JPH023355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023355B2
JPH023355B2 JP56180822A JP18082281A JPH023355B2 JP H023355 B2 JPH023355 B2 JP H023355B2 JP 56180822 A JP56180822 A JP 56180822A JP 18082281 A JP18082281 A JP 18082281A JP H023355 B2 JPH023355 B2 JP H023355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
screen
electrode
horizontal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56180822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5881388A (ja
Inventor
Sadahiro Takuhara
Mitsuya Masuda
Shizuo Inohara
Minoru Ueda
Hirosuke Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18082281A priority Critical patent/JPS5881388A/ja
Publication of JPS5881388A publication Critical patent/JPS5881388A/ja
Publication of JPH023355B2 publication Critical patent/JPH023355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複
数の区分に分割してそれぞれの区分毎に電子ビー
ムを発生させ、各区分毎にそれぞれの電子ビーム
を垂直方向に偏向して複数のラインを表示し、全
体としてテレビジヨン画像を表示する装置に関す
るものであり、電子ビームを垂直方向に偏向した
場合にその偏向角にかかわらずスクリーン上での
螢光体スポツトサイズを一定にするための補正を
加えることのできる装置を提供することを目的と
するものである。
従来、カラーテレビジヨン画像表示用の表示素
子としては、ブラウン管が主として用いられてい
るが、従来のブラウン管では画面の大きさに比し
て奥行きが非常に長く、薄形のテレビジヨン受像
機を作成することは不可能であつた。また、平板
状の表示素子として最近EL表示素子、プラズマ
表示装置、液晶表示素子等が開発されているが、
いずれも輝度、コントラスト、カラー表示の色再
現性等の性能の面で不充分であり、実用化される
には至つていない。
そこで、電子ビームを用いてカラーテレビジヨ
ン画像を平板状の表示装置により表示することの
できる装置を達成するために、スクリーン上の画
面を垂直方向に複数の区分に分割してそれぞれの
区分毎に電子ビームを発生させ、各区分毎にそれ
ぞれの電子ビームを垂直方向に偏向して複数のラ
インを表示し、さらに、水平方向に複数の区分に
分割して各区分毎にR・G・B等の螢光体を順次
発光させるようにし、そのR・G・B等の螢光体
への電子ビームの照射量をカラー映像信号によつ
て制御するようにして、全体としてテレビジヨン
画像を表示するものが考案された。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的
な一構成例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向つて順に、
背面電極1,電子ビーム源としての線陰極2、垂
直集束電極3,3′、垂直偏向電極4,電子ビー
ム流制御電極5,水平集束電極6、水平偏向電極
7、電子ビーム加速電極8およびスクリーン板9
が配置されて構成されており、これらが扁平なガ
ラスバルブ(図示せず)の真空になされた内部に
収納されている。電子ビーム源としての線陰極2
は水平方向に線状に分布する電子ビームを発生す
るように水平方向に張架されており、かかる線陰
極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本(ここ
では2イ〜2ニの4本のみ示している)設けられ
ている。この実施例では15本設けられているもの
とする。これを2イ〜2ヨとする。これらの線陰
極2はたとえば10〜20μφのタングステン線の表
面に酸化物陰極材料が塗着されて構成されてい
る。そして、後述するように、上方の線陰極2イ
から順に一定時間づつ電子ビームを放出するよう
に制御される。
背面電極1は、後述の垂直集束電極3との間で
電位勾配を作り出し、前述の一定時間電子ビーム
を放出すべく制御される線陰極2以外の他の線陰
極2からの電子ビームの発生を抑止し、かつ、発
生された電子ビームを前方向だけに向けて押し出
す作用をする。この背面電極1はガラスバルブの
後壁の内面に付着された導電材料の塗膜によつて
形成されていてもよい。また、これら背面電極1
と線陰極2とのかわりに、面状の電子ビーム放出
陰極を用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれ
と対向する水平方向に長いスリツト10を有する
導電板11であり、線陰極2から放出された電子
ビームをそのスリツト10を通して取り出し、か
つ、垂直方向に集束させる。スリツト10は途中
に適宜の間隔で桟が設けられていてもよく、ある
いは、水平方向に小さい間隔(ほとんど接する程
度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の列
で実質的にスリツトとして構成されていてもよ
い。垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリツト10のそれぞれ
の中間の位置に水平方向にして複数個配置されて
おり、それぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに
導電体13,13′が設けられたもので構成され
ている。そして、相対向する導電体13,13′
の間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを
垂直方向に偏向する。この構成例では、一対の導
電体13,13′によつて1本の線陰極2からの
電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。そして、16個の垂直偏向電極4によつて15
本の線陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体
対が構成され、結局、スクリーン9上に240本の
水平ラインを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長い
スリツト14を有する導電体15で構成されてお
り、所定間隔を介して水平方向に複数個並設され
ている。この構成例では320本の制御電極用導電
板15a〜15nが設けられている(図では10本
のみ示している)。この制御電極5は、それぞれ
が電子ビームを水平方向に1絵素分ずつに区分し
て取り出し、かつ、その通過量をそれぞれの絵素
を表示するための映像信号に従つて制御する。従
つて、制御電極5を320本設ければ水平1ライン
分当り320絵素を表示することができる。また、
映像をカラーで表示するために、各絵素はR,
G,Bの3色の螢光体で表示することとし、各制
御電極5にはそのR,G,Bの各映像信号が順次
加えられる。また、320本の制御電極5には1ラ
イン分の320組の映像信号が同時に加えられ、1
ライン分の映像が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリツト14と
相対向する垂直方向に長い複数本(320本)のス
リツト16を有する導電板17で構成され、水平
方向に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビーム
をそれぞれ水平方向に集束して細い電子ビームに
する。
水平偏向電極7は上記スリツト16のそれぞれ
の中間の位置に垂直方向にして複数本配置された
導電板18で構成されており、それぞれの間に水
平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子ビー
ムをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン9上
でR,G,Bの各螢光体を順次照射して発光させ
るようにする。その偏向範囲は、この実施例では
各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数個の導電板19で構
成されており、電子ビームを充分なエネルギーで
スクリーン9に衝突させるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によつて発光
される螢光体20がガラス板21の裏面に塗布さ
れ、また、メタルバツク層(図示せず)が付加さ
れて構成されている。螢光体20は制御電極5の
1つのスリツト14に対して、すなわち、水平方
向に区分された各1本の電子ビームに対して、
R,G,Bの3色の螢光体が1対づつ設けられて
おり、垂直方向にストライプ状に塗布されてい
る。第1図中でスクリーン9に記入した破線は複
数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される
垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の制
御電極5のそれぞれに対応して表示される水平方
向での区分を示す。これら両者で仕切られた1つ
の区画には、第2図に拡大して示すように、水平
方向では1絵素分のR,G,Bの螢光体20があ
り、垂直方向では16ライン分の幅を有している。
1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1
mm、垂直方向が16mmである。
なお、第1図においては、わかり易くするため
に水平方向の長さが垂直方向に対して非常に大き
く引き伸ばして描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極5すなわ
ち1本の電子ビームに対してR,G,Bの螢光体
20が1絵素分の1対のみ設けられているが、2
絵素以上分の2対以上設けられていてももちろん
よく、その場合には制御電極5には2つ以上の絵
素のためのR,G,B映像信号が順次加えられ、
それと同期して水平偏向がなされる。
次に、この表示素子にテレビジヨン映像を表示
するための駆動回路の基本構成を第3図に示して
説明する。最初に、電子ビームをスクリーン9に
照射して螢光体を発光させ、ラスターを発生させ
るための駆動部分について説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイ
アス電圧(動作電圧)を印加するための回路で、
背面電極1には−V1、垂直集束電極3,3′には
V3,V3′、水平集束電極6にはV6、加速電極8に
はV8、スクリーン9にはV9の直流電圧を印加す
る。
次に、入力端子23にはテレビジヨン信号の複
合映像信号が加えられ、同期分離回路24で垂直
同期信号Vと水平同期信号Hとが分離抽出され
る。垂直駆動パルス発生回路25は垂直帰線パル
スによつてリセツトされて水平パルスをカウント
するカウンタ等によつて構成され、垂直周期のう
ちの垂直帰線期間を除いた有効垂直走査期間(こ
こでは240H分の期間とする)に順次16H期間ず
つの長さの15個の駆動パルス〔イ,ロ……ヨ〕を
発生する。この駆動パルス〔イ,ロ……ヨ〕は線
陰極駆動回路26に加えられ、ここで反転され
て、各パルス期間のみ低電位になされそれ以外の
期間には約20ボルトの高電位になされた線陰極駆
動パルス〔イ′,ロ′……ヨ′〕に変換され、各線
陰極2イ,2ロ,……2ヨに加えられる。各線陰
極2イ,……2ヨはその駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕
の高電位の間に電流が流されており、駆動パルス
〔イ′〜ヨ′〕低電位期間にも電子を放出しうるよ
うに加熱状態が保持される。これにより、15本の
線陰極2イ〜2ヨからはそれぞれに低電位の駆動
パルス〔イ′〜ヨ′〕が加えられた16H期間にのみ
電子が放出される。高電位が加えられている期間
には、背面電極1と垂直集束電極3とに加えられ
ているバイアス電圧によつて定められた線陰極2
の位置における電位よりも線陰極2イ〜2ヨに加
えられている高電位の方がプラスになるために、
線陰極2イ〜2ヨからは電子が放出されない。か
くして、線陰極2においては、有効垂直走査期間
の間に、上方の線陰極2イから下方の線陰極2ヨ
に向つて順に16H期間づつ電子が放出される。放
出された電子は背面電極1により前方の方へ押し
出され、垂直集束電極3のうち対向するスリツト
10を通過し、垂直方向に集束されて、平板状の
電子ビームとなる。
次に、垂直偏向駆動回路27は垂直駆動パルス
〔イ〜ヨ〕のそれぞれによつてリセツトされ水平
同期信号をカウントするカウンタと、そのカウン
ト出力をD/A変換する変換回路と等によつて構
成されており、各垂直駆動パルス〔イ〜ヨ〕の
16H期間の間に1Hずつ16段階に変化する一対の
垂直偏向信号v,v′を発生する。垂直偏向信号v
とv′とはともに中心電圧がV4のもので、vは順
次増加し、v′は順次減少してゆくように、互いに
逆方向に変化するようになされている。これら垂
直偏向信号vとv′はそれぞれ垂直偏向電極4の電
極13と13′に加えられ、その結果、それぞれ
の線陰極2イ〜2ヨから発生された電子ビームは
垂直方向に16段階に偏向され、先に述べたように
スクリーン9上では1つの電子ビームで16ライン
分のラスターを上から順に順次1ライン分ずつ描
くように偏向される。
以上の結果、15の線陰極2イ〜2ヨの上方のも
のから順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、
かつ各電子ビームは垂直方向の15の区分内で上方
から下方に順次1ライン分ずつ偏向されることに
よつて、スクリーン9上では上端の第1ライン目
から下端の第240ライン目まで順次1ライン分ず
つ電子ビームが垂直偏向され、合計240ラインの
ラスターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電
極5と水平集束電極6とによつて水平方向に320
の区分に分割されて取り出される。第1図ではそ
のうちの1区分のものを示している。この電子ビ
ームは各区分毎に、制御電極5によつて通過量が
制御され、水平集束電極6によつて水平方向に集
束されて1本の細い電子ビームとなり、次に述べ
る水平偏向手段によつて水平方向に3段階に偏向
されてスクリーン9上のR,G,Bの各螢光体2
0に順次照射される。
すなわち、水平駆動パルス発生回路28は3個
縦続接続された単安定マルチバイブレータ等で構
成されていて、水平同期信号によつてトリガされ
て、1水平期間のうちにパルス幅の等しい3つの
水平駆動パルスr,g,bを発生する。ここで
は、一例として、それぞれのパルス幅を約17μsec
として、有効水平走査期間である50μsecの間に3
つのパルスr,g,bが発生されるようにしてい
る。それらの水平駆動パルスr,g,bは水平偏
向駆動回路29に加えられる。この水平偏向駆動
回路29は水平駆動パルスr,g,bによつてス
イツチングされて3段階に変化する一対の水平偏
向信号hとh′を発生する。水平偏向信号h,h′は
ともに中心電圧がV7のもので、hは順次増加し、
h′は順次減少してゆくように、互いに逆方向に変
化する。これら水平偏向信号h,h′はそれぞれ水
平偏向電極7の電極18と18′とに加えられる。
その結果、水平方向に区分された各電子ビームは
各水平期間の間にスクリーン9のR,G,Bの螢
光体に順次17μsecずつ照射されるように水平偏向
される。
かくして、各ラインのラスターにおいては水平
方向の320個の各区分毎に電子ビームがR,G,
Bの各螢光体20に順次照射される。
そこで、各ラインの各水平区分毎に電子ビーム
をR,G,Bの映像信号によつて変調することに
より、スクリーン9上にカラーテレビジヨン画像
を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について
説明する。
まず、テレビジヨン信号入力端子23に加えら
れた複合映像信号は色復調回路30に加えられ、
ここで、R―YとB―Yの色差信号が復調され、
G―Yの色差信号がマトリクス合成され、さら
に、それらが輝度信号Yと合成されて、R,G,
Bの各原色信号(以下、R,G,B映像信号とい
う)が出力される。それらのR,G,B各映像信
号は320組のサンプルホールド回路組31a〜3
1nに加えられる。各サンプルホールド回路組3
1a〜31nはそれぞれR用,G用,B用の3個
のサンプルホールド回路を有している。それらの
サンプルホールド回路組31a〜31nのサンプ
ルホールド出力は各々保持用のメモリ組32a〜
32nに加えられる。
一方、サンプリング用基準クロツク発振器33
はPLL(フエーズロツクドループ)回路等により
構成されており、この実施例では6.4MHzの基準
クロツクを発生する。その基準クロツクは水平同
期信号Hに対して常に一定の位相を有するように
制御されている。この基準クロツクはサンプリン
グパルス発生回路34に加えられ、ここでシフト
レジスタによりクロツク1周期ずつ遅延される等
の結果、水平同期(63.5μsec)のうちの有効水平
走査期間(約50μsec)の間に320個のサンプリン
グパルスa〜nが順次発生され、その後に1個の
転送パルスが発生される。このサンプリングパル
スa〜nは表示すべき映像の1ラインを水平方向
に320の絵素に分割したときのそれぞれの絵素に
対応し、その位置は水平同期信号Hに対して常に
一定になるように制御される。この320個のサン
プリングパルスa〜nがそれぞれ上記の320組の
サンプルホールド回路組31a〜31nに加えら
れ、これによつて各サンプルホールド回路組31
a〜31nには1ラインを320個の絵素に区分し
たときのそれぞれの絵素のR,G,Bの各映像信
号が個別にサンプリングされ、ホールドされる。
そのサンプルホールドされた320組のR,G,B
映像信号は1ライン分のサンプルホールド終了後
に320組のメモリ32a〜32nに転送パルスt
によつて一斉に転送され、ここで次の1水平走査
期間の間保持される。
メモリ32a〜32nに保持された1ライン分
のR,G,B映像信号はそれぞれ320個のスイツ
チング回路35a〜35nに加えられる。スイツ
チング回路35a〜35nはそれぞれがR,G,
Bの個別入力端子とそれらを順次切換えて出力す
る共通出力端子とを有するもので、各スイツチン
グ回路35a〜35nの出力は電子ビームを変調
するための制御信号として表示素子の制御電極5
の320本の導電板15a〜15nにそれぞれ個別
に加えられる。各スイツチング回路35a〜35
nはスイツチングパルス発生回路36から加えら
れるスイツチングパルスによつて同時に切換制御
される。スイツチングパルス発生回路36は先述
の水平駆動パルス発生回路28からのパルスr,
g,bによつて制御されており、各水平期間の有
効水平走査期間約50μsecを3分割して約17μsecず
つスイツチング回路35a〜35nを切換え、
R,G,Bの各映像信号を時分割して交互に順次
出力し、制御電極15a〜15nに供給するよう
に切換信号r,g,bを発生する。
ここで、注意すべきことは、スイツチング回路
35a〜35nにおけるR,G,Bの映像信号の
供給切換えと、水平偏向駆動回路29による電子
ビームのR,G,Bの螢光体への照射切換え水平
偏向とが、タイミングにおいても順序においても
完全に一致するように同期制御されていることで
ある。これにより、電子ビームがR螢光体に照射
されているときにはその電子ビームの照射量がR
映像信号によつて制御され、G,Bについても同
様に制御されて、各絵素のR,G,B各螢光体の
発光がその絵素のR,G,B映像信号によつてそ
れぞれ制御されることになり、各絵素が入力の映
像信号に従つて発光表示されるのである。かかる
制御が1ライン分の320個の絵素について同時に
行われて1ラインの映像が表示され、さらに240
分のラインについて上方のラインから順次行われ
て、スクリーン9上に1つの映像が表示されるこ
とになる。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジヨン
信号の1フイルード毎にくり返され、その結果、
通常のテレビジヨン受像機と同様にスクリーン9
上に動画のテレビジヨン映像が映出される。
なお、以上の説明における水平方向および垂直
方向なる用語は、映像を映出する際にライン単位
の表示がなされる方向が水平方向であつて、その
ラインが積み重ねられてゆく方向が垂直方向であ
るという意味で用いられており、現実の画面にお
ける上下方向および左右方向と直接関係するもの
ではない。
以上のようにして、この表示装置においてはテ
レビジヨン映像が映出されるのであるが、垂直偏
向の偏向角度によつて電子ビームが通過する経路
が異なるため、スクリーン9上においてビームス
ポツト径が異なつたり、水平方向あるいは垂直方
向に歪を受けたりすることがある。このことは、
スクリーン9上のテレビジヨン画像として見た場
合は、16ラインごとのくり返しの歪が生じること
となり、水平方向の横線として認識されることに
なる。
そこで本発明は、そのような場合にスクリーン
9上でのテレビジヨン画像として垂直方向に均一
性の高い画像を得ることができるようにする装置
を提供することを目的とするものである。
以下、本発明について、その要部の構成を示す
図面を用いて詳細に説明する。
第4図に示したものは垂直集束電極3に直流電
位を加えたときのスクリーン9上での水平・垂直
に分割された一区分のスポツトの概略である。垂
直方向に偏向するための電極4により偏向された
結果、大きく偏向された上方と下方の電子ビーム
によるスポツトは垂直方向に若干引き伸ばされた
形状となる。
これは、第5図により理解されるように、偏向
角の大きな電子ビームは斜めに各電極を通過する
ことになり、偏向中心の電子ビームに比して集束
電極効果が薄くなるからである。
そこで、第6図のように垂直集束電極3に16H
ごと、すなわち、垂直に分割された一区分に対応
するパラボラ波形の補正電圧を重畳することによ
り、このビームスポツトの歪を修正する。このこ
とにより偏向角の大きい電子ビーム、つまり、カ
ソードよりの走行距離の長い電子ビームにはより
強い集束効果を与えることができ、その結果、ス
クリーン9上でのビームスポツトを偏向中心部の
スポツトと同じ形とすることができ、スクリーン
9上で垂直方向に均一性の高い画像を再現するこ
とができる。
かかる動作をする一実施例の回路を第7図に示
して説明する。従来のものでは、第3図の如く、
ビーム集束用の電圧V3及びV3′は直流電圧であつ
たが、これに第6図の如きパラボラ波形の電圧を
重畳する。このパラボラ補正電圧を作るために、
ここでは6ビツトのデイジタルデータをD/A変
換することにより得ている。
まずオアゲート37によりイ,ロ,〜ヨの15個
のカソード駆動パルスの論理和をとつて有効信号
期間すなわち表示期間である240水平期間のパル
スを作り、アンドゲート38に入力する。一方、
アンドゲート38の他の入力には水平同期信号を
加える。その結果、アンドゲート38の出力は表
示期間の240個の水平パルス列となり、各パルス
の周期は1Hで全体のパルス群のくり返し周期は
1Vとなる。次に、このパルス列を4ビツトカウ
ンター39のクロツクとして入力する。このカウ
ンター39は垂直同期信号Vによりクリアされる
ように接続している。その結果、カウンター39
をアツプカウンターで構成すれば、一垂直期間の
間に“0000”から“1111”までのインクリメント
動作を連続的に15回くり返して行うことになる。
即ち、16水平期間ごとに“0000”〜“1111”をく
り返す。
この4ビツトのカウント出力をデコーダ40に
入力する。これは次に説明するメモリー41をア
ドレス制御するためのものであり、汎用メモリー
を用いる場合にはこのデコーダ40が内蔵されて
いることが多い。メモリー41は6ビツト×16で
構成されている。これはプリセツト用メモリーの
性質を有するもので、通常は一度設定されれば変
更する必要はない。即ち、表示素子のばらつきに
対してのプリセツト機能さえ持てばよい。又、6
ビツトの持つ意味は出力される補正電圧の分解能
にかかるものであり、実験によれば、6ビツト即
ち64段階の分解能で実用上全く問題のないことが
わかつた。もちろん、更に高い分解能が要求され
ればビツト数を増せばよい。一方、アドレスは、
垂直方向に16段偏向しており、それぞれに対応す
る最適な補正電圧を得るようにプリセツトするも
のである。先のデコーダ40によりこのメモリー
41を順次アドレスしてゆき、1アドレスごとに
6ビツトずつのデータがD/Aコンバータ42に
出力される。このD/Aコンバータ42には正・
負のリフアレンス電圧が印加され、出力の直流レ
ベルと可変幅を決定している。この構成により、
垂直方向に偏向した際にもスポツトサイズが変わ
ることのないように補正することのできる最適な
補正電圧を得ることができる。
その出力端子とアース間に接続されたコンデン
サ43は基本構成上は必要無いが、実際は、不必
要なスイツチングノイズを除去するために挿入さ
れている。その結果、第6図の如きパラボラ波形
の補正電圧を得ている。
この場合、1水平期間中にも多少電位が変化す
ることになるが、実用上は全く問題とはならな
い。又、出力波形の極性として、第6図に示した
ものとは逆極性の波形が要求されることもある。
これは先述の電極構成に依存するものであり、一
様には決定されない。しかし、本構成によれば、
その極性あるいは更に複雑な補正用変調波形が要
求された場合も、その元になるデータをデイジタ
ル信号により構成してメモリー41に記憶させて
いるので、そのデータさえ変えればいかなる波形
も発生し得るので、何ら障害なく補正をすること
ができる。
もちろん、この他にも任意の手段でビームスポ
ツト補正用の補正電圧を作成することができる。
以上のように、本発明によれば、スクリーン上
の画面を垂直方向に複数の区分に分割してそれぞ
れの区分毎に電子ビームを発生させ、各区分毎に
それぞれの電子ビームを垂直方向に偏向して複数
のラインを表示し、全体としてテレビジヨン画像
を表示するようにしたものにおいて、各区分にお
いて電子ビームを垂直方向に偏向する場合に生じ
るビームスポツトの形状の歪を、集束用の電極に
パラボラ状等の偏向にともなつて変化する補正用
電圧を加えるようにすることによつて補正するこ
とができ、全体にわたつて均一なビームスポツト
形状により解像度の良い画像を表示することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置に用いられる一
例の画像表示素子の基本構成を示す分解斜視図、
第2図はそのスクリーンの拡大図、第3図は同装
置の駆動回路の基本構成を示すブロツク図、第4
図はそのスクリーン上でのビームスポツトを示す
正面図、第5図はその垂直偏向状態を示す模式
図、第6図は本発明の一実施例における画像表示
装置の動作を説明するための波形図、第7図は同
装置の要部のブロツク図である。 2……電子ビーム源としての線陰極、3,3′
……垂直集束電極、4……垂直偏向電極、5……
電子ビーム流制御電極、6……水平集束電極、7
……水平偏向電極、8……電子ビーム加速電極、
9……スクリーン、20……螢光体、23……入
力端子、24……同期分離回路、25……垂直駆
動パルス発生回路、26……線陰極駆動回路、2
7……垂直偏向駆動回路、28……水平駆動パル
ス発生回路、29……水平偏向駆動回路、30…
…色復調回路、31a〜31n…サンプルホール
ド回路組、32a〜32n……メモリ組、34…
…サンプリングパルス発生回路、35a〜35n
……スイツチング回路、36……スイツチングパ
ルス発生回路、37……オアゲート、38……ア
ンドゲート、39……カウンター、40……デコ
ーダ、41……メモリー、42……D/Aコンバ
ータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子ビームが照射されることにより発光する
    蛍光体が塗布されたスクリーンと、上記スクリー
    ン上の画面を垂直方向に複数に区分した各垂直区
    分毎に電子ビームを発生する電子ビーム源と、上
    記電子ビーム源で発生された電子ビームを水平方
    向に区分した各水平区分ごとに分離して上記スク
    リーンに照射する分離手段と、上記電子ビームを
    上記スクリーンに至るまでの間で垂直方向及び水
    平方向に複数段階に偏向する偏向電極と、上記水
    平区分毎に分離された電子ビームを上記スクリー
    ンに照射する量を制御して上記スクリーンの画面
    上の各絵素の発光量を制御するビーム流制御電極
    と、各絵素において電子ビームによる蛍光体面上
    での発光サイズを制御する集束電極と、上記電子
    ビーム源からの電子ビーム量を制御する背面電極
    と、上記スクリーンまで電子ビームを加速照射せ
    しめる加速電極とを備えた画像表示素子を備える
    とともに、上記各垂直区分毎に上記電子ビームの
    スクリーン上でのスポツト形状を補正するための
    補正用電圧をデイジタルデータとして記憶したメ
    モリーと、上記複数の電子ビームを時間順次に駆
    動するための制御パルスと水平同期パルスとの論
    理積の出力をクロツク入力として上記メモリー用
    のアドレス入力を発生する手段と、このメモリー
    から読み出したデイジタルデータを補正用電圧に
    変換するD/Aコンバータとを備え、上記電子ビ
    ームを垂直方向に偏向することにともなつて変化
    するビームスポツト補正用電圧を上記集束電極に
    印加して画面全体として均一な画像を得るように
    したことを特徴とする画像表示装置。
JP18082281A 1981-11-11 1981-11-11 画像表示装置 Granted JPS5881388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18082281A JPS5881388A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18082281A JPS5881388A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881388A JPS5881388A (ja) 1983-05-16
JPH023355B2 true JPH023355B2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=16089957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18082281A Granted JPS5881388A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881388A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191570A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPS60191571A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPS60246182A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173324A (ja) * 1974-12-20 1976-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuookasukairo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173324A (ja) * 1974-12-20 1976-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuookasukairo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5881388A (ja) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332175B2 (ja)
JPS58106974A (ja) 画像表示装置
JPH023355B2 (ja)
JPS6228633B2 (ja)
JPS644392B2 (ja)
JPS644715B2 (ja)
JPH0459743B2 (ja)
JPS644393B2 (ja)
JP2652387B2 (ja) 画像表示装置
JPS647545B2 (ja)
JP2817149B2 (ja) 画像表示装置
JPS646593B2 (ja)
JPH0459742B2 (ja)
JPH0524610B2 (ja)
JPH0578987B2 (ja)
JPH0454432B2 (ja)
JPH0434255B2 (ja)
JPH0325893B2 (ja)
JPH0334716B2 (ja)
JPH0329351B2 (ja)
JPH0325994B2 (ja)
JPH0479098B2 (ja)
JPS641994B2 (ja)
JPS6227596B2 (ja)
JPH045311B2 (ja)