JPH05281919A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH05281919A
JPH05281919A JP8180992A JP8180992A JPH05281919A JP H05281919 A JPH05281919 A JP H05281919A JP 8180992 A JP8180992 A JP 8180992A JP 8180992 A JP8180992 A JP 8180992A JP H05281919 A JPH05281919 A JP H05281919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
cathode
electron beam
horizontal
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8180992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Taniguchi
啓成 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8180992A priority Critical patent/JPH05281919A/ja
Publication of JPH05281919A publication Critical patent/JPH05281919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水平偏向波形の変化期間をPWM期間として
使用できるようにし、画面輝度を高める。 【構成】 水平偏向電極を画面の上側と下側に分割し、
走査を画面の上側、下側と交互に行ない、それぞれ画面
のオフの期間に水平偏向波形を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン上の画面を
垂直方向に複数に分割した時のそれぞれ区分毎の電子ビ
ームを垂直方向に偏向して複数のラインを表示し全体と
して画像を表示する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像表示装置に用いられる画像表
示素子の基本的な構造を(図6)に示して説明する。
【0003】この表示素子は後方からアノ−ド側に向か
って順に背面電極1、電子ビ−ム源としてのカソード
2、電子ビーム引き出し電極3、信号変調電極4、集束
電極5、水平偏向電極6、垂直偏向電極7、スクリ−ン
板8、等々が配置されて構成されており、これらが真空
容器の内部に収納されている。
【0004】電子ビ−ム源としてのカソード2は水平方
向に線状に分布する電子ビ−ムを発生するように水平方
向に張られており、カソード2はさらに垂直方向に間隔
をもって複数本(本説明では2イ〜2トの7本のみ示し
ている。)設けられている。本構成ではカソードの間隔
は4.4mm、本数は19本設けられているものとして、
前記カソードを2イ〜2ツとする。前記カソードの間隔
は自由に大きくとることはできず、後述する垂直偏向電
極7とスクリ−ン8の間隔により規制されている。これ
らのカソード2の構成として10〜30μmφのタング
ステン棒の表面に酸化物陰極材料を塗布している。前記
のカソードは後述するように、上方のカソード2イから
下方の2ツまで順番に一定時間ずつ電子ビ−ムを放出す
るように制御される。背面電極1は該当するカソード以
外のカソードからの電子ビームの発生を抑止すると共
に、電子ビ−ムをアノード方向のみに押し出す作用もし
ている。(図6)では真空容器は記してないが、背面電
極1を利用して真空容器と一体となす構造をとることも
可能である。電子ビーム引き出し電極3はカソード2イ
〜2ツのそれぞれと対向する水平方向に一定間隔で多数
個並べて設けられた貫通孔10を有する導電板11であ
り、カソード2から放出された電子ビームをその貫通孔
10を通して取り出す。次に信号変調電極4はカソード
2イ〜2ツのそれぞれと対向する位置に貫通孔14を有
する垂直方向に長い導電板15で構成されており、所定
間隔を介して水平方向に複数個並設されている。本構成
では114本の信号変調電極用導電板15a〜15nが
設けられている。(図6では8本のみ図示している)。
信号変調電極4は前記電子ビーム引き出し電極3により
水平方向に区分された電子ビームのそれぞれの通過量
を、映像信号の絵素に対応して、しかも後述する水平偏
向のタイミングに同期させて制御している。集束電極5
は、信号変調電極4に設けられた各貫通孔14と対向す
る位置に貫通孔16を有する導電板17で、電子ビ−ム
を集束している。水平偏向電極6は、前記貫通孔16の
それぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本
配置された導電板18、18′で構成されており、それ
ぞれの導電板には水平偏向用電圧が印加されている。各
絵素ごとの電子ビームはそれぞれ水平方向に偏向され、
スクリーン8上でR,G,Bの各蛍光体を順次照射して
発光している。本構成では、電子ビ−ムごとに2トリオ
分偏向している。垂直偏向電極7は、前記貫通孔16の
それぞれ垂直方向の中間の位置に水平方向に複数本配置
された導電板19、19′で構成されており、垂直偏向
用電圧が印加され、電子ビームを垂直方向に偏向してい
る。本構成では、一対の電極19、19′によって1本
のカソードから生じた電子ビームを垂直方向に12ライ
ン分偏向している。そして20個で構成された垂直偏向
電極7によって、19本のカソードのそれぞれに対応す
る19対の垂直偏向導電体対が構成され、スクリーン上
8に垂直方向に228本の水平走査ラインを描いてい
る。前記に説明したように本構成では水平偏向電極6、
垂直偏向電極7をそれぞれ複数本クシ状に張り巡らして
いる。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離に比べる
とスクリーン8までの距離を長く設定することにより、
小さな偏向量で電子ビームをスクリーン8に照射させる
ことが可能となる。これにより水平、垂直共偏向歪みを
少なくすることが出来る。スクリーン8は(図6)に示
すように、ガラス板21の裏面に蛍光体20をストライ
プ状に塗布して構成している。また図示していないがメ
タルバック、カ−ボンも塗布されている。蛍光体20は
信号変調電極4の1つの貫通孔14を通過する電子ビー
ムを水平方向に偏向することによりR,G,Bの3色の
蛍光体対を2トリオ分照射するように設けられており、
垂直方向にストライプ状に塗布している。(図6)にお
いて、スクリーン8に記入した破線は複数本のカソード
2のそれぞれに対応して表示される垂直方向の区分を示
し、2点鎖線は複数本の信号変調電極4の各々に対応し
て表示される水平方向の区分を示す。破線、2点鎖線で
仕切られた1つの区画の拡大図を(図7)に示す。
【0005】(図7)に示すように、水平方向では2ト
リオ分のR,G,Bの蛍光体、垂直方向では12ライン
分の幅を有している。1区画の大きさは本例では水平方
向1mm、垂直方向4.4mmである。尚(図7)ではR、
G、Bの各々3色の蛍光体はストライプ状に図示してい
るが、デルタ状に配置しても良い。ただしデルタ状に配
置したときはそれに適合した水平偏向、垂直偏向波形を
印加する必要がある。また(図7)では説明の都合で縦
横の寸法比が実際のスクリーンに表示したイメージと異
なっている。また本構成では、信号変調電極4の1つの
貫通孔14に対してR、G、Bの蛍光体が2トリオ分設
けられているが、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で
構成されていても良い。ただし信号変調電極4には1ト
リオ、あるいは3トリオ以上のR、G、B映像信号が順
次加えられ、それに同期して水平偏向をする必要があ
る。
【0006】次にこの表示素子を駆動するための駆動回
路の動作を、(図8)を参照して説明する。まず電子ビ
ームをスクリーン8に照射して表示する駆動部分の説明
を行う。電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイ
アス電圧を印加するための回路で、背面電極1にはV
1、電子ビーム引き出し電極3にはV3、集束電極5に
はV5、スクリーン8にはV8の直流電圧を印加する。
【0007】パルス発生回路39は、垂直同期信号Vと
水平同期信号Hを用いてカソード駆動パルスを作成す
る。(図9)にそのタイミング図を示す。各カソード2
イ〜2ツは((図8(イ〜ツ))に示すように、駆動パ
ルスが高電位の間に電流が流れて加熱されており、駆動
パルス(イ〜ツ)が低電位の期間に電子を放出するよう
に加熱状態が保持される。
【0008】これにより19本のカソード2イ〜2ツよ
り、それぞれ低電位の駆動パルス(イ〜ツ)が加えられ
た12水平走査期間のみ電子が放出される。1画面を構
成するには、上方のカソード2イから下方のカソード2
ツまで順次12走査期間ずつ電位を切り替えて行けば良
い。
【0009】次に偏向部分の説明を行う。偏向電圧発生
回路40は、ダイレクトメモリアクセスコントローラ
(以下DMAコントローラと称す)41、偏向電圧波形
記憶用メモリ(以下偏向メモリと称す)42、水平偏向
信号発生器43h、垂直偏向信号発生器43v等によっ
て構成され、垂直偏向信号v、v’及び水平偏向信号
h、h′を発生する。本構成においては垂直偏向信号に
関して、オーバースキャンを考慮して、1フィ−ルドで
228水平走査期間表示している。またそれぞれのライ
ンに対応する垂直偏向位置情報を記憶しているメモリア
ドレスエリアを第1フィールド及び第2フィールドに分
けそれぞれ1組のメモリ容量を有している。表示する際
は該当の偏向メモリ42からデータを読みだして垂直偏
向信号発生器43vでアナログ信号に変換して、垂直偏
向電極7に加えている。前記の偏向メモリ42に記憶さ
れた垂直偏向位置情報は12水平走査期間毎にほぼ規則
性のあるデ−タで構成されており、偏向信号に変換され
た波形もほぼ12段階の垂直偏向信号となっているが前
記のように2フィールド分のメモリ容量を有して、各水
平走査線毎に位置を微調整できるようにしている。また
水平偏向信号に対しては、1水平走査期間に6段階に電
子ビームを水平偏向させる必要性と水平走査毎に偏向位
置を微調整可能なようにメモリを持っている。従って1
フレーム間に456水平走査期間表示するとして、45
6×6=2736バイトのメモリが必要であるが 、第
1フィールドと第2フィールドのデータを共用している
ために、実際には1368バイトのメモリを使用してい
る。表示の際は各水平走査ラインに対応した偏向情報を
前記偏向メモリ42から読み出して、水平偏向信号発生
器43hでアナログ信号に変換して、水平偏向電極6に
加えている。
【0010】要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期
間を除いた表示期間に、カソード2イ〜2ツのうちの低
電位の駆動パルスが印加されているカソードから放出さ
れた電子ビームは、ビーム引出し電極3によって水平方
向に114区分に分割され、114本の電子ビーム列を
構成している。この電子ビームは、後述するように各区
分毎に信号変調電極4によってビ−ムの通過量が制御さ
れ、集束電極5によって集束された後、(図9)に示す
ようにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号h、
h′を加えられた水平偏向電極18、18′等により、
各水平表示期間にスクリーン8のR1、G1、B1およ
びR2、G2、B2等の蛍光体に順次、水平表示期間/
6ずつ照射される。かくして、各水平ラインのラスタ−
は114個の各区分毎に電子ビームをR1、G1、B1
およびR2、G2、B2に該当する映像信号によって変
調することにより、スクリーン8の上にカラー画像を表
示する事ができる。
【0011】次に電子ビームの変調制御部分について説
明する。まず(図8)において、信号入力端子23R、
23G、23Bに加えられたR、G、Bの各映像信号
は、114組のサンプルホールド回路組、31a〜31
nに加えられる。各サンプルホールド回路組31a〜3
1nはそれぞれR1用、G1用、B1用、およびR2
用、G2用、B2用の6個のサンプルホールド回路で構
成されている。サンプリングパルス発生回路34は、水
平周期(63.5μsec) のうちの水平表示期間(約 50μse
c)に、前記114組のサンプルホールド回路31a〜
31nの各々R1用、G1用、B1用、およびR2用、
G2用、B2用のサンプルホールド回路に対応する68
4個(114×6)のサンプリングパルスRa1〜Rn
2を順次発生する。前記684個のサンプリングパルス
がそれぞれ114組のサンプルホールド回路組31a〜
31nに6個ずつ加えられ、これによって各サンプルホ
ールド回路組には、1ラインを114個に区分したとき
のそれぞれの2絵素分のR1、G1、B1、R2、G
2、B2の各映像信号が個別にサンプリングされホール
ドされる。サンプルホールドされた114組のR1、G
1、B1、R2、G2、B2の映像信号は1ライン分の
サンプルホールド終了後に114組のメモリ32a〜3
2nに転送パルスtによって一斉に転送され、ここで次
の1水平走査期間保持される。この保持されたR1、G
1、B1、R2、G2、B2の信号は114個のスイッ
チング回路35a〜35nに加えられる。スイッチング
回路35a〜35nは、それぞれがR1、G1、B1、
R2、G2、B2の個別入力端子とそれらを順次切り替
えて出力する共通出力端子とを有する回路により構成さ
れたもので、スイッチングパルス発生回路36から加え
られるスイッチングパルスr1、g1、b1、r2、g
2、b2によって同時に切り替え制御される。前記スイ
ッチングパルスr1、g1、b1、r2、g2b2は、
各水平表示期間を6分割して、水平表示期間/6ずつス
イッチング回路35a〜35nを切り替えR1、G1、
B1、R2、G2、B2の各映像信号を時分割して順次
出力し、パルス幅変調回路37a〜37nに供給してい
る。各スイッチング回路35a〜35nの出力は、11
4組のパルス幅変調(以下PWMと称す)回路37a〜
37nに加えられ、R1、G1、B1、R2、G2、B
2の各映像信号の大きさに応じてパルス幅変調され出力
される。このパルス幅変調回路37a〜37nの出力は
電子ビームを変調するための信号として表示素子の信号
変調電極4の114本の導電板15a〜15nにそれぞ
れ個別に加えられる。
【0012】次に水平偏向と表示のタイミングについて
説明する。スイッチング回路35a〜35nにおけるR
1、G1、B1、R2、G2、B2の映像信号の切り替
えと、水平偏向信号発生器43hによる電子ビームR
1、G1、B1、R2、G2、B2の蛍光体への水平偏
向の切り替えタイミングと順序が完全に一致するように
同期制御されている。これにより電子ビームがR1蛍光
体に照射されているときには、その電子ビ−ムの照射量
がR1変調信号によって制御され、以下G1、B1、R
2、G2、B2についても同様に制御されて、各絵素の
R1、G1、B1、R2、G2、B2各蛍光体の発光が
その絵素のR1、G1、B1、R2、G2、B2の映像
信号によってそれぞれ制御されることとなり、各絵素が
入力の映像信号にしたがって発光表示されるのである。
かかる制御が1ライン分の114組(各2絵素ずつ)分
同時に実行されて、1ライン228絵素の映像が表示さ
れ、さらに1フィールド228本のラインについて上方
のラインから順次行われて、スクリーン8上に画像が表
示される。さらに上記の諸動作が入力映像信号の1フィ
ールド毎に繰り返されて、テレビジョン信号等がスクリ
ーン8に表示される。
【0013】尚、本構成に必要な基本クロックは(図
8)に示すパルス発生回路39から供給されており、し
かしながら上記のような構成では、素子に画像を表示す
る駆動回路が基本クロックを基にすべてつくられてお
り、特に電子ビームの変調制御にはパルス幅変調信号を
用いているため、基本クロックの高調波による妨害を他
のテレビジョンやラジオに与えるという課題を有してい
た。
【0014】そこで駆動回路の回路プリント板上の配線
パターンから妨害波が飛ばないように2枚の金属板で回
路プリント板をシールドしていた。しかし回路プリント
板のシールドだけでは不十分であり、画像表示素子の内
部にある信号変調電極および背面電極板からの妨害波も
無視できないレベルにあった。
【0015】本発明は、上記課題に鑑み、簡単な手法に
よってシールド効果を上げ、他のテレビジョンやラジオ
に妨害を与えず、自らも美しい画像を表示する画像表示
装置を提供するものである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、水平走査周波数、垂直走査周波数が高く
なるに従い水平偏向波形の立ち上がり、立ち下がりの期
間が相対的に増加しPWM期間が減り、すなわち画面輝
度の低下が起きるという問題点を有していた。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の画像表示装置は水平偏向電極を上下に分割
し、上記信号変調電極の数を増やさずに輝度を上げたも
のである。
【0018】
【作用】本発明は上記した構成によって、水平偏向電極
を上下に分割し、信号変調電極の数を増やさずに上下に
分割された画面を交互に走査することによって水平偏向
波形の立ち上がり、立ち下がりの時間を、信号変調期間
として使用することによって画面輝度を上げることとな
る。
【0019】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像表示装置につい
て、(図1から図3)を用いて説明する。(図1)は画
像表示装置の分解斜視図、(図2)は基本駆動回路、
(図3)は各種波形タイミング図を示すものである。
【0020】(図1)において、1は背面電極、2はカ
ソード、3は電子ビーム引き出し電極、4は信号変調電
極、5は集束電極、7は垂直偏向電極、8はスクリー
ン、20は蛍光体、21はガラス板で、以上は従来の
(図6)の構成と同様のものである。
【0021】6、6’は水平偏向電極で、画面の上下で
分割されている。(図2)において、50はアナログー
ディジタル変換器(以下A/D)、51はフィールドメ
モリ、52はスイッチ、53は2ラインメモリ、54は
スイッチ、55はPWM回路、56はパルス発生回路、
57はスイッチングパルス発生回路58は偏向電圧発生
回路、59は偏向用メモリ、60はDMAコントロー
ラ、61はディジタルーアナログ変換器(以下D/
A)、62はカソード駆動回路である。
【0022】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、以下(図1から図3)を用いてその動作を説明す
る。
【0023】まず(図2)において、R,G,Bそれぞ
れに入力されたアナログビデオ信号はA/D50によっ
てディジタル信号に変換されフィールドメモリ51に送
られる。フィールドメモリ51に書き込まれた信号は、
書き込み時の半分のスピードでフィールドメモリ51の
前半用メモリ1、後半用メモリ2の先頭より同時に読み
だし、その後スイッチ52によりマルチプレクスされ
る。スイッチ52によりマルチプレクスされたR,G,
Bそれぞれの信号は、画面上部の先頭のR信号R1a
1、画面下部の先頭のR信号R2a1、画面上部のG信
号G1a1、画面下部のG信号G2a1・・・の順に
(図2)のように2ラインメモリ53に書き込まれる。
【0024】スイッチングパルス発生回路57によって
発生された2水平走査期間に12等分されたパルスによ
ってスイッチ54でスイッチングされPWM回路55に
送られた信号はPWMされる。
【0025】次に偏向メモリ59より画面上側、下側用
の2種類の水平偏向データと1種類の垂直偏向データを
ディジタルデータとして出力しその後D/A変換器61
を通ってそれぞれ水平偏向電極6、6’垂直偏向電極7
に加えられる。
【0026】またカソード駆動回路62では、パルス発
生回路56、スイッチングパルス発生回路57に同期し
てカソードパルスを発生する。
【0027】上記のように構成された画像表示装置の基
本駆動回路の各種波形タイミングを(図3)を用いて説
明する。
【0028】画面上側の先頭カソード駆動パルス”イ”
と画面下側の先頭カソード駆動パルス”ニ”とはお互い
に16H期間は逆極性になりカソード”イ”がLOWレ
ベルのときエミッションし、そのときカソード”ニ”は
HIGHレベルでカットオフとなる。すなわち画面の上
側、下側と交互にカソードがオンすることになる。
【0029】従来はPWM期間を削り水平偏向波形が変
化する立ち上がり、立ち下がり期間を設けていたが、本
発明の一実施例ではカソード”イ”がHIGHレベルで
オフの期間に画面上側の水平偏向波形が変化し、カソー
ド”イ”がLOWとなりカソード”ニ”がHIGHとな
ったとき画面下側の水平偏向波形が変化するため、水平
偏向波形の変化時の立ち上がり、立ち下がりのための期
間をとる必要がなくなり、全ての期間をPWM期間に使
用できるため画面輝度を上げることができる。
【0030】なお、(図1)の図面の都合上実施例にお
いてはカソード”ニ”を画面の真ん中のカソードとして
説明をしたが、水平偏向電極の分割もカソードも実際の
画面の真ん中である。
【0031】以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。(図4)は本発明の第2の実施
例を示す画像表示装置の分解斜視図、(図5)は本発明
の第2の実施例を示す画像表示装置の基本駆動回路であ
る。
【0032】(図4)において7、7’は垂直偏向電極
で画面の上下で分割されている。第2の実施例では上記
第1の実施例の垂直偏向電極を画面上側、下側に分割し
第1の実施例と同様に垂直偏向波形の立ち上がり、立ち
下がりをそれぞれカソードのオフの期間に変化させるこ
とによってPWM期間を増やすことができ、画面輝度を
上げることができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の画像表示装置によ
れば、水平偏向電極を上下に分割し、上下に分割された
画面を交互に走査することによって水平偏向波形の立ち
上がり、立ち下がりの時間を、信号変調期間として使用
することにより、信号変調電極の数を増やさずに画面輝
度を上げることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における画像表示装置の
分解斜視図
【図2】本発明の第一の実施例における画像表示装置の
基本駆動回路図
【図3】本発明の第一の実施例における画像表示装置の
各種波形タイミング図
【図4】本発明の第二の実施例における画像表示装置の
分解斜視図
【図5】本発明の第二の実施例における画像表示装置の
基本駆動回路図
【図6】従来例の画像表示装置の分解斜視図
【図7】従来例の画像表示装置のスクリーンの拡大図
【図8】従来例の画像表示装置の基本駆動回路
【図9】従来例の画像表示装置の各種波形タイミング図
【符号の説明】
50 A/D 51 フィールドメモリ 52 スイッチ 53 2ラインメモリ 54 スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビームが照射されることにより発光
    する蛍光体が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン
    上の画面を垂直方向に区分した各垂直区分毎に電子ビー
    ムを発生する複数のカソードと、上記カソードより放出
    される電子ビームの量を制御する背面電極と、上記カソ
    ードで発生された電子ビームを水平方向に区分した各水
    平区分毎に電子ビームを分離して上記スクリーンに照射
    する分離手段と、上記電子ビームを上記スクリーンに至
    るまでの間で水平方向に複数段階に偏向する水平偏向電
    極と、上記電子ビームを上記スクリーンに至る垂直方向
    に複数段階に偏向する垂直偏向電極と、上記水平区分毎
    に分離された電子ビームを上記スクリーンに照射する量
    を制御して上記スクリーンの画面上の各絵素の発光量を
    制御する信号変調電極とを備える画像表示装置におい
    て、上記水平偏向電極が上下に分割していることを特徴
    とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記垂直偏向電極を上下に分割した特許
    請求項の範囲第1項記載の画像表示装置。
JP8180992A 1992-04-03 1992-04-03 画像表示装置 Pending JPH05281919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180992A JPH05281919A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180992A JPH05281919A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281919A true JPH05281919A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13756825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180992A Pending JPH05281919A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745861B2 (ja) 画像表示装置
JP2000029424A (ja) 画像表示装置
JPH05281919A (ja) 画像表示装置
JP3118873B2 (ja) 画像表示装置
JP2797696B2 (ja) 画像表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JP2871703B2 (ja) 画像表示装置
JP3054877B2 (ja) パルス幅変調回路の誤動作防止回路
JPH06350944A (ja) 画像表示装置
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JPH06349423A (ja) 画像表示装置
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JPH0594784A (ja) 画像表示装置
JPH089300A (ja) 画像評価装置
JPH06141271A (ja) 画像表示装置
JPH07181912A (ja) 画像表示装置
JPH06332393A (ja) 画像表示装置
JPH089301A (ja) 画像表示装置
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JPH05344456A (ja) 画像表示装置
JPH11224621A (ja) 画像表示装置
JPH05344365A (ja) 画像表示装置
JPH07287544A (ja) 画像表示装置