JPH0155747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155747B2
JPH0155747B2 JP449183A JP449183A JPH0155747B2 JP H0155747 B2 JPH0155747 B2 JP H0155747B2 JP 449183 A JP449183 A JP 449183A JP 449183 A JP449183 A JP 449183A JP H0155747 B2 JPH0155747 B2 JP H0155747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
electrodes
modulation
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP449183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128746A (ja
Inventor
Hiroshi Myama
Yoshikazu Kawachi
Kaoru Tomii
Jun Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP449183A priority Critical patent/JPS59128746A/ja
Publication of JPS59128746A publication Critical patent/JPS59128746A/ja
Publication of JPH0155747B2 publication Critical patent/JPH0155747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジヨン受像機、コンピユ
ータ端末デイスプレイ等のカラー画像表示装置に
用いられる平板形の映像管に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、文字、数字あるいは画像表示等に使用す
る平板形陰極線管として、特開昭54−18668号公
報に示される蛍光表示管が提案されている。その
構造は第1図に示すように、ガラス等による透明
な外囲器1の真空内に、ガラス内面に形成された
蛍光体3と、グリツド電極8、マトリツクス電極
4、グリツド電極9、及びフイラメント7をもつ
て構成され、その動作方法としては、フイラメン
ト7を加熱することによつて発生する一様な熱電
子を、一絵素ごとに、X、Y方向に分割されたマ
トリツクス電極4によつて制御し、ガラス内面に
形成された蛍光面3を刺激して発光させる。以上
のような蛍光表示管の特徴は、各絵素に対応し
て、絵素数をn×m個とすると、マトリツクス電
極4も、X、Y方向にストライプ状の電極とし
て、n個、m個それぞれ独立して配置させ、マト
リツクス電極4に設けられた孔を、マトリツクス
電極4に印加する電位によつて選択させて電子を
通過させることによつて、文字等の表示を行なう
点である。しかし、ここで、この表示管を画像等
の更に高い解像度を要求する表示管として使用す
る際に問題点が発生する。それは、実際に画像表
示等を行なう際は蛍光体3の1絵素の幅が100〜
数100μmの値となり、前記したマトリツクス方
式においては、各絵素ごとに、X、Y方向のスト
ライプ電極を分割加工することは容易なことでは
ない。しかも、例え分割できたにしても、各スト
ライプ電極の端子を全て、ガラス管外部に導き出
す必要があると同時に、それらの1本1本に電気
的配線が必要となり、実際に実用化するには大き
な問題である。
発明の目的 本発明は解像度を損なうことなく、変調電極の
分割数を減らし、製作を容易にすると共に、画像
を表示した際のインタレース動作も行なえるよう
にした新規な平板形の映像管を提供するものであ
る。
発明の構成 本発明による映像管は、一様なシヤワー状の電
子ビームを形成する部分と、画面上にてインタレ
ース動作が行なえるようにしたスイツチング変調
部及び各絵素ごとに、電子ビームの変調を行なう
マトリツクス変調部と、蛍光体が所定のパターン
で形成されたフエース部等をもつて構成される。
なお、スイツチング変調部及びマトリツクス変調
部は、2ケもしくは3ケの穴、あるいはスリツト
状の開孔部を設けたものを1体とし、それがそれ
ぞれ分割された電極を、ビーム直進方向にある間
隔をもつて櫛歯状あるいは、ストライプ状に並列
させ、それらを複数組ピツチをずらして順次並べ
た電極をもつて構成される。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を詳細に説明する。以下
本実施例の平板形の映像管の基本構成を、第2図
を用いて説明する。
図中、10は背面電極であり、金属板あるいは
外囲器(図示せず)に用いられるガラス等の内面
に、透明導電膜(In2O3、SnO2)もしくは、金属
膜(Al、Au膜)を真空蒸着法、スパツタリング
法等の手段により形成して構成される。11は線
状熱陰極であり、10〜数10μmの直径をもつ金属
線(タングステン)の表面に酸化物陰極
(BaCO3+CaCO3+SrCO3)が塗布されたもので
ある。線状熱陰極11は、その両端に所定の電圧
が印加され、600〜800℃に加熱されることによつ
て、全方向に熱電子を放出する。背面電極10は
線状熱陰極11から発生した熱電子を一方向にシ
ヤワー状の均一な電子流を形成させるためのもの
で通常は負の電位が印加されている。また、線状
熱陰極11は、画面に対し垂直方向、もしくは水
平方向に熱電子のムラを少なくするために複数本
並設されている。次に、点線で示した12は、シ
ヤワー状に入つて来た熱電子を、画面に対し垂直
方向の電子ビームスポツトとして分割させる機能
を持たせたものであり、TV画像を演出する際の
インタレース動作も同時に行なうスイツチング変
調部である。このスイツチング変調部12は、第
3図に示す構成をしている。2ケのスリツトもし
くは丸、あるいは角形の開孔部が等ピツチで形成
された電極17を、所定の間隙をおいて並設し、
次に、この電極17と対向して同形状の電極18
を電極17とは開孔部を合わせて、垂直方向に1/
2ピツチずらした形で配置する。これらの分割さ
れた2組の電極17,18によつて、スイツチン
グ変調部12は構成されるが、実際に第2図に示
したスイツチング変調部12の位置に設置される
時は、その位置関係を第4図に示すように、分割
された電極を画面の水平方向に対し、平行に配置
される。
次にスイツチング変調部12の動作法につき説
明する。第3図に示すように2組のストライプ状
電極17,18のうち、電極17は各電極に独立
して信号が加えられるようにし、電極18はスト
ライプ状電極を交互に同一の電位が加えられるよ
うに、電気的に2組に分解して配置する。このよ
うな2組の電極には、電極17には第5図に示し
たV1〜Vnで示す信号が加えられる。この信号は
各独立した電極が所定の1水平走査時間のみON
になるような信号で、しかも、V1〜Vnは各走査
線に対応して順次ONになるように位相をずらし
て信号を加える。(通常はTV画像は、1フイー
ルドで約260本の走査線で構成されていることか
ら、V1〜Vnも、260本に相当して配置される。)
一方電極18には、信号VA,VBで示すように、
1本おきに接続された2組の櫛形状電極に、1水
平走査期間ごとに、お互いの電位が逆の関係にな
るような信号で、しかも、1フイールドごとにそ
れぞれの信号の位相が180°変化するような信号を
加える。
この方法によつて、1フイールド目は、V1
Vn′の信号が加わる各ストライプ状電極17,1
8の2ケの開孔部のなかで、いずれか一方が同一
ピツチで順次、電子ビームを通過させ、垂直方向
の走査を行ない2フイールド目は、ストライプ状
電極17,18の他の一方の開孔部を、同様にし
て順次電子ビームを通過させ垂直走査を行ない、
通常のテレビジヨンの走査方式と同様なインタレ
ース方式による1フレーム動作が可能になる。
次に、垂直方向に分割された電子ビームは、第
2図にカ示すように、マトリツクス変調部13に
入射する。マトリツクス変調部13は、水平方向
に一様な電子ビームを、画像の明暗に応じた電子
ビーム量に各部分で変調する目的のものである。
このマトリツクス変調電極13の構成の実施例
は、第6図、第7図に示すが、その前に平板形陰
極線管を用いたテレビ表示装置についての一般的
な説明を第8図を用いて説明する。
テレビ同期信号62によつてタイミングパルス
発生器64では後述する回路ブロツクを駆動させ
るタイミングパルスが作られる。まずその中のタ
イミングパルスでR、G、B3原色信号61に復
調された信号をA/Dコンバーター63にてデイ
ジタル信号に変調し、R、G、Bそれぞれの1水
平走査期間の信号を第1のラインメモリー回路6
5に入力する。1水平走査期間(以下1Hと略す)
の信号がすべて入力されると、第2のラインメモ
リー回路66に転送され、次に1Hの信号が第1
のラインメモリー65に入力される。第2のライ
ンメモリー回路66に転送された信号は1H間記
憶保持されるとともに、D/Aコンバーター67
に信号を送り、ここでもとのアナログ信号に変換
する。アナログ信号に変換された信号は平板形陰
極線管の各変調電極に導かれ、ビーム量の制御を
する。ここでD/Aコンバーター出力は平板形陰
極線管の変調電極と同じ数だけであり、各変調電
極には1H間、信号が連続して印加される。
しかし、いくつかの開孔を1まとめにした変調
電極構成では、ある1つの電極をみた時、1H間
連続して同じ信号を印加していたのではカラー画
像表示はできない。したがつて、まず第6図に示
した実施例1についての駆動方法について説明す
る。
第6図は第2図に示したマトリツクス変調電極
の変調電極構成、第9図はその駆動方法を説明す
る波形図である。第6図に示す電極41aには
1Hの1/3の期間、まずRの信号を加える。そして
この時、電極42aには電極42aの開孔部をビ
ームが通過する電圧が印加される。(第9図42
aの波形)。そして電極42bにはその開孔部で
ビームが遮断される電圧(第9図42b)が印加
される。その結果、電極41a,42を通過して
くるビームはRの信号で変調されたものであり、
このビームのスクリーン到達位置にRの蛍光体を
塗布しておけばRの発光が得られる。また、この
1Hの1/3期間内には電極41bにもRの信号が印
加され、電極42cにビームを通過させる電圧を
印加しておけば、Rの信号で変調されたビームが
スクリーンに向つて出てくる。一方、電極41c
の開孔部はスクリーン上に塗布されたG、Bの蛍
光体と対応するものであるから、この1Hの1/3期
間ビームを遮断する電圧が印加される。(第9図
41c)。このようにすると、1Hの最初の1/3期
間はRの画像が得られる。次の1Hの1/3期間を考
えると、その期間には、電極41a,41cにG
の信号を、41b,42aにはビームを遮断する
電圧、42b,42cにはビームを通過させる電
圧を印加することにより、Gの画像が得られる。
同様に1Hの最後の1/3期間は、電極42b,41
cにBの信号、41a,42cにはビームを遮断
する電圧、42a,42bにはビームを通過させ
る電圧を印加することによりBの画像が得られ
る。以上のようにして、1H間内で、R、G、B
の時系列の画像が得られ、蛍光体の残光特性、お
よび目の積分効果によりカラー画像が得られる。
電極41a,41b,41cのグループと、電極
41d,41e,41fのグループ、すなわち3
つの電極グループは以上に説明した駆動方法と同
じようにすれば良いので説明は省略する。
以上の動作は、R、G、B1組に対して1本の
電子ビームが水平方向に多数並んでおり、各電子
ビームがR→G→Bと順次偏向されるのと等価で
ある。
次に第7図に示した第2の実施例について、第
10図を用いて説明する。各電極の開孔とスクリ
ーン上の蛍光体54とは対応しており、第7図の
変調電極で、51a,51bで1ブロツクという
ように、2つの電極で1ブロツクとして考える。
いま電極51aにRの信号が印加された時は、
蛍光面54のRの位置に対応する各電極の開孔部
をビームが通電するためには、52b,53aの
各電極にビームが通過する様な電圧を印加する。
この時、Gの蛍光体位置に対応する開孔からビー
ムがこないようにするため53bにはビームを遮
断する電圧が印加される。同時に52a,51b
もビーム遮断電圧となつている。その結果、電極
51aのRに相当する開孔部のみビームが通過
し、Rの蛍光体に入射し発光させる。次に電極5
1bにGの信号を印加し、蛍光面上のGの蛍光体
14に対応した電極の開孔部のみからビームを通
過させようとすると、52aをオフ(ビーム通過
させないこと)、52bをオン(ビームを通過)、
51bをオフ、53aをオフ、53bをオンとす
れば良い。次に電極51aにBの信号が印加され
た時、蛍光体Bの位置に対応する電極の開孔部の
みからビームを通過させるには、52a,53b
をオン、52b,52b,53aをオフとすれば
よい。
さらに電極51bにR、G、Bの信号が順次印
加された時も同様に考えればよく、以上の動作を
1H内で考えればR→G→B→R→G→Bと2ト
リプレツト(R、G、B1組を1トリプレツト)
ビームが水平方向に走査されたごとくになる。
再び第2図にもどり、一様なシヤワー状電子ビ
ームは、これらのスイツチング変調部並びにマト
リツクス変調部を通過することによつて、水平、
垂直方向に分割され、外囲部であるフエースガラ
ス16の内面に形成された蛍光体15、メタルバ
ツク層14へ向つて、加速され、蛍光体の所定棒
の位置を刺激することによつて蛍光体15が発光
し通常のTV画像等を表示することができる。
なお、以上の本発明の実施例においては、一様
なシヤワー状電子ビームに対し、垂直方向のスイ
ツチング変調部、水平方向のマトリツクス変調部
及び蛍光面の順次配置した表示管として説明を行
なつたが、スイツチング変調部とマトリツクス変
調部とは、逆に配置されても同様な効果をもつ。
また、通常はガラス外囲器内の蛍光面には、高電
圧を印加するための金属膜(メタルバツク)が形
成されているが、この高電圧が変調部に対し影響
を与えるのを少くするために、変調部と高電圧印
加部との間に緩衝電極(メツシユ)を挿入しても
良い。また、一様なシヤワー状電子ビームを形成
する部分において、電子ビームの均一化を図る目
的で、変調部と線状熱陰極との間に、メツシユ状
電極を配置することも可能である。また、一様な
電子ビームを得る手段として線状熱陰極を用いた
が、冷陰極とを無数に配置しても同様な効果が得
られる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば一様なシヤワー
状の電子ビームを、2ケの開孔部が形成されたス
トライプ状電極が同一ピツチでお互い分割された
第1の電極と、第1の電極と同一の開孔部をも
ち、第1の電極とは開孔部を合わせて、1/2ピツ
チずらした位置に配置された櫛形状の第2の電極
によつて、電子ビームの垂直方向の切換えおよび
インターレース動作を行なうスイツチング変調部
と、スイツチング変調部とは開孔部を合わせて、
90°回転した状態で、前記した第1の電極及び第
2の電極を配置させるか、もしくは、3ケの開孔
部を有する電極をそれぞれ分割して多数並置し、
ビーム直進方向に、ある間隙をもつて3組設置
し、それぞれの電極は1/3ピツチずらしておくこ
とによつて、水平方向の変調を行なうことができ
る。この方法により、従来各画素毎に変調電極を
分割して構成していたのに対し、変調電極の本数
を1/2、1/3と減らすことが可能になり、製作上並
びに回路上共に有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の文字表示管の構成を示す断面
図、第2図は本発明による映像管の実施例を示す
要部斜視図、第3図は第2図の構成における電子
ビームスイツチング変調部の断面図、第4図は第
2図の構成の一部斜視図、第5図は第3図の電子
ビームスイツチング変調部の動作を説明する波形
図、第6図は第2図の構成の電子ビームマトリツ
クス変調部の実施例を示す断面図、第7図は第6
図の変調電極構成の動作説明図、第8図は本発明
の使用される平面テレビの動作回路系統図、第9
図は第2図の構成の電子ビームマトリツクス変調
部の他の実施例を示す断面図、第10図は第9図
の変調電極構成の動作説明図である。 10……背面電極、11……線状熱陰極、12
……スイツチング変調部、13……マトリツクス
変調部、14……メタルバツク層、15……蛍光
面、16……フエースガラス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一様なシヤワー状の電子ビームを形成する電
    子ビーム形成部と、垂直方向の電子ビーム切換え
    を行なうスイツチング変換部と、水平方向の電子
    ビームの分割、並びに変調を行なう変調電極と、
    フエース部ガラス内面に形成された蛍光面とを備
    えたことを特徴とする映像管であつて、上記垂直
    方向の電子ビーム切換えを行なうスイツチング変
    調部は、水平方向に2ケの開孔部が設けられたス
    トライプ状電極が同一ピツチで互いに分割され並
    列された第1の電極群と、第1の電極群と同一の
    開孔部及び同一ピツチで櫛形状に2分割された電
    極群が第1の電極の開孔部と合わせて、1/2ピツ
    チずらした位置に配置されている第2の電極群と
    を有し、上記第1の電極群の個々の電極に、それ
    ぞれ、1水平期間のみ電子ビームが通過するため
    の電圧が印加され、各走査線に対応して順次、
    ONになるような位相をもつ信号が加えられ、第
    2の電極群には、1本おきに接続された2分割状
    の櫛形電極に、1水平期間ごとに、お互いの電位
    が逆になるような信号で、しかも、1フイールド
    ごとに位相が180°変化させる信号を加えるように
    構成するとともに、上記変調電極は、開孔部のピ
    ツチが同一でnケ(但しn≠1の正数)の開孔部
    を有する電極を、それぞれ分割して多数設置し、
    電子ビーム直進方向に、ある間隙をもつてn組が
    設置され、それぞれの電極群が、開孔部を合わせ
    て、1/nピツチずつずれて配置された電極群で
    構成されたことを特徴とする映像管。
JP449183A 1983-01-14 1983-01-14 映像管 Granted JPS59128746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP449183A JPS59128746A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 映像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP449183A JPS59128746A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 映像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128746A JPS59128746A (ja) 1984-07-24
JPH0155747B2 true JPH0155747B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=11585551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP449183A Granted JPS59128746A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 映像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128746A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117156B1 (en) 1999-04-19 2006-10-03 At&T Corp. Method and apparatus for performing packet loss or frame erasure concealment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128746A (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158210A (en) Picture image display device
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
EP0153053B1 (en) Video display apparatus
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
JPH0155747B2 (ja)
JPS60115135A (ja) 平板形陰極線管
JPH0145938B2 (ja)
JPH0459740B2 (ja)
JPS59134534A (ja) 映像管
JPH053105B2 (ja)
JPS59134536A (ja) 平板形陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH0290444A (ja) 平板形画像表示装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS59128744A (ja) 映像管
JPH0435872B2 (ja)
JPH02116274A (ja) 画像表示装置
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JPS59169043A (ja) 平板形陰極線管
JPH0145939B2 (ja)
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS60138830A (ja) カラ−映像管
JPS6227595B2 (ja)