JPH06350944A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH06350944A
JPH06350944A JP13310193A JP13310193A JPH06350944A JP H06350944 A JPH06350944 A JP H06350944A JP 13310193 A JP13310193 A JP 13310193A JP 13310193 A JP13310193 A JP 13310193A JP H06350944 A JPH06350944 A JP H06350944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
line
line cathode
voltage
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13310193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sugino
祥孝 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13310193A priority Critical patent/JPH06350944A/ja
Publication of JPH06350944A publication Critical patent/JPH06350944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏平形陰極線管による画像表示装置に於て、
絶対輝度を上げるため背面電極の電極電圧を深くしたと
きも、常に線陰極の寿命が長い画像表示装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 ビーム引き出し電極の電極電圧を調整し、線
陰極とその近傍の空間電位との電位差を変化させ、線陰
極の電子放出量を規格値内に抑える画像表示装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン上の画面を
垂直方向に複数の区分に分割したときのそれぞれの区分
毎に電子ビームを発生させ、各区分毎にそれぞれの電子
ビームを垂直方向に偏向して複数のラインを表示し全体
として画像を表示する画像表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の画像表示素子の基本的な構造を図
3に示して説明する。
【0003】この表示素子は後方からアノード側に向か
って順に背面電極1、ビーム源としての線陰極2、ビー
ム引き出し電極3、ビーム流制御電極4、集束電極5、
水平偏向電極6、垂直偏向電極7、スクリーン8、等々
が配置されて構成されており、これらが真空容器の内部
に収納されている。
【0004】ビーム源としての線陰極2は水平方向に線
状に分布する電子ビームを発生するように水平方向に張
られており、線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって
複数本(本説明では2イ〜2トの7本のみ示している)
設けられている。本構成では線陰極の間隔は4.4mm、
本数は19本設けられているものとして、前記線陰極を
2イ〜2ツとする。前記線陰極の間隔は自由に大きくと
ることはできず、後述する垂直偏向電極7とスクリーン
8の間隔により規制されている。これらの線陰極2の構
成として10〜30μmφのタングステン棒の表面に酸
化物陰極材料を塗布している。前記の線陰極は後述する
ように、上方の線陰極2イから下方の2ツまで順番に一
定時間ずつ電子ビームを放出するように制御される。
【0005】背面電極1は該当する線陰極以外の線陰極
からの電子ビームの発生を抑止すると共に、電子ビーム
をアノード方向のみに押し出す作用もしている。図3で
は真空容器は記してないが、背面電極1を利用して真空
容器と一体となす構造をとることも可能である。
【0006】ビーム引き出し電極3は線陰極2イ〜2ツ
のそれぞれと対向する水平方向に一定間隔で多数個並べ
て設けられた貫通孔10を有する導電板11であり、線
陰極2から放出された電子ビームをその貫通孔10を通
して取り出す。
【0007】次に制御電極4は線陰極2イ〜2ツのそれ
ぞれと対向する位置に貫通孔14を有する垂直方向に長
い導電板15で構成されており、所定間隔を介して水平
方向に複数個並設されている。本構成では114本の制
御電極用導電板15a〜15nが設けられている(図3
では8本のみ図示している)。制御電極4は前記ビーム
引き出し電極3により水平方向に区分された電子ビーム
のそれぞれの通過量を、映像信号の画素に対応して、し
かも後述する水平偏向のタイミングに同期させて制御し
ている。
【0008】集束電極5は、制御電極4に設けられた各
貫通孔14と対向する位置に貫通孔16を有する導電板
17で、電子ビームを集束している。
【0009】水平偏向電極6は、前記貫通孔16のそれ
ぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置
された導電板18、18′で構成されており、それぞれ
の導電板には水平偏向用電圧が印加されている。各画素
ごとの電子ビームはそれぞれ水平方向に偏向され、スク
リーン8上でR,G,Bの各蛍光体を順次照射して発光
している。本構成では、電子ビームごとに2トリオ分偏
向している。
【0010】垂直偏向電極7は、前記貫通孔16のそれ
ぞれ垂直方向の中間の位置に水平方向に複数本配置され
た導電板19、19′で構成されており、垂直偏向用電
圧が印加され、電子ビームを垂直方向に偏向している。
本構成では、一対の電極19、19′によって1本の線
陰極から生じた電子ビームを垂直方向に12ライン分偏
向している。そして20個で構成された垂直偏向電極7
によって、19本の線陰極のそれぞれに対応する19対
の垂直偏向導電体対が構成され、スクリーン上8に垂直
方向に228本の水平走査ラインを描いている。
【0011】前記に説明したように本構成では水平偏向
電極6、垂直偏向電極7をそれぞれ複数本クシ状に張り
巡らしている。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離
に比べるとスクリーン8までの距離を長く設定すること
により、小さな偏向量で電子ビームをスクリーン8に照
射させることが可能となる。これにより水平、垂直共偏
向歪みを少なくすることが出来る。
【0012】スクリーン8は図3に示すように、ガラス
板21の裏面に蛍光体20をストライプ状に塗布して構
成している。また図示していないがメタルバック、カー
ボンも塗布されている。蛍光体20は制御電極4の1つ
の貫通孔14を通過する電子ビームを水平方向に偏向す
ることによりR,G,Bの3色の蛍光体対を2トリオ分
照射するように設けられており、垂直方向にストライプ
状に塗布している。図3において、スクリーン8に記入
した破線は複数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示
される垂直方向の区分を示し、2点鎖線は複数本の制御
電極4の各々に対応して表示される水平方向の区分を示
す。破線、2点鎖線でで仕切られた1つの区画の拡大図
を図4に示す。
【0013】図4に示すように、水平方向では2トリオ
分のR,G,Bの蛍光体、垂直方向では12ライン分の
幅を有している。1区画の大きさは本例では水平方向1
mm、垂直方向4.4mmである。尚図4ではR、G、Bの
各々3色の蛍光体はストライプ状に図示しているが、デ
ルタ状に配置しても良い。ただしデルタ状に配置したと
きはそれに適合した水平偏向、垂直偏向波形を印加する
必要がある。尚図4では説明の都合で縦横の寸法比が実
際のスクリーンに表示したイメージと異なっている。ま
た本構成では、制御電極4の1つの貫通孔14に対して
R、G、Bの蛍光体が2トリオ分設けられているが、1
トリオ分あるいは3トリオ分以上で構成されていても良
い。ただしビーム制御電極4には1トリオ、あるいは3
トリオ以上のR、G、B映像信号が順次加えられ、それ
に同期して水平偏向をする必要がある。
【0014】次にこの表示素子を駆動するための駆動回
路の動作を、図5を参照して説明する。まず電子ビーム
をスクリーン8に照射して表示する駆動部分の説明を行
う。
【0015】電源回路22は表示素子の各電極に所定の
バイアス電圧を印加するための回路で、背面電極1には
V1、ビーム出し電極3にはV3、集束電極5にはV
5、スクリーン8にはV8の直流電圧を印加する。
【0016】パルス発生回路39は、垂直同期信号Vと
水平同期信号Hを用いて線陰極駆動パルスを作成する。
図6にそのタイミング図を示す。図5に示すように、線
陰極駆動回路26は、線陰極駆動パルスを受けて駆動パ
ルスが高電位の間は、線陰極2を加熱する。この時、加
熱されている線陰極2は、背面電極1とビーム引出し電
極3とに加えられているバイアス電圧によって定められ
た線陰極2の周辺における電位よりも線陰極2に加えら
れている電位のほうが高くなるため、線陰極からは電子
が放出されない。
【0017】また一方、駆動パルスが低電位の間、線陰
極2は電子を放出する。即ち、この時の線陰極2は背面
電極1と電子ビーム引き出し電極3に加えられているバ
イアス電圧によって定められた線陰極2の周辺に於ける
電位よりも線陰極2に加えられている電位の方が低くな
るため、線陰極2から電子が放出される。
【0018】以上の説明から明らかなように、19本の
線陰極2イ〜2ツより、それぞれ低電位の駆動パルス
(イ〜ツ)が加えられた12水平走査期間のみ電子が放
出される。1画面を構成するには、上方の線陰極2イか
ら下方の線陰極2ツまで順次12走査期間ずつ電位を切
り替えて行けば良い。
【0019】次に偏向部分の説明を行う。図5に示すよ
うに、偏向電圧発生回路40は、ダイレクトメモリアク
セスコローラ(以下DMAコントローラと称す)41、
偏向電圧波形記憶用メモリ(以下偏向メモリと称す)4
2、水平偏向信号発生器43h、垂直偏向信号発生器4
3v等によって構成され、垂直偏向信号v、v′及び水
平偏向信号h、h′を発生する。本構成においては垂直
偏向信号に関して、オーバースキャンを考慮して、1フ
ィールドで228水平走査期間表示している。またそれ
ぞれのラインに対応する垂直偏向位置情報を記憶してい
るメモリアドレスエリアを第1フィールド及び第2フィ
ールドに分けそれぞれ1組のメモリ容量を有している。
表示する際は該当の偏向メモリ42からデータを読みだ
して垂直偏向信号発生器43vでアナログ信号に変換し
て、垂直偏向電極7に加えている。前記の偏向メモリ4
2に記憶された垂直偏向位置情報は12水平走査期間毎
にほぼ規則性のあるデータで構成されており、偏向信号
に変換された波形もほぼ12段階の垂直偏向信号となっ
ているが前記のように2フィールド分のメモリ容量を有
して、各水平走査線毎に位置を微調整できるようにして
いる。また水平偏向信号に対しては、1水平走査期間に
6段階に電子ビームを水平偏向させる必要性と水平走査
毎に偏向位置を微調整可能なようにメモリを持っいる。
従って1フレーム間に456水平走査期間表示するとし
て、456×6=2736バイトのメモリが必要である
が、第1フィールドと第2フィールドのデータを共用し
ているために、実際には1368バイトのメモリを使用
している。表示の際は各水平走査ラインに対応した偏向
情報を前記偏向メモリ42から読み出して、水平偏向信
号発生器43hでアナログ信号に変換して、水平偏向電
極6に加えている。
【0020】要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期
間を除いた表示期間に、線陰極2イ〜2ツのうちの低電
位の駆動パルスが印加されている線陰極から放出された
電子ビームは、ビーム引き出し電極3によって水平方向
に114区分に分割され、114本の電子ビーム列を構
成している。この電子ビームは、後述するように各区分
毎にビーム制御電極4によってビームの通過量が制御さ
れ、集束電極5によって集束された後、図6に示すよう
にほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号h、h′を
加えられた水平偏向電極18、18′等により、各水平
表示期間にスクリーン8のR1、G1、B1およびR
2、G2、B2等の蛍光体に順次、水平表示期間/6ず
つ照射される。
【0021】かくして、各水平ラインのラスターは11
4個の各区分毎に電子ビームをR1、G1、B1および
R2、G2、B2に該当する映像信号によって変調する
ことにより、スクリーン8の上にカラー画像を表示する
事ができる。
【0022】次に電子ビームの変調制御部分について説
明する。まず図5において、信号入力端子23R、23
G、23Bに加えられたR、G、Bの各映像信号は、1
14組のサンプルホールド回路組、31a〜31nに加
えられる。各サンプルホールド組31a〜31nはそれ
ぞれR1用、G1用、B1用、およびR2用、G2用、
B2用の6個のサンプルホールド回路で構成されてい
る。サンプリングパルス発生回路34は、水平周期(63.
5μsec) のうちの水平表示期間(約 50μsec)に、前記
114組のサンプルホールド回路31a〜31nの各々
R1用、G1用、B1用、およびR2用、G2用、B2
用のサンプルホールド回路に対応する684個(114
×6)のサンプリングパルスRa1〜Rn2を順次発生
する。前記684個のサンプリングパルスがそれぞれ1
14組のサンプルホールド回路組31a〜31nに6個
ずつ加えられ、これによって各サンプルホールド回路組
には、1ラインを114個に区分したときのそれぞれの
2画素分のR1、G1、B1、R2、G2、B2の各映
像信号が個別にサンプリングされホールドされる。サン
プルホールドされた114組のR1、G1、B1、R
2、G2、B2の映像信号は1ライン分のサンプルホー
ルド終了後に114組のメモリ32a〜32nに転送パ
ルスtによって一斉に転送され、ここで次の1水平走査
期間保持される。
【0023】保持された信号は114個のスイッチング
回路35a〜35nに加えられる。スイッチング回路3
5a〜35nはそれぞれがR1、G1、B1、R2、G
2、B2の個別入力端子とそれらを順次切り替えて出力
する共通出力端子とを有する回路により構成されたもの
で、スイッチングパルス発生回路36から加えられるス
イッチングパルスr1、g1、b1、r2、g2、b2
によって同時に切り替え制御される。前記スイッチング
パルスr1、g1、b1、r2、g2b2は、各水平表
示期間を6分割して、水平表示期間/6ずつスイッチン
グ回路35a〜35nを切り替えR1、G1、B1、R
2、G2、B2の各映像信号を時分割して順次出力し、
パルス幅変調回路37a〜37nに供給している。各ス
イッチング回路35a〜35nの出力は、114組のパ
ルス幅変調回路(以下PWM回路と称す)37a〜37
nに加えられ、R1、G1、B1、R2、G2、B2の
各映像信号の大きさに応じてパルス幅変調され出力され
る。このPWM回路37a〜37nの出力は電子ビーム
を変調するための制御信号として表示素子の制御電極4
の114本の導電板15a〜15nにそれぞれ個別に加
えられる。また、パルス幅を調整することにより、画面
の明るさを変化させている。
【0024】次に水平偏向と表示のタイミングについて
説明する。スイッチング回路35a〜35nにおけるR
1、G1、B1、R2、G2、B2の映像信号の切り替
えと、水平偏向信号発生器43hによる電子ビームR
1、G1、B1、R2、G2、B2の蛍光体への水平偏
向の切り替えタイミングと順序が完全に一致するように
同期制御されている。これにより電子ビームがR1蛍光
体に照射されているときには、その電子ビームの照射量
がR1制御信号によって制御され、以下G1、B1、R
2、G2、B2についても同様に制御されて、各画素の
R1、G1、B1、R2、G2、B2各蛍光体の発光が
その画素のR1、G1、B1、R2、G2、B2の映像
信号によってそれぞれ制御されることなり、各画素が入
力の映像信号にしたがって発光表示されるのである。
【0025】かかる制御が1ライン分の114組(各2
画素ずつ)分同時に実行されて、1ライン228画素の
映像が表示され、さらに1フィールド228本のライン
について上方のラインから順次行われて、スクリーン8
上に画像が表示される。さらに上記の諸動作が入力映像
信号の1フィールド毎に繰り返されて、テレビジョン信
号等がスクリーン8に表示される。
【0026】尚、本構成に必要な基本クロックは図5に
示すパルス発生回路39から供給されており、水平同期
信号H、及び垂直同期信号Vでタイミングをコントロー
ルしている。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】ここで従来の背面電極
の電極電圧では絶対輝度が低いため、背面電極の電極電
圧を深くする必要があった。絶対輝度を上げるため、背
面電極電圧を深くすると、線陰極近傍の空間電位勾配が
急になり、線陰極と背面電極及びビーム引き出し電極と
の相対距離のばらつきによって、線陰極とその近傍の空
間電位との電位差がばらつき、線陰極からの電子放出量
が変化し、電子放出量が規格値を越え、線陰極の寿命が
短くなるという問題を有していた。
【0028】本発明は上記問題に当たり、背面電極の電
極電圧を深くして絶対輝度を上げても、寿命が短くなら
ない画像表示装置を提供するものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の画像表示装置はビーム引き出し電極の電
極電圧を変化させ、線陰極とその近傍の空間電位との電
位差を一定値内にし、線陰極からの電子放出量を規格値
内に調整するものである。
【0030】
【作用】本発明は上記した構成によって、線陰極とその
近傍の空間電位との電位差を一定値内にし、線陰極から
の電子放出量を規格値内に調整し、線陰極の寿命を長く
するものである。
【0031】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を用いて
説明する。
【0032】図1は本画像表示装置を横からみた背面電
極からビーム引き出し電極までの空間電位勾配を示した
もので、図2は線陰極の近傍の空間電位勾配を示したも
のである。ここで(ロ/ハ)が空間電位勾配、(a,
a’,a”)が線陰極とその近傍の空間電位との電位差
であり、線陰極はまさに電子ビームを放出している状態
である。
【0033】図2において、一つの画像表示素子内で線
陰極が複数あるため、線陰極と背面電極及びビーム引き
出し電極との相対距離がばらつく時、線陰極近傍の電位
勾配が急なため線陰極とその近傍の空間電位との電位差
(a)が大きく変化する(a’,a”)線陰極が出てく
る。ここで、電子放出量が規格値を越えたとき、ビーム
引き出し電極の電極電圧を低くし、線陰極とその近傍の
空間電位との電位差を小さくし、線陰極からの電子放出
量を規格値内におさえようとするものである。
【0034】すなわち、一つの画像表示素子内に複数あ
る全ての線陰極が規格値を超えないようにビーム引き出
し電極の電極電圧を調整するものである。
【0035】また線陰極からの電子放出量が規格値より
小さいときは、ビーム引き出し電極の電極電圧を高く
し、線陰極とその近傍の空間電位との電位差を大きく
し、規格値に近づけ絶対輝度の向上をはかることができ
る。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は、背面電極の電極
電圧を深くしたときも、線陰極からの電子放出量が規格
値を越えることなく、常に絶対輝度も高く寿命も長くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における空間電位勾配を示す模
式図
【図2】本発明の実施例における空間電位勾配を示す拡
大図
【図3】画像表示素子の分解斜視図
【図4】スクリーンの拡大正面図
【図5】駆動回路の拡大図
【図6】図5の動作説明のための各部波形図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム源としての線陰極と、電子ビーム
    を制御する背面電極及びビーム引き出し電極と、前記電
    子ビームの流量を制御するビーム引き出し電極と、前記
    電子ビームを集束する集束電極と、前記電子ビームを水
    平方向に偏向する水平偏向電極と、垂直方向に偏向する
    垂直偏向電極と、前記電子ビームが衝突するスクリーン
    を有する画像表示装置に於て、 上記ビーム引き出し電極の電極電圧を変化させて電子ビ
    ームの総量を調整することを特徴とする画像表示装置。
JP13310193A 1993-06-03 1993-06-03 画像表示装置 Pending JPH06350944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13310193A JPH06350944A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13310193A JPH06350944A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350944A true JPH06350944A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15096849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13310193A Pending JPH06350944A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745861B2 (ja) 画像表示装置
JPH06350944A (ja) 画像表示装置
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JP2797696B2 (ja) 画像表示装置
JP3118873B2 (ja) 画像表示装置
JP2822664B2 (ja) 画像表示装置のホワイトバランス調整方法
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JPH06349423A (ja) 画像表示装置
JPH05314932A (ja) 画像表示素子
JPH07181912A (ja) 画像表示装置
JPH05281919A (ja) 画像表示装置
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JPH089300A (ja) 画像評価装置
JPH0594784A (ja) 画像表示装置
JPH0594786A (ja) 画像表示装置
JPH077707A (ja) 画像表示装置
JPH07225563A (ja) 画像表示装置
JPH089302A (ja) 画像表示装置
JPH05344456A (ja) 画像表示装置
JPH06332393A (ja) 画像表示装置
JPH04245155A (ja) 画像表示装置
JPH06348218A (ja) 画像表示装置