JPH01296543A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH01296543A
JPH01296543A JP12528488A JP12528488A JPH01296543A JP H01296543 A JPH01296543 A JP H01296543A JP 12528488 A JP12528488 A JP 12528488A JP 12528488 A JP12528488 A JP 12528488A JP H01296543 A JPH01296543 A JP H01296543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
screen
vertical
electrode
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12528488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Kurata
隆次 倉田
Shizuo Inohara
猪原 静夫
Yuichi Shiotani
塩谷 友一
Toyohiro Iwao
岩尾 豊宏
Yasuo Mizogami
恭生 溝上
Keiichi Otake
桂一 大竹
Yuichi Moriyama
森山 雄一
Tatsuaki Watanabe
渡辺 達昭
Mitsunori Yokomakura
横枕 光則
Keiji Osada
敬次 長田
Tomohiro Sekiguchi
関口 友宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12528488A priority Critical patent/JPH01296543A/ja
Publication of JPH01296543A publication Critical patent/JPH01296543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーンの画面を垂直および水平方向に複
数区分づつに分割し、各区分毎に′「1里子ビームを発
生し、かつ各区分内で偏向、制御することにより画像を
表示する画像表示装置に関する。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、陰極線管が主として用いられているが、従来の陰極
線管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長く、薄
形のテレビジョン受像機を作成することは不可能であっ
た。まだ、平板状の表示素子として最近エレクトロルミ
ネセンス(EL)表示素子、プラズマ表示装置、液晶表
示素イ等が開発されているが、いずれも輝度、コントラ
スト。
カラー表示等の性能すべての面に同時に十分満足のいく
表示装置には至っていない。
そこで、電子ビームを用いて平板状の表示装置を達成す
るものとして、本出願人は、特願昭56−20618号
(特開昭57−135590号公3  \−7 報)及び特願昭58−89429号(特開昭59−21
5191号公報)により新規な表示装置を提案した。
これは、スクリーン」二の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各垂直区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向
に偏向して複数のラインを表示する。さらに、スクリー
ン上の画面を水平方向に複数の区分に分割して各区分毎
にR,G。
B等の螢光体を順次発光させるようにし、そのR,G、
B等の螢光体への電子ビームの照射量をカラー映像信号
によって制御するようにして、全体としてテレビジョン
画像を表示するものである。
上記の先に提案した平板状画像表示装置の構成について
、第6図を参照しながらさらに説明する。
すなわち、この画像表示装置は、後方から前方に向って
順に、背面電極101、ビーム源としての線陰極102
、垂直集束電極103 、103′、垂直偏向電極10
4、ビーム流制御電極105、水平集束電極106、水
平偏向電極10γ、ビーム加速電極108およびスクリ
ーン板109が配置されており、これらが扁平なガラス
バルブ(図示せず)の内部に収納されている。そして、
上記構成において、線陰極102から発生した電子ビー
ムが、背面電極101の形成する電界によって前方に付
勢され、垂直集束電極103,103’によって垂直方
向に集束される。垂直集束された電子ビームは垂直偏向
電極104によって垂直方向に偏向され、−本の電子ビ
ームが16ライン分の位置に偏向される。この垂直偏向
された電子ビームが、ビーム流制御電極105によって
映像信号に17−7、、L、 僑Sた電子ビームが、水
平集束電極 □106、水平偏向電極107で水平集束
・偏向され、さらにビーム加速電極108によって加速
されて、スクリーン板1Q9」二の螢光体に照射され、
画像表示が行なわれる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述したような従来の表示装置において
は、その表示素子の描造上、電子ビーム51、−7 を取シ出し比較的大きな角度で雉直偏向した後に、電子
ビームを変調、水平偏向し、さらに加速しているために
、各区分毎に大きな偏向歪が発生し、その偏向歪の特性
が、各区分毎に少しづつ異なっているため、各区分の境
界で画質の均一性がくずれ、画面全体として画質均一性
が劣化するという問題があった。そこで、上記従来の表
示装置においては、棟々の偏向歪を補正するために、種
々の偏向歪補正電極を追加し、また、追加された各々の
偏向歪補正電極を駆動するための補正電圧波形発生回路
、増幅回路等で構成される補正電極駆動回路を設け、個
々の電子ビームについて独立に偏向歪補正を行なってき
た。
しかし、偏向歪補正電極の追加は、画像表示素子の部品
点数の増加、駆動回路の大規模化、さらに偏向歪補正の
だめの工数増加をまねき、画像表示装置全体として非常
にコヌトの高いものとなる。
また電極数の増加は電子ビームの透過率低下にっながシ
、重量も重くなる。さらに、偏向歪補正用電極を追加し
ても、上記種々の偏向歪を完全に補6  、 正することは非常に困難である。
本発明はかかる問題点に鑑み、画像表示素子の構造自体
を偏向歪が非常に少なく、かつ簡素なものとし、コヌト
が低く、さらに軽く画面の明るい画像表示装置を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、
スクリーン上の画面を垂直及び水平方向に複数の区分に
分割し、上記各垂直区分毎に水平方向に張架された線陰
極を有し、上記線陰極から発生した電子ビームを上記水
平方向の区分毎に分割する電極を有し、上記電極で分割
された電子ビームの通過量をそれぞれ独立に制御する電
極を有し、通過量の制御を受けた電子ビームを各垂直及
び水平区分毎に、水平及び垂直方向に偏向する水平偏向
電極及び垂直偏向電極を有し、スクリーン上に塗布され
たR、G、Bの螢光体を順次照射して発光させ、さらに
各垂直区分毎に複数のラインを表示するようにすること
により全体として画像を表示しするように構成するとと
もに、J:記垂直7 ・\−2 偏向電極は上記電極群において最も上記スクリーン側に
配置したものである。
作   用 上記構成によって水平及び垂直偏向電極がスクリーンに
最も近い場所に位置し、かつ、垂直及び水平方向の分割
が十分小さくとられるため、電子ビームの偏向歪が発生
せず、従って従来の構成のような偏向歪補正用の電極、
駆動回路及び補正のための工数を必要としない。その結
果、コヌトが低く、重量も軽く、輝度の高い、画面の均
一性の良好な画像表示装置が得られる。
実施例 まず、本究明の一実施例における画像表示素子の基本的
な一構成例を第1図を参照しながら説明する。
この表示素子は、後方から前方に向かって順に背面電極
1、ビーム源としての線陰極2、ビーム引出し電極3、
ビーム流制御電極4、集束電極5、水平偏向電極6、垂
直偏向電極7、スクリーン板8が配置されて構成されて
おり、これらが扁平な真空容器(図示せず)の内部に収
納されている。
ビーム源として線陰極2は、水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張架されており
、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本
(ここでは、2イ〜21−の7本のみ示している)設け
られている。この実施例では線陰極の間隔は3肌、本数
(d30本設けられているものとし、上記線陰極を2イ
〜27とする。線陰極2の間隔は後述する垂直偏向電&
7とスクリーン8との間隔によシ規制される。こわ7ら
の線陰極2ば、たとえば10〜3Q11mφのタングス
テン線の表面に酸化物陰極材料が塗着されて1%を成さ
れている。そして、後述するように、上方の線陰極2イ
から順に一定時間ずつ電子ビームを放出するように制御
される。背面電極1は、その−定時間電子ビームを放出
すべく制御される線陰極2以外の他の線陰極2からの電
子ビームの発生を抑止し、かつ発生された電子ビームを
前方向だけに向けて押し出す作用をする。この背面電極
1へ真空容器の後壁の内面を用いて構成されていても9
 \−1 よい。
ビーム引出し電極3は線陰極2イ〜27のそれぞれと対
向する水平方向に所定間隔で多数個並べて設けられた貫
通孔1oを有する導電板11であシ、線陰極2から放出
された電子ビームをその貫通孔10を通して取り出す。
次に制御電極4は線陰極2イ〜27のそれぞれと対向す
る位置に貫通孔14を有する垂直方向に長い導電板15
で構成されておシ、所定間隔を介して水平方向に複数個
並設されている。この実施例では120本の制御電極板
15a〜15nが設けられている(図では8本のみ示し
ている)。この制御電極4は、上記ビーム引出し電極3
により水平方向に区分された電子ビームのそれぞれの通
過量を、それぞれの絵素を表示するだめの映像信号に従
って制御する。120本の制御電極4には、1ライン分
の映像が一時に表示される。
集束電極5(/i、制御電極4に設けられた各貫通孔1
4に対向する位置に貫通孔16を有する導電板17から
なシ、制御電極4に設けられた貫通孔10 \ 14を通過した電子ビームを集束させる。
水平偏向電極6け、上記貫通孔16のそれぞれの両側の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18 、
18’で構成されており、それぞれの電極18 、18
’に水平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子ビー
ムをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン8上でR,
G、Bの各螢光体を順次照射し、で発光させるようにす
る。その偏向範囲は、この実施例では各電子ビーム毎に
2絵素分の幅である。
垂直偏向電極7ば、上記貫通孔16のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数本配置された導電板19 、
19’で]7す成さf’しており、それぞれの電極19
 、19’に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを
真直方向に偏向する。この実施例では、一対の電極19
 、19’によ−〕で1本の線陰極から生じた電子ビー
ムを垂直方向に8ライン分の位置に偏向する。そして3
1個の垂直偏向電極7によって、30本の線陰極のそれ
ぞれに対応する30対の導電体対か構成され、結局、ス
クリーン8ト11  \− に240本の水平ラインを描くように電子ビームを偏向
する。電子ビームは主に水平及び垂直偏向電極6,7と
スクリーン8との間の空間において曲げられるが、大き
な偏向歪が発生しないようにこの空間の距離に比べて十
分l」・さな偏向量で画面全体が構成できるように画面
分割が行なわれている。
スクリーン8は電子ビームの照射によって発光されぬ螢
光体20がガラス板21の裏面に塗布され、また、必要
に応じてメタルバック層(図示せず)が伺加されて構成
されている。螢光体20は制御電圧4の1つのヌIJソ
)14に対して、すなわち、水平方向に区分された各1
本の電子ビームに対して、R,G、Bの3色の螢光体が
2対ずつ設けられておシ、垂直方向にストライプ状に塗
布されている。第1図中でスクリーン8に記入した破線
は、複数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される
垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極
4のそれぞれに対応して表示される水平方向での区分を
示す。それら両者で仕切られた1つの区画には、第2図
に拡大して示すように、水平方向では2絵素分のR,G
、Bの螢光体20があり、垂直方向でけ8ライン分の幅
を有している。1つの区画の大きさは、たとえば、水平
方向が1脇、垂直方向が3Mである。R,G。
Bの3色の螢光体は垂直ヌトライブ状以外の配列、例え
ばデルタ状配列に塗布されていてもよい。
なお、第1図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して2倍程度引き伸ばして描か
れている点に注意されたい。
−!、た、この実施例では、1本の制御電極4、すなわ
ち1本の電子ビームに対してR,G、Bの螢光体20が
2絵素分の2対設けられているが、もちろん1絵素ある
いは3絵累以上設けられていてもよく、その場合に(r
:1制御電極4には1絵素あるいは3絵素以」二のため
のR,G、B映像信号が順次側えられ、それと同期して
水平偏向がなされる。
さらに、R,G、Hの3色の螢光体は垂直ストライプ状
以外の配列、例えばデルタ状配列に塗布されていてもよ
く、その場合には、螢光体配列に適13 ヘーン 合した水平及び垂直偏向電圧を印加する。
次に、この表示素子に画像を表示するだめの駆動回路の
基本構成を第3図に示して説明する。最初に、電子ビー
ムをスクリーン8に照射してラヌターを発光させるだめ
の駆動部分について説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するだめの回路で、背面電極1に■
1、ビーム引出し電極3には■3、集束電極5にばv5
、スクリーン8にはv8の直流電圧を印加する。
線陰陰駆動回路26は、垂直同期信号■と水平同期信号
Hを用いて線陰極駆動パルス〔イ〜マ〕を作成する。第
4図は垂直同期信号V、水平同期信号Hと線陰極駆動パ
ルス〔イ〜マ〕の関係を表わす。各線陰極2イ〜27は
その駆動パルス〔イ〜マ〕の高電位の間に電流が流され
て加熱されており、駆動パルス〔イ〜マ〕の低電位期間
に電子を放出しうるように加熱状態が保持される。これ
により30本の線陰極2イ〜27からはそれぞれ147
、−7 に低電位の駆動パルス〔イ〜マ〕が加えられだ8H期間
にのみ電子が放出される。高電位が加えられている期間
には、背面電極1とビーム引出し電極3とに加えられて
いるバイアス電圧によって定められだ線陰極2の位置に
おける電位よりも線陰極2イ〜27に加えられている高
電位の方がグラスになるために、線陰極2イ〜27から
は電子が放出され々い。かくして、線陰極2においては
、有効垂直走査期間の間に、上方の線陰極2イから下方
の線陰極27に向って順に8H期間ずつ電子が放出され
る。
偏向電圧波形発生回路40は、ダイレクトメモリアクセ
スコントローラ(以下DMAコントローラ)41、偏向
電圧波形記憶用メモリ(以下偏向メモリ)42、デジク
ルーアナログ変換器(以下D/A変換器)43h、4s
vによって構成され、垂直偏向信号v 、 v/及び水
平偏向信号h 、 h’を発生する。本実施例において
は、垂直偏向信号に関して、240H分のそれぞれのラ
インに対応する垂直偏向信号を記憶させるメモリアドレ
ヌエリア15ノ\−2 が2組あシ、8H分ごとに規則性のあるデータをメモリ
に記憶させることにより、8段階の垂直偏向信号を2フ
イ一ルド分得ることができる。捷だ、水平偏向信号に対
しては、以下に述べるように、1H期間内に6段階に電
子ビームを水平偏向させる必要があるだめ、1Hの間に
6個、1■の間に240HX6/H=1440個のそれ
ぞれの水平偏向波形に対応するメモリアドレスエリアが
あシ、1H分ごとに規則性のあるデータをメモリに記憶
させることにより、6段階波の水平偏向信号を得ること
ができる。
」二連のごとく、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除い
た有効走査期間(ここでは240H分の期間)に線陰極
2イ〜27のうち抵電位の駆動パルスを印加されている
1本の線陰極から放出された電子ビームは、ビーム引出
し電極3によって水平方向に120の区分に分割され、
120本の電子ビーム列として取り出される。この電子
ビームは各区分毎に後述するように制御電極4によって
その通過量が制御され、集束電極5によって集束された
後、第4図に示すように6段階に変化する一対の水平偏
向信号h 、 h’を加えられた水平偏向電極18 、
18’により、各水平期間の間にスクリーン8のR1,
G1.B1.R2,G2.B2(制御電極5のそれぞれ
15a〜15nに対応する螢光体は2絵素分のR,G、
Bとなるが、説明の便宜上、1絵素をR1,G1.B1
とし、他方をR2,G2.B2とする)の螢光体に順次
H/ 6ずつ照射される。かくして、各ラインのラスタ
ーにおいては水平方向120個の各区分毎に電子ビーム
がR1,G1.B1.R2,G2゜B2の各螢光体20
に順次照射される。そこで、各ラインの各水平区分毎に
電子ビームをR1,G1゜B1.R2,G2.B2の映
像信号によって変調することによシ、スクリーン8の上
にカラー画像を表示することができる。
次に、電子ビームの変調制御部分について説明する。
捷ず、信号入力端子23R,23G 、23Bに加えら
れたR、G、Bの各原色信号(以下、RlG、B映像信
号と称す)は、120組のサンプル17ベーノ ホールド回路組31a〜31mに加えられる。各サンプ
ルホールド回路組31a〜31nはそれぞれR用、G 
用、B1用、R2用、G2用。
B 用の6個のサンプルホールド回路を有している。サ
ンプリングパルス発生回路34は、水平周期(63,5
μ5ec)のうちの有効水平走査期間(約50μ5ec
)に、上記120組のサンプルホールド回路組31a〜
31nの各々R用、G1用、B1用。
R用、G2用、B2用のサンプルホールド回路に対応す
る120X6=720個のサンプルホールドR−Bn2
を順次発生する。この了20個のザンブリングパルヌR
a1〜Bn2がそれぞれ120組のサンプルホールド回
路組31a〜31nに6個ずつ加えられ、これによって
各サンプルホールド回路組には1ラインを120個に区
分したときのそれぞれの2絵素分のR1,G1.B1゜
R2,G2.B2の各映像信号が個別にサンプリングさ
れホールドされる。そのサンプルホールドされた120
組の馬、G1.B1.R2,G2.B2の映像信号は1
ライン分のサンプルホールド終了後に18 へ−7 120組のメモIJ 32 a〜32Hに転送パルスt
によって一斉に転送され、ここで次の一水平期間の間保
持される。この保持されたR1,G1.B1゜R2,G
2.B2の信号は120個のスイッチング回路35a〜
35nに加えられる。スイッチング回路35a−35n
はそれぞれがR,、G1. B1.R2゜G2.B2の
個別入力端子とそれらを順次切換えて出力する共通出力
端子とを有する回路により構成されたものである。各ス
イッチング回路35a〜35nはスイッチングパルス発
生回路36から加えられるスイッチングパルヌr1.q
1.b1.B2゜G2 ’ B2によって同時に切換制
御される。スイッチングパルヌr1.q1.b11r2
.G2Ib2は、各水平期間を6分割してH/ 6ずつ
スイッチング回路35a 〜35nを切換え、R1,G
1.B1.R2,G2゜B2の各映像信号を時分割して
順次出力し、パルス幅変調回路37a〜3γnに供給す
るように切換信号r +q +b +”  +q +b
を発生する。
各スイッチング回路35a〜35nの出力は、120組
のパ)Vス幅変調(PWM)回路37a−37n19、
<; に加えられ、ここで、サンプルホールドされたR1.G
1.B1.R2,G2.B2映像信号の大きさに応じて
パルス幅変調され出力される。このパルス幅変調回路3
7a〜37nの出力は電子ビームを変調するだめの制御
信号として表示素子の制御電極4の120本の導電板1
5a〜15nにそれぞれ個別に加えられる。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路35a 〜
35nにおけるR1.G1.B1.R2,G2゜B の
映像信号の供給切換えと、水平偏向駆動口路41による
電子ビームR1,G1.B1.R2,G2゜B2の螢光
体への照射切換え水平偏向とが、タイミングにおいても
順序においても完全に一致するように同期制御されてい
ることである。これにより、電子ビームがR1螢光体に
照射されているときにはその電子ビームの照射量がR1
映(象は号によって制御され、G1.B、、R2,G2
.B2についても同様に制御されて、各絵素のR1,G
1.B1.R2゜G2.B2各各党光の発光がその絵素
の”1 、G1’B1.R2,G2.B2の映像信号に
よってそれぞれ制御されることになり、各絵素が入力の
映像信号に従って発光表示されるのである。かかる制御
が1ライン分の120組(各2絵素づつ)について同時
に行なわれて1ライン240絵素の映像が表示され、さ
らに240本のラインについて」一方のラインから順次
行なわれて、スクリーン8」二に1つの画像が表示され
ることになる。
そして、以上の如き諸動作が入力映像信号の1フイール
ド毎にくり返され、その結果、通常のテレビジョン受像
機と同様にスクリーン8上に動画の画像が映出される。
尚、この画像表示装置の制御に必要なりロックは、水平
同期官号Hと垂直同期信号■によってタイミングを制御
されているパルス発生回路39から供給されている。
上記構成によって、垂直及び水平偏向が画像表示を行う
スクリーンに最も近接した位置で行なわれるため、偏向
にともなう歪が最も少ない形態で画像表示が実現できる
。まだ偏向歪が極めて小さいために、従来例のように偏
向歪を補正するため21 ヘー。
の電極群2回路等を付加する必要が々く、安価な画像表
示装置を実現できる。
発明の効果 本願発明によれば、水平及び垂直偏向電極が後段、すな
わち電極群のスクリーンに面した位置に設けられ、かつ
水平及び垂直の偏向角が十分小さくなるように垂直及び
水平の画面分割が小さくとられているだめ、電子ビーム
の偏向歪が発生しない。従って本発明によシ、以下のよ
うな長所のある画像表示装置が得られた。
■ 補正用の電極、駆動回路を必要としないため、重量
が範く、コストが低い。調整工程も簡素化される。■ 
電極枚数が少ないので、電子ビームの透過率が」二かり
輝度が高い。■ 偏向歪がないため、画質均一性の良好
々画像が得られる。
以」−の如く、従来にない優れた特性を有する画像表示
装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像表示袋41!t
に用いられる画像表示素子の分解斜視図、第222ノ、
。 図は同画像表示装置の螢光面の拡大図、第3図は同画像
表示素子を駆動するだめの駆動回路のブロック図、第4
図は同画像表示素子を駆動するだめの各信号の波形を示
す波形図、第5図は従来の画像表示装置に用いられる画
像表示素子の分解斜視図である。 2・・・・線陰極、3・・・ビーム引出し電極、4・・
・ビーム流制御電極、5・−・・集束電極、6 水平偏
向電極、7・・・・垂直偏向電極、8・ スフIJ −
ン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スクリーン上の画面を垂直及び水平方向に複数の区分に
    分割し、上記各垂直区分毎に水平方向に張架された線陰
    極と、上記線陰極から発生した電子ビームを上記水平方
    向の区分毎に分割する分割電極と、上記分割電極で分割
    された電子ビームの通過量をそれぞれ独立に映像信号に
    もとづいて制御する制御電極と、通過量の制御を受けた
    電子ビームを各垂直及び水平区分毎にそれぞれ水平及び
    垂直方向に偏向する水平偏向電極及び垂直偏向電極とを
    有し、上記電子ビームを垂直偏向電極によって各垂直区
    分毎に複数のラインを表示するように偏向し、上記スク
    リーン上に塗布された赤、緑、青色の蛍光体を順次照射
    して発光させ、全体として画像を表示するように構成す
    るとともに、上記垂直偏向電極を上記電極群において最
    もスクリーン側に配置することを特徴とする画像表示装
    置。
JP12528488A 1988-05-23 1988-05-23 画像表示装置 Pending JPH01296543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12528488A JPH01296543A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12528488A JPH01296543A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01296543A true JPH01296543A (ja) 1989-11-29

Family

ID=14906270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12528488A Pending JPH01296543A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01296543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212246A (ja) * 1990-05-31 1992-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
US6043570A (en) * 1998-02-17 2000-03-28 Matsushita Electronics Corporation Driving circuit for capacitive load
US6184627B1 (en) 1997-12-24 2001-02-06 Matsushita Electronics Corporation Image display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374357A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374357A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212246A (ja) * 1990-05-31 1992-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
US6184627B1 (en) 1997-12-24 2001-02-06 Matsushita Electronics Corporation Image display
US6043570A (en) * 1998-02-17 2000-03-28 Matsushita Electronics Corporation Driving circuit for capacitive load

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01296543A (ja) 画像表示装置
JPS58197966A (ja) 画像表示装置
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JPH08186843A (ja) 立体画像表示装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JPH023355B2 (ja)
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JP3118873B2 (ja) 画像表示装置
JPH0434255B2 (ja)
JPH0524610B2 (ja)
JPH077709A (ja) 画像表示装置の自動調整装置
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JPH05314932A (ja) 画像表示素子
JPH04179033A (ja) 画像表示装置
JPS58200679A (ja) 画像表示装置
JPH0472889A (ja) 画像表示装置およびその調整装置
JPH02119478A (ja) 画像表示装置の調整方法
JPH0329351B2 (ja)
JPH0329353B2 (ja)
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JPH04188992A (ja) 画面位置自動調整装置
JPH04245155A (ja) 画像表示装置
JPH02119479A (ja) 画像表示装置の調整方法
JPH06349423A (ja) 画像表示装置
JPH077707A (ja) 画像表示装置