1(、G、Bの信号が順次印加され
た時も同様に考えればよく、以上の動作を1H内で考え
ればR−) G −+ B −* R−p G −> 
Bと2トリプレツト(R,G、B1組を1 トリプレッ
ト)ビームが水平方向に走査されたごとくになる。
以上の説明は2個あるいは3個の開孔を1つの電極とし
てまとめた場合について説明したが、一般にn個(nは
2以上の正の整数)の場合も適用でき゛ることはいうま
でもない。すなわち、一般に水平方向にn個のスリット
又は開孔を有する電極板を各開孔のピッチが等しくなる
ように水平方向に多数並置した電極群をn組用意し、各
電極群をそれぞれ1 / n ピッチずつずらして電極
板厚方向に所定の間隔で配列し、1つの電極群に変調信
号を加え、他の電極群には所定の切換え信号を印加して
電子ビームを変調すればよい。
ここで、各電極群は、それぞれ水平方向に1/nピツチ
ずつずらして電極板厚方向に所定の間隔で配列させると
述べたが、あくまでも、各電極群のなかで、お互いの関
係が1 / n ピッチ水平方向にずらして配置される
ことが必要で、′電極板厚方向に順次、そのように配置
される必然性はない。その例として、第9図に示す本発
明の第3の実施例を説明する。第9図は平板形陰極線管
の変調電極部とスクリーン部を示す断面図である。図示
した部分以下の構成は第1図又は第2図、もしくは他の
電子ビームを形成する手段と同一であるので図示を省略
する。71.72,73.74は変調電極部を構成する
電極群で、各々、水平方向に4個、垂直方向には、スリ
ット状、もしくは電子源の数に対応した数、もしくは垂
直走査線に対応した数の円形あるいは四角形の開孔80
を形成した電極板71 a 、71 b 、71 c−
・−・、72a 、72b。
72C2・・・・・・73a・・・・・・、74a、・
・・・・・、を微小間隙76をもって一平面内に順次配
列して構成され、それぞれの電極群、71.72,73
.74は、電子ビームの走行方向に対し、所定の間隔を
もって配置される。ここで、これらの電極群は、電子ビ
ーム走行方向に対し、開孔部80を合わせて、それぞれ
の電極群の微小間隔部76が、水平方向にそれぞれ異な
る位置に配置されることが重要であシ、電子ビームが入
射する側に配置される第1の電極群71に対し、それ以
後の電極群72゜73.74は第1の電極群の微小間隔
部分を除いて、他の開孔部と開孔部と開孔部の中間に、
各電極群のそれぞれの微小間隔部76が、重ならないよ
うに配置される。これらの変調部は、第1の電極群の個
々の電極それぞれに、変調信号が、また、他の電極群は
、水平方向に、2つおきにそれぞれ電気的に接続され、
3組の電極に分割され、それぞれの電極には、第6図、
第8図と同様な開孔部を通過する電子ビームに対して、
オンオフ動作を行なうスイッチング信号が与えられる。
これらの電極群によって変調された電子ビームは、変調
部後方に設けられたスクリーン部の所定の螢光体76を
刺激して発光させ、画像8文字等を表示する。
ここで、変調部としては電子ビーム走行方向に対し、変
調電極、及び3組のスイッチング電極群と、順次配列し
た形で説明しだが、これらの位置は順不同であり、あく
までも、水平方向の位置関係が保たれば本発明の動作は
可能である。
次に、各電極群は一平面内に順次配列されると説明を行
なったが、あくまでも水平方向の位置関係を保った状態
で、電子ビーム走行方向に対し、分割されていれば良い
。この例として、第10図に示す本発明の第4の実施例
を説明する。第1゜図に示した平板形陰極線管の変調部
及びスクリーン部は、第7図で示しだ第2の実施例の変
形である。変調電極部を構成する電極群は、電子ビーム
走行方向に別離されて配置された変調電極81A。
81Bと、2組のスイッチング用電極群82.83の3
組の電極群によって構成されている。各々の電極群は、
水平方向に3個、垂直方向にはスリット状もしくは電子
源の数に対応した数、または垂直走査線に対応した数の
円形あるいは四角形の開孔85を形成した電極板81a
、81b、81c。
81 d 、82a 、B2b−−−−,83a 、B
3b−−−・・・。
が、81A及び82への変調電極を除いて、微小間隔8
6をもって一平面内に順次配列され、電子ビーム走行方
向に所定の間隔をもって配置される。
ここで、変調電極81A、及び81Bは、スイッチング
電極82及び83の両電極群をはさんで電子ビーム走行
方向に分離した状態で配置する。ただし、変調電極81
Aと81Bは、それぞれの位置関係を保った状態であり
、スイッチング電極82及び83と同様に、水平方向に
微小間隔を開けたのと同位置に81A及び81Bの変調
電極は配置される。これらの3組の電極群は、それぞれ
の開孔部85を合わせて、それぞれの電極群の微小間隔
部が水平方向に、%ピッチずつずらして配置されている
。これらの電極群によって構成される変調電極の動作は
第2の実施例で説明したのと同様で、変調電極81A及
び81Bには、それぞれ変調信号が印加され、その他の
スイッチング電極82゜83にはそれぞれ開孔部を通過
する電子ビームに対し、通過もしくは遮断させるための
信号が印加され、それぞれ変調が加えられた電子ビーム
は、真空外囲器等の内面に形成されたアノード部の所定
の螢光体84を刺激して発光し、スクリーン上に画像2
文字等を表示する。ここで、変調電極81A及び82B
は所定の位置関係を保って、スイッチング電極、82及
び83をはさんで設置することで説明したが、変調電極
81Aとa2Bが、スイッチング電極82をはさんで設
置されても同様な効果であり、また、変調電極の代用と
して、スイッチング電極が、変調電極と同様に電子ビー
ム走行方向に分割されて設置されても同様な効果がある
。また、電子ビーム走行方向に変設電極、スイッチング
電極82,83.と順次配置する必然性はない。以上の
ように、変調電極部を構成する電極群のうち、電子ビー
ム走行方向に、分割して配置することにより、両者の電
極が従来よりも距離が遠くなり、その分、静電容量が小
さくなり、回路構成並びに信号の印加が容易になる特徴
をもつものである。
次に、第5の実施例として第11図、第12図に示す本
発明の変調電極部につき説明する。第11図に示した変
調電極部並びにスクリーン部は第1の実施例で示した構
成と同様である。変調電極部は、91.92の電極群を
もって構成され、各々の電極群には、水平走査方向に2
個、垂直方向には、電子ビームの数、もしくは走査線に
対応した数の円形もしくは四角形、あるいは垂直方向に
細長いスリット状の開孔96を形成した電極板91a。
91b、・・・・・・、を微少間隙94をもって一平面
内に順次配列して構成し、更に、電子ビーム走行方向に
、同様な電極群、92a 、92b 、・・・・・・、
を所定の間隔をもって、電極群91及び92の開口部を
合わせて、水平方向にZピッチずらして配列する。これ
らそれぞれの電極板は個々に電気信号が印加されるよう
に、真空ガラス容器外に、その配線部が露出するように
製作される。
次に、第11図に示した変調電極構成の駆動方法を第1
2図を用いて説明する。第11図の電極92aには第1
2図の92′aに示す信号、つまり1Hの%の期間は電
極の開孔部で電子ビΔムが通過する電圧が印加され、次
の%の期間にはB1の変調信号を加え、次の%の期間に
は電子ビームが通過しないような遮断電圧が印加される
。この時、電極92aに馬の信号が加えられた時、B1
のみが発生するように91′aビ一ム通過電圧、92’
bビーム遮断電圧が印加される。次に、同様な方法によ
って、電極91aにR1の変調信号、電極92bに01
 の変調信号を加えることによって、B1→R1→G1
→B2→R2→G2と順次偏向されて螢光体が発生し、
螢光体の残光特性、及び目の積分効果によシスクリーン
上にカラー画像を得ることができる。ここで説明した方
法は、第4の実施例までは、変調電極部の変調電極とス
イッチング電極とに、それぞれ変調信号スイッチング信
号と、特定の信号を印加していたのに対し、それぞれの
分割された電極に、変調信号とスイッチング信号を順次
印加することを特徴とするものである。
ここまでで、各電極群につき、それぞれ金属板を用いて
説明を行なって来たが、絶縁板(ガラス。
セラミックス等)に開孔部を形成し、その表面に金属膜
等によって、前記した電極パターンを形成しても同様な
効果が得られる。
発明の効果 以上に説明したごとく、水平方向に2つ以上のnヶの開
孔部を有する電極をそれぞれ分割して多数並置した電極
群と、電子ビーム進行方向にそれらの電極群をn組所定
の間隔で、しかも、分割部がお互い同一部にならないよ
うに並置し、それぞれの電極に、少なくとも変調信号及
びスイッチング信号を順次、もしくは個々に印加するこ
とによってカラー画像の表示が得られるもので、従来の
表示管と比較して、変調電極本数を%5%とする事が可
能となる。このため、回路部品も比例して少なくなり、
コスト低下も轟然ながら、製作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平板形テレビ用陰極線管の一例を示す分
解斜視図、第2図は従来の平板形テレビ用陰極線管の他
の例を示す分解断面図、第3図は従来の平板形陰極線管
の変調電極と螢光面との対応関係を示す図、第4図A、
Bはそれぞれ本発明による平板形陰極線管の変調電極構
成の実施例を示す斜視図および断面図、第5図は平面テ
レビ表示装置の一般的な動作回路系統図、第6図は第4
図の変調電極構成の動作を説明する波形図、第7図は本
発明による平板形陰極線管の変調電極構成の第2の実施
例を示す断面図、第8図は第7図の変調電極構成の動作
を説明する波形図、第9図は本発明の第3の実施例を示
す変調電極構成の断面、第10図は本発明の第4の実施
例を示す変調電極構成の断面図、第11図は本発明の第
5の実施例を示す変調電極構成の断面図、第12図はそ
の動作を説明する波形図である。 11.22・・・・・・線条カソード、12・・・・・
・電子増倍部、13.15・・・・・・電極、14・・
・・・・変調電極、16・・・・・・スクリーン、21
・・・・・・背面電極、23゜24・・・・・・メツシ
ュ電極、41.42.51.62゜63・・・・・・電
極群、63・・・・・・A/D コンバータ、64・・
・・・・タイミングパルス発生器、65.66・・川・
ラインメモリー回路、67・・・・・・D/Aコンバー
タ。 71〜74,81八、81B、82,83,91゜92
・・・・・・電極群、75,85.93・・・・・・螢
光体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 2I 第3図 !@5図 第6図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向にn個(n個は2以上の正の整数)の開
    孔又はスリットを有し、垂直方向に細長い電極を各開孔
    又はスリットのピッチが等しくなるように水平方向に多
    数並置した電極群を、各電極群の分割部が同一部分に重
    ならないように開孔部を合せて、水平方向に1/nピツ
    チずらし、かつ電子ビーム走行方向に所定の間隔をもっ
    て複数組配列すると共に、それらの複数組の電極群に、
    少なくとも電子ビーム変調信号あるいはスイッチング信
    号を個別に、もしくは、両信号を順次信号として同時に
    、印加することを特徴とする平板形陰極線管。
  2. (2)変調信号もしくはスイッチング信号を印加する電
    極が、水平方向の位置関係を保った状態で、電子ビー 
    ム走行方向に、それぞれの機能をもつ電極が分割されて
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の平板形陰極線管。
JP22243283A 1983-01-14 1983-11-25 平板形陰極線管 Pending JPS60115135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22243283A JPS60115135A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 平板形陰極線管
US06/570,536 US4626899A (en) 1983-01-14 1984-01-13 Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22243283A JPS60115135A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 平板形陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115135A true JPS60115135A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16782299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22243283A Pending JPS60115135A (ja) 1983-01-14 1983-11-25 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202609A (en) * 1989-02-01 1993-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat configuration image display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202609A (en) * 1989-02-01 1993-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat configuration image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158210A (en) Picture image display device
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
JPS60115135A (ja) 平板形陰極線管
JPS5999648A (ja) 平板形陰極線管
JPH053105B2 (ja)
JPH0155747B2 (ja)
JPS59134536A (ja) 平板形陰極線管
JPS59177843A (ja) 平板形陰極線管
JPH0459740B2 (ja)
JPH0145939B2 (ja)
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS59169043A (ja) 平板形陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS59169282A (ja) 扁平映像管の駆動方法
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH0435872B2 (ja)
JPS62143347A (ja) 画像表示装置
JPS59134534A (ja) 映像管
JPS5881388A (ja) 画像表示装置
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPS59128744A (ja) 映像管
JPS6017840A (ja) カラ−映像管
JPH02116274A (ja) 画像表示装置
JPS6054146A (ja) 平板形陰極線管
JPS60235334A (ja) 画像表示装置