JPH0135463B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135463B2
JPH0135463B2 JP23156082A JP23156082A JPH0135463B2 JP H0135463 B2 JPH0135463 B2 JP H0135463B2 JP 23156082 A JP23156082 A JP 23156082A JP 23156082 A JP23156082 A JP 23156082A JP H0135463 B2 JPH0135463 B2 JP H0135463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron gun
picture tube
electron
color
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23156082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119659A (ja
Inventor
Kaoru Tomii
Hiroshi Myama
Yoshikazu Kawachi
Jun Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23156082A priority Critical patent/JPS59119659A/ja
Publication of JPS59119659A publication Critical patent/JPS59119659A/ja
Publication of JPH0135463B2 publication Critical patent/JPH0135463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/124Flat display tubes using electron beam scanning

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジヨン受像機、電子計算機の端
末デイスプレイ等のカラー映像表示装置に使用さ
れるカラー映像管に関するものである。
従来例の構成とその問題点 通常のテレビジヨン受像用映像管は、電子銃か
ら発射する電子ビームが偏向されない時には螢光
面に垂直に入射するよう構成されている。このた
め映像管の奥行きが大となる。この奥行きを小さ
くするため、電子銃を螢光面の面方向に沿う水平
あるいは垂直方向に配置して扁平化をはかつた、
いわゆる扁平受像管がある。
この扁平受像管の1例を第1図に示す。第1図
Aは正面図、Bは側面断面図である。電子銃11
から電子ビーム12が発射され、それを偏向コイ
ル13で垂直、水平に偏向する。電子ビーム12
の螢光面15上での垂直走査は偏向コイル13の
垂直微少偏向と、背面電極14と螢光面15上の
メタルバツク電極16間の電界によつて行なわれ
る。すなわちメタルバツク電極16の電圧を背面
電極14に印加する電圧より高くする。一方、水
平偏向は偏向コイル13でのみ行なうが、常に同
じ強さの偏向磁界にては第1図Cに示すように電
子ビームの飛距離の大きい、すなわち垂直方向の
上方では水平振幅が大で、垂直方向の下方では小
となるいわゆる扇形の偏向歪を生じる。このため
偏向コイル13に流す電流に補正電流を流して水
平振幅を一定となるようにしている。同様に水平
走査線が円弧状になる歪補正電流を垂直偏向コイ
ルに流し、図形歪のない画像を得るようにしてい
る。
以上の方式を用いたカラー映像管の一例として
特公昭40−27864号公報に第2図に示すようなイ
ンデツクス方式を用いた扁平カラー映像管が記載
されている。図中21はネツク部、22は電子ビ
ーム中心軸、23はビーム中心軸に対し多少傾斜
した螢光面26を設けた管壁、24は電子銃、2
5は管壁23内部に設けられた導電被膜層、26
は第3図に示す様なストライプ状の螢光面、27
は管壁28内に設けられた導電被膜層25と同電
位又はそれより低い電位に保たれている透明導電
層、29は電子ビームである。螢光面26は第3
図に示す如く、管壁23上にネサ膜の如き透明導
電性でかつ紫外線防止の性質を有する導電被膜層
25を介して赤(R)、緑(G)、青(B)の螢光体スト
ライプ31,32,33を設け、P16螢光体の如
く短残光性で発光波長のピークが紫外域にある螢
光体を用いたインデツクスストライプ34を管壁
23上に直接設けている。35は管壁23の外部
に設けられた紫外線のみ通過させるフイルタであ
る。
このような方式のカラー映像管を用いたカラー
画像の表示方式についてはよく知られているので
説明は省略するが、インデツクス方式にはいくつ
かの問題点がある。インデツクス螢光体の発光に
より、ビームの螢光面上の位置を検出し、そのイ
ンデツクス検出信号によつて電子銃に加えられる
R、G、Bの原色信号をタイミングよく切換え、
例えばRの信号が電子銃に加えられている時には
ビームはRの螢光体上にあるようにすることによ
りカラー画像が表示されるのであるが、インデツ
クス検出信号のフイードバツクループ回路には時
間の遅延が発生し、ビームの走査速度に変化があ
るとビームの螢光面位置と色信号の切換えの正確
なタインミングが取れないため、正しい色再現が
出来ない。また暗い画像表示の時には、電子ビー
ムが遮断されることもあり、この時にはインデツ
クス検出信号が無くなるため、常にビーム位置検
出を行なうためにはある一定のバイアスビーム電
流を必要とするが、この場合は表示された画像の
コントラストが低下する。さらに、各原色信号で
変調されたビームは、その時間、それぞれ対応す
る螢光体のみを刺激せねばならないことから、螢
光面上のビームスポツトは非常に小さいことが要
求される。
以上の問題点をかかえたインデツクス方式を偏
平受像管に適用することは、図形歪、ビームスポ
ツトの点から非常に困難である。
発明の目的 本発明は以上のような欠点を解消するもので、
画像の質を損なうことなく電子ビームの螢光体の
位置を正確に検出し、しかもビームスポツトも非
常に細くすることを可能としたカラー映像管を提
供することを目的としたものである。
発明の構成 本発明は有効画面表示の領域外にビーム位置検
出を行なうインデツクス螢光体を配置した螢光面
を有し、この螢光面の垂直走査方向に平行な面内
に、水平走査方向と同一方向に複数の電子銃を配
列したカラー受像管である。
実施例の説明 以下本発明を実施例にもとづいて詳細に説明す
る。
第4図において41は電子ビームを発生する電
子銃であり、水平走査方向に複数の電子銃41−
1,41−2,…41−nが一列に並べられてい
る。電子銃41から発射した電子ビームは水平偏
向電極42で個々に偏向される。水平方向の全有
効走査幅lを走査するための電子銃41の本数を
nとすると、各電子銃41からの電子ビームが水
平走査する領域はl/nである。水平偏向電極4
2を通過した電子ビームは水平方向に一体となつ
た1対の偏向電極で構成された予備垂直偏向器4
3に入り、さらに背面電極44と螢光面45、メ
タルバツク電極46間の電界によつて螢光面上を
垂直走査する。
さらに有効走査面外47の面上を電子ビーム走
査するための電子銃41−iを前記電子銃41と
同様に構成する。
有効走査面外47に配置された電子銃41−i
からの電子ビームは後述のインデツクス螢光体ス
トライプを走査し、その螢光体からの発光を検出
してビーム位置を検出するために、PINホトダイ
オード48が背面電極の裏側の管壁外に配され
る。
螢光面の構成は第5図に示すように、垂直方向
に長いR、G、Bの3原色発光螢光体ストライプ
54をフエースガラス57上に水平方向に順次繰
返して、たとえば等間隔で設け、螢光体ストライ
プ間にはブラツクスストライプ55−aを設け、
コントラストの向上を図るようにする。また有効
走査面外には全面ブラツク55−bを塗布し、そ
れらの上にメタルバツク電極53が形成される。
いま一例として、1本の電子銃51−1,51−
2からの電子ビームが水平走査する領域を2トリ
プレツト(1トリプレツトとはR、G、B1組の
こと)幅とすると、有効走査面外のメタルバツク
電極53の上に、R、G、B螢光体ストライプ5
4の隣接ピツチと同一のピツチで、P−16螢光体
のように紫外線を発する螢光体ストライプ56を
6本以上、すなわちRGB螢光体ストライプ本数
と同じかそれより多い本数を設ける。この時、有
効走査面を走査する電子ビームの水平方向の間
隔、すなわち電子銃51−1,51−2,…のピ
ツチlは同一であらねばならないが、有効走査面
外におかれた電子銃51−iのピツチl′は必ずし
もlと同一ピツチで配置されなくてはならないと
いうことはない。しかし電子銃と螢光体ストライ
プの位置関係は保持しなくてはならないが、後述
するインデツクス信号処理回路系での信号の時間
遅延を考慮して、インデツクス螢光体ストライプ
56を全体に水平走査開始側に位置をシフトさせ
ておくと、インデツクス信号の遅延特性を補償す
ることができる。これについては第11図におい
て詳述する。
第4図において、全く同一に構成・組立てられ
た電子銃は水平方向にn+1本、一列に並べら
れ、その中、n本は同一間隔で並べられ、有効画
面走査用として使用される。残りの1本の電子銃
41−iは水平方向の有効画面外に設けられた第
5図に示すインデツクス螢光体上を電子ビーム走
査するように配置されている。有効画面走査用と
してのn本の電子銃の各々は、全有効水平走査幅
の1/nの領域を電子ビーム走査し、垂直走査は
予備垂直偏向器43、および背面電極44と螢光
面45間の電界によつて行なう。ここで各電子銃
に加えられる映像信号は、後述するように全水平
走査領域の映像信号をn分割され、分割した各映
像信号の時間軸をn倍したものであり、それぞれ
が対応する電子銃に加えられる。
一方、電子銃41−iには水平・垂直の帰線期
間だけ電子ビームを遮断し、他の期間は電子ビー
ムを出射し、常にビーム位置信号(インデツクス
信号)が得られるような信号が加えられる。
電子銃の基本構成を第6図に示す。これは従来
のテレビ用受像管に使用されているものと同じで
あり、61はカソード、62は制御電極G1、6
3はビーム引き出し用電極G2、64は主レンズ
系へ入るビームのひろがりを小さくするためのプ
リフオーカス電極G3、65はフオーカス電極G4
66はビーム加速電極G5であり、G4−G5の電極
間で主レンズが形成される。67は水平偏向電
極、68は垂直偏向電極である。これらの電極は
ステアタイト等の絶縁体69で1体化されてい
る。
第7図は第6図に示した本発明にかかる構成の
電子銃をカラー映像管に組込む時の実施例を示
す。同図Aは板状あるいは線状のカソード71を
使用し、G1電極72を分割し、他の電極G2〜G5
を水平方向に1体化したものである。同図Bは同
図AのG2電極73もG1電極72と同様に分割し、
他の電極を水平方向に1体化したものである。同
図Cはカソード71を個々に独立させ、他の電極
G1〜G5を水平方向に1体化したもの、同図Dは
同図CのG2電極73をカソード71に対応させ
て分割し、他の電極を水平方向に1体化したもの
である。
第7図A,Bにおいては映像信号はG1電極7
2に印加され、各G1電極に印加される信号が同
じである時、個々のビーム量が異なる場合には、
同図Bのように分割されたG2電極73の電圧を
調整して各ビーム電流特性を揃える。同図C,D
の実施例では、映像信号はカソードに印加され、
Cの実施例において各ビーム量が異なる時にはD
の実施例のように分割されたG2電極73の電圧
を調整して均一に揃える。
つぎに、本発明のように水平方向に多数の電子
銃を持つ映像管を駆動するための信号処理系統に
ついて第8図、第9図を用いて説明する。
テレビ同期信号82によつてタイミングパルス
発生器84で後述する回路ブロツクを駆動させる
タイミングパルスを発生させる。まずその中の1
つのタイミングパルス88で、復調されたR、
G、Bの3原色信号(ER、EG、EB)81をA/
Dコンバータ83にてデイジタル信号に変換し、
1水平走査期間(以下1Hと記す)の信号を第1
のラインメモリー回路85に入力する。1Hの信
号が全て入力されると、その信号は第2のライン
メモリー回路86へ同時に転送され、次の1Hの
信号がまた第1のラインメモリー回路85に入力
される。第2のラインメモリー回路86に転送さ
れた信号は1H間、記憶保持されるとともにD/
Aコンバータ87に信号を送り、ここでもとのア
ナログ信号に変換し、これを増幅して映像管の電
子銃の制御電極に印加する。かかるラインメモリ
ー回路85,86は時間軸変換のために用いられ
るもので、第9図によりその具体的な説明を行な
う。
有効画面領域を走査するために用いられる電子
銃の本数をn、各電子銃からの電子ビームが水平
走査する領域を2トリプレツトとすると、ある
1H間のR、G、B各原色信号91の映像信号挿
入時間TをT/nに分割し、個々の期間の映像信
号の時間軸をn倍してTとし、螢光面上の螢光体
ストライプの配列がR→G→Bとなつておれば、
T倍に時間延長された各原色信号はT/6時間幅
のゲートパルスでゲートされてER→EG→EBとい
う時系列信号92に変換されて、所定の電子銃に
入力される。
このようにして1Hの画像が形成される。した
がつて第1図、第2図に示した従来例のように、
1本の電子銃を用いた時に得られる画像と同じ明
るさの画像を得るのであれば、本発明の個々の電
子銃からのビーム量は1/nでよく、非常に細い
ビームスポツトが得られ非常に鮮鋭な画像表示が
可能となる。従来、第2図に示したようなインデ
ツクス方式によるカラー画像表示では再現画像の
色純度、色飽和度がビームスポツトの大きさから
満足されなかつたが、本発明ではまずこの点を解
決できる。
本発明では電子銃に加えられる時系列の色信号
と、電子ビームの螢光面走査位置とのタイミング
をとる必要がある。すなわちRの信号が電子銃に
加れられた時の電子ビームはRの螢光体ストライ
プ上にある必要がある。このため、電子銃41−
iからの電子ビームによりインデツクス螢光体か
らの発光をPIN受光素子48で受けてビーム到達
位置信号、すなわちインデツクス信号を検出し、
この信号によつて螢光面上の電子ビーム位置と電
子銃に加える色信号との正確なタイミングを取
る。第10図を用いてこれを具体的に説明する。
PIN受光素子48からのインデツクス信号101
を帯域増幅器、リミツター103にて波形成形さ
れて、同図bのイに示すような信号を得、これを
次段の1/3分周器105に送る。信号イの周波数
は、電子ビームの水平走査速度とインデツクス螢
光体のピツチで決まる。一方、テレビ同期信号1
02をもとに、タイミングパルス発生器104で
は、1/3分周器105のリセツトパルス信号ロを
発生させ、このリセツトパルス信号ロがONした
後に入つてくる信号イの1/3分周を開始し、3相
のパルス信号ハを得る。そしてリセツトパルス信
号ロがOFFになると1/3分周器105はクリアさ
れる。しかし水平偏向幅が大きい時には信号イに
みられるように第7番目のパルスも発生する。こ
の時には各電子銃からの電子ビームは本来の水平
走査をはみ出し、隣接部分では重なり合うことに
なり、明るい垂直方向の縞が発生する。したがつ
て、第7番目のパルスがくると、このパルスによ
つても1/3分周器105をクリアする。
以上のようにして得られた3相パルスハはD/
Aコンバータ106に送られ、ここで第9図中の
92に示すようなビームの位置に対応した時系列
の色信号を得る。これを増幅器100にて増幅し
て各電子銃に加えることによつて忠実に色画像を
表示することができる。
ここでインデツクス信号を検出してから、その
信号をもとに映像信号を処理して電子銃に加わる
までには、時間遅延が存在する。このためこの遅
延時間τを考慮して、第5図又は第11図のよう
にインデツクス螢光体を水平走査の開始側の有効
画面外に設けることにより、より忠実に色画像表
示が可能となる。第11図ではインデツクス信号
検出用の電子銃の位置に有効画面走査用電子銃1
11を重ね、その位置に対応するインデツクス螢
光体112、およびR、G、B螢光体113の位
置を示しており、さらに電子銃111に加えられ
る信号波形114を示している。矢印は水平走査
方向であり、信号波形114よりτ時間に相当す
る距離だけ、インデツクス螢光体を水平走査開始
側に寄せている。
なおインデツクス信号検出用電子銃には前述の
ように水平走査時には常にビームを出射させるた
めに、1/3分周器105のリセツトパルス信号ロ
を増幅して加えると、インデツクス信号検出期間
中は常にビームが出ることになる。また第1図C
に示したように、垂直方向の上と下では水平振幅
が少し変わることになり、このため表示画像では
上が暗く、下の方に行くにつれて明るくなる。こ
れを補正するためには第10図に示すようにテレ
ビ同期信号の中の垂直同期信号102′をもとに
垂直走査周期で増幅器100の増幅率をかえれば
よい。すなわち垂直走査開始側で増幅率を大きく
し、垂直走査が進むにつれて小さくすることで全
画面の明るさを均一にすることができる。
なお、以上の説明ではインデツクス螢光体スト
ライプ群を水平走査の開始側の有効画面外に設け
た場合について説明したが、水平走査の終了側の
有効画面外に設けてもよい。
発明の効果 以上に説明した本発明においては有効画面を走
査するために、水平方向に並べたn本の電子銃を
用いることで、1本の電子銃の場合に比べてn倍
の明るさの画像が得られる。また電子銃が1本の
場合と同じ明るさの画像を得ようとすると、各電
子銃からの電子ビーム量は1/nで良く、非常に
細いビームスポツトが得られる。
また水平方向の有効画面外に設けた電子銃およ
びインデツクス螢光体により、有効画面内の画像
の質を損うことなく電子ビームの螢光面上の位置
を常に検出することで忠実な色画像を表示するこ
とができる。さらに第1図、第2図に示した従来
例での偏向歪も小さくなり、たとえこの歪があつ
たとしてもインデツクス信号処理によつて実質上
無いものと等価な画像とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の扁平受像管の一例を示す図で、
Aは正面図、Bは側面断面図、Cは偏向状態説明
図である。第2図は従来のカラー扁平受像管の一
例を示す側面断面図、第3図は第2図に示したカ
ラー扁平受像管の螢光面部分の拡大断面図、第4
図a,bは本発明によるカラー映像管の実施例を
示す正面図およびそのX−X線断面図、第5図は
第4図に示したカラー映像管の螢光面部分の拡大
断面図、第6図は本発明によるカラー映像管にお
ける電子銃の基本構成を示す断面図、第7図A〜
Dは各々本発明によるカラー映像管に使用される
電子銃の実施例を示す斜視図および断面図、第8
図は本発明によるカラー映像管の映像信号処理系
統を示すブロツク図、第9図は第8図の回路系の
動作を説明するための信号波形図、第10図A,
Bは本発明によるカラー映像管のインデツクス信
号処理系統を示すブロツク図およびその動作説明
のための信号波形図、第11図は本発明によるカ
ラー映像管の電子銃に対するインデツクス螢光体
および色ストライプ螢光体の相対位置関係を示す
図である。 41……電子銃、42……水平偏向電極、43
……予備垂直偏向器、44……背面電極、45…
…螢光面、46……メタルバツク電極、47……
インデツクス螢光体ストライプ、48……PIN受
光素子、51……電子銃、53……メタルバツク
電極、54……色螢光体ストライプ、55……ブ
ラツクストライプ、56……インデツクス螢光体
ストライプ、61,71……カソード、62,7
2……G1電極、63,73……G2電極、64,
74……G3電極、65,75……G4電極、66,
76……G5電極、67……水平偏向電極、68
……垂直偏向電極、69……絶縁体、83……
A/Dコンバータ、84……タイミングパルス発
生器、85,86……ラインメセリー回路、87
……D/Aコンバータ、100……増幅器、10
3……帯域増幅・リミツター、104……タイミ
ングパルス発生器、105……1/3分周器、10
6……D/Aコンバータ、111……電子銃、1
12……インデツクス螢光体ストライプ、113
……色螢光体ストライプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各色一定順序で水平方向に順次繰返し配列さ
    れた赤、緑、青の3原色螢光体ストライプの多数
    組の背後にメタルバツク層を設け、さらに有効画
    像表示面の水平方向有効画面外に、3原色螢光体
    ストライプの配列に対して所定の相対位置にイン
    デツクス螢光体ストライプ群を配してなる螢光面
    を有し、この螢光面の垂直走査面に沿つた方向に
    複数の電子銃を水平走査方向と同一方向に一列に
    並べると共に、各電子銃には独立した水平偏向電
    極および共通した予備垂直偏向器が配され、前記
    螢光面に対向して背面電極が設けられたことを特
    徴とするカラー映像管。 2 複数の電子銃の中の1本は、インデツクス螢
    光体ストライプ群のみに対応して配された特許請
    求の範囲第1項記載のカラー映像管。 3 インデツクス螢光体ストライプ群は、各電子
    銃からの電子ビームが走査する所定の水平偏向領
    域内の3原色螢光体ストライプ本数と同数または
    それよりも多く、かつ3原色螢光体ストライプの
    隣接ピツチと同一ピツチで設けられた特許請求の
    範囲第1項記載のカラー映像管。 4 インデツクス螢光体ストライプ群を、所定の
    位置より水平走査開始側にずらせて設けた特許請
    求の範囲第1項または第3項のいずれかに記載の
    カラー映像管。 5 インデツクス螢光体ストライプ群に対応して
    配された電子銃は、常に電子ビームを放出するよ
    う駆動される特許請求の範囲第1項または第2項
    のいずれかに記載のカラー映像管。 6 垂直同期信号をもとに電子銃に加える映像信
    号の振幅を変化させる特許請求の範囲第1項記載
    のカラー映像管。
JP23156082A 1982-12-27 1982-12-27 カラ−映像管 Granted JPS59119659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23156082A JPS59119659A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 カラ−映像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23156082A JPS59119659A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 カラ−映像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119659A JPS59119659A (ja) 1984-07-10
JPH0135463B2 true JPH0135463B2 (ja) 1989-07-25

Family

ID=16925416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23156082A Granted JPS59119659A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 カラ−映像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119659A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734356B2 (ja) * 1984-10-29 1995-04-12 松下電器産業株式会社 平板形カラー陰極線管の駆動方法
JPS61183856A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119659A (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226423B1 (en) Color cathode ray tube
US4451846A (en) Color image display apparatus
CA1180108A (en) Image display apparatus
US4451852A (en) Image display apparatus
CA1199401A (en) Color image display apparatus
JPH0135463B2 (ja)
US6903519B2 (en) Multi-element field emission cathode
US5138435A (en) Crt-matrix display with indexing and stair step vertical deflection waveform.
US4794449A (en) Electron multiplier flat CRT display apparatus providing successive color scanning lines for each scanning line of a received color video signal
US5621276A (en) Cathode ray tube
JPH10154469A (ja) カラー表示方法
JPH06101849B2 (ja) カラ−画像表示装置
JPS5989093A (ja) 薄形カラ−画像表示装置
JPH01137292A (ja) カラー画像表示装置
JPS61121682A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS60148038A (ja) カラ−映像管
JPH053105B2 (ja)
JPS58172086A (ja) カラ−テレビ受像装置
JPH0453067B2 (ja)
JPH01320745A (ja) 平板型表示装置
JPS63274991A (ja) カラ−画像表示装置
JPS6393289A (ja) カラ−画像表示装置
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPH0734356B2 (ja) 平板形カラー陰極線管の駆動方法
JPH07169420A (ja) インデックス方式カラー受像管