JPS60138830A - カラ−映像管 - Google Patents

カラ−映像管

Info

Publication number
JPS60138830A
JPS60138830A JP25050183A JP25050183A JPS60138830A JP S60138830 A JPS60138830 A JP S60138830A JP 25050183 A JP25050183 A JP 25050183A JP 25050183 A JP25050183 A JP 25050183A JP S60138830 A JPS60138830 A JP S60138830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
phosphor
horizontal direction
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25050183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tomii
冨井 薫
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25050183A priority Critical patent/JPS60138830A/ja
Publication of JPS60138830A publication Critical patent/JPS60138830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/124Flat display tubes using electron beam scanning

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられるカラー画像表示用の偏平なカラ
ー映像管に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、扁平な映像管として特開昭56−76149号公
報に第1図〔A〕、〔B〕に示すようなものが記載され
ている。すなわち扁平の管体1の一方の内面1aに例え
ば透明導電層4dを介して全面に一様に螢光体4bが形
成されて螢光面4が構成されている。この螢光面4に対
向して、夫々垂直方向に長いスリット6を有する絵素数
に対応する本数の制御電極8−1.8−2.・・・・・
8”It:、水平方向に沿って互いに所定間隔を置いて
配列されている。制御電極8−1.8−2.・・・・・
8−n上には所定の間隔を置いてメツシュ電極7を配し
、さらに管体1の他内面1b側に主偏向電極6が配置さ
れている。一方、螢光面4bの横、即ち制御電極8−1
.8−2.・・・・・・8−nの長手方向に位置する端
部には水平方向に長い帯状電子ビーム3を射出するビー
ム源2を配置している。このビーム源2は水平方向に架
張したタングステンのカソード2aと、このカソード2
aを囲い一部に水平方向に沿うスリットを有してカソー
ド2aとはソ同電圧が印加される電極2bと、正の一定
電圧が印加される加速電極2Cとから成っている。また
電極2Cの前方に主偏向電極5との共働で帯状電子ビー
ム3を偏向する予備偏向電極9が配置されているO かかる構成において、ビーム源2より射出された無変調
の帯状電子ビーム3は予備偏向電極9および主偏向電極
5によって偏向されて螢光面4に入射すると共に、螢光
面4上を垂直方向(矢印V方向)に一定速度で走査する
。この場合、主偏向電極6とメツシュ電極7間には主偏
向電極6が低圧となるようにすることにより、予備偏向
電極2dを通過した電子ビーム3は螢光面4側に入射す
る。
一方、映像信号はそれぞれ1水平周期分毎に蓄積され、
この1水平周期分の映像信号が各制御電極8−1.8−
2.・・・・・・8−nに同時に、かつ1千周期毎に順
次に供給される。かくすれば帯状電子ビーム3は各制御
電極8−1.8−2.・・・・・8−nで変調をうけ、
各制御電極8−1.8−2.・・・・8−nに対応した
部分に照射され、かつ帯状電子ビームの走査で順次螢光
面4が線順次的に発光されて所望の画像が得られる。
以上に説明した従来例で1l−j:垂直方向に長く、水
平方向の絵素数に相当する本数の制御電極8−1゜8−
2.・・・・・・8−nは互いに分割され、個々に映像
信号で駆動される。このため駆動回路も同数必要であり
、かつ垂直方向に長い電極であるため隣接制御電極間の
静電容量も大きく、この静電容量による各制御電極に加
えられる信号間のクロストークを少なくするよう、個々
の駆動回路の出力インピーダンスを低くしなけれはなら
ない。このため回路電流が増し消費電力が増大する欠点
かあった。
発明の目的 本発明は以上の欠点を解消するもので、制御電極をビー
ム発生源と1体化することによりその長さを短縮して隣
接制御電極間の静電容量を減少させ、かつ水平解像度を
下げることなく制御電極の数を減少させ、制御電極駆動
用回路の消費電力を大幅に低減させるようにしたカラー
映像管を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、線条熱陰極を加熱することにより発生した熱
電子を、背面電極、ビーム引出し電極等によって水平方
向に一様な帯状の電子ビーム形成し、次にマトリックス
変調部において、一様な帯状′電子ビームに対し、水平
方向の分割ならびに変調を同時に行ない、その後、垂直
予備偏向電極および主偏向板により、螢光面上f:垂直
方向に偏向する。螢光面の有効画面内は赤(R)、緑(
G)、青(B)の各螢光体ストライプが等間隔で繰り返
し配列され、各螢光体ス]・ライブの間には黒ストライ
プが形成されている。さらに有効画面の外側端部に1l
−i2色のインデックス螢光体ストライプが形成されて
おり、このインデックス螢光体からの信号で電子ビーム
が各螢光体ストライプ上を正しく走査する様に制御し、
忠実なカラーのテレビ画像を表示する。
マトリックス変調部は、水平方向にN=aXn(a、n
≧1 なる整数)ケの開孔を有する電極が、同一ピッチ
でお互いに分離されて並設された第1の電極群と、第1
電極群の各電極と同一構成の電極をa分割し、これを水
平方向に互いに分離して並設し、これらの電極を(al
 )本おきに共通母線で接続してなるn組の第2〜第n
 +1電極群を水平方向に1/n ピッチずらし、かつ
ビーム直進方向に所定の間隔をおいて配置された構成で
ある実施例の説明 以下本発明の実施例について詳細に説明する。
第2図において21は偏平なカラス容器である。
線条カソード23Vi、加熱され、背面電極22をカソ
ード電位より低くすることで線条カソード23から放出
される熱電子を帯状ビーム形成部24に導ひく。この帯
状電子ビーム形成部を第3図に示す。水平方向に長いス
リット状の第1グリツド34(以下G1%極と記す。)
、同様の第2グリツド35(以下G2電極と記す。)で
線条カソード23からビームを引き出し、G 1(34
) 、 G 2(35)のスリット開孔軸に対称に設け
た垂直集束′電極36と第1シールド電極370間に静
電レンズを形成し、螢光面上でビームを集束させる。第
1ノ−ルド電極37はメツシュ電極でもよく、−1だ後
述のマトリックス変調電惨と同一形状の開化をもするも
のでもよい。以上のようにして、第1シールド電極37
を通過したビームは水平方向に長い帯状電子ビームとな
る。
帯状電子ビーム形成部24を通過した電子ビームはマト
リックス変調部25に入り、これを水平方向の絵素数に
分割し、かつ変調する。このマトリックス変調部の電極
構成の1実施例を第3図、および第4図へに示す。第4
図Aは第3図の帯状電子ビーム中心軸断面であり、かつ
螢光面との位置関係を示している。水平方向に3ケの矩
形状開孔を設けた電極を水平方向に互いに分離して並置
した第1の電極群38の各電極を変調電極とし、ビーム
直進方向にある間隔をもって同様の構成の電極群39.
40を設ける。この2組の電極群39゜40の各電極は
2本おきに共通母線43−a。
43−b、4scおよび44a、44b、44Gに接続
され、かつそれぞれの電極群38 、39 。
4Qを水平方向に互いにハピッチずらして配置されてい
る。そして谷間孔に対応した位置に赤(R)。
29R9緑(G)29 G 、青(B)29 Bの各螢
光体ストライプ29がブランクスドライブ(29B1a
ck)を介して順次繰返し配列されている。一方、各電
極群38〜40の有効領域外に同じ開孔を有する電極3
8a〜40 aを、開孔中心軸を揃えて配置し、この開
孔の中心軸に対称となるよう螢光面上に発光波長の異な
るインデックス螢光体ストライプ32.33が形成され
ている0 以上のマトリックス変調電極構成(電極群38〜40)
の駆動方法を第4図Bの信弓波形で説明する。なお各電
極に対応する信号波形には電極と同一番号を付している
第1電極群38の変調電極38−1 、38−2 。
38−3の3本を1ブロツクとしで考える。
いま変調電極38−1にR1の信号(38−1゜R1R
1−5iを印加した時、螢光面29のR1の位置に対応
する各電極の開孔をビームが通過するためには、母線4
3a 、43C,44a、43bに接続された電極にビ
ームを通過させる電圧(以下ビームオン電圧と記す)を
印加する。この時G1゜B1の螢光体位置に対応する第
2.第3の電極群の開孔をビームが通過しないようにす
るため、母線43b、44cに接続された電極にはビー
ム遮断電圧(以下ビームオフ電圧と記す)を印加する。
この結果、変調電極3B−1に加えられたHlの信号で
変調された電子ビームはR1の螢光体にのみ入射し、ビ
ーム入射量に応じた強度の発光が得られる。この時、変
調電極38−2.38−3にそれぞれG2 (38−2
、G2−8icr)、B3(3B−3゜B3B5−5i
の信号を印加すれは、各信号で変調された電子ビームは
、螢光面上のG2 、B3の螢光体に入射する。
次に変調′1惨38−1にG1の信号(38−1、G1
−5iqン を印加した時、螢光面の01の位置に対応
する各電極開孔部のみをビームが通過させるためには、
母線43b 、43c 、44a 、44cにビームオ
ン電圧を、母線43a、44bにはビームカットオフ電
圧を印加すればよい。この時、変調電極38−2.38
−3にはB 2 (38−2,B2B2−5i 。
R3(3B−3,R3−5iq)を印加すれば、それぞ
れの色信号で変調されたビームは、螢光面上のB2およ
びR3の色帯光体にのみ入射する0次に変調電極38−
1に81の信号(38−1、B1B1−5iを印加した
時、母線43a 、43b 、44b。
44Gにビームオン電圧を、母線43c、44aにはビ
ームカットオフ電圧を印加すれば、螢光面上のB1の位
置に対応する各電極開孔のみビームが通電する。この時
、変調電極38−2.38−3にはR2(38−2、R
2−s ig)、 G3 (38−2、(j3−s i
g)を印加すれば、螢光面上のR2,およびG3の螢光
体にビームが入射する。
以上の動作を1水平走査期間(以下1Hと記す)内で行
なうことにより、伝送されてくるテレビ画像の1H間の
画像を表示することができる。
以上のようにして帯状電子ビームを水平方向の絵素数に
分割し、同時に映像信号で変調した後、最終のマトリッ
クス電極群40の開孔を通過したビームを螢光面上29
で水平方向に微小スポットとなる様に水平フォーカス電
極41および第27−ルド電極42に所定の電圧を印加
する。
以上のマトリックス変調部26を通過した電子ビームは
垂直偏向電圧の印加される垂直予備偏向電極26および
主偏向電極27によって螢光面上29を垂直方向に一定
速度で走査する。この場合、主偏向電極27には螢光面
に設けられたアルミあるいは透明電極28の電圧より低
い電圧を印加することにより、予備偏向電極26を通過
した電子ビームはその進行方向を変えら扛螢光thI2
9に入射する。このようにしてテレビ画像全体が表示さ
れることになる。
しかし、螢光体ストライプ29とマトリックス変調部2
5の電極の開孔との相対位置等がずれたような場合には
、表示画像の色相および輝度変化が生ずるため、個々の
電子ビームが正しく螢光体ストライプ29上に入射させ
る必要がある0このビーム位置調整のため、光検出部3
0を設ける。
即ちマ) IJソクス変調部26の画像表示部より外側
に設けた各電極38a 、39a 、40aに、常にビ
ームオン電圧を印加しておきインテックス螢光体32.
33を発光させる。インデックス螢光体32.33とし
てはそれぞれの発光波長域に大きなオーバーラツプのな
いものを選ぶ。例えばRと同様のものと、Bと同様のも
のでもよい0そしてこのインテックス螢光体からの発光
を、それぞれの発光波長域を通過するフィルタ45.4
6を光入射窓に取りつけた光電変換素子47で受光し、
その入射量に応じた電気信号に没倶し、増幅器48−1
,48−2でそれぞれ増幅する。この増幅器48出力の
差または比2例えば差を減算回路49で減算し、この減
算出力によって制御回路60からビーム位置柿正用出力
信号を発生させる。この補正信号は高透磁率材料、たと
えはフェライトで作られた垂直予備偏向電極26に巻か
れたコイル31に加えられる。コイル31は予備偏向電
極26の各々が電流の極性に応じてN極、S極となるよ
うに直列に巻き、予備偏向電極26の間の電子ビームの
通路を横切って容器21の厚み方向に磁場を与えるよう
にする。このようにすることにより、磁場が存在すると
亀子ビームは水平方向に偏向され、螢光面上のビームス
ポット位置を前記補正信号で正しい位置にくる様、補正
できる1〕なお前記マトリックス変調電極構成として他
の実施例も考えられる。この第2.第βの実施例を第5
図、第6図に示す0まず第5図の実施例について説明す
る。
第4図と同様に6ケのスリットあるいは丸あるいは矩形
の開すLを水平方向に設けた電極を水平方向に互いに分
離して並置した電極群61を変調電極とする。次に第1
電極群61のストライプ電極を水平方向に2分割した3
ケの開孔を有するストライプ状電極を1本おきに共通母
線(52a、52b)。
(53a、53b)、(54a、ei4b)に接続して
水平方向に並設した第2.第3.第4の電極群62,6
3゜64をビーム直進方向にある間隔をおいて設置する
。この第2.第3.第4の電極群は水平方向に互いに%
ピッチずらした位置関係とする。螢光面は第4図と同様
の構成である。
上記構成のマトリックス変調部の駆動方法を第5図Bに
示す。この場合も各電極に対応する信号波形には電極と
同一番号を付している。
この場合は変調電極51a、51))、51c。
・・・・・・のそれぞれ1本を1ブロツクとして考える
壕ずフェースカラス67上の螢光面58のR1の螢光体
ストライプにビームが入射するようにするために、変調
電極51aiCはR1の信号(51a−ulsiq)が
印加され、母線52a、53a、54aに接続された各
電極にはビームオン電圧を、母線52b、53b、54
bに接続された各電極にはビームカットオフ電圧を印加
すればよい。こうすれば、R1の映像信号で変調された
ビームはR1の螢光体にのみ入射する。
次に螢光面68の01螢光体のみに変調されたビームが
入射するようにするためには、変調電極61aKG1の
信号(sla−Gls tg)を印加し、母線52a 
、53b、54aに接続された各電極K ヒ−4,t 
7%、圧ヲ、母線52b 、 53a 、54bに接続
された各電極にビームオフ電圧を印加すればよい。
以下、螢光面58のB1 、R2,G2.B2の各螢光
体にビームを入射するようにするには、第5図(B)に
示すような電圧を各電極に印加すればよい。
以上の動作を1H内で行なうことにより、前記実施例(
第4図)と同様、伝送されてくるテレビ信号の1H間の
画像を表示することができる。
次にマトリックス変調部の第3の実施例を第6図に示す
第6図と同様、6ケの丸あるいは矩形あるいはスリット
状の開孔を設けた電極をそ′れぞれ分離して水平方向に
並置した第1の電極群61を変調電極とし、−・この変
調電極を水平方向に3分割した垂直方向に長いストライ
プ状電極をそれぞれ分離して水平方拘に並置し、これを
2本おきに共通母線(62a、62b、62cL(63
a、63b、63c)に接続して構成した第2.第3電
極群62.63をビーム直進方向にある間隔をおいて設
置する。なおこの第2.第3電極群は水平方向に%ピッ
チずれた位置関係とする。
以上のように構成した第1.第2.第3電極群61.6
2,63の開孔部に対応して、ブラックストライプを介
してR,Ci、Bの色帯光体ストライプからなる螢光面
68aを透明はフェースガラス6了に形成し、その上に
メタルバック電極68bを形成する。なお第3電極群6
3の後には第3図で示した水平フォーカス電極41シー
ルド電極42が入るが、第4図〜第6図ではこれを図に
は示していない、−1 上記マトリックス変調電極構成の駆動方法を同図下に示
す。この場合も変調電極61a、61b。
・・・・の1本を1ブロツクとして考える。
いま変調電極61にR1の信号(el−Rlsig)が
印加された時、R1の信号で変調されたビームが第2.
第3電極群62,63の開孔を通過し、螢光体面68の
R1螢光体ストライプに入射するようにするためには、
第2電極群の母線62aにビームが通過する電圧を、ま
た第3電極群の母線63aにもビームオン電圧を印加す
ればよい。しかしこの時R1の螢光体ストライプ位置以
外の螢光体ストライプ(G1.B1.R2,G2.B2
)にビームが入射しないようにしなければならず、この
ため第2電極群の他の母線62b、62Cおよび第3電
極群の他の母線63b、63cにはビームを遮断する電
圧を印加する。
以上の動作条件のもとでは、変調電極61にR1の信号
(sl−Rlsig)が印加されている時、この信号で
変調されたビームはR1の螢光体にのみ入射する。
次に変調電極61に01の信号(61−Glsig)を
印加した時、G1の螢光体にのみビームを入射させよう
とすると、第2電極群62の各母線には前記R1の動作
時と同じ動作電圧を印加し、第3電極群63の母線63
bにビームオン電圧、他の母線63a、63cにはビー
ムカットオフ電圧を印加すればよい。
次に変調電極61に81の信号(61−Blsig)を
印加した時、B1の螢光体にのみビームを入射させるに
は、第2電極群62の母線62bにビームオン電圧62
b1他の母線62a、62cにはビームカットオフ電圧
を印加し、第3電極群63の各母線には前記G1の動作
時と同じ動作電圧を印加すればよい。
次に変調電極61にR2の信号(sl−R28tg)を
印加した時、R2の螢光体にのみビームを入射させるに
は、第2電極群62の各母線には前記B1の動作時と同
じ動作電圧を印加し、第3電極群63の母線63Cにビ
ームオン電圧、他の母線63 a 。
63bにはビームカットオフ電圧を印加すればよい0 次に変調電極61に02の信号(61−G2s ig 
)を印加した時、G2の螢光体にのみビームが入射する
ようにするには、第2電極群62の母線62cにビーム
オン電圧、他の母線62a、62bにはビームカットオ
フ電圧を印加し、第3翫極63の各母線には前記R2の
動作時と同じ動作電圧を印加すればよい。
最後に変調電極61にB2の信号(61−B2s ig
 )を印加した時、B2の螢光体にのみビームか入射す
るようにするためには、第2電極群62の各母線には前
記G2動作時と同じ動作′電圧を、第3電極群63の各
母線には前記R1動作時と同じ電圧を印加すればよい。
以上の動作を水平方向に多数並置した変調′電極61の
それぞれが1H内で行なうことにより、伝送されてくる
テレビ信号の1H間の画塚が表示されることになる。
以上、マトリックス変調部の3つの実施例Vこつj14
で述べたが、第1の実施例からは一般にNケの開孔を有
する変調電極の場合には、同様の電極を(N−1)おき
にN本の共通母線に接続した(N−1)組y電極群を水
平方向に互いに1/N ピンチずらしビーム直進方向に
ある間隔を設けて構成したマトリックス変調部に拡張で
きることはいうまでもない。
また第2の実施例からはN = 2nケ(n≧1なる整
数)の開孔を有する変調電極の場合には、これを2分割
した電極を1本おきに2本の共通母線に接続したn組の
電極群を水平方向に互いに1/n ピッチずらしてビー
ム直進方向にある間隔をおいて構成したマトリックス変
調部に拡張できる。
さらに第3の実施例からはN=3n(n≧1なる整数)
の開孔を有する変調電極の場合には、これを3分割した
電極を2本おきに3本の共通母線に接続してなるn組の
電極群を、水平方向に互いに17n ピッチずらし、か
つビーム直進方向にある間隔をおいて構成したマトリ・
ノクス変調部に拡、張できる。
したがって以上のことから一般にN = a * n 
(a 。
n≧1なる整数)ケの開孔を有する変調電極の場合、こ
れをa分割した電極を(a−1)本おきに8本の共通母
線に接続してなるn組の電極群を、水平方向に互いに1
/n ピッチずらし、ビーム直進方向にある間隔をおい
て構成したマトリックス変調部ということになる。
なお、変調電極群店他の電極群とのビーム直進方向に関
する位置関係は問わない。
一方、前記実施例では線条カソードを用いたが、板状カ
ソード、および水平方向に多数並置した点状カソードを
用いてもよいことはいうまでもない、。
発明の効果 以上のように本発明は、帯状電子ビームを発生させ、こ
れをマトリックス変調部で水平方向の絵素数より少なく
とも1ヶ多くに分割し、分割された電子ビームを映像信
号で変調し、これを垂直予備偏向器、主偏向器によって
螢光面に入射させるとともに、有効表示画面外に設けた
ビーム位置検出用のインデックス螢光体からの信号で常
にビーム位置を検出し、それぞれの電子ビームが所定の
色帯光体ストライプ上に入射するように制御して忠実な
カラー画像を表示する。したがって映像信号にて電子ビ
ームを変調する制御電極は従来例の如く、螢光面と同じ
大きさの面状に形成する必要がなく、非常に短かく出来
るとともに、各絵素毎に変調電極を構成していた従来例
に対し、その数も減少でき、製作上非常に簡単となり、
まだ隣接制御電接間の静電容量も小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは従来の偏平映像管の構成を示す分解正面
図および断面図、第2図A、Bは本発明のカラー映像管
の1実施例を示す分解正面図および断面図、第3図は本
発明に使用きれる電子ビーム発生源の実施例を示す斜視
図、第4図Aは第3図におけるマトリックス変調電極構
成とビーム位置検出系の構成を示す断面図、第4図Bは
第4図Aの7トリシクス変調部の動作信号波形図、第5
図A、第6図Aは本発明の他の実施例のマトリックス変
調電極構成の断面図、第6図B1第6図B゛1■同動作
信号波形図である。 22・・・・・背面電極、23・・・・・・カノート、
24・・・・帯状電子ビーム形成部、26・・・・マト
リックス変調部、26・・・・・・予備偏向電極、27
・旧・主偏向電極、28・・・・・・アルミあるいは透
明電極、29・・・・・螢光面、30・・・・・・光検
出部、32,33・川・インデックス螢光体ストライプ
、34・・・・ G1電極、35・・・・・・G2電極
、36・・・−・・垂直集束電極、37・・・・・・第
1シールド電極、38〜4o・山−電極群、41・・・
・・・水平フォーカス電極、42・・・・・・第2シー
ルド電極、46,46・・・・・・フィルタ、47・・
・・・・光電変換素子、48・・・・・増幅器、49・
・・・・減算回路、50・・・・・・制御回路、51〜
54.61〜63・川・・電極群。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第 
5 (2) (B+ s4b : ’ 第6図 G;3c : :

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各色一定順序で互いに12o0の位置位相に繰返
    し配列された赤、緑、青の3原色螢光体ストライプの多
    数組と、その水平方向側面の有効画面外に3原色螢光体
    ストライプの配列に対して平行でかつ所定の相対位置に
    発光波長域の異なる2本のインデックス螢光体ストライ
    プを設けた螢光面を有し、かかる螢光面の垂直走査面方
    向に沿った方向に、帯状電子ビーム発生部および帯状電
    子ビームを水平方向の絵素数に分割し、これを変調する
    マトリクス変調部、およびコイルで巻かれた一対の高透
    磁率の磁性体から成る偏向電極を備え、螢光向上での電
    子ビームの垂直走査は、前記偏向電極および螢光面と対
    向して設けた主偏向電極によって行なわしめ、水平方向
    へのビーム位置移動は垂直偏向板に巻かれたコイルに電
    流を流すことにより行なうことを特徴とするカラー映像
    管。 (躊 マトリックス変調部は、水平方向にN==aXn
    (a、n≧1 なる整数)ケの丸あるいは矩形状の開孔
    部を有する垂直方向にのびたストライプ状電極が、同一
    ピッチでお互いに分離されて水平方向に並設されてなる
    第1の電極群と、第1電極群と同一構成の各電極をa分
    割し、これを水平方向に互いに分離して並設し、この電
    極を(a−1)本おきに共通母線で接続してなるn組の
    第2.・・・・・・第(n+1)電極群を水平方向に1
     /nピッチずらし、かつビーム直進方向に所定の間隔
    をおいて配置されてなる特許請求の範囲第1項記載のカ
    ラー映像管O (′4 マトリックス変調部の各電極群の水平方向端部
    に、少なくとも1ケの開孔を有する電極を各電極群と同
    一面内に設け、常に一定の電子ビームがインデックス螢
    光体に入射することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のカラー映像管0(→ 2本のインデックス螢光体
    は3原色螢光体ストライプと垂直方向に平行で、かつ2
    本のインテックス螢光体ストライプの間隔を○からビー
    ムスポット径の大きさの範囲とした特許請求の範囲第1
    項記載のカラー映像管。 (時 インデックス螢光体からの発光出力信号の差。 もしくは比を検出してビーム位置補正用信号を発生させ
    、垂直予備偏向電極のコイルにビーム位置補正用信号電
    流を流すようにした特許請求の範囲第1項記載のカラー
    映像管。
JP25050183A 1983-12-26 1983-12-26 カラ−映像管 Pending JPS60138830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25050183A JPS60138830A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 カラ−映像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25050183A JPS60138830A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 カラ−映像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138830A true JPS60138830A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17208813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25050183A Pending JPS60138830A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 カラ−映像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1558494A (en) Guided beam flat display device
US4560898A (en) Color picture display tube
US4598233A (en) Color display tube and device having such a tube
EP0271926B1 (en) Display device comprising a flat cathode ray tube
JPS60138830A (ja) カラ−映像管
US6624578B2 (en) Cathode ray tube having multiple field emission cathodes
DE3228183C2 (de) Flache Elektronenstrahlröhre und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3452242A (en) Color picture tube
JPH0459740B2 (ja)
JPS60109156A (ja) カラ−映像管
JPS60148038A (ja) カラ−映像管
JPH053105B2 (ja)
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH0135463B2 (ja)
JPS6017840A (ja) カラ−映像管
JPS61107639A (ja) 平板形陰極線管
JPH051579B2 (ja)
JPH0155747B2 (ja)
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPH01235134A (ja) 平板形画像表示装置及び動作方法
JPH0435872B2 (ja)
JPS59134534A (ja) 映像管
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPS61118951A (ja) 平板形陰極線管
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管