JPH089300A - 画像評価装置 - Google Patents

画像評価装置

Info

Publication number
JPH089300A
JPH089300A JP13709194A JP13709194A JPH089300A JP H089300 A JPH089300 A JP H089300A JP 13709194 A JP13709194 A JP 13709194A JP 13709194 A JP13709194 A JP 13709194A JP H089300 A JPH089300 A JP H089300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
image display
screen
cathode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13709194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Muranaka
正孝 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13709194A priority Critical patent/JPH089300A/ja
Publication of JPH089300A publication Critical patent/JPH089300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画面を垂直方向に複数分割した区分毎に対応
する線陰極より電子ビームを放出し、全体としてテレビ
画像を映出する画像表示素子の画像評価装置にて管面発
光状態を正常動作時の管面発光状態と同等にすること
で、画像表示素子の正確な良否判定が実現できる。 【構成】 画像表示素子駆動回路に、水平偏向電極に印
加する水平偏向信号と同期し、かつスクリーン管面上の
1画素に相当する期間単位でエミッションを制御する線
陰極駆動パルスを発生させる機能を追加した線陰極駆動
回路を設けたものである。 【効果】 これにより、上記画像表示素子を使用した画
像表示装置と同様の単色発光状態を実現出来、画像表示
素子の画像品質に関する正確な良否判定が可能となると
いう効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン上の画面を
垂直方向に複数の区分に分割したときの各々の区分毎に
電子ビームを発生させ、各区分毎に各々の電子ビームを
垂直方向に偏向して複数のラインを表示し、全体として
画像を表示する画像表示素子の画像評価装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラ−テレビジョン受像管を偏平
管構造にしようとする試みが各種提案されている。従
来、この種の偏平型カラ−受像管は、たとえば、特開昭
57−135590号公報に示すような構成になってい
る。以下、その構成について図面を参照しながら説明す
る。
【0003】図6に示すようにこの画像表示素子は後方
からアノ−ド側に向かって順に背面電極1、電子ビ−ム
源としての線陰極2、電子ビ−ム引出電極3、電子ビー
ム制御電極4、集束電極5、水平偏向電極6、垂直偏向
電極7、スクリーン8が配置されて構成されており、こ
れらが真空容器の内部に収納されている。
【0004】電子ビ−ム源としての線陰極2は水平方向
に線状に分布する電子ビ−ムを発生するように水平方向
に張られており、線陰極2はさらに垂直方向に一定間隔
をもって複数本(本説明では2a〜2gの7本のみ示し
ている)設けられている。本構成では線陰極の間隔は
4.4mm、本数は19本設けられているものとして、前
記線陰極を2a〜2sとする。
【0005】前記線陰極の間隔は自由に大きくとること
はできず、後述する垂直偏向電極7とスクリーン8の間
隔により規制されている。これらの線陰極2の構成とし
て10〜30μmφのタングステン棒の表面に酸化物陰
極材料を塗布している。
【0006】前記線陰極は後述するように、上方の線陰
極2aから下方の2sまで順番に一定時間ずつ電子ビ−
ムを放出するように制御される。背面電極1は該当する
線陰極以外の線陰極からの電子ビ−ムの発生を抑止する
とともに、電子ビ−ムをアノ−ド方向のみに押し出す作
用もしている。図6では真空容器は記してないが、背面
電極1を利用して真空容器と一体となす構造をとること
も可能である。
【0007】電子ビ−ム引出電極3は線陰極2a〜2s
の各々と対向する水平方向に一定間隔で多数個並べて設
けられた貫通孔10を有する導電板11であり、線陰極
2から放出された電子ビ−ムをその貫通孔10を通して
取り出す。
【0008】次に電子ビーム制御電極4は線陰極2a〜
2sの各々と対向する位置に貫通孔14を有する垂直方
向に長い導電板15で構成されており、所定間隔を介し
て水平方向に複数個並設されている。
【0009】本構成では114本の電子ビーム制御電極
用導電板15a〜15nが設けられている(図6では8
本のみ図示している)。電子ビーム制御電極4は前記電
子ビ−ム引出電極3により水平方向に区分された電子ビ
−ムの各々の通過量を、映像信号の画素に対応して、し
かも後述する水平偏向のタイミングに同期させて制御し
ている。
【0010】収束電極5は、電子ビーム制御電極4に設
けられた各貫通孔14と対向する位置に貫通孔16を有
する導電板17で、電子ビ−ムを収束している。
【0011】水平偏向電極6は、前記貫通孔16の各々
水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置され
た導電板18、18′で構成されており、各々の導電板
には水平偏向用電圧が印加されている。各画素ごとの電
子ビ−ムは各々水平方向に偏向され、スクリーン8上で
R,G,Bの各蛍光体を順次照射して発光している。本
構成では、電子ビ−ムごとに2トリオ分偏向している。
【0012】垂直偏向電極7は、前記貫通孔16の各々
垂直方向の中間の位置に水平方向に複数本配置された導
電板19、19′で構成されており、垂直偏向用電圧が
印加され、電子ビ−ムを垂直方向に偏向している。本構
成では、一対の電極19、19′によって1本の線陰極
から生じた電子ビ−ムを垂直方向に12ライン分偏向し
ている。そして20個で構成された垂直偏向電極7によ
って、19本の線陰極の各々に対応する19対の垂直偏
向導電体対が構成され、スクリーン8上に垂直方向に2
28本の水平走査ラインを描いている。
【0013】前記に説明したように本構成では水平偏向
電極6、垂直偏向電極7を各々複数本クシ状に張り巡ら
している。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離に比
べるとスクリーン8までの距離を長く設定することによ
り、小さな偏向量で電子ビ−ムをスクリーン8に照射さ
せることが可能となる。これにより水平、垂直共偏向歪
みを少なくすることが出来る。
【0014】スクリーン8は図6に示すように、ガラス
板21の裏面に蛍光体20をストライプ状に塗布して構
成している。また図示していないがメタルバック、カ−
ボンも塗布されている。蛍光体20は電子ビーム制御電
極4の1つの貫通孔14を通過する電子ビ−ムを水平方
向に偏向することによりR,G,Bの3色の蛍光体対を
2トリオ分照射するように設けられており、垂直方向に
ストライプ状に塗布している。図6において、スクリー
ン8に記入した破線は複数本の線陰極2の各々に対応し
て表示される垂直方向の区分を示し、2点鎖線は複数本
の電子ビーム制御電極4の各々に対応して表示される水
平方向の区分を示す。破線、2点鎖線で仕切られた1つ
の区画の拡大図を図7に示す。
【0015】図7に示すように、水平方向では2トリオ
分のR,G,Bの蛍光体、垂直方向では12ライン分の
幅を有している。1区画の大きさは本例では水平方向1
mm、垂直方向4.4mmである。なお図7ではR、G、B
の各々3色の蛍光体はストライプ状に図示しているが、
デルタ状に配置しても良い。ただしデルタ状に配置した
ときはそれに適合した水平偏向、垂直偏向波形の電圧を
印加する必要がある。また図7では説明の都合で縦横の
寸法比が実際のスクリーンに表示したイメ−ジと異なっ
ている。
【0016】また本構成では、電子ビーム制御電極4の
1つの貫通孔14に対してR、G、Bの蛍光体が2トリ
オ分設けられているが、1トリオ分あるいは3トリオ分
以上で構成されていてもよい。ただし電子ビーム制御電
極4には1トリオ、あるいは3トリオ以上のR、G、B
映像信号が順次加えられ、それに同期して水平偏向をす
る必要がある。
【0017】次にこの画像表示素子の画像評価装置の表
示素子駆動回路の動作を図10を参照して、画像表示素
子を白色発光させる場合と単色発光させる場合の2つに
分けて説明する。
【0018】なお図10において、電源回路22は画像
表示素子の各電極に所定のバイアス電圧を印加するため
の回路で、背面電極1にはV1、電子ビーム引出電極3
にはV3、電子ビーム制御電極4にはV4、集束電極5
にはV5、スクリーン8にはV8の直流電圧を各々印加
する。可変電源23は画像表示素子の水平偏向電極6に
可変可能な水平偏向電圧を印加するための電源で、水平
偏向切換回路にVhとVh´の直流電圧を各々入力して
いる。パルス発生回路39は本構成に必要な基本クロッ
ク(タイミングは水平同期信号HP、及び垂直同期信号
VPでコントロールされている)と各種制御信号を発生
させ本構成の各ブロックに供給している。
【0019】最初は、画像表示素子を白色発光させる場
合の動作について説明する。まず電子ビ−ムをスクリー
ン8に照射して表示する駆動部分の説明を行う。パルス
発生回路39からの制御信号により、線陰極駆動回路2
6は線陰極駆動パルスa〜sを発生する。
【0020】ここで線陰極駆動パルスの発生について詳
細に説明しておく。線陰極駆動回路26は図9に示すよ
うにシフトレジスタ66と増幅器52で構成されてい
る。シフトレジスタ66はパルス発生回路39から出力
される線陰極スタートパルス62(以下KSTと称す)
と線陰極駆動パルス切換クロック63(以下KCKと称
す)により線陰極駆動パルス小信号a〜sを発生する。
この線陰極駆動パルス小信号a〜sを増幅器52により
電流・電圧増幅することで線陰極駆動パルスa〜sが作
成される。
【0021】図8にそのタイミングの一例を示す。各線
陰極2a〜2sは図8のa〜cに示すように、駆動パル
スが高電位の間に電流が流れて加熱されており、線陰極
駆動パルスa〜sが低電位の期間に電子を放出するよう
に加熱状態が保持される。これにより19本の線陰極2
a〜2sより、各々低電位の線陰極駆動パルスa〜sが
加えられた12水平走査期間のみ電子が放出される。
【0022】1画面を構成するには、上方の線陰極2a
から下方の線陰極2sまで順次12走査期間ずつ電位を
切り替えて行けば良い。次に偏向部分の説明を図8,図
10に示して行う。偏向電圧発生回路40は、DMAコ
ントロ−ラ41、偏向電圧波形記憶用メモリ(以下偏向
メモリと称す)42、水平偏向信号発生器43h、垂直
偏向信号発生器43vなどによって構成され、垂直偏向
信号v、v′および水平偏向信号h、h′を発生する。
【0023】本構成においては垂直偏向信号に関して、
オ−バ−スキャンを考慮して、1フィ−ルドで228水
平走査期間表示している。また各々のラインに対応する
垂直偏向位置情報を記憶しているメモリアドレスエリア
を第1フィ−ルドおよび第2フィ−ルドに分け各々1組
のメモリ容量を有している。表示する際は該当の偏向メ
モリ42からデ−タを読みだして垂直偏向信号発生器4
3vでアナログ信号に変換して、垂直偏向電極7に加え
ている。
【0024】偏向メモリ42に記憶された垂直偏向位置
情報は12水平走査期間ごとにほぼ規則性のあるデ−タ
で構成されており、偏向信号に変換された波形もほぼ1
2段階の垂直偏向信号となっているが前記のように2フ
ィ−ルド分のメモリ容量を有して、各水平走査線ごとに
位置を微調整できるようにしている。また水平偏向信号
に対しては、1水平走査期間に6段階に電子ビ−ムを水
平偏向させる必要性と水平走査ごとに偏向位置を微調整
可能なようにメモリを有している。
【0025】従って、1フレ−ム間に456水平走査期
間表示するとして、456×6=2736バイトのメモ
リが必要であるが、第1フィ−ルドと第2フィ−ルドの
デ−タを共用しているために、実際には1368バイト
のメモリを使用している。表示の際は各水平走査ライン
に対応した偏向情報を前記偏向メモリ42から読み出し
て、水平偏向信号発生器43hでアナログ信号に変換し
て、水平偏向切換回路44に入力されている。白色発光
時は水平偏向切換回路44は水平偏向信号発生器43h
からの入力されている水平偏向信号を水平偏向電極6に
印加する。
【0026】要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期
間を除いた表示期間に、線陰極2a〜2sのうちの低電
位の線陰極駆動パルスが印加されている線陰極から放出
された電子ビ−ムは、電子ビ−ム引出電極3によって水
平方向に114区分に分割され、114本の電子ビ−ム
列を構成している。
【0027】この電子ビ−ムは後述するように各区分毎
に電子ビーム制御電極4によってビ−ムの通過量が制御
され、収束電極5によって収束された後、図8に示すよ
うにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号h、h′
を加えられた水平偏向電極18、18′などにより、各
水平表示期間にスクリーン8のR1、G1、B1及びR
2、G2、B2などの蛍光体に順次、水平表示期間/6
ずつ照射される。
【0028】かくして、各水平ラインのラスタ−は11
4個の各区分ごとに電子ビ−ムをR1、G1、B1およ
びR2、G2、B2に該当する映像信号によって変調す
ることにより、スクリーン8上にカラ−画像を表示する
ことができる。この画像表示素子用画像評価装置の画像
表示素子駆動回路の場合は、電子ビーム制御電極4には
映像信号によってパルス幅変調された信号の代わりに定
電圧V4を印加しているため、電子ビーム引出電極3に
よって引出された電子ビームはすべて電子ビーム制御電
極4を通過し、スクリーン8上には白色が表示される。
【0029】次に、画像表示素子を単色発光させる場合
の動作について説明する。パルス発生回路39は上述の
白色発光時と同様の動作をしているので説明は省略す
る。次に偏向部分の説明であるが、垂直偏向波形に関し
ては前記の白色発光時と同様であるので省略し、水平偏
向信号に関してのみ説明する。
【0030】水平偏向切換回路44には可変電源23か
ら出力されている直流電圧VhとVh´が入力されてい
る。単色発光時は水平偏向切換回路44は直流電圧Vh
とVh´を水平偏向電極6に印加する。
【0031】要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期
間を除いた表示期間に、線陰極2a〜2sのうちの低電
位の線陰極駆動パルスを印加している線陰極から放出さ
れた電子ビームは、電子ビーム引出電極3によって水平
方向に114区分に分割され、114本の電子ビーム列
を構成している。この電子ビームは、各区分毎に電子ビ
ーム制御電極4によって電子ビームの通過量が制御さ
れ、集束電極5によって集束された後、水平偏向電圧V
h、Vh′を加えられた水平偏向電極18、18′等に
より、各水平表示期間中にスクリーン8のR1、G1、
B1およびR2、G2、B2等の蛍光体のいずれかに照
射される。
【0032】従って、水平偏向電圧Vh、Vh′を調整
する事で発光させる色を選択する事が出来る。この画像
表示素子用画像評価装置の画像表示素子駆動回路の場合
は、電子ビーム制御電極4には映像信号によってパルス
幅変調された信号の代わりに定電圧V4を印加している
ため、電子ビーム引出電極3によって引出された電子ビ
ームはすべて制御電極4を通過しスクリーン8に照射さ
れる。従って、この場合の電子ビームスポットの輝度は
画像表示素子を正規動作させた場合の約6倍になってい
る。
【0033】上記のように、画像表示素子に白色または
単色を表示させる事で、画像表示素子の輝度、管面黒
点、白色品質、単色品質、色純度、色調、フォーカス形
状、ローテーション等の画質評価が可出来るので、画像
表示素子の良否判定を行うことが可能となる。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成の画像表示素子用画像評価装置では、白色発光
時の輝度が電子ビーム制御電極で信号変調を行って白色
を表示させた場合に比べて高めに出、また単色発光時に
は一つの蛍光体に電子ビームが集中して電子ビームスポ
ットの輝度が画像表示素子の正常動作時の約6倍になり
測定時の電子ビームスポット形状が正常動作時の電子ビ
ームスポット形状よりも大きくなるために、色純度、フ
ォーカス形状等の測定値が実際の性能よりも悪く出てし
まい不良率が高くなるという問題点を有していた。
【0035】本発明では上記問題点に鑑み、画像表示素
子用画像評価装置では実現が困難な電子ビーム制御電極
による電子ビーム制御の代わりに、線陰極における電子
ビームの出力制御を行うことで、画像表示素子の評価時
においても画像表示素子の正常動作時と同様な管面の発
光状態を実現させ、画像表示素子の正確な良否判定が可
能となるような画像表示素子用画像評価装置を提供する
ことを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の画像表示素子用画像評価装置は、その一構
成要素である画像表示素子を駆動させるための画像表示
素子駆動回路が、画像表示素子の水平偏向電極に印加す
る水平偏向信号と同期し、かつスクリーン管面上の1画
素に相当する期間単位でエミッションを制御する線陰極
駆動パルスを発生させる機能を追加した線陰極駆動回路
を備えたもので、画像表示素子の正確な良否判定を可能
とするものである。
【0037】
【作用】本発明の画像表示素子用画像評価装置によれ
ば、その一構成要素である画像表示素子を駆動させるた
めの画像表示素子駆動回路が、画像表示素子の水平偏向
電極に印加する水平偏向信号と同期し、かつスクリーン
管面上の1画素に相当する期間単位でエミッションを制
御する線陰極駆動パルスを発生させる機能を追加した線
陰極駆動回路を備えていることにより、画像表示素子単
体を画像評価装置で評価する場合においても画像表示素
子を用いた画像表示装置の正常動作時と同等の管面発光
状態を実現することが可能となるために、画像表示素子
の正確な良否判定をおこなうことができる。
【0038】
【実施例】
(実施例1)以下本件発明の第1の実施例の画像表示素
子用画像評価装置について、図面を参照しながら説明す
る。
【0039】図1は本発明の一実施例の画像表示素子評
価装置の一部である画像表示素子駆動回路の一構成要素
である線陰極駆動回路のブロック図、図2は図1に示す
線陰極駆動回路の動作説明のための波形図、図4は画像
表示素子用評価装置の画像表示素子駆動回路のブロック
図である。
【0040】なお、図4において、電源回路22は画像
表示素子の各電極に所定のバイアス電圧を印加するため
の回路で、背面電極1にはV1、電子ビーム引出電極3
にはV3、電子ビーム制御電極4にはV4、集束電極5
にはV5、スクリーン8にはV8の直流電圧を各々印加
する。また、パルス発生回路39は入力される水平同期
信号HPと垂直同期信号VPにより本構成に必要な基本
クロック(KCK等)と各種制御信号(KST等)を発
生させ本構成の各ブロックに供給している。
【0041】最初は、画像表示素子を従来の画像表示素
子用画像評価装置と同様な白色発光させる場合の動作に
ついて説明する。 まず電子ビ−ムをスクリーン8に照
射して表示する駆動部分の説明を行う。
【0042】図4において線陰極駆動回路26はパルス
発生回路39から出力される制御信号を用いて線陰極駆
動パルスa〜sを作成する。なお、線陰極駆動パルスの
作成の詳細については後述する。各線陰極2a〜2sは
図8のa〜cに示すように、駆動パルスが高電位の間に
電流が流れて加熱されており、線陰極駆動パルスa〜s
が低電位の期間に電子を放出するように加熱状態が保持
される。これにより19本の線陰極2a〜2sより、各
々低電位の線陰極駆動パルスa〜sが加えられた各々の
期間のみ電子が放出される。高電位が加えられる期間に
は、背面電極1と電子ビーム引出電極3とに加えられて
いるバイアス電圧によって定められた線陰極2の周辺に
おける電位よりも線陰極2a〜2s加えられている電位
のほうが高くなるため、線陰極2からは電子が放出され
ない。1画面を構成するには、上方の線陰極2aから下
方の線陰極2sまで順次12水平走査期間ごとに線陰極
駆動パルスを印加していけば良い。
【0043】ここで、上記線陰極駆動回路26の動作に
ついて説明する。図1において線陰極パルス用カウンタ
50は入力されたKST62をトリガとしてKCK63
でカウントアップを行い、そのカウント出力データ64
を線陰極パルス用デコーダ51に出力する。エミッショ
ン切換SW53は線陰極エミッション変調の動作/非動
作を切り換える回路であり、エミッションSW信号によ
って制御される。この場合はエミッション切換SW53
がa側になっているので通常エミッション信号発生回路
59からの従来と同じ線陰極駆動パルスを発生させる信
号が線陰極パルス用デコーダ51に出力される。線陰極
パルス用デコーダ51は線陰極パルス用カウンタ50か
ら出力されるカウント出力データ64とエミッション切
換SW53からの出力される制御信号により線陰極駆動
パルスa〜sを作成し線陰極2a〜2sにを出力する。
【0044】次に偏向部分の説明であるが、従来の画像
表示素子用画像評価装置の白色発光時と同様であるので
省略する。
【0045】要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期
間を除いた表示期間に、線陰極2a〜2sのうちの低電
位の線陰極駆動パルスが印加されている線陰極から放出
された電子ビ−ムは、電子ビ−ム引出電極3によって水
平方向に114区分に分割され、114本の電子ビ−ム
列を構成している。この電子ビ−ムは、後述するように
各区分ごとに電子ビーム制御電極4によってビ−ムの通
過量が制御され、収束電極5によって収束された後、図
8に示すようにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信
号h、h′を加えられた水平偏向電極18、18′など
により、各水平表示期間にスクリーン8のR1、G1、
B1およびR2、G2、B2などの蛍光体に順次、水平
表示期間/6ずつ照射される。かくして、各水平ライン
のラスタ−は114個の各区分ごとに電子ビ−ムをR
1、G1、B1およびR2、G2、B2に該当する映像
信号によって変調することにより、スクリーン8上にカ
ラ−画像を表示することができる。この画像評価装置の
画像表示素子駆動回路の場合は、電子ビーム制御電極4
には映像信号によってパルス幅変調された信号の代わり
に定電圧V4を印加しているため、電子ビーム引出電極
3によって引出された電子ビームはすべて電子ビーム制
御電極4を通過し、スクリーン8上には白色が表示され
る。
【0046】次に、画像表示素子を単色発光させる場合
の動作について説明する。まず、電子ビ−ムをスクリー
ン8に照射して表示する駆動部分の説明を行う。図4に
おいて線陰極駆動回路26はパルス発生回路39から出
力される制御信号を用いて線陰極駆動パルスa〜sを作
成する。
【0047】なお、線陰極駆動パルスの作成の詳細につ
いては後述する。各線陰極2a〜2sは図5のa〜cに
示すように、線陰極駆動パルスが高電位の間に電流が流
れて加熱されており、線陰極駆動パルスa〜sが低電位
の期間に電子を放出するように加熱状態が保持される。
【0048】これにより19本の線陰極2a〜2sよ
り、各々低電位の線陰極駆動パルスa〜sが加えられた
各々の期間のみ電子が放出される。高電位が加えられる
期間には、背面電極1と電子ビーム引出電極3とに加え
られているバイアス電圧によって定められた線陰極2の
周辺における電位よりも線陰極2a〜2s加えられてい
る電位のほうが高くなるため、線陰極2からは電子が放
出されない。1画面を構成するには、上方の線陰極2a
から下方の線陰極2sまで順次12水平走査期間ごとに
線陰極駆動パルスを印加していけば良い。
【0049】ここで、上記線陰極駆動回路26の動作に
ついて説明する。図1において線陰極パルス用カウンタ
50は入力されたKST62をトリガとしてKCK63
でカウントアップを行い、その出力を線陰極パルス用デ
コーダ51に出力する。固定データ発生回路58は8ビ
ットの固定データをRパルス発生回路56RとGパルス
発生回路56GとBパルス発生回路56Bに出力する。
Rパルス発生回路56Rは入力された8ビットデータと
パルス発生回路39から入力されるHタイミングパルス
63(以下HTPと称す)より図2に示すように水平偏
向信号のR蛍光体に電子ビームを偏向するタイミングに
一致するようなR発光用信号をR切換SW55Rに出力
する。
【0050】R切換SW55RはR蛍光体の発光/非発
光を切り換えるSWであり、RSW信号によって制御さ
れる。RSW信号によりR切換SW55Rがb側になっ
ているとR発光用信号は発光信号加算回路54に出力さ
れる。G発光用信号、B発光用信号の場合もR発光用信
号と同様に制御され発光信号加算回路54に出力され
る。 なお、この実施例ではRパルス発生回路56R,
Gパルス発生回路56G,Bパルス発生回路56Bは出
力パルスの幅を設定するデータとして固定データ発生回
路58から出力される1種類の固定データを共用してい
るが、3回路各々に異なる固定データを与えても良い。
【0051】エミッション切換SW53は線陰極エミッ
ション変調の動作/非動作を切り換える回路であり、エ
ミッションSW信号によって制御される。この場合はエ
ミッション切換SW53がb側になっており、発光信号
加算回路54からの線陰極エミッション制御信号が線陰
極パルス用デコーダ51に出力される。線陰極パルス用
デコーダ51は線陰極パルス用カウンタ50から出力さ
れるカウント出力データ64とエミッション切換SW5
3から出力される制御信号により線陰極駆動パルスa〜
sを作成し線陰極2a〜2sに出力する。
【0052】次に偏向部分の説明であるが、従来の画像
表示素子用画像評価装置の白色発光時と同様であるので
省略する。
【0053】要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期
間を除いた表示期間に、線陰極2a〜2sのうちの低電
位の線陰極駆動パルスが印加されている線陰極2から放
出された電子ビ−ムは、電子ビ−ム引出電極3によって
水平方向に114区分に分割され、114本の電子ビ−
ム列を構成している。
【0054】この電子ビ−ムは、後述するように各区分
ごとに電子ビーム制御電極4によってビ−ムの通過量が
制御され、収束電極5によって収束された後、図5に示
すようにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号h、
h′を加えられた水平偏向電極18、18′などによ
り、各水平表示期間にスクリーン8のR1、G1、B1
およびR2、G2、B2などの蛍光体に順次、水平表示
期間/6ずつ照射するように水平方向に偏向される。
【0055】線陰極2から放出される電子ビームは線陰
極駆動回路26の線陰極エミッション変調制御ブロック
61により放出タイミングが制御され、例えばR切換S
W55Rのみb側でG切換SW55GとB切換SW55
Bがa側になっている場合線陰極2は図5のa〜cに示
すようにスクリーン8のR1,R2に相当するタイミン
グでしか電子ビームを放出せず、スクリーン8上には赤
色が表示する。この様に、R切換SW55R,G切換S
W55G,B切換SW55Bの出力の組み合わせを変え
ることでスクリーン8に表示する色を変更することが出
来る。
【0056】画像表示素子用画像評価装置の画像表示素
子駆動回路が上記の動作をしている場合、画像表示素子
は画像表示素子を用いた画像表示装置と同等の電子ビー
ム量で蛍光体を照射している。従って電子ビームスポッ
トの輝度、電子ビームスポット径もまた画像表示装置と
同等になる。
【0057】以上のように本実施例によれば、画像表示
素子画像評価装置において画像表示素子を動作させる場
合でも、画像表示素子を正常動作時と同様な管面発光状
態を測定に最適な輝度で実現することが出来るので、画
像表示素子の正確な良否判定が可能となる。
【0058】(実施例2)次に本発明の第2の実施例に
ついて図3を参照しながら説明する。図3において図1
の構成と異なるのは図1の固定データ発生回路58をデ
ータ発生回路60に置き換えた点である。
【0059】上記データ発生回路60からRパルス発生
回路56R,Gパルス発生回路56G,Bパルス発生回
路56Bに出力されるデジタルデータは任意に変更する
事が可能である。上記データ発生回路60としてはロー
タリーエンコーダ、A/Dコンバータ、パソコンのデー
タバス等が考えられる。また、本実施例ではデータ発生
回路60から出力される1つののデジタルデータをRパ
ルス発生回路56R,Gパルス発生回路56G,Bパル
ス発生回路56Bの3回路で共用しているが、各回路各
々に異なるデジタルデータを与えてもよい。
【0060】以上のように本実施例によれば、画像表示
素子画像評価装置が動作している場合でも画像表示素子
の管面輝度を自由に変更出来、あらゆる輝度での画像表
示素子の画質評価が実現出来るので、画像表示素子の正
確な良否判定が可能となる。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像表示
素子用画像評価装置の一構成要素である画像表示素子を
駆動させるための画像表示素子駆動回路が、画像表示素
子の水平偏向電極に印加する水平偏向信号と同期し、か
つスクリーン管面上の1画素に相当する期間単位でエミ
ッションを制御する線陰極駆動パルスを発生させる機能
を追加した線陰極駆動回路を備えていることにより、画
像表示素子単体を画像評価装置で評価する場合において
も画像表示素子を用いた画像表示装置の正常動作時と同
等の管面発光状態を実現出来るので、画像表示素子の正
確な良否判定をおこなうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における画像表示素子評
価装置の一部である画像表示素子駆動回路の構成要素で
ある線陰極駆動回路のブロック図
【図2】本発明の第1と第2の実施例における線陰極駆
動回路の動作波形図
【図3】本発明の第2の実施例における画像表示素子評
価装置の一部である画像表示素子駆動回路の構成要素で
ある線陰極駆動回路のブロック図
【図4】本発明の本発明の第1と第2の実施例における
画像表示素子用評価装置の画像表示素子駆動回路のブロ
ック図
【図5】本発明の第1と第2の実施例における画像表示
素子駆動回路の動作波形図
【図6】本発明における画像表示素子の分解斜視図
【図7】同画像表示素子の蛍光面の拡大図
【図8】従来の画像表示素子駆動回路の動作波形図
【図9】従来の画像表示素子駆動回路の構成要素である
線陰極駆動回路のブロック図
【図10】従来の画像表示素子駆動回路のブロック図
【符号の説明】
50 線陰極パルス用カウンタ 51 線陰極パルス用デコーダ 52 増幅器 53 エミッション切換SW 54 発光信号加算回路 55R R切換SW 55G G切換SW 55B B切換SW 56R Rパルス発生回路 56G Gパルス発生回路 56B Bパルス発生回路 57 エミッションOFF信号発生回路 58 固定データ発生回路 59 通常エミッション信号発生回路 60 データ発生回路 61 線陰極エミッション変調ブロック 62 線陰極スタートパルス(KST) 63 線陰極駆動パルス切換クロック(KCK) 64 Hタイミングパルス(HTP)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビームが照射されることにより発光
    する蛍光体が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン
    上の画面を垂直方向に区分した各垂直区分毎に電子ビー
    ムを発生する複数の線陰極と、上記線陰極より放出され
    る電子ビームの量を制御する背面電極と、上記電子ビー
    ムの総量を制御する電子ビーム引出電極と、上記電子ビ
    ームを上記スクリーンに至るまでの間で水平方向に複数
    段階に偏向する水平偏向電極と、上記電子ビームを上記
    スクリーンに至るまでの間に垂直方向に複数段階に偏向
    する垂直偏向電極と、上記水平区分毎に分離された電子
    ビームを上記スクリーンに照射する量を制御して上記ス
    クリーンの画面上の各画素の発光量を制御する電子ビー
    ム制御電極と、各画素において電子ビームによる蛍光体
    面上での発光サイズを制御する集束電極とを備えた画像
    表示素子の画質を評価するための画像評価装置であっ
    て、 前記画像評価装置の構成要素である上記画像表示素子を
    駆動させるための画像表示素子駆動回路が、上記水平偏
    向電極に印加する水平偏向信号と同期し、かつスクリー
    ン管面上の1画素に相当する期間単位でエミッションを
    制御する線陰極駆動パルスを発生させる機能を追加した
    線陰極駆動回路を備え、画像表示素子単体では結線・線
    間妨害等の問題で実現が困難である電子ビーム制御電極
    での信号制御の代わりに、電子ビームの発生源である線
    陰極において信号変調相当のエミッション制御を行う事
    で、上記画像表示素子を使用した画像表示装置と同様の
    単色発光状態の実現が可能となり、画像表示素子の色純
    度等の画像品質に関する正確な良否判定を行うことが可
    能となることを特徴とする画像評価装置。
  2. 【請求項2】 1画素に相当するエミッション期間を設
    定する手段として、固定データ発生回路から出力される
    固定デジタルデータを用いるもので、測定に最適な管面
    輝度になるようなエミッション期間を固定データで設定
    しておくことにより、画像表示素子の色純度等の画像品
    質に関する正確な良否判定を行うことが可能となること
    を特徴とする請求項1記載の画像評価装置。
  3. 【請求項3】 1画素に相当するエミッション期間を設
    定する手段として、データ発生回路から出力される可変
    可能なデジタルデータを用いるもので、画像評価時にデ
    ジタルデータを変えることで管面輝度を可変出来るの
    で、あらゆる輝度での画像表示素子の画質評価が実現で
    きるために、色純度等の画像品質に関する正確な良否判
    定を行うことが可能となることを特徴とする請求項1記
    載の画像評価装置。
JP13709194A 1994-06-20 1994-06-20 画像評価装置 Pending JPH089300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709194A JPH089300A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 画像評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709194A JPH089300A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 画像評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089300A true JPH089300A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15190676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13709194A Pending JPH089300A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 画像評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004110B2 (en) 2000-08-09 2006-02-28 Itochu Feed Mills Co., Ltd Feeding apparatus and a method of feeding
US8739520B2 (en) 2004-10-07 2014-06-03 Behr Gmbh & Co. Kg Air-cooled exhaust gas heat exchanger, in particular exhaust gas cooler for motor vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004110B2 (en) 2000-08-09 2006-02-28 Itochu Feed Mills Co., Ltd Feeding apparatus and a method of feeding
US8739520B2 (en) 2004-10-07 2014-06-03 Behr Gmbh & Co. Kg Air-cooled exhaust gas heat exchanger, in particular exhaust gas cooler for motor vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089300A (ja) 画像評価装置
JP2000029424A (ja) 画像表示装置
JP3100385B2 (ja) 画像表示装置の自動調整装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JP3118873B2 (ja) 画像表示装置
JPH0554836A (ja) 画像表示装置
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JPH05344543A (ja) 垂直ランディングズレ量測定装置
JPH04111595A (ja) 画像表示装置用性能評価装置
JPH05211674A (ja) 垂直ランディングズレ量測定装置
JPH077709A (ja) 画像表示装置の自動調整装置
JPH06350944A (ja) 画像表示装置
JPH05191848A (ja) 垂直ランディングズレ量測定装置
JPH0472889A (ja) 画像表示装置およびその調整装置
JPH04179033A (ja) 画像表示装置
JPH04183090A (ja) 画像表示装置用性能評価装置
JPH05300546A (ja) 垂直ランディングずれ量測定装置
JPH08116504A (ja) 画像表示装置
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JPH06141271A (ja) 画像表示装置
JPH02137577A (ja) 画像表示装置の調整装置
JPH05281919A (ja) 画像表示装置