JPS6393289A - カラ−画像表示装置 - Google Patents

カラ−画像表示装置

Info

Publication number
JPS6393289A
JPS6393289A JP23952086A JP23952086A JPS6393289A JP S6393289 A JPS6393289 A JP S6393289A JP 23952086 A JP23952086 A JP 23952086A JP 23952086 A JP23952086 A JP 23952086A JP S6393289 A JPS6393289 A JP S6393289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
index
stored
electrode
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23952086A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Kaoru Tomii
冨井 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23952086A priority Critical patent/JPS6393289A/ja
Publication of JPS6393289A publication Critical patent/JPS6393289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形超極線管に関するもので
ある。
従来の技術 本出願人による先行技術である平板形陰極線管として第
2図に示す構造のものがある。実際は真空外囲器(ガラ
ス容器)によって各電極を内蔵した構造がとられるが、
図においては内部′上極を明確にするため、真空外囲器
は省略している。また画像・文字等を表示する画面の水
平および垂直方向を明確にするため、フェースプレート
部に水平方向H1垂直方向■を図示している。
10はタングステン腺の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れたV方向に長い線状カソードであり、水平方向に等間
隔で独立して複数本配置されている。線状カソード10
をはさんでフェースプレート部28と反対側には、線状
カソード10と近接して絶縁支持体11上に垂直方向に
等ピッチで、かつ電気的に分割されて水平方向に細長い
垂直走査電極12が配置される。これらの垂直走査電極
12は、通常のテレビジョン画像を表示するのであれば
垂直方向に水平走査線のfi(NTSC方式であれば約
480本)のHの独立した電極として形成する。次に線
状カソード1oとフェースプレート部28との間には線
状カソード10側より順次、線状カソード10.垂直走
査電極12に対応した部分に開孔を有した面状電極を、
隣接する線状カソード10間で互いに分割し、個々の該
電極に映像信号を印加してビーム変調を行なう第1グリ
ツド電極(以下G1)13、G1電極13と同様の開孔
を有し、水平方向に分割されていない第2グリツド電極
(以下G2)14.第3グリツド(以下G3 )15i
配置する。G2電極14は線状カソード10からの電子
ビーム発生用であシ、G3電極15は後段の電極による
電界とビーム発生電界とのシールド用である。なお、映
像信号は線状カソード1oに印加してもよく、その場合
、G1電極13を分割する必要はない。次に第4グリツ
ド電極(以下G4)16が配置され、その開孔は垂直方
向に比べ水平方向に大きい。第3図CA)に第2図の水
平方向断面を、同図CB)には垂直方向断面を示す。G
4電極16の後段にはG4電極16の開孔と同様、垂直
方向に比べて水平方向には十分広い開孔全有する2枚の
電極17.18を配置し、第3図CB)に示すように該
2枚の電極の開孔中心軸を垂直方向にずらすことによっ
て垂直偏向電極を形成する。垂直偏向電極17.18の
後段には、線状カソード1oの各間に垂直方向に長い電
極がフェースプレート部28側に向けて複数段設けられ
る。第2図には一例として3段の場合を示し、それぞれ
の電極を第1水平偏向電極(以下DH−1)19.第2
水平偏向電極(以下DH−2)20.第3水平偏向電極
(以下DH−3)21とし、各水平偏向電極19〜21
は水平方向に1本おきに共通母線22,23.24に接
続されている。DH−3電極21にはフェースプレート
部28のメタルバック電極26に印加される直流電圧と
同じ電圧が印加され、DH−1電極19・DH−2電極
20にはビームの水平集束作用のための電圧が印加され
る。フェースプレート部28の内面には螢光面27とメ
タルバック電極26からなる発光層が形成されている。
螢光面はカラー表示の際には水平方向に11次赤(6)
、緑0.青(B)の螢光体ストライブが黒色ガートバン
ドを介して形成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
カソード10に電流を流すことKよってこれを加熱し、
G1電隊13.垂直走査電極12にはカソード10の電
位とはソ同じ電圧を印加する。この時G1.G2電極1
3 、14に向ってカソード10からビームが進行し、
各電極開孔をビームが通過するようにカソード10の電
位よシも高い電圧(例えば100〜5oov)全G2電
極14に印加する。ここでビームがG1.G21Eff
lの各開孔を通過する量を制御するにはG1電極13あ
るいは線状カソード10の電圧全かえることによって行
なう。G2電極14の開孔を通過したビームはG3電極
15→G4電極16→垂直偏向電極17.18→水平偏
向電極19,20.21へと進むが、これらの電極には
螢光面26で電子ビームが小さいスポットとなるように
所定の電圧が印加される。ここで垂直方向のビームフォ
ーカスは、G3電極15.G4電極16.垂直偏向電極
17.18の間で形成される静電レンズで行なわれ、水
平方向のビームフォーカスはDH−1゜DH−2,DH
−aのそれぞれの間で形成される静電レンズで行なわれ
る。上記2つの静電レンズはそれぞれ垂直方向および水
平方向のみに形成され、したがってビームの垂直および
水平方向のスポットの大きさを個々に調整することがで
きる。
またDH−1(19)、DH−2(20)、DH−3(
21”の接続されている母線22,23.24には同じ
電圧の水平走査同期の鋸歯状波、三角波あるいは階段波
の偏向電圧が印加され、電子ビームを水平方向に所定の
幅で偏向し、螢光面26を電子ビーム走査することによ
って発光像を得る。
次に垂直走査について第4図を用いて説明する。
前記したように、線状カソード10iとシ囲む空間の電
位を線状カソード1oの電位よりも正あるいは負の電位
となるように、垂直走査電極12の電圧を制御すること
により、線状カソード10からの電子の発生は制御され
る。この時、線状カソード1oと垂直走査電極12との
距離が小さければカソードからのビームの発生(以下O
N)、遮断(OFF)を制御する電圧は小さくてよい。
インターレース方式を採用している現行のテレビジョン
方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏向電
極18.19には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間印加
し、垂直走査電極12の12Aには1水平走査期間(以
下1H)のみビーム変調電極が印加され、その他の垂直
走査電極(12B〜12z)にはビームOFF 電圧が
印加される。1H経過後、垂直走査電極の12Bにのみ
1H間ビームON電圧が、以下順次、垂直走査電極に1
H間のみビームが○Nになる電圧が印加されて画面下部
の122が終了すると最初の1フイールドの垂直走査が
完了する。次の第2フイード目は垂直偏向電極17.1
8に印加する偏向電圧の極性を反転し、これを1フイ一
ルド間印加する。そして垂直走査電極12に印加する信
号電圧は第1フイールド目と同様に行なう。この時、第
1フイールド目の垂直走査によるビームの水平走査線位
置の間に第2フイールド目の水平走査線がくるように垂
直偏向電極17.18に印加する偏向電圧の振幅が調整
される。以上のように、垂直走査電極12には第1.第
2フイールドとも同じ垂直走査用信号電圧が印加され、
垂直偏向電極17.18に印加する偏向電圧を第1フイ
ールド目と第2フイールド目で変えることにより、1フ
レームの垂直走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加されるまでの信号処理系統について、一般によ
く知られている方法を第5図を用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパル
スを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパル
スで復調され72R,G、Bの3原色信号(ER、EG
、 EB ) 41 f A/D  コンバータ43に
てディジタル信号に変換し、IH(7)信号を第1のラ
インメモリ46に入力する。1H間の信号が全て入力さ
れると、その信号は第2のラインメモリ46へ同時に転
送され、次の1Hの信号がまた第1のラインメモリ45
に入力される。
第2のラインメモリ46に転送された信号は1H間、記
憶保持されるとともに、D/A  コンバータ(あるい
はパルス幅変換器)47に信号を送υ、ここでもとのア
ナログ信号(あるいはパルス・幅変調信号)に変換され
、これを増幅して陰極線管の変調電極に印加する、かか
るラインメモリは時間軸変換のために用いられるもので
ある。
以上説明した水平走査、垂直走査およびビーム゛変調方
法により、画像を表示する平板形陰極線管において、忠
実なカラー画像上表示しようとすると、電子ビームが入
射している色蛍光体に対応した色の変調信号が、ビーム
変調電極に印加されなければならない。その方法として
1本出願人は先に、インデックス信号を用いることを提
案した。
インデックス信号を得る方法としては、例えば第6図に
示すように、画像表示領域外のフェースプレート上に、
インデックス螢光体を、画像表示領域の色蛍光体との相
対位置が所定の関係になるように塗布し、画像表示領域
を水平走査するビームと同期して走査し、その発光を光
電変換する方法がある。
一方、画像表示領域からは前壁光体の発光を光電変換し
て、青位置信号を得る。特に青発光を選んだのは、短残
光であることにより、応答速度の速い信号が得られるか
らである。
こうして得られたインデックス信号と青位置信号は、陰
極線管の組み立て精度が良好であれば、第6図の41口
に示すような位相関係となる。そして、インデックス信
号イの各パルス立ち上がりから、前位置信号口の各パル
ス立ち上がりまでの位相差11,12,13.・・・・
・・を計測し、これをメモリに記憶する。この操作を色
変調信号を加えない状態で、あらかじめ画像表示領域全
体にわたって行い、全画面の色変調信号の印加タイミン
グを得る。実際に画像表示するときには、インデックス
信号の各パルス立ち上がりから、あらかじめメモリに記
憶しておいた時間が経過した時点を、青色信号を印加す
るタイミングとすればよい。また。
赤、緑色信号の印加タイミングについては、このタイミ
ング信号を3逓倍することで得られる。
以上のようにして得られたタイミング信号は、前記のラ
インメモリ46に送られ、電子ビームが照射している色
螢光体と一致した色変調信号が変調電極に印加されるの
で、忠実なカラー画像表示を行うことができる。
発明が解決しようとする問題点 前記インデックス信号と青位置信号の位相関係は、陰極
線管の組み立て精度によっては、必ずしも第6図に示し
たようになるとはいえない。例えば第7図に示すように
、電子ビームの水平走査開始位置が、画像表示領域とイ
ンデックス領域のどちらでも■で示す点で一致していれ
ば、インデックス信号イの最初のパルスI。には、青位
置信号の最初のパルスB0が正しく対応する。
しかし、水平走査開始位置が■で示す点のように、画像
表示領域とインデックス領域とで相対的にずれた場合、
インデックス信号イのバルスエ。
には、前位置信号口のパルスB0でなく、B1が対応し
メモリされてしまう。従って、ビームがB。
の位置を照射するときに変調電極に印加される色変調信
号のタイミングは、本来B1の位置に対応すべきものと
なり、水平偏向の直線性が悪ければ、色ずれを生じるこ
とになる。
問題点を解決するだめの手段 本発明では、インデックス領域あるいは画像表示領域を
電子ビーム走査して得られるビーム照射位置信号を、イ
ンデックス信号として記憶する第1の記憶手段と、画像
表示領域の水平方向の表示開始タイミングを、全部ある
いは一部の水平走査線の各々について記憶する第2の記
憶手段を設ける。そして、第1の記憶手段に記憶された
インデックス信号を、第2の記憶手段に記憶された各々
のタイミングで各水平走査期間に読み出して、各水平走
査線におけるインデックス信号として用い、色変調信号
の印加タイミングを得る。
作  用 上述した手段によって、色変調信号の印加タイミングを
得る場合に、インデックス信号とブルー位置信号の位相
差を、両信号の位相対応が必ず1対1になる状態で計測
し、記憶させることができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。
まずインデックス信号としては、インデックス領域を特
別に設けた場合には、その領域からの螢光体の発光を光
電変換素子SOによって電気信号に変換するか、もしく
は直接電気信号として検出してもよい。壕だ、特別にイ
ンデックス領域を設けない場合には、画像表示領域の螢
光体、例えば青色の発光を光電変換素子64によって電
気信号に変換したものを、インデックス信号として用い
てもよい。いずれかの手段によって検出され波形整形さ
れたインデックス信号は、ゲートパルス発生回路57か
らのパルスによって、スイッチ66がONされる1水平
走査期間のみインデックス・メモリ63に導かれ記憶さ
れる。
一方1画像表示領域の水平方向の表示開始タイミングは
、テレビ信号の水平駆動信号(H,D)パルスから、最
初の青色発光までの時間を計測回路60で計測すること
により得られ、その時間値が水平走査線の全部あるいは
一部についてメモリ62に記憶される。
そして、色変調信号の印加タイミングを予め記憶させる
時には、インデックス・メモリ63に記憶されている内
容を、メモリ62に記憶された時間値に従って、毎水平
走査期間に読み出す。こうすることによって、読み出さ
れたインデックス信号の位相は、画像表示領域の水平方
向の表示開始タイミング、すなわちブルー位置信号の位
相と、常にほぼ一定の差に保たれる。従って、両信号の
位相が必ず1対1に対応する状態で位相差の計測を行う
ことができ、正確な色変調信号の印加タイミングが得ら
れる。
実際に画像表示を行うときには、上記インデックス信号
を基準に、メモリ64に記憶されだ色変調信号の印加タ
イミングを読み出して、各色変調信号を印加するための
トリガーパルスとすればよい。
発明の効果 上述した方法に二って、インデックス信号とブルー信号
の位相が常に1対1に対応するようにできるので、両信
号の位相対応をばらつかせる主要因である。平板形陰極
線管の組み立て精度を緩和することができ、コストダウ
ンにつながる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカラー画像表示装置
のインデックス方式を説明するだめの構よび垂直断面図
、第4図(a) 、 (b)は同垂直走査説明図、第5
図は色信号処理を説明するだめの構成図、第6図は平板
形陰極線管の螢光面の構成と発光信号のタイミング図、
第7図は従来例における発光信号のタイミング図である
。 10・・・・・・線状カソード、12・・・・・・垂直
走査電極、19.20,21・・・・・・水平偏向電極
、28・・・・・・フェースプレート、50,64・・
・・・・光電変換素子、63・・・・・・インデックス
俸メモリ、62.63・・・・・・位相差計測回路、6
2.64・・・・・・メモリ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図 /2Q /2Y /2Z 41−−−3;聚色偽ろ 42−−−テレビ戸P鴨泡ジ 43−−−A/Dlンバータ 44−一一多9ミンタゲΩし淡A二者シ3シL−−〜ラ
インメモリ 第 5 図           4l−−−D/Aコ
゛ノバータ各召IJIム\

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも赤、緑、青の3原色螢光体が、水平方向にブ
    ラックストライプを介して、繰り返し順次配列された螢
    光面より成る画像表示領域を設けた画像表示素子、もし
    くは前記画像表示領域外にインデックス螢光体を塗布し
    たインデックス領域を付加して成る表示領域を設けた画
    像表示素子を有し、前記画像表示領域もしくは前記イン
    デックス領域を電子ビーム走査して得られる、ビーム照
    射位置信号をインデックス信号として記憶する第1の記
    憶手段と、前記画像表示領域の水平方向の表示開始タイ
    ミングを、全部もしくは一部の水平走査線の各々につい
    て記憶する第2の記憶手段を設け、第1の記憶手段に記
    憶されたインデックス信号を、第2の記憶手段に記憶さ
    れた各々のタイミングで各水平走査期間に読み出して、
    各水平走査線におけるインデックス信号として使用し、
    色変調信号の印加タイミングを得るようにしたことを特
    徴とするカラー画像表示装置。
JP23952086A 1986-10-08 1986-10-08 カラ−画像表示装置 Pending JPS6393289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23952086A JPS6393289A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 カラ−画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23952086A JPS6393289A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 カラ−画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6393289A true JPS6393289A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17046020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23952086A Pending JPS6393289A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 カラ−画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393289A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593385A (en) * 1979-01-10 1980-07-15 Hitachi Ltd Color television receiver of beam index type
JPS61202592A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593385A (en) * 1979-01-10 1980-07-15 Hitachi Ltd Color television receiver of beam index type
JPS61202592A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703231A (en) Flat type image display tube and display device using the same
US4736139A (en) Flat type cathode ray tube and color image display apparatus utilizing same
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPS6393289A (ja) カラ−画像表示装置
JPS6228633B2 (ja)
JPH074015B2 (ja) カラ−画像表示装置
JP2558462B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0433195B2 (ja)
JPS5881388A (ja) 画像表示装置
JPS58200679A (ja) 画像表示装置
JPH0135463B2 (ja)
JPS63126385A (ja) カラ−画像表示装置
JPH0734356B2 (ja) 平板形カラー陰極線管の駆動方法
JPS6310895A (ja) カラ−画像表示装置
JPH087543B2 (ja) カラー画像表示装置
JPS62183291A (ja) カラ−画像表示装置
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPH0666930B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH0337793B2 (ja)
JPH0433196B2 (ja)
JPH074014B2 (ja) カラ−画像表示装置
JPH01302393A (ja) カラー画像表示装置
JPH051579B2 (ja)
JPH01320745A (ja) 平板型表示装置