JPH01292981A - 画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH01292981A
JPH01292981A JP12200688A JP12200688A JPH01292981A JP H01292981 A JPH01292981 A JP H01292981A JP 12200688 A JP12200688 A JP 12200688A JP 12200688 A JP12200688 A JP 12200688A JP H01292981 A JPH01292981 A JP H01292981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulation
screen
electrode
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12200688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Masayuki Takahashi
雅幸 高橋
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Satoshi Kitao
智 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12200688A priority Critical patent/JPH01292981A/ja
Publication of JPH01292981A publication Critical patent/JPH01292981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラーテレビジョン受像機、計算機の端末用
デイスプレィ等に用いるカラー画像表示装置の駆動方法
に関する。
(従来の技術) 本出願人の先行技術である平板形陰極線管として、第2
図に示す構造のものがある。実際には真空外囲器(ガラ
ス容器)によって各電極を内蔵した形がとられるが、図
においては内部電極を明確にするため、真空外囲器は省
略しである。また1画像5文字などを表示する画面の水
平および垂直方向を明確にするため、フェースプレート
部に水平方向(H)、 垂直方向(V)を図示している
同図において、10はタングステン線の表面に酸化物陰
極材料が塗布された垂直方向に長い線状カソードであり
、水平方向に等間隔で独立して複数本配置されている。
線状カソード10を挟んでフェースプレー、ト部28と
反対側には、線状カソード10と近接して絶縁支持体l
l上に垂直方向に等ピッチで、かつ電気的に分離された
水平方向に細長い垂直走査電極12が配置される。
次に、線状カソード10とフェースプレート28との間
には、線状カソード10側より順次線状カソード10と
近接して絶縁支持体11上に垂直方向に等ピッチで、か
つ電気的に分離された垂直走査電極12の交点に対応し
た部分に開孔を有する面状の第1グリツド電極(以下、
G1電極と略す)13.Gl電極13と同様の開孔を有
する第2グリツド電極(以下、G2電極と略す)14.
第3グリツド電極(以下、G3電極と略す)15を配置
する。Gl、G2電極13、14は線状カソード10か
らの電子ビーム発生用であり、G3電極15は後段の電
極による電界とビーム発生電界とのシールド用である。
次に、第4グリツド電極(以下、G4電極と略す)16
が配置され、その開孔は垂直方向に比べ水平方向に長い
。G4電極16の後段には同様の開孔を持つ2枚の垂直
偏向電極17.18を配置している。
第3図(A)に第2図の水平方向断面を、同図(B)に
は垂直方向断面を示す。同図に示すように、この2枚の
電極の開孔中心軸を垂直方向にずらすことによって、垂
直偏向電極を形成する。垂直偏向電極17.1111の
後段には、線状カソード10の各間に垂直方向に長い電
極がフェースプレート部28に向かって複数段設けられ
ている。第2図には一例として3段の場合を示し、各電
極を第1水平偏向電極(以下、DH電極1と略す)19
.第2水平偏向電極(以下、DH電極2と略す)20.
第3水平偏向電極(以下、DH電極3と略す)21とし
、各水平偏向電極19.20.21は水平方向に1本お
きに共通母線22、23.24に接続されている。これ
らの各水平偏向電極19.20.21は、偏向作用と共
に水平集束作用も兼ねている。フェースプレート部28
の内面には、蛍光面26とメタルバック電極27とから
なる発光層が形成されている。蛍光面26には、水平方
向に順次赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光体ストラ
イプが黒色ガートバンドを介して形成されている。
次に、上記カラー陰極線管の動作について簡単に説明す
る。線状カソード10に電流を流すことによりこれを加
熱し、垂直走査電極12.Gl電極13にはカソード1
0とほぼ同じ電位を印加する。このとき、各電極開孔を
ビームが通過するようにカソード10の電位よりも高い
電位を02電極14に印加しておくと、Gl、G2電極
13.14に向かってカソード10から電子ビームが放
出される。ここで、ビーム量を制御するには、線状カソ
ード10あるいはG1電極13の電位を変えることによ
って行なう。
G2電極14の開孔を通過したビームは、G3電極15
、G4電極16.垂直偏向電極17.18の間に形成さ
れる静電レンズで垂直方向に集束され、水平方向にはD
HI、DH2,DH3の各々の間に形成される静電レン
ズで集束される。
一方、水平偏向は、DHI(19)、DH2(20)。
D H3(21)に接続されている共通母線22.23
.24に水平走査周波数の鋸歯状波、三角波等を印加す
ることにより行なわれる。
また、垂直走査については次のように行なわれる(第4
図参照)、線状カソード10からの電子ビームの放出は
、カソードを取り囲む空間電位を線状カソード10の電
位よりも正あるいは負とすることによって制御できる。
すなわち、垂直走査電極12の電位をビーム放出(以下
、ONと略す)または遮断(以下、OFFと略す)とな
る電位に切り換えることにより制御することができる。
インターレース方式を採用している現行のテレビジョン
方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏向電
極17.18に所定の偏向電圧を1フイ一ルド期間印加
し、垂直走査電極12Aに1水平走査期間(以下、IH
と略す)のみビームON電圧を印加し、その他の垂直走
査電極にはビーム発生電界を印加する。IH経過後、垂
直走査電極12BにのみIHビームON電圧を、以下、
順次垂直走査電極にIHビームON電圧を印加し、画面
下部の12Zが終了すれば最初の1フイールドの垂直走
査が完了する。
次の第2フイールド目は、垂直偏向電極17.18に印
加する偏向電圧の極性を反転し、これを1フイ一ルド間
印加する。そして、垂直走査電極に印加するビームON
電圧は第1フイールド目と同様に行なう。このとき、第
1フイールド目の垂直走査によるビームの水平走査線位
置の間に第2フイールドの水平走査線が位置するように
、垂直偏向電極17.18に印加する偏向電圧の振幅を
調整すれば、インターレースが行なえる。
次に、上記平板形陰極線管のビーム変調電極に映像信号
を印加するための信号処理方法について、第5図を用い
て説明する。同図において、41は3原色信号であり、
同期信号入力端子42から入力したテレビ同期信号をも
とに、タイミングパルス発生器43で後述の回路ブロッ
クを駆動するためのタイミングパルスを発生させる。予
め復調されたR2O,Bの3原色信号41のER,E(
+、Esを、タイミングパルスによってA/Dコンバー
タ44でディジタル信号に変換し、LH間の信号を第1
のラインメモリ45に記憶する。IH間の信号が全て記
憶されたら、その信号を第2のラインメモリ46に転送
し9次のIH間の信号を更に第1のラインメモリ45に
記憶する。第2のラインメモリ46に転送された信号は
IH間記憶され、その間にD/Aコンバータ47で元の
アナログ信号に変換され、この信号を増幅して陰極線管
のビーム変調電極に印加する。
ところで1本平板形陰極線管においてカラー画像を表示
するためには、電子ビームがR,G、Bの各色蛍光体を
衝撃するタイミングと、陰極線管のビーム変調電極に各
色変調信号を印加するタイミングとを正確に一致させる
必要がある。本出願人は、先にインデックス方式により
これを実現する方法を示した。この方式は、基本的に第
6図に示すように構成される。
第6図において、平板形陰極線管50から得るインデッ
クス発光は、蛍光面に特別に配置して塗布した蛍光体か
らの発光でも、あるいは蛍光面の画像表示領域に塗布さ
れたR、G、B蛍光体のいずれかの発光であってもよい
。無変調のビームによって蛍光面を走査し、この発光を
光電変換素子51で電気信号に変換し、増幅器52で増
幅した後、BPF53によって基本波成分だけ抽出し、
波形整形回路54で矩形波状の信号に整形する。この信
号を更に波形メモリあるいはCCD遅延素子等の位相可
変手段55を通した後、インデックス信号とする。
一方、蛍光面の画像表示領域を無変調のビームによって
全面走査し、R,G、Bいずれかの蛍光体の発光(ここ
では仮に8発光とする)を受光して光電変換素子56で
電気信号に変換し、増幅器57で増幅した後、BPF5
gを通し、波形整形回路59で波形整形してビーム位置
信号とする。
このようにして得られたインデックス信号とビーム位置
信号の位相関係を、第7図に示すように適当な位相差が
生じる位置に配置し、インデックス信号のパルス立ち上
がりからビーム位置信号のパルス立ち上がりまでの時間
差t工+ tel t、・・・tアを位相差計測回路6
0によって計測し、ディジタルデータとしてメモリ61
に記憶する。この操作を各水平走査線毎に画像表示領域
の全面にわたって行なうと、色信号印加タイミング発生
器62により画像表示領域の全面にわたってビームがI
H期間内で各蛍光体を衝撃するタイミングが得られる。
従って、実際の画像表示を行なうときは、先にメモリ6
1に記憶した時間差のデータ上工t tel t。
・・・tnを、インデックス信号を基準として各水平走
査線毎にIH期間内で順次読み出し、各々の時間差が経
過した時刻に、予め復調して映像信号処理回路63のI
Hラインメモリに用意されたBの映像色信号を増幅器6
4により、順次ビーム変調電極に印加することによって
カラー表示できる。R。
Gについては、Bの色信号印加タイミング周期を3等分
した点で各々の色信号を印加すれば、フルカラーの表示
ができる。
(発明が解決しようとする課題) インデックス信号を得るためのインデックス発光は、有
効画面の面積をより広くするため、垂直走査電極(行電
極)と線状カソードまたはG1電極(列電極)により構
成されるマトリックス内の一部(通常は最端部)より得
ることが望ましく、例えば〔1行、1列〕位置をインデ
ックス発光領域とした場合を考える。〔1行〕位置を〔
1行〕に相当する垂直走査電極の電位を常時ON電位と
することにより1、画像表示期間において常にインデッ
クス発光を得ることができる。しかし、〔1列〕電極に
はIH期間ずつ順次各行に対応するビーム変調信号が印
加されるため、インデックス発光も該変調信号による変
調を受け、無変調ビームを得ることは難しい。従って、
安定なインデックス信号が得られないという問題があっ
た。
いま、インデックス発光領域において、無変調ビームで
パターン状のスクリーンを走査し得られる発光信号は、
スクリーンの空間的なパターンをビーム走査により時間
と発光輝度の関数に変換したもので、これをI (t)
とする。本来このI (t)を光電変換、波形整形しイ
ンデックス信号としたいが、上記したようにビームが変
調を受けているため、インデックス発光領域より得られ
る発光信号も変調を受け、F (E o(t)) X 
I (t)となる。ココで、Eo(t)はビーム変調信
号(時間と電圧の関数)、関数Fはビーム変調信号電圧
に対するスクリーンの発光輝度を表わす関数であり、通
常に−Efl(t)’という形になる。すなわち、I(
t)の位相および振幅の均一性がF(ED(t))によ
りみだされる、この様子を図示すると第8図のようにな
る。第8図において、80は無変調ビームによるインデ
ックス発光、すなわちI (t)、81は変調ビームの
照射によるスクリーンの発光、すなわちF (E o(
t))、82は変調ビームによるインデックス発光、す
なわちF (E o(t)) X I (t)であり、
位相ずれ、振幅変動を含む不安定なものとなる。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、変調信号による
インデックス発光の変調を原因とするインデックス信号
の位相ずれ、振幅変動等を解消することができ、安定し
たインデックス信号が得られる画像表示装置の駆動方法
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の画像表示装置の駆動方法は、上記問題点を解決
するため、変調信号により変調された電子ビームでパタ
ーン状のスクリーン上を走査することにより得られる第
1の信号と、前記変調信号と同様な変調信号により変調
された電子ビームをスクリーンに照射することにより得
られる第2の信号を演算処理することにより、第1の信
号に含まれる変調信号による変調成分を除去するもので
ある。
(作 用) 本発明によれば、変調信号により変調された電子ビーム
でパターン状のスクリーン上を走査することにより、ス
クリーンの空間的パターンによる変調と、変調信号によ
る変調を受けた第1の信号が得られる。一方、前記変調
信号と同様な変調信号により変調された電子ビームをス
クリーンに照射することにより、変調信号による変調の
みを受けた第2の信号が得られる。そして、第1の信号
と第2の信号を演算処理することにより、スクリーンの
空間的パターンによる変調のみを受けた信号を得ること
ができ、この信号を電子ビームのスクリーンへの照射タ
イミングを制御するためのインデックス信号とすること
により、変調信号による変調を原因とする位相ずれ、振
幅変動等のない安定したインデックス信号を得ることが
できるものである。
(実施例) 本発明の実施例について第1図を用いて説明する。第1
図において、90は平板形陰極線管、91は行電極とし
ての垂直走査電極(の取り出し端子)、92は列電極と
しての01電極または線状カソード(の取り出し端子)
、93はスクリーンであり、ストライプ・パターン状に
蛍光体が塗布されている。
スクリーン93上のa部およびb部は、本発明の画像表
示装置の駆動方法によるインデックス信号を得るための
2つの光信号を発生させる領域であり、a部はストライ
プ・パターンを有さず、一種の蛍光体が均一に塗布され
る。b部は従来のインデックス発光領域であり、ストラ
イプ・パターンを有する。a部およびb部のスクリーン
上の位置は、ここではa部:〔1行、4列〕b部:〔2
行、4列〕位置に設定した。0部、すなわち〔3行〕以
下の領域が画像表示領域となる。次に94および95は
光電変換(素子)であり、それぞれa部およびb部より
得られる光信号を電気信号に変換する。96および97
は増幅回路であり、光電変換素子94および95の出力
信号を所定のレベルに増幅する。98は除算回路であり
、増幅回路97出力を増幅回路96出力で除算する。9
9は波形整形回路であり、信号を矩形波に整形する。1
00は波形メモリあるいはCOD遅延素子等の位相可変
手段である。ここで、以上光電変換94ないし位相可変
手段100までの動作について説明する。平板形陰極線
管90は〔1行〕および〔2行〕に相当する垂直走査電
極91を常時ON電位とする他は1通常画像表示動作を
行なう。
しかし、a部〔1行、4列〕およびb部〔2行。
4列〕は常時発生状態にあると共に、〔4列〕電極に印
加されるビーム変調信号による変調を受ける。ビーム変
調信号をE。(t)(時間と電圧の関数)とすると、b
部より得られる発光信号はF (E o(t)] x 
I (t)、ここで、関数Fはビーム変調信号電圧に対
するスクリーンの発光輝度を表わすものであり、通常に
−E o(t)’という形になる。
また、■(t)は無変調ビームを走査した場合に得られ
る発光信号で、スクリーンの空間的なパターンをビーム
走査により時間と発光輝度の関数に変換したものであり
(本来これをインデックス発光としたい)、次にa部よ
り得られる発光信号は、a部がストライプ・パターンを
有さす均一なスクリーンであるためI (t)は発生せ
ず、F(Eo(t))XA(ここでAは定数)となる。
これらa部およびb部の発光信号を、それぞれ光電変換
素子94および95で電気信号に変換、増幅回路96お
よび97で所定のレベルに増幅した後、b部発光による
信号をa部発光による信号で除算すると、 F(Eo(t))XI(t)/F(Eo(t))XA=
I(t)/Aとなり、位相ずれ、振幅変動の原因となる
F(Eo(t))が除去された信号I(t)/Aを得る
ことができる。このI(t)/Aを波形整形回路99で
矩形波状の信号に整形し、位相可変手段100を通した
後、インデックス信号とする。
すなわち、本実施例は、スクリーン93上のb部より得
られるスクリーンの(空間的)パターンによる変調とビ
ーム変調信号による変調を受けた光信号を、a部より得
られるビーム変調信号による変調だけを受けた光信号と
を演算(除算)することにより、スクリーンの(空間的
)パターンによる変調だけを受けた信号を取り出し、イ
ンデックス信号とするものであり、ビーム変調信号によ
る変調だけを受けた信号としてa部の発光を用いるのは
、a部ことでは〔1行、4列〕位置とb部とこては〔2
行、4列〕位置より得られる2つの電子ビームはその特
性、すなわち変調電圧に対するビーム電流値特性が同様
であり、また、a部およびb部の蛍光体材料も同様(た
だし、塗布パターンは異なる)であるので、a部よりb
部の発光信号に含まれるビーム変調信号による変調成分
と全く同様な発光信号が得られるためである。
次に、光電変換素子56ないし増幅回路64は従来の技
術と全く同様なものであり、したがって、インデックス
信号を用い、ビーム変調電極への変調信号の印加タイミ
ングを制御する動作も同様である。
以上本実施例によれば、インデックス発光のビーム変調
信号による変調を除去することができ、位相ずれ、振幅
変動のない安定したインデックス信号を得ることができ
る。
(発明の効果) 本発明によれば、従来の技術における問題点であった変
調信号によるインデックス発光の変調を原因とするイン
デックス信号の位相ずれ、振幅変動等を解消することが
でき、極めて安定したインデックス信号を得ることがで
き、実用上の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図であり、平板
形陰極線管のスクリーン部の構成およびインデックス信
号を得るための信号処理回路のブロック図、第2図は平
板形陰極線管の構造を示す斜視図、第3図(A)および
(B)は各々その水平および垂直断面図、第4図は垂直
走査の説明図、第5図は映像信号処理の説明図、第6図
はインデックス方式の構成を示すブロック図、第7図は
インデックス信号とビーム位置信号の位相関係を示すタ
イミング図、第8図はインデックス発光のビーム変調に
より生ずる位相ずれ、振幅変動を説明するための信号波
形図である。 90・・・平板形陰極線管、 91・・・垂直走査電極
、92・・・01電極または線状カソード、93・・・
スクリーン、 94.95・・・光電変換素子、96、
97・・・増幅回路、98・・・除算回路、 99・・
・波形整形回路、  100・・・位相可変手段。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第2図 10  綴状カソード        11− 忙椋支
1片体12  曾連友査屯、吟        13 
 嘉1 り゛ソ、ト電曙14  名27゛ソ、トフ1※
        15  猶37゛ソット電ネ216 
 罵4グツy ) を極        1乙旧  會
直イ勇句電疫]9− * I 氷量イ1らt呵〕電キラ
→     2〕二)  ンも2ノ?(ヤ<8 Fつ電
シク!21 第3永イ鳴絢電場    27 メ7υツ
マ7り電極26  咬 (面           2
8  〕〕℃−スプレートロ22、23.24  戎通
4保 第3図 第4図 旧 +2c 2Y +22 第5図 、各61電極へ ・−− 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変調信号により変調された電子ビームでパターン状のス
    クリーン上を走査することにより得られる第1の信号と
    、前記変調信号と同様な変調信号により変調された電子
    ビームをスクリーンに照射することにより得られる第2
    の信号を演算処理することにより、前記第1の信号に含
    まれる変調信号による変調成分を除去した信号を得、前
    記信号と電子ビームのスクリーンへの照射タイミングを
    制御するためのインデックス信号とし、電子ビーム制御
    電極手段により制御した電子ビームでスクリーン上を走
    査し、画像表示を行なうことを特徴とする画像表示装置
    の駆動方法。
JP12200688A 1988-05-20 1988-05-20 画像表示装置の駆動方法 Pending JPH01292981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12200688A JPH01292981A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12200688A JPH01292981A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292981A true JPH01292981A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14825231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12200688A Pending JPH01292981A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449148A (en) Image display apparatus
US4451852A (en) Image display apparatus
US4703231A (en) Flat type image display tube and display device using the same
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
CA1199401A (en) Color image display apparatus
JPH01292981A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
US6624578B2 (en) Cathode ray tube having multiple field emission cathodes
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JPH01292980A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2652386B2 (ja) 画像表示装置
JPS63274991A (ja) カラ−画像表示装置
JPS59119659A (ja) カラ−映像管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH0355989A (ja) 画像表示装置
JPH01302393A (ja) カラー画像表示装置
JPH051579B2 (ja)
JPS63275281A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH06101849B2 (ja) カラ−画像表示装置
JPS61118951A (ja) 平板形陰極線管
JPS62270993A (ja) 平板型陰極線管の駆動装置
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPH0580869B2 (ja)
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPH0219094A (ja) カラー画像表示装置