JPH0433196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433196B2
JPH0433196B2 JP60196286A JP19628685A JPH0433196B2 JP H0433196 B2 JPH0433196 B2 JP H0433196B2 JP 60196286 A JP60196286 A JP 60196286A JP 19628685 A JP19628685 A JP 19628685A JP H0433196 B2 JPH0433196 B2 JP H0433196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
image display
electrode
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60196286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257386A (ja
Inventor
Kaoru Tomii
Hiroshi Myama
Yoshikazu Kawachi
Jun Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19628685A priority Critical patent/JPS6257386A/ja
Priority to US06/798,335 priority patent/US4736139A/en
Publication of JPS6257386A publication Critical patent/JPS6257386A/ja
Publication of JPH0433196B2 publication Critical patent/JPH0433196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジヨン受像機、計算機の
端末デイスプレイ等に用いられる平板形陰極線管
に関するものである。
従来の技術 本出願人による先行技術である平板形陰極線管
として第6図に示す構造のものがある。実際は真
空外囲器(ガラス容器)によつて各電極を内蔵し
た構造がとられるが、図においては内部電極を明
確にするため、真空外囲器は省略している。また
画像・文字等を表示する画面の水平および垂直方
向を明確にするため、フエースプレート部に水平
方向H、垂直方向Vを図示している。
10はタングステン線の表面に酸化物陰極材料
が塗布されたV方向に長い線状カソードであり、
水平方向に等間隔で独立して複数本配置されてい
る。線状カソード10をはさんでフエースプレー
ト部28と反対側には、線状カソード10と近接
して絶縁支持体11上に垂直方向に等ピツチで、
かつ電気的に分割されて水平方向に細長い垂直走
査電極12が配置される。これらの垂直走査電極
12は、通常のテレビジヨン画像を表示するので
あれば垂直方向に水平走査線の数(NTSC方式で
あれば約480本)の1/2の独立した電極として形成
する。次に線状カソード10とフエースプレート
部28との間には線状カソード10側より順次、
線状カソード10、垂直走査電極12に対応した
部分に開孔を有した面状電極を、隣接する線状カ
ソード10間で互いに分割し、個々の該電極に映
像信号を印加してビーム変調を行なう第1グリツ
ド電極(以下G1)13、G1電極13と同様の開
孔を有し、水平方向に分割されていない第2グリ
ツド電極(以下G2)14、第3グリツド(以下
G3)15を配置する。G2電極14は線状カソー
ド10からの電子ビーム発生用であり、G3電極
15は後段の電極による電界とビーム発生電界と
のシールド用である。次に第4グリツド電極(以
下G4)16が配置され、その開孔は垂直方向に
比べ水平方向に大きい。第7図Aに第6図の水平
方向断面図を、同図Bには垂直方向断面を示す。
G4電極16の後段にはG4電極16の開孔と同
様、垂直方向に比べて水平方向には十分広い開孔
を有する2枚の電極17,18を配置し、第7図
Bに示すようにこの2枚の電極の開孔中心軸を垂
直方向にずらすことによつて垂直偏向電極を形成
する。垂直偏向電極17,18の後段には、線状
カソード10の各間に中間に垂直方向に長い電極
がフエースプレート部28側に向けて複数段設け
られる。第6図には一例として3段の場合を示
し、それぞれの電極を第1水平偏向電極(以下
DH−1)19、第2水平偏向電極(以下DH−
2)20、第3水平偏向電極(以下DH−3)2
1とし、各水平偏向電極19〜21は水平方向に
1本おきに共通母線22,23,24に接続され
ている。DH−3電極21にはフエースプレート
部28のメタルバツク電極26に印加される直流
電圧と同じ電圧が印加され、DH−1電極19、
DH−2電極20にはビームの水平集束作用のた
めの電圧が印加される。フエースプレート部28
の内面には蛍光面27とメタルバツク電極26か
らなる発光層が形成されている。蛍光面はカラー
表示の際には水平方向に順次赤(R)、緑(G),青(B)の
蛍光体ストライプが黒色ガードバンドを介して形
成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明す
る。線状カソード10に電流を流すことによつて
これを加熱し、G1電極13、垂直走査電極12
にはカソード10の電位とほゞ同じ電圧を印加す
る。この時G1、G2電極13,14に向つてカソ
ード10からビームが進行し、各電極開孔をビー
ムが通過するようにカソード10の電位よりも高
い電圧(例えば100〜300V)をG2電極14に印
加する。ここでビームがG1、G2電極の各開孔を
通過する量を制御するにはG1電極13の電圧を
かえることによつて行なう。G2電極14の開孔
を通過したビームはG3電極15→G4電極16→
垂直偏向電極17,18→水平偏向電極19,2
0,21へと進むが、これらの電極には蛍光面2
6で電子ビームが小さいスポツトとなるように所
定の電圧が印加される。ここで垂直方向のビーム
フオーカスは、G3電極15、G4電極16、垂直
偏向電極17,18の間で形成される静電レンズ
で行なわれ、水平方向のビームフオーカスはDH
−1電極19、DH−2電極20、DH−3電極
21のそれぞれの間で形成される静電レンズで行
なわれる。上記2つの静電レンズはそれぞれ垂直
方向および水平方向のみに形成され、したがつて
ビームの垂直および水平方向のスポツトの大きさ
を個々に調整することができる。
またDH−1電極19、DH−2電極20、DH
−3電極21の接続されている母線22,23,
24には同じ電圧の水平走査周期の鋸歯状波、三
角波、あるいは段階波の偏向電圧が印加され、電
子ビームを水平方向に所定の幅で偏向し、蛍光面
26を電子ビーム走査することによつて発光像を
得る。
次に垂直走査について第8図を用いて説明す
る。前記したように、線状カソード10をとり囲
む空間の電位を線状カソード10の電位よりも正
あるいは負の電位となるように、垂直走査電極1
2の電圧を制御することにより、線状カソード1
0からの電子の発生は制御される。この時、線状
カソード10と垂直走査電極12との距離が小さ
ければカソードからのビームの発生(以下NO)、
遮断(OFF)を制御する電圧は小さくてよい。
インターレース方式を採用している現行のテレビ
ジヨン方式の場合、最初の1フイールド目におい
て垂直偏向電極18,19には所定の偏向電圧を
1フイールド間印加し、垂直走査電型12の12
Aには1水平走査期間(以下1H)のみビーム
ON電圧が印加され、その他の垂直走査電極(1
2B〜12Z)にはビームOFF電圧が印加され
る。1H経過後、垂直走査電極の12Bにのみ1H
間ビームON電圧が、以下順次、垂直走査電極に
1H間のみビームがONになる電圧が印加されて
画面下部の12Zが終了すると最初の1フイール
ドの垂直走査が完了する。次の第2フイード目は
垂直偏向電極17,18に印加する偏向電圧の極
性を反転し、これを1フイールド間印加する。そ
して垂直走査電極12に印加する信号電圧は第1
フイールド目と同様に行なう。この時、第1フイ
ールド目の垂直走査によるビームの水平走査線位
置の間に第2フイールド目の水平走査線がくるよ
うに垂直偏向電極17,18に印加する偏向電圧
の振幅が調整される。以上のように、垂直走査電
極12には第1、第2フイールドとも同じ垂直走
査用信号電圧が印加され、垂直偏向電圧17,1
8に印加する偏向電圧を第1フイールド目と第2
フイールド目で変えることにより、1フレームの
垂直走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に
複数のビーム発生源を有する陰極線管のビーム変
調電極に映像信号が印加されるまでの信号処理系
統について、第9図を用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス
発生器44で後述する回路ブロツクを駆動させる
タイミングパルスを発生させる。まず、その中の
1つのタイミングパルスで復調されたR、G、B
の3原色信号(ER,EG,EB)41をA/Dコン
バーター43にてデイジタル信号に変換し、1H
の信号を第1のラインメモリー回路45に入力す
る。1H間の信号が全て入力されると、その信号
は第2のラインメモリー回路46へ同時に転送さ
れ、次の1Hの信号がまた第1のラインメモリー
回路45に入力される。第2のラインメモリー回
路46に転送された信号は1H間、記憶保持され
るとともに、D/Aコンバーター(あるいはパル
ス幅変換器)47に信号を送り、ここでもとのア
ナログ信号(あるいはパルス幅変調信号)に変換
され、これを増幅して陰極線管の変調電極G1に
印加する。かかるラインメモリー回路は時間軸変
換のために用いられるものである。
発明が解決しようとする問題点 しかし、以上のような構成で忠実なカラー画像
を表示しようとすると、電子ビームが入射してい
る色蛍光体と対応した色の変調信号がG1電極に
加えられるべきであるが、この陰極線管にはその
機能がなく、電子ビームの蛍光面走査位置を検出
することもできない。したがつて水平偏向振幅変
動、水平偏向の直線性が不完全であると色相が変
化したり、またこの陰極線管を製作する上で、各
水平偏向電極間隔が不均一であると、水平偏向振
幅変動となり色相の異なるカラー画像となる。
本発明は上記問題を解決するもので、各ビーム
につき蛍光面上の走査位置タイミング信号を検出
してこれを記憶し、この記憶した信号をもとに
G1電極に印加するカラー映像信号を切換え、ビ
ームが入射して発光させるべき色蛍光体と対応し
た色信号をG1電極に印加するようにしたカラー
画像表示装置を提供する。
問題点を解決するための手段 本発明はカラー画像表示領域外に基準信号発生
部なるインデツクス領域を有する平板形カラー陰
極線管とし、インデツクス領域からの基準信号に
対してカラー表示領域の走査ビームの各色蛍光体
走査タイミングをあらかじめ検出してこれを記憶
し、次に基準信号をもとに記憶した信号を読み出
し、これをG1電極に印加する色信号の切換え制
御信号とすることにより、上記目的を達成するも
のである。
作 用 本発明は上記構成により、インデツクス領域を
常にビーム走査してここから得られる信号を検出
し、これを基準信号とするとともに、あらかじめ
カラー画像表示領域を直流ビームで走査すること
により、各ビームが色蛍光体を走査するタイミン
グを上記基準信号に対する位相差信号としてこれ
を記憶する。次にカラー画像表示する場合、前記
記憶した信号を基準信号に同期して読み出し、読
み出した信号をもとにG1電極に印加する色信号
のタイミングを切換えることにより、ビームの走
査している色蛍光体に対応した色信号をG1電極
に印加することができ、忠実なカラー画像を再現
することができる。
実施例 以下本発明の実施例について図面とともに詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるカラー画像
表示装置の要部構成図である。第1図において1
00は平板形カラー陰極線管であり、その内部電
極構成は第6図と同一であるが、画像表示部10
1Aの他に、インデツクス領域部101Bが設け
られている。インデツクス領域部101Bには第
2図に示すように、画像表示部101AのR、
G、Bストライプ状蛍光体121のくり返しピツ
チ(以下トリオピツチ)と異なるピツチ(第2図
ではトリオピツチの2/3倍のピツチ)でブラツク
122を介してインデツクス蛍光体120が設け
られている。インデツクス蛍光体120としては
R、G、Bのいずれかの蛍光体であつても良く、
またこれらと発光波長の異なる蛍光体を用いても
良い。同図Pはビーム中心軸であり、各水平ブロ
ツクの中心である。またA、Bは1水平ブロツク
の有効水平領域の境界であり、すなわちA−B間
は有効な水平偏向幅である。
インデツクス領域部101Bは常に一定の直流
ビームで走査され、その発光は光電変換素子10
2によつて受光し、これを増幅器103にて増幅
してメモリ部107に入力する。
一方、画像表示部101Aのある1水平ブロツ
ク(例えば第1図中のa)のみ一定電流の直流ビ
ームで走査し、青(B)の蛍光体からの波長の光のみ
を通過させるフイルター104を通して光電変換
素子105で受け、これを増幅器106にて増幅
してメモリー部107に入力する。
メモリー回路107の動作については後で詳述
するが、基本動作はインデツクス領域部101B
からの信号を基準とし、この基準信号に対する画
像表示領域101AからB蛍光体を走査するビー
ムのタイミング信号との時間差等をメモリーす
る。同様に、他の画像表示領域101Aの水平ブ
ロツクについても行ない、平板形カラー陰極線管
100の画像表示領域101A全面のB蛍光体を
走査するビームのタイミングをメモリーする。
以上の動作が完了すると、第1図のB蛍光体か
らの光検出からメモリー部107に入力する系統
は除去され、実際にカラー画像を表示する動作に
移す。なお、メモリー部107に入力された信号
は、その後電源が切られても保持されるようにす
る。これは通常の揮発性メモリを使用することに
より容易に達成る。
インデツクス領域部101Bは、この場合も常
にビーム走査され、インデツクス領域101Bか
らの光を受光して得られる信号を基準にして、メ
モリーされた各水平ブロツクのB蛍光体を走査す
るビームのタイミング信号を読み出し、読み出し
た信号をもとにR、G、B映像信号108をプロ
セスアンプ109にて時系列の点順次色信号と
し、これを増幅器110にて増幅し、平板形カラ
ー陰極線管100の対応する変調電極に印加す
る。なお、メモリー部107から平板形陰極線管
100の変調電極までの信号処理系統は画像表示
部101Aの水平ブロツクと同数あるのは言うま
でもない。
ここで前記メモリー部107の動作について第
3図、第4図をもとに詳述する。なお第4図の信
号波形は第3図の各部の出力を示し、第3図と対
応する番号にsを付している。
まずメモリー部への信号書き込み時の動作につ
いて説明する。インデツクス領域部からの信号
(以下インデツクス信号)130sはスイツチ1
32を通じ、一部はバンドパスフイルター(I)13
3に入り、基本周波数成分133−sを取り出
す。これをリミツター134に入力し、矩形波信
号に波形整形する(134s)。第4図中、イン
デツクス信号130−sの開始点を時間軸の原点
ととると、リミツター出力信号134−sの開始
点が遅れているのは各回路に存在する遅延時間特
性によるものである。
一方、インデツクス信号130−sはスタート
位置検出回路135に入り、1Hごとにそのスタ
ート位置を検出し、これをもとに約1H幅のゲー
トパルス信号136−sをゲートパルス発生器1
36で発生させる。このゲートパルス信号136
−sはゲート回路137、m/n逓倍器138に
入り、まずリミツター134の出力をゲートし、
その出力をm/n倍し、これを後述する如く位相
基準信号とする。第4図の例ではm=2、n=3
である。すなわちm/n逓倍器138はその出力
信号138−sをB信号149−sと同じ周波数
となるようにするものである。m/n逓倍器出力
信号138−sは移相器139,140およびス
イツチ141を通じ、カウンター回路145に入
る。移相器139,140については後述する。
スイツチ141は、画像表示領域の動作している
水平ブロツクに対応して切換えられる。
一方、画像表示領域のある1水平ブロツクから
のB蛍光体を走査するビームのタイミング信号
(以下B信号)149−sはその基本周波数成分
を通過させるバンドパスフイルター()142
を通過し、その信号142−sをリミツター回路
143で波形整形し、これをカウンター回路14
5に入力する。さらにカウンター回路145に
は、高周波のクロツク信号144が入力されてい
る。このカウンター回路145では、例えば位相
基準信号138−sの各立上り時を位相基準と
し、この立上りからB信号のリミツター出力信号
143−sの立上りまでの時間内(t1、t2、…
…)に含まれる高周波クロツク信号の個数を計数
し、これをスイツチ146を通してメモリー回路
147の所定の番地に書き込む。スイツチ146
はスイツチ141と連動している。
以上のようにして1水平ブロツク内のB蛍光体
を走査するビームのタイミングをインデツクス信
号から得られる位相基準信号をもとにメモリーに
書き込まれる。このような書き込み動作も画像表
示領域の全ての水平ブロツクについて行なう。
ここで、平板形カラー陰極線管を構成する電極
および組立ての精度を完壁にすることはとてもで
きないため、各ビームが蛍光体をうつタイミング
はそれぞれ異なる。したがつて第5図に示すよう
に例えばある1水平走査時に得られる位相基準信
号140−a−sに対し、画像表示領域のa、
b、cの水平ブロツクからのB信号が149−a
−s、149−b−s、149−c−sであると
すると、位相基準信号140−a−sの立上りか
ら各B信号の立上りまでの時間幅は異なり、中に
は1周期以上になるものも発生する。前記したよ
うな時間幅の計測時に、時間幅が大となると雑音
等によつてミス計測となつたり、1周期近くの時
間幅となると、メモリー部のアドレス切換え、次
の周期の時間計測等の動作開始と重なり、メモリ
ー動作にミスが生じる。このため、位相基準信号
140sをB信号の位相に合せ、それぞれの時間
計測幅がほぼ等しくなるように移相器140を通
して140−a−s、140−b−s、140−
c−s……とすることにより、上記問題点を解決
することができる。移相器139は全体の粗調整
のものであり、場合によつてはこれを省略しても
良い。
以上の書き込み動作が終了すると、メモリー回
路は読み出し専用動作に切換わり、各移相器14
0からの出力信号は対応するメモリー回路147
に入力される。インデツクス領域部はこの場合も
常にビーム走査され、インデツクス信号を取り出
す。読み出し動作の時にはインデツクス信号13
0sを(1H−Δτ)時間の遅延回路131を通過
させた信号130−s′をバンドパスフイルター1
33、スタート位置検出回路135に入力する。
ここで前記したように、インデツクス信号130
−sおよびB信号149−sは必要な回路系を通
過すると、その入出力間で信号の遅延が生ずる。
このためメモリー147の信号書き込み時と同じ
インデツクス信号からの位相基準信号138−s
を用いてメモリー147から信号読み出しを行な
うと13−sに相当する信号が読み出され、これ
は本来のB信号149−sの位相よりΔτS遅延し
ており、この信号でビーム変調したのではビーム
は正規の色蛍光体に入射しない。ここでΔτSはB
信号のバンドパスフイルター142、リミツター
143通過時の遅延時間である。したがつて読み
出しの位相基準信号の位相をΔτS進める必要があ
る。このように位相を進めた信号138−s′で読
み出せば、その出力は147−sとなり、画像表
示領域で発生したB信号149−sと同位相とな
る。実際にはメモリー147から読み出され、平
板形カラー陰極線管の変調電極に入力までの信号
処理回路の全遅延時間(ΔτT)も含めた遅延時間
Δτ(=ΔτS+ΔτT)だけ位相を進める。このように
位相をΔτ進める手段として平板形カラー陰極線
管からの隣接走査線間のインデツクス信号の位相
の相関が強いことから、インデツクス信号を
(1H−Δτ)時間だけ遅延させ、これを書き込み
時と同様の信号処理して得られる位相基準信号1
38−s′はΔτだけ位相を進ませたことになる。
メモリー147から読み出された信号は前記第
1図で説明したと同様の信号処理系統に入力され
る。
発明の効果 本発明は各電極に所定の電圧を印加して各ビー
ムが蛍光面上を走査するようにし、インデツクス
領域から得られる信号を、位相基準信号とし、こ
れに対して画像表示領域内の各色蛍光体を走査す
るビームのタイミング信号の位相を検出してこれ
を記憶し、前記位相基準信号をもとに記憶した信
号を読み出し、平板形カラー陰極線管の変調電極
に印加する映像信号のタイミングをビームの蛍光
体位置に対応して制御することによりカラー画像
を表示するものである。従つて平板形カラー陰極
線管を製作する時の少々の誤差が発生して各ビー
ムの水平偏向幅、および水平方向のランデイング
位置にバラツキ等が生じても色ムラがなく忠実な
カラー画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカラー画像
表示装置の全体構成図、第2図は第1図の平板形
カラー陰極線管の蛍光面構成図、第3図は第1図
の構成のメモリー部の内部構成図、第4図および
第5図は各回路ブロツクの出力信号波形図、第6
図は本出願人による先行技術である平板形カラー
陰極線管の斜視図、第7図A,Bはその水平およ
び垂直断面図、第8図a,bは垂直走査説明図、
第9図は平板形陰極線管の駆動回路系統図であ
る。 100……平板形カラー陰極線管、101A…
…画像表示領域、101B……インデツクス領
域、103,106……増幅器、107……メモ
リー部、109……プロセス増幅器、120……
インデツクス蛍光体、121……R、G、B色蛍
光体、131……遅延回路、133,142……
バンドパスフイルター、134,143……リミ
ツター、135……スタート位置検出器、136
……ゲートパルス発生器、138……m/n逓倍
器、139,140……移相器、145……カウ
ンター、147……メモリー回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも赤,緑,青の3原色蛍光体が水平
    方向にブラツク領域を介して繰返し配列された蛍
    光面を有する1水平ブロツクの画像表示領域を水
    平方向に複数並べた画像表示領域、画像表示領域
    外にインデツクス領域部を設け、インデツクス領
    域部を、画像表示領域を走査する電子ビームと同
    期して、前記電子ビームと異なる電子ビームで常
    に走査し、位相基準となるインデツクス信号を得
    るとともに、あらかじめ、前記画像表示領域の各
    色蛍光体をビームが走査するタイミング信号を検
    出しておき、前記位相基準信号の位相を各水平ブ
    ロツク毎に調整してタイミング信号との位相差を
    計測し、これを不揮発性メモリーの所定の番地に
    書き込み、前記位相基準信号をもとに記憶した信
    号を読み出して各色蛍光体をビームが走査するタ
    イミング信号を再生し、この信号をもとに平板形
    カラー陰極線管へ印加するカラー映像信号を制御
    することによりカラー画像表示を行なうことを特
    徴とするカラー画像表示装置。 2 水平駆動同期信号に同期してインデツクス信
    号発生開始点を検出し、検出信号をもとに約1水
    平走査周期(1H)近くのゲートパルスを作り、
    このゲートパルスで波形整形されたインデツクス
    信号を抜き取るとともに、位相基準信号発生回路
    を制御することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のカラー画像表示装置。 3 画像表示領域の各色蛍光体をビームが走査し
    て得られるタイミング信号が各種の信号処理回路
    を通過して平板形カラー陰極線管の変調電極にフ
    イードバツクされるまでの全遅延時間をτとする
    と、インデツクス信号を(1H−τ)時間遅延し、
    これにより位相基準信号を発生させ、この位相基
    準信号をもとにメモリから読出すことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のカラー画像表示装
    置。
JP19628685A 1984-11-19 1985-09-05 カラ−画像表示装置 Granted JPS6257386A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628685A JPS6257386A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 カラ−画像表示装置
US06/798,335 US4736139A (en) 1984-11-19 1985-11-15 Flat type cathode ray tube and color image display apparatus utilizing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628685A JPS6257386A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 カラ−画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257386A JPS6257386A (ja) 1987-03-13
JPH0433196B2 true JPH0433196B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=16355273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19628685A Granted JPS6257386A (ja) 1984-11-19 1985-09-05 カラ−画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257386A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730482A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Beam index type color television receiver
JPS5897989A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色表示装置
JPS59202789A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730482A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Beam index type color television receiver
JPS5897989A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色表示装置
JPS59202789A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257386A (ja) 1987-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451846A (en) Color image display apparatus
EP0057836B1 (en) image display apparatus
US4523225A (en) Image display apparatus
US4939413A (en) Flat type cathode ray tube
CA1199401A (en) Color image display apparatus
US4736139A (en) Flat type cathode ray tube and color image display apparatus utilizing same
JPH0433196B2 (ja)
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPH0433195B2 (ja)
JPS63126385A (ja) カラ−画像表示装置
JPH0337793B2 (ja)
JP2558462B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS62249584A (ja) カラ−画像表示装置
JPH074015B2 (ja) カラ−画像表示装置
JPS6393289A (ja) カラ−画像表示装置
CA1186722A (en) Color image display apparatus
JPH087543B2 (ja) カラー画像表示装置
JPH074014B2 (ja) カラ−画像表示装置
JPH051579B2 (ja)
JPS63274991A (ja) カラ−画像表示装置
JPH07114119B2 (ja) 平板形陰極線管
JPH0135463B2 (ja)
JPH0734356B2 (ja) 平板形カラー陰極線管の駆動方法
JPS58200679A (ja) 画像表示装置
JPH01292980A (ja) 画像表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term