JPH03205751A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH03205751A
JPH03205751A JP134490A JP134490A JPH03205751A JP H03205751 A JPH03205751 A JP H03205751A JP 134490 A JP134490 A JP 134490A JP 134490 A JP134490 A JP 134490A JP H03205751 A JPH03205751 A JP H03205751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
screen
horizontal
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP134490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Inohara
猪原 静夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP134490A priority Critical patent/JPH03205751A/ja
Publication of JPH03205751A publication Critical patent/JPH03205751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各区分毎に電子ビームをそれぞれ垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン画
像を表示するものである。
従来の技術 従来の画像表示素子の基本的な構造を第3図に示して説
明する。この表示素子は後方からアノード側に向かって
順に背面電極1、ビーム源としての線陰極2、ビーム引
き出し電極3、ビーム流制御電極4、集束電極5、水平
偏向電極6、垂直偏向電極7、スクリーン板8などが配
置されて構成されており、これらが真空容器の内部に収
納されている。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張られており、
線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって複数本(第3
図では2(イ)〜2(ト)の7本のみを示している)設
けられている。本実施例では線陰極2の間隔は3mm,
本数は30本設けられているものとして、前記線陰極を
2(イ)〜2(マ)とする。これらの線陰極2の構或と
して10〜30μmφのタングステン線の表面に酸化物
陰極材料を塗布している。この線陰極2は後述するよう
に、上方の線陰極2(イ)から下方の2(マ)まで順番
に一定時間ずつ電子ビームを放出するように制御される
。背面電極1は該当する線陰極以外の線陰極からの電子
ビームの発生を抑止するとともに、電子ビームをアノー
ド方向のみに押し出す作用もしている。第3図では真空
容器を図示してないが、背面電極1を利用して真空容器
と一体となす構造をとることも可能である。ビーム引き
出し電極3は線陰極2(イ)〜2(マ)のそれぞれと対
向する水平方向に一定間隔で多数個並べて設けられた貫
通孔10を有する導電板11構成され、線陰極2から放
出された電子ビームをその貫通孔10を通して取り出す
。制御電極4は線陰極2(イ)〜2(マ)のそれぞれと
対向する位置に貫通孔14を有する垂直方向に長い導電
板l5で構成されており、所定間隔を介して水平方向に
複数個並設されている。本実施例では120本の制御電
極用導電板15a−15nが設けられている。(第3図
では8本のみを示している)。制御電極4はビーム引き
出し電極3により水平方向に区分された電子ビームのそ
れぞれの通過量を、映像信号の絵素に対応して、しかも
後述する水平偏向のタイミングに同期させて制御してい
る。集束電極5は制御電極4に設けられた各貫通孔l4
と対向する位置に貫通孔16を有する導電板17で構成
され、電子ビームを集束している。
水平偏向電極6は集束電極5に設けられた貫通孔j6の
それぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本
配置された導電板18a, 18bで構成されており、
それぞれの導電板18a,  Igbには水平偏向用電
圧が印加されて、各絵素ごとの電子ビームはそれぞれ水
平方向,に偏向され、スクリーン8上でR, G,  
Bの各蛍光体を順次照射して発光している。本実施例で
は、電子ビームごとに2トリオ分偏向している。垂直偏
向電極7は集束電極5に設けられた貫通孔I6のそれぞ
れ垂直方向の中間の位置に水平方向に複数本配置された
導電板19a, 19bで構成されており、垂直偏向用
電圧が印可されて電子ビームを垂直方向に偏向している
本実施例では、一対の導電板19a, 19bによって
1本の線陰極2から生じた電子ビームを垂直方向に8ラ
イン分偏向している。そして31個で構成された垂直偏
向電極7によって、30本の線陰極2のそれぞれに対応
する30対の垂直偏向導電体対が構成され、スクリーン
上8に垂直方向に240本の水平走査ラインを描いてい
る。
前記に説明したように本実施例では水平偏向電極6、垂
直偏向電極7をそれぞれ複数本櫛状に張り巡らしている
。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離に比べるとス
クリーン8までの距離を長く設定することにより、小さ
な偏向量で電子ビームをスクリーン8に照射させること
が可能となる。
これにより水平、垂直共偏向歪みを少なくすることがで
きる。
スクリーン8は第3図に示すように、ガラス板2Iの裏
面に蛍光体20をストライプ状に塗布して構或しており
、また図示していないが、メタルバック、カーボンも塗
布されている。蛍光体20は制御電極4の1つの貫通孔
14を通過する電子ビームを水平方向に偏向することに
より、R, G,  Hの3色の蛍光体対を2トリオ分
照射するように設けられており、垂直方向にストライプ
状に塗布している。第3図において、スクリーン8に記
入した水平方向の破線は複数本の線陰極2のそれぞれに
対応して表示される垂直方向の区分を示し、垂直方向の
2点鎖線は複数本の制御電極4のそれぞれに対応して表
示される水平方向の区分を示す。これら破線、2点鎖線
で仕切られた1つの区画の拡大図を第4図に示す。第4
図に示すように、水平方向では2トリオ分のR, G,
  Bの蛍光体、垂直方向では8ライン分の幅を有して
いる。また、1区画の大きさは本実施例では水平方向1
mm,垂直方向3mmである。なお、第4図ではR, 
G,  Hの各々3色の蛍光体はストライプ状に図示し
ているが、デルタ状に配置しても良い。たたしデルタ状
に配置したときはそれに適合した水平偏向、垂直偏向波
形を印加する必要がある。また、第3図では説明の都合
で縦横の寸法比が実際のスクリーンに表示したイメージ
と異なっている。
また本実施例では、制御電極4の1つの貫通孔l4に対
してR, G,  Bの蛍光体が2トリオ分設けられて
いるが、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で構成され
ていても良い。ただし、制御電極4には1トリオ、ある
いは3トリオ以上のR,  G,B映像信号が順次加え
られ、それに同期して水平偏向をする必要がある。
次に、この表示素子を駆動するための駆動回路の動作を
、第5図を参照して説明する。まず電子ビームをスクリ
ーン8に照射して表示する駆動部分の説明を行う。第5
図において、電源回路22は表示素子の各電極に所定の
バイアス電圧を印加するための回路で、背面電極lには
V1、ビーム引き出し電極3にはV3、集束電極5には
v5、スクリーン8にはV8の直流電圧を印加する。線
陰極駆動回路26は垂直同期信号Vと水平同期信号Hを
用いて線陰極駆動パルス(イ〜マ)(第6図C)を作成
する。第7図にそのタイミング図を示す。
各線陰極2(イ)〜2(マ)は第7図の(イ〜マ)に示
すように、駆動パルスの高電位の間に電流が流れて加熱
されており、低電位の期間に電子が放出される電位分布
を発生させる。これにより30本の線陰極2(イ)〜2
(マ)より、それぞれ低電位の駆動パルス(イ〜マ)が
加えられた8水平走査期間のみに電子が放出される。高
電位が加えられる期間には、背面電極1とビーム引出し
電極3とに加えられているバイアス電圧によって定めら
れた線陰極2の周辺における電位よりも線陰極2(イ)
〜2(マ)に加えられている電位のほうが高くなるため
、線陰極からは電子が放出されない。1画面を構成する
には、上方の線陰極2(0から下方の線陰極2(マ)ま
で順次8走査期間ずつ電位を切り替えて行けば良い。
次に偏向部分の説明を行う。偏向電圧発生回路40はダ
イレクトメモリアクセスコントローラ(以下DMAコン
トローラと称す)41、偏向電圧波形記憶用メモリ(以
下偏向メモリと称す)42、デジタル/アナログ変換器
(以下D/A変換器と称す)43h, 43Vなどによ
って構或され、垂直偏向信号v,  v’ および水平
偏向信号h,  h’を発生する。
本実施例においては垂直偏向信号v,  v’ に関し
て、オーバースキャンを考慮して、1フィールドで24
0水平走査期間表示している。また、それぞれのライン
に対応する垂直偏向位置情報を記憶しているメモリアド
レスエリアを第1フィールドおよび第2フィールドに分
けそれぞれ1組のメモリ容量を有している。表示する際
に該当の偏向メモリ42からデータを読みだしてD/A
変換器43vでアナログ信号に変換して、垂直偏向電極
7に加えている。偏向メモリ42に記憶された垂直偏向
位置情報は8水平走査期間毎にほぼ規則性のあるデータ
で構成されており、D/A変換された波形もほぼ8段階
の垂直偏向信号となっているが、前記のように2フィー
ルド分のメモリ容量を有して、各水平走査線毎に位置を
微調整できるようにしている。
また、水平偏向信号にたいしては、1水平走査期間に6
段階に電子ビームを水平偏向させる必要性と水平走査毎
に偏向位置を微調整可能なようにメモリを持っている。
したがって1フレーム間に480水平走査期間表示する
として、48[IX6=2880バイトのメモリが必要
であるが、第1フィールドと第2フィールドのデータを
共用しているために、実際には1440バイトのメモリ
を使用している。表示の際は各水平走査ラインに対応し
た偏向情報を前記偏向メモリ42から読み出して、D/
A変換器43hでアナログ信号に変換して、水平偏向電
極6に加えている。要約すると、垂直周期のうちの垂直
帰線期間を除いた表示期間に、線陰極2(イ)〜2(マ
)のうちの低電位の駆動パルスを印加している。線陰極
から放出された電子ビームは、ビーム引き出し電極3に
よって水平方向に120区分に分割され、120本の電
子ビーム列を構成している。この電子ビームは、後述す
るように各区分毎に制御電極4によってビームの通過量
が制御され、集束電極5によって集束された後、第7図
に示すようにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号
h,  h’を加えられた水平偏向電極18a,+8b
などにより、各水平表示期間にスクリーン8のRl,G
l,BlおよびR2,G2,B2の蛍光体に順次、水平
表示期間/6ずつ照射される。
かくして、各水平ラインのラスターは120個の各区分
毎に電子ビームをRl,Gl.BlおよびR2,G2.
B2に該当する映像信号によって変調することにより、
スクリーン8の上にカラー画像を表示することができる
次に電子ビームの変調制御部分について説明する。まず
第5図において、信号入力端子23R,23G. 23
Bに加えられたR,  G,  Hの各映像信号は、1
20組のサンプルホールド回路31a〜31nに加えら
れる。各サンプルホールド回路31a〜31nはそれぞ
れRl用,Gl用,Bl用、およびR2用,G2用,B
2用の6個のサンプルホールド回路で構成されている。
サンプリングパルス発生回路34は水平周期(635μ
s)のうちの水平表示期間(約50μs)に、前記12
0組のサンプルホールド回路31a 〜31nの各々R
1用,Gl用,Bl用、およびR2用,G2用,B2用
のサンプルホールド回路に対応する720個(I20×
6)のサンプリングパルスRal〜Rn2 (第6図A
)を順次発生する。前記720個のサンプリングパルス
がそれぞれ120組のサンプルホールド回路31a〜3
1nに6個ずつ加えられ、これによって各サンプルホー
ルド回路には、1ラインを120個に区分したときのそ
れぞれの2絵素分のRl,  Gl.  Bl.  R
2.G2,B2の各映像信号が個別にサンプリングされ
ホールドされる。サンプルホールドされた120組のR
l,Gl,Bl,R2,G2.B2の映像信号は1ライ
ン分のサンプルホールド終了後に120組のメモリ32
a〜32nに転送パルスt (第6図A)によって一斉
に転送され、ここで最大次の1水平走査期間保持される
。保持された信号は120個のスイッチング回路35a
〜35nに加えられる。スイッチング回路35a〜35
nはそれぞれがRl,Gl,Bl,R2,G2,B2の
個別入力端子とそれらを順次切り替えて出力する共通出
力端子とを有する回路により構威されており、スイッチ
ングパルス発生回路36から加えられるスイッチングパ
ルスrl,gl.bl.r2.g2,b2(第6図B)
によって同時に切り替え制御される。スイッチングパル
スrl,gl.bl.r2,g2,b2は各水平表示期
間を6分割して、水平表示期間/6ずつスイッチング回
路35a〜35nを切り替えRl, Gl,  Bl,
 R2, G2,B2の各映像信号を時分割して順次出
力し、パルス幅変調回路37a〜37・nに供給してい
る。各スイッチング回路35a〜35nの出力は、12
0組のパルス幅変調(以下PWMと称す)回路37a〜
37nに加えられ、Rl,Gl,Bl,R2.G2.B
2の各映像信号の大きさに応じてパルス幅変調され出力
される。このパルス幅変調回路37a〜37nの出力は
電子ビームを変調するための制御信号として表示素子の
制御電極4の120本の導電板15a〜15nにそれぞ
れ個別に加えられる。
次に、水平偏向と表示のタイミングについて説明する。
スイッチング回路35a〜35nにおけるRl,Gl,
Bl,R2.G2,B2の映像信号の切り替えと、水平
偏向駆動回路であるDMAコントローラ4lによる電子
ビームRl.  Gl,  Bl,R2,G2,B2の
蛍光体への水平偏向の切り替えタイミングと順序が完全
に一致するように同期制御されている。これにより電子
ビームがR1蛍光体に照射されているときには、その電
子ビームの照射量がR1制御信号によって制御され、以
下Gl,Bl,R2,G2,B2についても同様に制御
されて、各絵素のRl. Gl,  Bl,  R2,
G2,B2の各蛍光体の発光がその絵素I7iR1,G
l,Bl,R2,G2.B2の映像信号によってそれぞ
れ制御されることになり、各絵素が入力の映像信号にし
たがって発光表示されるのである。
かかる制御が1ライン分の120組(各2絵素ずっ)分
同時に実行されて、lライン240絵素の映像が表示さ
れ、さらに■フィールド240本のラインについて上方
のラインから順次行われて、スクリーン8上に画像が表
示される。さらに上記の諸動作か入力映像信号の1フィ
ールド毎に繰り返されて、テレビジョン信号などがスク
リーン8に表示される。
なお、本実施例に必要な基本クロックは第5図に示すパ
ルス発生回路39から供給されており、水平同期信号H
1および垂直同期信号■でタイミングをコントロールし
ている。
発明が解決しようとする課題 上記の画像表示装置は、電子ビーム発生を直熱タイプの
フィラメントを利用しているため、電子ビーム源(フィ
ラメント)に面する引き出し電極は、この電子ビーム源
のヒーティング熱の放射熱を多く受けることとなる。こ
のため引き出し電極3が熱膨張を起こし、他の電極に対
して開ロセンター位置がずれる。したかって、スクリー
ン面上での電子ビーム照射位置(ビームスポット位置)
が経時的に変化することとなり、色ズレの原因となり画
質を大きく劣化させる。このように、従来の画像表示装
置は大きな問題をもっている。
本発明はこの問題を解決するもので、引き出し電極の表
面で熱線を反射させるようにした画像表示装置を提供す
るものである。
課題を解決するための手段 上記の問題を解決するために、本発明の画像表示装置は
、引き出し電極の表面に熱線を反射する金属として、た
とえばアルミニウムを蒸着により付着させ、電子ビーム
発生用フィラメントのヒーティング熱を反射して熱膨張
を起こしに<<シたものである。
作用 上記の構成により、従来の画像表示装置では、その電極
構成に使用されている引き出し電極は、何の処理もされ
ていないのでガス出し、真空封着時のベーキング過程に
おいて加熱されるため、表面が酸化されて黒化し、熱を
より吸収しやすくなってしまうのに対し、引き出し電極
面上へのアルミ蒸着は上記ガス出し、ベーキング時の加
熱過程を経ても引き出し電極表面の酸化、黒化を防ぐと
いう働きがあり、このため、引き出し電極は熱(赤外領
域の波長)を95%前後反射するという作用を有するこ
とになる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の画像表示装置の要部正面図
である。第l図において、50の斜線部は引き出し電極
3上にアルミニウムを蒸着した面を示しており、この蒸
着面50は電子ビーム源に面している面である。この蒸
着部50の厚みは約1500オングストロームである。
このため引き出し電極3自体の熱膨張が軽減され、引き
出し電極3の貫通孔10の開口センター位置の他の電極
の開ロセンターとの位置ずれが軽減されることとなる。
そのためスクリーン面上での電子ビーム照射位置(ビー
ムスポット)が経時的に変化する割合が軽減し、色すれ
という従来の画像表示装置が有していた問題を解決でき
る。
第2図(a) (b)は電極の開ロセンターずれと色ず
れの様子が従来の画像表示装置と本発明の画像表示装置
でどのように変化するかを示している説明図である。第
2図(a)の従来の画像表示装置では、画面の端部に行
くにしたがって、電極開ロセンタ−位置のずれが大きく
なり、ビームスポット51が蛍光体20に対して大きく
ずれ、色ずれ現象がより著しくなる。一方、第2図(b
)の本発明の画像表示装置では、多少ビーム位置がずれ
ているが、ガードバンドであるブラック帯52の範囲内
であり、色ずれにはならないのがよく分かる。なお、5
3は電子ビームを示す。
発明の効果 以上のように本発明によれば、引き出し電極上に形成し
たアルミニウム蒸着部により、引き出し電極自体の熱膨
張が軽減されて、引き出し電極の開口センター位置と他
の電極の開ロセンターとの位置ずれが軽減され、そのた
めスクリーン面上での電子ビーム照射位置の変化する割
合が軽減され色ずれ現象がほとんどなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像表示装置における引き
出し電極の正面図、第2図(a) (b)は従来例と本
実施例における電極の開口センターずれによる色ずれを
説明する図、第3図は画像表示素子の基本的な構成を示
す斜視図、第4図は同画像表示素子の拡大正面図、第5
図および第6図は同画像表示素子を駆動する回路構成を
示すブロック図および各部の波形図、第7図はその動作
説明のためのタイミング図である。 1・・・背面電極、2・・・線陰極、3・・・ビーム引
き出し電極、4・・・ビーム流制御電極、5・・・集束
電極、6・・・水平電極、7・・・垂直電極、8・・・
スクリーン、10・・・貫通孔、50・・・アルミニウ
ム蒸着面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電子ビームが照射されることにより、発光する蛍光
    体が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン上画面を
    垂直方向に区分した各垂直区分毎に電子ビームを発生す
    る電子ビーム源と、上記電子ビーム源で発生された電子
    ビームを、水平方向に区分した各水平区分ごとに分離し
    て上記スクリーンに照射する分離手段と、上記電子ビー
    ムを上記スクリーンに至るまでの間で垂直方向および水
    平方向に複数段階に偏向する偏向電極と、上記水平区分
    毎に分離された電子ビームを上記スクリーンに照射する
    量を制御して上記スクリーンの画面上の各絵素の発光量
    を制御するビーム流制御電極と、各絵素において電子ビ
    ームによる蛍光体面上での発光サイズを制御する集束電
    極と、上記電子ビーム源からの電子ビーム量を制御する
    背面電極および引き出し電極とを備え、上記電子ビーム
    源に面する上記引き出し電極の表面に熱線を反射する金
    属を付着させた画像表示装置。
JP134490A 1990-01-08 1990-01-08 画像表示装置 Pending JPH03205751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP134490A JPH03205751A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP134490A JPH03205751A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205751A true JPH03205751A (ja) 1991-09-09

Family

ID=11498880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP134490A Pending JPH03205751A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844666B2 (en) 2001-10-31 2005-01-18 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Color flat-panel display with electrodes including insulators
US6900585B2 (en) 2002-03-04 2005-05-31 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Spacer for an electrode of a color flat panel display
US6954027B2 (en) 2002-03-12 2005-10-11 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd Flat panel display having a horizontal deflection electrode with horizontally oriented electron beam deflection areas
US6998766B2 (en) 2002-05-29 2006-02-14 Lg Philips Displays Korea Co., Ltd Element for a color flat panel display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844666B2 (en) 2001-10-31 2005-01-18 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Color flat-panel display with electrodes including insulators
US6900585B2 (en) 2002-03-04 2005-05-31 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Spacer for an electrode of a color flat panel display
US6954027B2 (en) 2002-03-12 2005-10-11 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd Flat panel display having a horizontal deflection electrode with horizontally oriented electron beam deflection areas
US6998766B2 (en) 2002-05-29 2006-02-14 Lg Philips Displays Korea Co., Ltd Element for a color flat panel display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JP2745861B2 (ja) 画像表示装置
JP3118873B2 (ja) 画像表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JP3010626B2 (ja) 画像表示装置の調整方法
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JP2797696B2 (ja) 画像表示装置
JPH01296543A (ja) 画像表示装置
JP2822664B2 (ja) 画像表示装置のホワイトバランス調整方法
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JPH089300A (ja) 画像評価装置
JPH05314932A (ja) 画像表示素子
JPH0472889A (ja) 画像表示装置およびその調整装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JPH03201786A (ja) 画像表示装置
JPH04188976A (ja) 画像表示方法
JPH0334716B2 (ja)
JPH06349423A (ja) 画像表示装置
JPH04245155A (ja) 画像表示装置
JPH0152859B2 (ja)
JPH0435379A (ja) 画像表示装置
JPH077707A (ja) 画像表示装置
JPH0865610A (ja) 画像表示装置