JPS63274991A - カラ−画像表示装置 - Google Patents

カラ−画像表示装置

Info

Publication number
JPS63274991A
JPS63274991A JP11021887A JP11021887A JPS63274991A JP S63274991 A JPS63274991 A JP S63274991A JP 11021887 A JP11021887 A JP 11021887A JP 11021887 A JP11021887 A JP 11021887A JP S63274991 A JPS63274991 A JP S63274991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
signal
horizontal
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11021887A
Other languages
English (en)
Inventor
淳平 橋口
潔 濱田
欽造 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11021887A priority Critical patent/JPS63274991A/ja
Publication of JPS63274991A publication Critical patent/JPS63274991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機、計算機の端末用ディスプ
レイ等のカラー画像表示装置に関するものである。
従来の技術 従来この種のカラー画像表示装置の平板形陰極線管とし
て第3図に示す構造のものがある。実際には真空外囲器
(ガラス容器)によって各電極を内蔵した形がとられる
が、図においては内部電極の構成を明確にするため、真
空外囲器は省略しである。また画像9文字などを表示す
る画面の水平および垂直方向を明確にするため、フェー
スプレート部に水平方向(H)、垂直方向(V)の各矢
印を図示している。
10はタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れた垂直方向に長い線状カソードであり、水平方向に等
間隔で独立して複数本配置されている。線状カソード1
0を挾んでフェースプレート部28と反対側には、線状
カソード1oと近接して絶縁支持体11上に垂直方向に
等ピッチで、かつ電気的に分離された水平方向に細長い
垂直走査電極12が配置されている。
次に線状カソード1oとフェースプレート28との間に
は、線状カソード1Q側より順次、線状カソード10と
垂直走査電極12の交点に対応した部分に開孔を有する
面状の第1グリツド電極(以下G1)13.G1電極1
3と同様の開孔を有する第2グリツド(以下G2)14
.第3グリツド(以下G3)15を配置する。G1.G
2電極は線状カソード1oからの電子ビーム発生用であ
り、G3電極16は後段の電極による電界とビーム発生
電界とのシールド用である。
次にG4電極16が配置され、その開孔は垂直方向に比
べ水平方向に長い。G4電極16の後段には同様の開孔
を持つ2枚の垂直偏向電極17゜18を配置している。
第4図四に第3図に示した平板形陰極線管の水平方向断
面を、同図(至)には垂直方向断面を示す。同図に示す
ように前述の2枚の電極の開孔中心軸を垂直方向にずら
すことによって垂直偏向電極を形成する。垂直偏向電極
17゜18の後段には、線状カソード10の各間に垂直
方向に長い電極がフェースプレート部28に向かって複
数段設けられている。第3図には一例として3段の場合
を示し、各電極を第1水平偏向電極(以下DH1)19
.第2水平偏向電極(以下DH2)20.第3水平偏向
電極(以下G3)21とし、各水平偏向電極19〜21
は水平方向に1本おきに共通線22,23.24に接続
されている。これらの各水平偏向電極19〜21は偏向
作用と共に水平集束作用も兼ねている。フェースプレー
ト部28の内面には螢光面27とメタルバック電極26
とからなる発光層が形成されている。
螢光面27には水平方向に順次界(6)、緑p、青(B
)の螢光体ストライプが黒色ガートバンドを介して形成
されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について簡単に説明する
。線状カソード10に電流を流すことによりこれを加熱
し、垂直走査電極12.G1電極13にはカソード10
とほぼ同じ電位を印加する。
このとき各電極開孔をビームが通過するようにカソード
10の電位よりも高い電位をG2電極14に印加してお
くと、G1.G2電極に向かってカソード10から電子
ビームが放出される。ここでビーム量を制御するには線
状カソード10あるいはG1電極13の電位を変えるこ
とによって行う。
G2電極14の開孔を通過したビームはG3電極15、
G4電極16.垂直偏向電極17.18の間に形成され
る静電レンズで垂直方向に集束され、水平方向にはDH
l、DH2,DH3の各々の間に形成される静電レンズ
で集束される。
一方、水平偏向はDHl(1s)、DH2(20)。
DH3(21)に接続されている共通線22,23.’
24に、水平走査周波数の鋸歯状波、三角波等を印加す
ることにより行われる。
また、垂直走査については次のように行われる(第6図
参照)。線状カソード1oからの電子ビームの放出は、
カソードを取り囲む空間電位を線状カソード10の電位
よりも正あるいは負とすることによって制御できる。す
なわち、垂直走査電極12の電位をビーム放出(以下O
N)、または遮断(以下OFF )となる電位に切り替
えることにより制御することができる。インターレース
方式を採用している現行のテレビジョン方式の場合、最
初の1フイールド目において垂直偏向電極17゜18に
所定の偏向電圧を1フイ一ルド期間印加し、垂直走査電
極12Aに1水平走査期間(以下1H)のみビームON
電圧を印加し、−その他の垂直走査電極にはビーム発生
電界を印加する。1H経過後、垂直走査電極12Bにの
み1HビームON電圧を、以下順次垂直走査電極に1H
ビームON電圧を印加し、画面下部の122が終了すれ
ば最初の1フイールドの垂直走査が完了する。次の第2
フイールド目は、垂直偏向電極1了、18に印加する偏
向電圧の極性を反転し、これを1フイ一ルド間印加する
。そして垂直走査電極に印加するビームON電圧は第1
フイールド目と同様に行う。このとき、第1フイールド
目の垂直走査によるビームの水平走査線位置の間に第2
フイールドの水平走査線が位置するように、垂直偏向電
極17.18に印加する偏向電圧の振幅を調整すれば、
インターレースが行える。
次に上記平板形陰極線管のビーム変調電極に、映像信号
を印加するための信号処理方法について第6図を用いて
説明する。まず、同期信号入力端子42から入力したテ
レビ同期信号をもとに、タイミングパルス発生器44で
後述の回路ブロックを駆動するためのタイミングパルス
発生器あらかじめ復調されたR、 G、  Bの3原色
信号ER9EG、EBを、タイミングパルスによってA
/Dコンバータ43でディジタル信号に変換し、1H間
の信号を第1のラインメモリ46に記憶する。1′H間
の信号が全て記憶されたらその信号を第2のラインメモ
リ46に転送し、次の1H間の信号を更に第1のライン
メモリ46に記憶する。第2のラインメモリ46に転送
された信号は1H間記憶され、その間にD/Aコンバー
タ47で元のアナログ徊号に変換され、この信号を増幅
して陰極線管のビーム変調電極に印加する。
発明が解決しようとする問題点 本平板形陰極線管においてカラー画像を表示するために
は、電子ビームがR,G、  Bの各色螢光体に衝突す
るタイミングと、陰極線管のビーム変調電極に各色変調
信号を印加するタイミングとを一致させる必要がある。
本発明者等は先にインデックス方式によりこれを実現す
る方法を示した。
この方式によれば、水平偏向速度が一定でなくても、電
子ビームが螢光体を衝撃するタイミングと色変調信号を
印加するタイミングとを一致させることができる。
ところが、ビーム変調を1水平走査問のどの位置におい
ても一様なパルス幅を持つ信号で行った場合、第7図に
示すように水平偏向速度が均一でないことにより、ビー
ムが螢光体に衝突する時間に差が生じる。すなわちビー
ムのスポット径が均一でなくなり、輝度1色度が不均一
となり、画質が劣化するという問題があった。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、輝度2色
度を均一とし、画質を改善するカラー画像表示装置を提
供することを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 上記目的を達成するために本発明のカラー画像表示装置
は、水平偏向速度に応じて、ビーム変調電極に印加する
色信号のパルス幅を変調する手段を有するものである。
作  用 上記構成によって、水平偏向速度が小さい部分では色信
号のパルス幅を広くし、大きい部分ではパルス幅を狭く
すれば、1水平走査問のどの位置においてもビームのス
ポット径を均一にでき、その結果、輝度2色度を均一に
することができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例のカラー画像表示装置を第1図
および第2図を用いて説明する。第1図は、陰極線管の
ビーム変調電極に色信号を印加する回路系統を、第2図
は各点における信号の波形を示したものである。
まず、水平偏向速度を検出するためにはインデックス信
号を利用する。インデックス検出回路1で得られたイン
デックス信号(a)の周波数を、周波数弁別回路2によ
って電圧値に変換する。この電圧信号(b)をインデッ
クス信号(−)の各パルスタイミングにおいてサンプリ
ングし、水平偏向速度信号(C)として各パルス幅変調
器5a、sb、5aに印加する。各パルス幅変調器5a
、sb、5cには、インデックス信号(、)をもとに3
相パルス発生器4によって発生させた、各色信号の印加
タイミングパルス(d)、 (e)、 (f)が入力さ
れており、これらの信号(d)I (e)、 (f)を
水平偏向速度信号(C)によってパルス幅変調する。す
なわち、水平偏向速度信号(C)の値が小さい部分では
パルス幅を広げるようにし、逆に大きい部分ではパルス
幅を狭くするように動作させる。その後、パルス幅変調
された各色信号印加タイミングパルス(q)、 (h)
t (t)は振幅変調回路6a、eb、8cにおいて、
復調された各映像信号の電圧値E R,E G 、 E
 Bに応じて振幅変調される。
このようにして得られた各色信号を加算器7によって時
間的に直列な信号(1)に変換し、陰極線管のビーム変
調電極に印加することにより、水平偏向速度に応じてビ
ームのスポット径が制御される。
上記実施例によれば、水平走査において電子ビームが螢
光体に衝突するタイミングに差が発生せず、電子ビーム
のスポット径が均一となシ、輝度。
色度が均一となる。その結果、画質を改善することがで
きるものである。
なお上記の振幅変調器をパルス幅変調器に置き換えるこ
とによって、振幅変調でなくパルス幅変調してもよいこ
とは言うまでもない。
発明の効果 本発明によれば、水平偏向速度に応じてビーム変調信号
のパルス幅を制御する手段を備えた構成としたために、
1水平走査問のどの位置において[子ビームのスポット
径が均一となり、輝度。
色度の均一な画像を得、画質を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカラー画像表示装置の信号
処理系統を示すブロック図、第2図は同カラー画像表示
装置の動作を説明する信号波形図、第3図は従来の平板
形陰極線管の斜視図、第4図(ハ)、■)は同平板形陰
極線管の水平および垂直断面図、第6図は垂直走査を説
明する図、第6図は映像信号系統の構成を示すブロック
図、第7図は従来例における問題点を説明するだめの信
号波形図である。 1・・・・・・インデックス検出回路、2・・・・・・
周波数弁別回路、5a、sb、5c・・・・・・パルス
幅変調器、1o・・・・・・線状カソード、19. 2
0. 21・・・・・・水平偏向電極、27・・・・・
・螢光面。 第2図 第4図 (八) 第5図 (ω2 イδ f’2c 12γ h

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも赤、緑、青の3原色螢光体が水平方向に繰り
    返し順次塗布された螢光面を有し、電子ビームによって
    前記螢光面を走査して発光させる画像表示素子と、電子
    ビームの水平走査速度に応じてビーム変調信号のパルス
    幅を制御する手段を備えたことを特徴とするカラー画像
    表示装置。
JP11021887A 1987-05-06 1987-05-06 カラ−画像表示装置 Pending JPS63274991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021887A JPS63274991A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 カラ−画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021887A JPS63274991A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 カラ−画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63274991A true JPS63274991A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14530069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021887A Pending JPS63274991A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 カラ−画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274991A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137423A (ja) * 1974-04-18 1975-10-31
JPS6235781A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Fujitsu Ltd 水平駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137423A (ja) * 1974-04-18 1975-10-31
JPS6235781A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Fujitsu Ltd 水平駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449148A (en) Image display apparatus
US4451846A (en) Color image display apparatus
EP0057836B1 (en) image display apparatus
EP0068288B1 (en) Color image display apparatus
US5061880A (en) Method of driving image display device
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63274991A (ja) カラ−画像表示装置
US6624578B2 (en) Cathode ray tube having multiple field emission cathodes
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JP2524516B2 (ja) 平板型表示装置
JP2558462B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JP2538092B2 (ja) 画像表示素子の駆動方法
CA1186722A (en) Color image display apparatus
JPH0135463B2 (ja)
JPH051579B2 (ja)
JPH0433195B2 (ja)
JPH02126779A (ja) 画像表示装置
JPH087543B2 (ja) カラー画像表示装置
JPH01320745A (ja) 平板型表示装置
JPH0435872B2 (ja)
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPH01292981A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH03127438A (ja) 画像表示装置
JPH01302393A (ja) カラー画像表示装置
JPS6393289A (ja) カラ−画像表示装置